非常持ち出し袋の中身は?
《食料》
●水
●栄養調整食品(固形タイプ)
●栄養調整食品(ゼリータイプ)
●缶詰
(焼き鳥・佃煮・フルーツ等、味の濃いモノ・甘いモノが欲しくなる。)
●アルファ化米
●インスタント食品
●レトルト食品
●カンパン ●チョコレート
・・・王道ですね
●食品が少なくしか準備出来なかったら、粉スープや粉ミルクを入れても良いのよ
《衣類》
●
靴
●下着
●雨具(防寒に利用する事もある)
●靴下
●
上着 (身体を保護する上でも必要。
※衣服は乾きやすい素材を、最低一組は入れておいて欲しい。
保温ならウール
安価な速乾性素材なら ポリエステルなど
※ビニール袋にセット分けして、濡れない工夫をしておく。
《日用品》
●懐中電灯
●ヘルメット or 防災ずきん
●軍手・ゴム手袋(滑り止め付き・綿製・ゴム手袋・・)
●マスク
●筆記用具(マジック・メモ帳・他)
●タオル
●洗面具(水歯磨きタイプを入れておくとGood)
●ポリ袋
●救急用品(ミニハサミも入れて置いて)
●テッシュ
●ビニール手袋も有れば尚良い
●ウエットテッシュ
●充電器(携帯電話、ライト用に、使い捨て・手巻き・ソーラーのどれか)
●ラジオ

●
笛・鈴(声を出せないときに役立つ)
●寝袋 or 毛布(薄手のダウンケットがお勧め)
●ハサミ(キッチンバサミも重宝)
●ロープ 倒れたモノをどかすとか、モノの固定に・・・
●ロウソク
●防水マッチ or ライター
※我が家の非常持ち出し袋には、

が追加されてます。
●防塵マスク
●防塵メガネ
●裁縫道具
《貴重品》
●お金(公衆電話用小銭も!)
●非常連絡先・身分証明書のコピー
●通帳のコピーも持っておくと安心。
======================
実際、これだけの物を準備していても、持ち出せる状況に無いときは多い。
この準備物の大半は、被災した所への救援物資へと流用するのだ。
それを繰り返して、私の荷物は更新されていく・・・
※災害の少なくなった京都に住んでいると、なかなかピンとこない
『非常用持ち出し袋』
娘の友達が、非常持ち出し袋を一応用意しようと思い立ったらしい。
学校から帰宅した娘は、必死で情報を送っていた。
ここ数週間、不安が溜まって来て、
携帯電話・懐中電灯代わりの
ライト・非常持ち出しリュック・上着・スリッパを、手の届く範囲に準備してからでないと、眠れなくなっていた。
私にとっては毎年の恐怖の時期なんだけれど・・・