2016/11/3
タダで貰ったチラシを持ち運ぶために300円で紙袋を買う おもちゃ
本日は、マイドームおおさかにて開催された『第1回 おおさかホビーフェス』を見物に行ってきました。
これは「プラモデル、ミニカー、鉄道模型、トイホビー、関連工具/塗料/材料など模型ホビー製品の楽しさを発見・体験できるイベント」ということで、所謂展示会とか見本市的なイベントです。
東京おもちゃショーも静岡ホビーショーも開催されない僻地、大阪府に在住する身にとっては貴重なイベント(←本当に僻地な地域に住む人たちに殴られそうな発言)ということで足を運んだわけですが、トミーテックは来るがタカラトミー本社は来ない、模型出してるほうのバンダイは来るが玩具出してるほうのバンダイも来ない、そんな展示物の八割方が趣味の範疇外のイベントなので「俺、何しに行くんだろう」と若干疑問に思ってたりしてました(苦笑)。
そんなわけで、琴線に触れた画像をテキトーに垂れ流し。



比較的趣味の範疇内のアイテム、コトブキヤのオリジナル企画『ヘキサギア』。
まあ、ぶっちゃけ「有形ブロック版ゾイド24」みたいな感じだよね。
フィギュアの出来が物凄そう。
そういえば撮影するとステッカーが貰えるって言ってたが貰うの忘れた。
スケールキット界隈のことは最近不勉強なのでよくわからないんですが、童友社から「ガンプラ的に成型色とシールだけで塗装済み完成品の仕上がりになるスナップキット」ってのが出ていて「ようやくスケールモデラーも甘やかされる時代になったのか」と、驚かされる。(すでによそでも出ているのかも知れないが)
この画像が素組み+シールの状態。
組み立てはお手軽そうだけど、サイズがそこそこ大きくて、そこはお手軽じゃない(笑)。

不勉強なのでよく知らないメーカーも多い。
ここもよく知らない会社の製品(多分海外製品の輸入)ですが、中身が見えるプラモデルはロマンがあっていいよねぇ。


『紅の豚』に登場する飛行艇の完成品。「カッコいい、ちょっと欲しい」と思うものの、980〜2000円ぐらいで売っていそうなサイズとパッケージングに対して定価6000円の価格設定で「あ、これお店の棚にあるのを手にとって値札見たらそっとしまう奴だ」と悟る。
これとかトミカやダイヤペットぐらいのサイズで数万とかするミニカーの展示等を見ているとダイアバトルスやTFマスターピース程度の価格帯でヒィヒィ言ってる私はまだまだ趣味人として甘いなと思いつつ、当面甘いままでいたいので超合金魂の大獣神とかタカラトミーじゃない方のマスターピースとかには手を出すまいと誓うのだった。
と、そんな感じでとりとめなく終わり。
1
これは「プラモデル、ミニカー、鉄道模型、トイホビー、関連工具/塗料/材料など模型ホビー製品の楽しさを発見・体験できるイベント」ということで、所謂展示会とか見本市的なイベントです。
東京おもちゃショーも静岡ホビーショーも開催されない僻地、大阪府に在住する身にとっては貴重なイベント(←本当に僻地な地域に住む人たちに殴られそうな発言)ということで足を運んだわけですが、トミーテックは来るがタカラトミー本社は来ない、模型出してるほうのバンダイは来るが玩具出してるほうのバンダイも来ない、そんな展示物の八割方が趣味の範疇外のイベントなので「俺、何しに行くんだろう」と若干疑問に思ってたりしてました(苦笑)。
そんなわけで、琴線に触れた画像をテキトーに垂れ流し。




まあ、ぶっちゃけ「有形ブロック版ゾイド24」みたいな感じだよね。
フィギュアの出来が物凄そう。
そういえば撮影するとステッカーが貰えるって言ってたが貰うの忘れた。

この画像が素組み+シールの状態。
組み立てはお手軽そうだけど、サイズがそこそこ大きくて、そこはお手軽じゃない(笑)。


ここもよく知らない会社の製品(多分海外製品の輸入)ですが、中身が見えるプラモデルはロマンがあっていいよねぇ。



これとかトミカやダイヤペットぐらいのサイズで数万とかするミニカーの展示等を見ているとダイアバトルスやTFマスターピース程度の価格帯でヒィヒィ言ってる私はまだまだ趣味人として甘いなと思いつつ、当面甘いままでいたいので超合金魂の大獣神とかタカラトミーじゃない方のマスターピースとかには手を出すまいと誓うのだった。
と、そんな感じでとりとめなく終わり。
