「タチウオ&アジのリレー釣り@鴨居・大室港 一郎丸」
タチウオ&アジリレー
7月23日、鴨居・大室港 一郎丸よりタチウオ&アジのリレー釣りに行ってきましたよ。
ここのところアジはもちろん、タチウオも安定して釣れているので一郎丸は大人気。この日の第8一郎丸は片舷5名づつ10名での出港となりました。
30分ほど東京湾奥に走って、海堡周りの水深15mあたりの浅場で10m〜水面までを探ってくださいとの指示で8時ちょうどにタチウオ釣り開始…。
本日のタチウオ用に用意したタックルは極鋭73Uとバルケッタに夢のテンビン。もう1本は極鋭82 155MHにバイオマスターにチドリテンビンと2セットを用意。オモリは30号と40号でハリは1/0、5号ハリスでスタート。
1投目は10mから探ってきて5m程度でアタリがありましたが上手く掛けられずにカラ振り…。しかし、早くもミヨシ2番のおじさんが指2本くらいのマイクロタチウオをHit!!。(ちぃせえ〜) 2投目は3mでアタリましたがまたもや掛けられず…。今度は隣の友人が指2本半くらいのミニタチウオをHit!!。
私は3投目にやっと手が合って指2本半くらいのミニタチウオをGet!!。

(鮮度の悪いカツオのハラモ…ツインテールにしてみました…。)
それからは入れ食いというほどではないものの、途中の中ダルミではキラキラ光るチューブ巻きのハリやカツオのハラモなどを使って目先を変えたりしながらポツポツとHitが続き、私は12時までに指2本半〜3本くらいのミニタチウオばかりでしたが18匹。終わってみればなんと竿頭でした。(船宿申告は16匹になっていますけど…。)
こんなに浅いタナでヒットするならジグヘッドにグラブでも付けてキャスティングして釣りたいと思ったのは私だけではないでしょう…。(笑)
12時近くになり、タチウオのアタリが遠のいたタイミングで、アジ釣りに行きましょうとのことで観音崎沖まで戻ってアジ釣り開始。周りには関義丸や高司丸などの走水のアジ釣りの船もいて、ここなら旨いアジが期待出来そうだ…。
ビシにイワシミンチを詰めて第1投。相変わらず潮が早く、45mの水深でも55mほどのラインが出てしまった。1投目はコマセを撒いただけでアタリ無し…。早々にコマセを撒く為に引き上げると、今回はイワシのミンチのツブが荒いみたいでビシの中にはツブツブがたくさん残っていて、ちょっと細目ビシでは出が悪い感じだ。
2投目は今度はラインが53mで止まり、コマセを撒いて50mでタナを合わせるとビンゴで22cm程度の食べごろの幅広アジが上がって来た。
この海域特有の潮の流れが強くなったり弱くなったりと安定しないので、タナの取り方が難しいが大体底から3mをキープ出来ればアジは必ず反応してくれる感じで、ほとんどコマセを撒かなくても(コマセを詰めてもほとんど出てないので…。) 一荷やトリプルなどもあって入れ食いに近い状態で私は22〜24cm前後の食べごろサイズばかりで26匹でした。
アジはどれも幅広でかなり脂が乗っていて大変美味しいアジでしたよ。タチウオはどうしても刺身が食べたかったので、小さくて捌くのがめんどうでしたが1匹だけ刺身にしてみましたが、小さくても脂があっていゃ〜旨かったです。
友人にもアジ10匹、タチウオ5匹ほど差し上げましたが、大変美味しかったみたいでタチウオもアジも大好評でした。一度の釣行でタチウオもアジも釣れるリレー釣りお勧めですよ。

1