「なんだかなぁのタチアジリレー釣り@鴨居大室・一郎丸」
タチウオ&アジリレー
5月1日(火)連休の谷間なので混むだろうと何処に行くか釣り物に迷っていましたが、結局前日トップ10匹とポツポツ釣れているタチアジリレーに行ってきましたよ。

(ちょうど鎌倉あたりで陽が昇ってきました。)
朝着くと左舷ミヨシ2番に名前が書いてありましたが、受付を済ませると右舷のミヨシ4番に席が変わっていて良く分からないが…??。おまけに今日でポイントが全部貯まる予定でしたが、2017年11月にすでに期限切れとかでボツ…。期限はなかったはずだが…なんだかすっきりしないまま定刻の出港となりました。
本日のタックルはタチウオが極鋭ゲームとシーボ200Jに2/0フック、赤の水中ライト。アジは極鋭中深場Mにシーボ300J、銀3本針を用意。
朝いち入ったのは赤白のブイの近くの観音崎沖、水深75mで70m〜60mくらいに反応が出ているとのことでタチウオ釣り開始…。リズミカルにシャクリを開始するが沈黙…。それなりにゆっくりシャクったりステイを長くしたりいろいろ試すが変わらず…。ここではミヨシに陣取った中乗りさんが5本サイズの腹パンパンのタチウオが一匹釣れただけ…。

(東京湾はいろいろな船が航行しています。久里浜沖へ移動中)
1時間ほどして久里浜沖へ移動するも、何が違うのか良く分からないが相変わらず釣れるのは中乗りさんだけでポツポツ…。私も1時間に1回くらいアタりはあるが、お触りだけで歯型もわずかでちっとも食い込まず掛けることが出来ず…。

(久里浜沖では大きな船の通る航路近くでタチウオ狙ってました)
私もやっと10時くらいになってガツッとしたアタリがあり、食い込まなかったがいい加減にじれて合わせると乗って3本半くらいの小さいタチウオが釣れたが、狙っていたサイズにはほど遠く炙れないサイズが結局1匹のみ…。中乗りさんは11匹釣っていましたが、私の座っていた右舷は0、1、0、1(私)0、1、1、0と半数がボウズと撃沈でした。

(なんとか3本半サイズのタチウオをGet!!)
12時になって久里浜沖から少し観音崎方面へ戻ってアジ釣り開始…。水深78mくらいで、反応は65m〜75mくらいまで広く出ているとかで、下まで降ろすと根掛かりするので上からタナを取ってくださいとの指示でアジ釣り開始…。
相変わらず潮が速くナナメにラインが入っているので実際はどのくらいの水深を釣っているのか分からないが、とりあえず77mまで下して75mでセットするとビンゴ。1投目から25cm前後の体高のあるコロンとしたアジが入れ食いで掛かってくるのだが、片舷8名で潮がぶっ飛んでいるのでオマツリ続出…。半分ほどしか船に入らないがそれでもアジは良いサイズばかり24匹…。
(※いつも思うけど、タチウオは皆さんラインでオモリを変えるのでまぁ釣りになるが、アジビシは130号、リールを交換する方が2/3、タチウオの細いラインのまま釣りをする人が1/3くらいで、これじぁあオマツリしますよね〜。)
10匹はご近所に、14匹はお刺し身とナメロウにしていただきましたが、絶対余るから翌日はナメロウのハンバーグにしようと思っていましたが、身が白っぽく脂がネットリと絡みついていていゃ〜旨かったですね〜。あっと言う間に14匹全部夕食で平らげてしまいました。

(なんとまな板からはみだすサイズのサバが釣れちゃいました。)
そうそうクロムツと特大のサバ(まな板からはみ出す47cmありました。)も釣れました。今日は特大のサバを味噌煮にするそうです。
次はキンメかアオリイカかなぁ…。

4