「ひさびさのタチ&アジリレー釣り@鴨居大室・一郎丸」
タチウオ&アジリレー
11月15日(水)鴨居大室港・一郎丸よりタチウオとアジのリレー釣りに行ってきましたよ。

(出船前にお隣の房丸に鳥が飛んできました。)
前回9月に行った時は片舷10名も乗ってギュウギュウ状態…。テンビン・オモリ・水中ライトを2セットも奉納させられて、また混んでたらイャ〜だなぁと思っていたら、なんと片舷2名で計4名での大名釣りでしたよ。

(なんと一郎丸では初めての経験です。4名での大名釣りでした。)
定刻に港を出て南下、下浦沖で水深100m、下から10m〜20mを探ってくださいとのアナウンスでタチウオ釣りスタートとなりました。本日のタチウオタックルは極鋭ゲームAGS185Hとシーボ200J、前回高切れさせられたので新品の2号X300mを巻き直しての挑戦です。

(いつものタチウオタックルです。)
テンビンは船宿でチドリテンビンが安く売っているのでこちらを購入。水中ライトにオモリ80号、2/0の一本針ハリス2mでスタートです。
開始早々、反対舷で90mで食ったとの事、こちら側のトモの方もW掛けと上々のすべり出しでしたが、1投め、2投目とアタリのない私は少し焦り気味…。3投目にやっと私にも85mまで探ったところでガツガツガツ〜ンとヒット。わりとスンナリ上がって来てホッとひと安心…。でも思っていたより3本サイズと小さいなぁ…。

(やっぱり小さくても迫力ありますね〜タチウオ君の怖い顔です。)
ほぼ1投に1回当たりがあるが潮が凄く早くて釣りにくく、なかなかハリ掛かりさせられない状態が続いて私は2時間ほどでわずか5匹、周りをみても皆さんも数匹と似たような釣果…。
しばらくすると潮が緩んで来た様で、100mで10mほど出ていたイトフケが5mくらいになってきて、だんだんと釣りやすくなってからはけっこう入れ当たりで12時までに私は3本〜3.5本ばかりでしたがタチウオは合計28匹で船中では2番目だったみたいでした。

(小型が多かったですが、28匹獲れました。)
12時からは久里浜沖に戻ってアジ釣り開始…。ロッドを極鋭中深場とシーボ300Jに持ち替え、130号ビシ、3本針のアジ仕掛けにてアジ釣りスタート。前回水深8mでタナ5mととんでもない浅場でやっていましたが、今回は水深30mとの事…。

(こちらもいつものタックルです。)
タナは25mで上からでもいいよ…とのアナウンスでアジ釣りスタート。アジも2投目からは1匹、2匹、3匹と入れ食い状態で20cm〜25cm程度のコロンとした旨そうな黄色味の強いアジが釣れてくる。

(アジも入れ食い状態でアッと言う間にクーラーにはアジが溜まってきましたよ。)
順調にアジがクーラーに溜まっていきましたが、途中でまったく当たらなくなり、タナを取り直すとなんと40mも水深がある…。(笑) それならと底からタナを取り直すとビンゴで2匹、3匹と上がってくる。投入の度に30m〜40mとタナが変わるので、フッと船長を見ると、居眠りしていたみたいで船が流れちゃっていたみたい…。(笑)
途中でイナダだろうか、4回も仕掛けを切られたり、ショゴ(カンパチの幼魚)やカイワリが釣れたりとなかなか楽しめ、私はアジは48匹で船中では一番だったみたいです。

(カンパチとカイワリも混じりましたよ。)
自宅に戻り、早速カンパチとカイワリはお刺身で、タチウオは大きそうなものを炙りでアジはなめろうにしましたが、どれも絶品で旨かったですね〜。
ご近所にもそのまま貰ってくれる家が数件あるので、嫁入りしていきましたが大変喜んでいただきました。
1度の釣行でタチウオとアジが狙え、当たり外れのあまりないタチアジリレーお勧めですよ。

2