biyo's JUNK
記事カテゴリ
サッカーとか (11)
ラジコンとか (17)
バイクとか (36)
車とか (15)
リードメール (4)
ノンジャンル (16)
PCとか (1)
プラモ製作 (10)
3Dプリンタとか (10)
ワカサギ (1)
最近の記事
ワカサギ 電動リールを作ってみた
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印刷編その1
3Dプリンタ K800 設定編その3
3Dプリンタ K800 設定編その2
最近の投稿画像
ワカサギ 電動リー…
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印…
過去ログ
2017年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (9)
2014年9月 (2)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2011年8月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年9月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (1)
2009年4月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年5月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (25)
最近のコメント
a1さま コメントを…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
古いエントリーへの…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
コメントほったらか…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
はじめまして。上下…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
kwさま 無事、購入…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
ブログサービス
Powered by
« ABSの印刷
|
Main
|
3Dプリンタ K800 設定編その3 »
2015/3/5
「3Dプリンタ K800 印刷編その1」
3Dプリンタとか
テスト印刷とか
PLAは3Dcreatorsの1.75mmピンク。出力確認温度は195とある。
ガラスベッドには直接スティック糊をぬりぬり。
まず、ファーストショット!
先人も出力されておられた25mm角のボックス
うむむ・・・樹脂の送り量が少ない?移動速度が速い?
先行きが心配だ。
て事で失敗すると樹脂がもったいないので倍率0.5の12.5mm角とした。
ちょこっと設定いじってトライ!
お!結構いい感じ!
あれ?上の方で樹脂不足している?
再度設定見直してトライ!
うげー!ひどいことになった。
樹脂が全然出てない。
残骸w
色々設定変えてみるが全然ダメ。
エクストルーダーは動作してるけど、フィラメントが送られていない。
しかも突然ファンが止まった!
12V常時給電接続なので、もしかして基板死んだ?
・・・ACアダプタ死亡。
昔から実験用に使ってる12V18Aのスイッチング電源を急遽出動させる。
まさかの詰まり?
早速、ヘッドをばらしてみる。
フィラメントの状態を見る限り、バレルの所までは硬度を保ったまま来ているようだ。
ヒートブロックの手前あたりで柔らかくなって、ノズル入口までは線の状態を保っている。
てことはノズル出口?
フィラメントが溶けて固着しているので、ノズルをアルミホイルの上に載せてトースターで5分ほど加熱してみる。
ノズル入口から溶けたフィラメントが出てきた。そしてだんだん黒くなっていく。
PLA&少量なので問題ないがABSなら臭くて酷いことになりそうだ。
冷めてから取り出し、ヤスリやらドリルを駆使してノズル内部を清掃。
でも何か出口あたりが○に見えない。
虫ピンをリューターで削り、簡易クリーナー棒を作製。
こんな事していいのかわからんが、それで穴をホジホジする。
大丈夫だと言い聞かせて、ヘッドを組み立てて印刷してみる。
CURAは、基本に立ち返った設定値。
おおお!予熱段階から盛大にガマン汁!
ただ、一層目が今ひとつなので、ベッドとのクリアランス調整
糊の塗り方を見直し
CURAの設定見直し
と、一つずつ修正しては印刷の繰り返し。
このあたりは、バイクのキャブセッティングに似ている。
一度にアレコレ変更すると原因が見えなくなってくるので、一つ変えてどう変わったか確認の繰り返し。
で、とりあえず出してみたルーク。
時間的な都合もあったので、高さ40mmまで縮小。
外観は大丈夫そう。階段もちゃんと印刷されてる。心配したブリッジもこのサイズなら問題なし。
ただ、小さすぎたのか内部中央の柱?がガタガタになってる。
詰まりの原因を予想してみる。
多分、色々設定いじってるときにノズルの温度を上げっ放しにしておいたのが原因か。
ノズル先端部で炭化したのかもしれない。
後は色々な物を印刷して設定を詰めていけばよろしいかと思う。
*********************************************
気になったところの修正とか
ファンとシュラウド
ファンの固定方法を変更
両面テープ→ネオジム磁石
DXから買った磁石が余ってるのでファンに両面テープで貼り付け、それをアームの磁石を相手側にして装着。
これでメンテも多少しやくすなると予想。
シェラウドをダイソーアルミテープで作製。そのままでは薄いので2重にしてみた。
現物合わせ的に切った貼ったでファンに貼り付け。
ファンを吸い出し方向にセットしてみた。シェラウドで風の通り道が限定されるので、もしかしたらこっちの方が効果あるかも。
*差は感じられんかったので後日戻した。
ベッドを3点指示で安定させるため、1mm厚の小さなワッシャを付けた。
ベッド設置位置固定のため、フレームにビスをセット。とりあえず問題は出ていないが、せっかくなので何か部品を印刷してみよう。
ボードマウントを印刷して取り付けた。
21Aの電源を装着。このままでは流石に危ないのでカバーを考えよう。
ダイソーで買ってきた回転テレビ台を切ってフレームに取り付けスプールホルダの代わりに。
LTOの空きケースをLCDケースとして加工。
今後の予定
別のスライサーを使ってみる
ベッド固定用部品作製
保温箱というか収納ケースというか・・作製
キャリッジスタビライザ作製
万が一のために、予備のノズルとか買っておこう。あとABSにも挑戦したいのでヒーテッドベッドも。
0
タグ:
KOSSEL
K800
投稿者: qrpgsrc
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ショッピングモール
teacup.ブログ “AutoPage”