紙筒スピーカーを子供部屋のテレビ用に作ってみた。
液晶テレビよりマシになればいいので、こだわりなんて全くなし!
容量計算なしの適当仕様です。
材料
PCスピーカー(どこかで拾ってきたやつ)&ACアダプタ
コンパネの切れ端
紙筒←会社のゴミ(梱包ラップの芯w)
塩ビ管(紙筒接続&バスレフポート用)
ホットボンド
秋月のSSRキット(テレビとスピーカーの電源同期用)
とりあえず詰めものとして水槽フィルター
PCスピーカーをバラして穴あけたコンパネにねじ止め。
バスレフポートをホットボンドで接着。
紙筒上下を塩ビ管使ってホットボンドで接続。
ケーブルつないでフィルター入れて前後のパネル貼って本体完成。
スピーカー以外は全部ホットボンドで接着。
木工用ボンドなんて乾かす時間がもったいなっすw
スピーカーの穴はジグソーで、それ以外はホルソーであけました。
アンプはスピーカーボックスに入れたままで
ボックスの中にACアダプタとSSRを仕込んで
スピーカーケーブルつなげば完成!
SSRにはUSBケーブルつけてテレビに接続。
ピンクのホットボンドなんで外観がビミョー。てゆうかチョー汚い。
8cm3wのスピーカーでテキトーに作ったわりにはまともな音が出ます。
*ウチのテレビのUSBコネクタは電源切っても10分くらいは給電しているようです。

0