京都発信!
小学生の子を持つ「おばはん」です。京都に約10年前に来た時、主人の友達に付けられた呼び名『ちずやん』が、自分の性格にあっているようで気に入ってしまいました。
子育の悩み、毎日のつぶやき、PTA
や
ボーイスカウトや子育て中に通じて広がって行く保護者との付き合いで出てくる悩みの多さと、ニュースで見る悲しい出来事の多いことに「もし身近で起きたら、どうやったら解決出来るのか?」を意見交換してみたいなあと、思っています。

狭い世界でちまちま悩むより、より多くの意見を聞くチャンスは自分で見つけなければ!
しかしだらだら書き込んでしまうかと思われます。 先に謝っておきます。
何しろ悩みが多いもんで。
★今の悩みは、我が子と外で遊ぶ機会は、ボーイスカウトの活動で共に行動したときだけしか思い出せない事。 年に1回あるか無いかの割合で親子だけで熊本に里帰りした時とかに海や山で遊ぶのがせいぜいかな。 でも我が子は、大きな不満は漏らしません。しかも素朴な遊びにとても良い反応を見せてくれます(ええ子やと思います)
★しかし数ヶ月前、小学校の担任からぼ〜っとしている事が多いとか、忘れ物が目立つとか「少し家庭での親子の時間を持って注意して見て下さい。」と言われておりました。

はい。実は我が子は一人で過ごす時間が明らかに多いと思われます。 一人で食事している事が毎日当たり前の様になっておりまして。 大事な時期にコレではいけないと。会社と家族(父、お婆ちゃん)と交渉を進めている最中です。
色々簡単にいかない事だらけなんですが、何とかなるでしょ、では無く
なんとかするんだ! GOGOGO