《案山子》
今年の案山子は作り手不足なのか、例年と仕上がりが明らかに違う^^;
《しじみ》
田圃の周囲の水路には、立派な《しじみ》が大量に繁殖している。
河蜷(かわにな)も見かける。
川さらいした後の脇に、シジミも大量に混ざって放置されてるって事は、販売用に育ててる訳じゃなくて、水質浄化の為だろうね。
《広沢の池》
せっかく嵯峨野にきたので、夕方まで粘って夕景をまつ。
大原の彼岸花も見たいけどなあ・・・・とつらつら思いながら
お、そうだ
今週は
【大覚寺】で観月の夕べがありますな。
9/28(金)〜/30(日)の3日間
見たい、見たいぞ、
毎年タイミングが合わなくて見送ったんだぞ。
以前
【大覚寺】で見た月は、本当に綺麗だったんだ
天気が微妙で、毎年スッキリした満月が見られないのに、この時期の月を中秋の名月という。
納得出来ん。
月に期待せず、月見にかこつけた祭事を楽しむ方が良い。
他にも観月祭色々
http://www.the-kyoto.jp/calendar/kangetsu.html
神泉苑:
http://www.shinsenen.org/sep.html
松尾大社:
http://www.matsunoo.or.jp/kangetu/24-kangetsu.html
下鴨神社:
http://www.digistyle-kyoto.com/event/nenjugyoji/post_553.html
上賀茂神社:
http://www.kamigamojinja.jp/news/2012/sep_2012.html
八坂神社:
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/schedule/kangetu.html、
平野神社:
http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/saiten.htm
・・・・ どれも一度は見てみたいものよのう。
他府県で気になっている観月祭は、兵庫県の
《砥峰高原の観月会》
いつか行けるかなあ・・