本日、湘南で釣りがしたい倶楽部の例会で久比里・山下丸よりカワハギ釣りに行ってまいりました。
今回は総勢10名になったので大型船の右舷は我々のグループのみで貸切、まるで仕立船のように和気あいあいで楽しんできました。
実は私はカワハギ釣りは今回初めてで、昨年末に購入したバイオインパクトがやっとお披露目となりました。
ゴヨーさんにアサリの付け方を教えてもらい、なんとかハリに付けられるようになっていざいざ山下丸出撃…。
いくつもの橋をデッキを低くしてスレスレでクリアして久里浜の沖へ出てエンジンが唸り始める。20分ほど走って剣崎灯台の下あたりの水深25m〜30mくらいのところで第1投となりました。
私はがまかつのビーズがオモリのすぐ上に付いたどハデな仕掛けでスタート。回りではポツポツと1枚、1枚と上がり始めるも、私やBONさんはベラやトラギスばかり、しばらくすると待望のガツガツとしたアタリがあり、少し送って合わせるとズシリと重量感が伝わる。
金属的な引きで上がってきたのは22cmくらいのカワハギ君。取りあえずボウズを逃れてホッとする。
しかし、カワハギのアタリは判るものの、そのあとがどうしていいか判らない…。少し聞きあげてみたり、少し送ってみたりと試行錯誤をしてみたがどうも少し送った方が良いように感じた。
1時間ほどはこの1匹のみでしたが、8時過ぎに立て続けに26cmと23cmがヒットし3匹になりこの時点ではトップでしたが、その後、起伏の激しい根回りに行ったところで仕掛けをロスト。
シンプルな飾りのない仕掛けにチェンジするとアタリが遠のいてしまいました。ミルミルさんが29cmの大型を釣ったり、トモに陣取ったまーちんさんが一荷でカワハギ上げたりとポツリポツリでしたが私には一向に釣れず、午後になってなんとか2枚追釣して5枚になったところで沖上がりとなってしまいました。
我々のグループではカワハギのスペシャリストが数人いたにも係わらず、トップが11枚でボウズも出てしまいましたが穏やかな天気にも恵まれて1日楽しめました。 やっぱり大人数での釣行は楽しいですね…。
カワハギ釣りはハリ、仕掛け、誘い方、掛け方などかなり奥が深く、繊細な釣りでやってみるとけっこう面白いですね、バスやっている人ならハマるというのもうなずけます。
皆さんもいかがでしょうか…??


1