TT-Rのハンドクラッチキットと一緒に買ったもの。
一応レーシングCDI MJE製(MADE IN 台湾)
ケースはおしゃれなマーブル模様w
こんな感じで装着。純正よりちょっと小さい。
コネクタ差し替えるだけです。
目玉のボアアップキット 54mmピストンで125ccになります。
内容は、シリンダ、ピストン、ピストンピン、クリップ、ピストンリングセット。で、なぜかガスケットは入ってません。
made in japanとありますが・・・
シリンダは純正品をボーリングしたみたい。

実際には組み込んでません。
てゆうか、キツ杉です。そのままでは組めないので、ピストン側をヤスリであたったりして、何とか組める状態にはしましたが素人の仕事なので適切なクリアランスは望めるわけも無く・・・。思案中です。
まあ、日本円で3500円くらいなので諦めもつきますが。
これはアメリカから輸入したFMF MINI FACTORY4.1です。
インサーターやスパークアレスタ無しのモデルで送料込みで27000円くらいでした。
いい音なのですが明らかに車検には通らないと思われるので、バッフルを作りました。
デイトナの汎用バッフルをサイレンサの形に合わせて写真のように加工しました。
パンチングのところにグラスウール巻いて取り付けてみたところ、かなり静かになりましたが、音質はイマイチ。音量と相談しながら加工したいと思います。
タケガワTT-R90用PD22のキットです。
付属のエアクリはノーマルエアクリボックスのステーに当たってよろしくないのと、機能的に?なのでエアクリボックスを自作しました。
こんな感じに給湯器配管ゴムを塩ビ管でつなぎ合わせて・・・
こうなります。
ダイソーの汎用ボックスを切った貼った(PPなので半田ごてで簡単に溶着します。)で形状を合わせて、これもダイソー懐中電灯の首の部分を使用してボックスと配管ゴムを接続。さらにボックスから配管ゴムを出してます。フィルタは水槽用にオイルを塗布して使用。もちろんボックスにフタはします。

キット付属のスロットルケーブルは形状、長さ共に合わないのでKX80用のケーブル付きハイスロをオクで購入して着けました。ちょっと長いけど問題なく使えます。
で、この仕様で某河川敷で行われる某エンデューロに参加してきました。(バッフルは無し)5時間ですが、何のトラブルもなく走りきりました。明らかにノーマルに比べパワー出てますが、CDIについては?です。感覚的にノーマル比で吹け上がりが少し早くなった?トルクが出てる?って感じで、あまり体感できませんでした。

1