「久しぶりのタチ&アジリレー釣り@鴨居大室港・一郎丸」
タチウオ&アジリレー
10月11日(火)一郎丸からタチ&アジリレーに行ってきましたよ。
HPを眺めていると前日の釣果は急降下…。この日の天気予報は前日同様、北東風がやや強く東京湾でも波1.5mの予報。正直どうしようか直前まで迷っていましたが、まぁいいやくらいの気持ちで釣行決定。
定刻7時20分に出船した第18一郎丸は港を出るとやはり予報どおり白波が立っていて、観音崎を回ったあたりからはかなりの波でポイントに着くまでにズブ濡れ、台風中継のアナウンサーみたいになって観音崎北沖到着。

(出港直後はまだ穏やかで写真も撮れましたが…。)
水深70mで65m〜55mまで反応があるので探ってくださいとの指示でタチウオ釣り開始…。
本日のタックルは極鋭ゲームAGS185Hというロッドにシーボの200JにPE2号。テンビンには水中ライトを付けた方が良いとのことで7色に光るタイプを装着。

(このロッドはターゲットシンカー60号なのですが、80号でちょうど良かったです。)
早速、右隣りのオジサンが船中1号で掛けて、その後もバシバシ掛けるも私はたま〜にエサが取られるだけ…。
左隣の初心者の方も2〜3匹、右隣のオジサンが5〜6匹釣った頃だろうか、やっと私にもフアーストヒット。でも水面でバレた…。(^^;ゞ
右隣のバシバシ釣っている方を見ていると誘い方はほぼ同じ、違うのは水中ライトの色ぐらい…。
以前にも1回ありましたが、この日も水中ライトは断然赤が良かったみたいで、釣れている周りの方は全員赤使っていました。またしてもやってしまいました。
それでも私も何となく手が合うようになってポツポツと釣れ始めて、イカ釣りと同じく着底前に仕掛けの落下が遅くなり、あれっと思って合わせると、相当な引きでリールがしばし止まったりして上がってきたのは指5本サイズ。

(その時は写真に撮れませんでしたので自宅での写真です。)
連発などもあってなんとかタチウオは10匹、周りでは15本〜25本釣れている方が多かったので、私はスソかと思っていたらHPは3〜38匹だって…。ホッとしました。(笑)
また、この日はタチウオのサイズが良く、私は5本サイズと3本が1匹づつ混じりましたが、ほとんどが4本サイズでサイズ的には満足のタチウオ釣りとなりました。
いやはや、この日は私以外は凄まじい釣れっぷりだったと思いますよ。
後半のアジは2時間ほどでしたが、小型〜中型ばかり私は33匹、隣りのタチウオ爆釣オジサンは私の事を、アジになったとたんに凄い釣りだしましたね〜と言っていました。(笑) こちらもHPでは5〜40匹となっていました。

(これから嫁入りした分をのぞいて全部捌きますよ…。)
自宅に戻り5本サイズを炙りでいただきましたが、炙ると脂が浮き出ていて、いかにも旨そう…。「え〜今日はタチウオ釣りなの…?」と言っていた嫁がいままで食べたタチウオの中で1番美味しいと絶賛していました。
アジも小さくてもさすがに走水のアジ、ナメロウは絶品でしたよ。
一郎丸はタチ&アジ船は非常に人気があり、他の船宿は5名〜10名程度しか乗っていないのに、この日も一郎丸は片舷9名もの人が乗って大混雑…。
今日も隣の初心者のお兄さんに取り込み時に私のラインを50mブッツリとやられました。本人は取り込みに夢中で気が付いてもいませんでしたが、タチウオは掛かったらもっと早く巻かないと駄目ですよね〜。
今年はタチウオも状態が良いみたいですので、今がチャンスかも知れませんね…。

1