お世話になっております。
約2年ぶりの更新です。
特に何かあったわけでもなく、無かったわけでもなく・・・。
で、2年前くらいに会社の友人にワカサギ釣りに誘われまして。
行ってみたところ見事にハマってしまいました。
と、いうことで早速電動リールを自作してみた次第です。
一番最初に作ったものから、少々改良されてはいますが、今も現役で活動中の電動リール。

一般的なダイソー電動字消しを使ったモデル。
対象構造になっているので、組み換えで右用左用になります。

クラッチはこんな感じ。
レバーを上に上げればフリー。

スプールは分割式。
スプール分ベアリングを購入しなくてもよい貧乏仕様。
青いパイプがダイソーの編み棒10mm、黄色いのが8mm。

最初の頃はラミ穂先を使いっていましたが、今はFRP。
ダイソーのダンポールをひたすら削って作ってます。
ガイドはステン線、エアブラシでグラデーションに塗装。
最近は柔らかい胴調子がお気に入り。
桧原湖のメダカサイズも問題なく釣れてます。

これは去年作ったARDUINOモデル。
オートクラッチ
棚表示
船べり停止(残り1mでスロー)
自動巻き
利き手選択
ライン号数選択・・・
市販のモデルと同じような機能は搭載してます。
単三2本を5Vに昇圧して、ARDUINOへ供給しFETをパルス制御。
部品はほとんどAliさんとダイソーで購入。一番高いのが秋月の液晶という・・・
でも、あまり使ってません。機能に問題があるわけでなく、ただただケーブルが邪魔!

2