biyo's JUNK
記事カテゴリ
サッカーとか (11)
ラジコンとか (17)
バイクとか (36)
車とか (15)
リードメール (4)
ノンジャンル (16)
PCとか (1)
プラモ製作 (10)
3Dプリンタとか (10)
ワカサギ (1)
最近の記事
ワカサギ 電動リールを作ってみた
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印刷編その1
3Dプリンタ K800 設定編その3
3Dプリンタ K800 設定編その2
最近の投稿画像
ワカサギ 電動リー…
ABSの印刷
3Dプリンタ K800 印…
過去ログ
2017年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (9)
2014年9月 (2)
2014年6月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年9月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2011年8月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年9月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年3月 (1)
2010年1月 (4)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (1)
2009年4月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (1)
2008年7月 (2)
2008年5月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (5)
2007年7月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (5)
2007年1月 (9)
2006年12月 (25)
最近のコメント
a1さま コメントを…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
古いエントリーへの…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
コメントほったらか…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
はじめまして。上下…
on
3Dプリンタ K800 組立編その3
kwさま 無事、購入…
on
TT-R110E マニュアルクラッチ化
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
ブログサービス
Powered by
« 3Dプリンタ K800 組立編その3
|
Main
|
3Dプリンタ K800 組立編その1 »
2015/2/21
「3Dプリンタ K800 組立編その2」
3Dプリンタとか
作業ストップからおよそ4週間・・・
別の部分を作ってても良かったけど、まあ手順通り進める。
一応、フィラメントは購入済み。
アマゾンで売ってたピンクのPLAですよ〜
フィラメントによって完成品のデキや印刷条件が異なるようなので
まずは、コレで上手くいくか確認してみよう。
磁石がやっと到着。
DXのヤツと比べてみる・・・吸着力?についてはそんなに変わらないような・・・
早速、組立に取りかかろう。
コイツらにエポキシ使って磁石を接着。するけど、アームの長さにあれだけ気を使ってるのにこんなんで良いの?
ということで、一応磁石の位置関係をノギスで確認しておく。
フレームの組立
コーナーの接続パーツには上下があるので気を付ける。抉ってある部分でスッテッピングモーターを挟むような感じになるのだが・・・。
とりあえず、三角を3つ組立。
各接続パーツにネジを取り付ける。同じネジ袋に入ってるってことは使えって事と理解してばね座を挿入。
フレームの片端に接続パーツを取り付けたものを3つ作って、写真のように合体。
組立後は側面の溝にナットを仕込めないので、この時点で入れておく。個数?わかりません。
ナットは数に余裕がありそうなので、下側2組×3辺×2個で計12個入れてみた。
*先人さまのサイトによると、接続パーツのナットが当たる部分を削ってとありましたが、ねじ込んでいくと、問題なく固定されるので当方は加工してません。
天井に使用する三角のコーナーにリブ付ベアリングを付ける。
説明サイトでは、ナットを使用するようになってたけど、仮組した感じでは個人的に???だったのでナットの代わりに1mmのナイロンスペーサーを2枚入れてみた。
部品の順番はビス→接続パーツ→ワッシャ→ベアリング×2→ワッシャ→スペーサー×2 と、した。
出来あがった三角に縦フレームを入れていく。
上下の向きを確認して下側2組を取り付ける。
固定するのは底になる三角だけ。
ステッピングモーターを取り付ける。が、樹脂部品の抉り部形状とモーター側形状が合ってない。
意図的にこんなになってるとは考えにくいので、樹脂側を1mm程、削り込んでみた。
設計時のステッピングモーターではないものが採用されていると予想してみる。
手順的には、底三角にモーターを固定してから、上側の三角にモーターを固定して最後に縦フレーム固定が良いと思う。
モーターのギアプーリーは仮止め。後でベルト関係をやっつけたら固定する。
0
タグ:
KOSSEL
K800
投稿者: qrpgsrc
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ショッピングモール
teacup.ブログ “AutoPage”