女正月:1月15日前後
女は正月も親戚や年賀の挨拶客の接待で正月も休めないので、
年賀行事が一段落した小正月の時期に一息ついたことから。

この日、関西では やっと松の内が明ける。(松飾りを取る日)
この日、健康を祈って
小豆がゆを食す
昨日までは松の内ということで、京都の業者からの挨拶は
『明けましておめでとうございます。』が まだありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お餅、食べ尽くしましたか?
武家の文化から始まった 1月11日の
鏡開き をされたお宅も多いと思われますが
京都では?と聞くと、
4日が習わし
昔の餅は日持ちしないから、その方が良いのよね 
、
でも流石に4日には飽きているのよ・・・
我が家でも4日に下げてしまうが・・・食べられず未だ保管中
他の日は?
と調べると
1月20日。
この日に食す家も多い。

しかし、徳川家光が亡くなったのが慶安四年四月二十日であったため、月命日の二十日の この日を忌日として避ける家も多い。
では、他には どの日に食べてるのかと言うと・・・
どんど焼き 又は
小豆がゆのタイミングで消費する

農家の多い私の実家では、周辺の
どんど焼きは盛大で、松飾りを焼く火で 竹に挟んだ餅を焼き、ぜんざいに入れて食していた。
善哉だと小豆の栄養分が沢山失われるとの事で、健康を祈る行事には粥に混ぜるのが良いとされる。
脚気を防ぐビタミンB1が多い食材を意識してた訳ね。
●鏡開きをまとめたサイト↓
http://legend.bakufu.org/
●どんど焼き =
左義長
●小豆(あずき)の栄養・効能
http://www.shokuhinjiten.com/mame/azuki.html
※脚気を予防するビタミンB1の接種目的なので、我が家では 小豆混じりの雑穀粥ですが ^^;