Nikon-D70で検索した結果、6件見つかりました。
2011/1/31
2万ショット目 ちょっと一言
Nikon-D70で撮った写真も2万ショット目を迎えました。
で、2万枚目の写真は。。。
芸も無い
居間を写したSB-700のテスト写真でした

で、2万枚目の写真は。。。
芸も無い
居間を写したSB-700のテスト写真でした

2011/1/29
SB700 大道具小道具Gadjgets

XYLにクリスマス兼お誕生日プレゼントチケットを貰っておりまして。
「欲しいものは自分で選んでね」と言うので、「じゃD7000! D70は10年選手だし」とお願いしたら。
「諭吉は5人組です。」と宣言されてしまいました。 で、スピードライトSB700を贈ってもらいました。
PGJは基本的に補助光なしで石のようになって撮る写真が多いのですが、さすがにそれもつらいのでバウンス照射撮影出来たらいいなぁと最近思いはじめまして。
キャノンの一眼レフを使っていた時代にはストロボを使っていましたが、ニコンに乗り換えて以降全く補助光とは縁のない生活でしたので、最近の多機能フラッシュに驚きです。

ズームには連動するし、色補正用フィルターは付いているし、バウンス補助の白い樹脂板が薄くて格納しにくいことを除けば、万々歳。
試しにチャイナキャビネットを撮ってみたら世界が変わりました。
これでNikon-D70ますます延命ですhi
夫婦相和し
2010/9/19
兵隊さんよありがとう ちょっと一言
世間では連休だというのに、朝から上空をチヌーク?が飛んでいる。 タンデムローターの音としかわからなかったので後継機種かも知れんが。
習志野から富士山周辺の演習場へ飛んで行くところだろうか?
しかし、現場の隊員がいくら訓練しても交戦規定などが曖昧ではねぇ。
ところで、昔は陸海空ともに戦闘機攻撃機が人気だったが、今では救難機パイロットの方が人気職種だそうで。 災害出動で注目浴びるようになったかららしいですが、不思議なものです。
午になったらシングルローターの多用途ヘリと対戦車ヘリの編隊が数十機飛んでおります。
今日は富士山周辺はさぞにぎやかでありましょう。演習場で実弾演習をすると20Km離れていても家が揺れます。

GF1手持ちでオートフォーカスなので、こんなもんです。 Nikon-D70には今マクロレンズが付いているのであらあらでした。
習志野から富士山周辺の演習場へ飛んで行くところだろうか?
しかし、現場の隊員がいくら訓練しても交戦規定などが曖昧ではねぇ。
ところで、昔は陸海空ともに戦闘機攻撃機が人気だったが、今では救難機パイロットの方が人気職種だそうで。 災害出動で注目浴びるようになったかららしいですが、不思議なものです。
午になったらシングルローターの多用途ヘリと対戦車ヘリの編隊が数十機飛んでおります。
今日は富士山周辺はさぞにぎやかでありましょう。演習場で実弾演習をすると20Km離れていても家が揺れます。

GF1手持ちでオートフォーカスなので、こんなもんです。 Nikon-D70には今マクロレンズが付いているのであらあらでした。
2008/2/16
D70 故障 ちょっと一言
ありゃー。 PGJの一眼レフデジタルカメラNikon-D70が、こわれました。 通産12,000枚の写真を撮って、寿命が切れたらしい。 稼動期間42ヶ月。まさに「死に」カメラです。
こんなへんな写真が取れました。 すごいのは再現さえ出来ません。

UHF用のリグIC970Dがイカレタ時に、バックアップ用でD7000を買って、それは今、モービル機になっていますが、さてー。。。
D70のバックアップ用カメラD50は八甲田のカメラマンに無償貸与になっているし、といってD300に更新するほど上手くは無いし。
さて、しばらくはLumix LX2でごまかすかなぁ。
XYL曰く「それだけ使えば減価償却じゃない?」ですが。。。。
本当に減価償却かな?と計算してみました。 購入当時ボディーだけで15万円。それで12000撮影ですから1コマ12円強。 「デジカメはフィルム使わないからいくら撮っても無料」と言う訳ではなくて減価償却費12円掛かっているというわけであります。
ところで、開局以来無線機のバックアップは常にあったし、オートバイに至ってはXYLともども7台ずつ持っていたから、1台くらい修理に入っても「屁」でも無かったが、デジタル1眼は1台しかない。
さて、どーしましょ。。。
とりあえず修理に出しましょう。
こんなへんな写真が取れました。 すごいのは再現さえ出来ません。

UHF用のリグIC970Dがイカレタ時に、バックアップ用でD7000を買って、それは今、モービル機になっていますが、さてー。。。
D70のバックアップ用カメラD50は八甲田のカメラマンに無償貸与になっているし、といってD300に更新するほど上手くは無いし。
さて、しばらくはLumix LX2でごまかすかなぁ。
XYL曰く「それだけ使えば減価償却じゃない?」ですが。。。。
本当に減価償却かな?と計算してみました。 購入当時ボディーだけで15万円。それで12000撮影ですから1コマ12円強。 「デジカメはフィルム使わないからいくら撮っても無料」と言う訳ではなくて減価償却費12円掛かっているというわけであります。
ところで、開局以来無線機のバックアップは常にあったし、オートバイに至ってはXYLともども7台ずつ持っていたから、1台くらい修理に入っても「屁」でも無かったが、デジタル1眼は1台しかない。
さて、どーしましょ。。。
とりあえず修理に出しましょう。
2007/12/17
デジタル一眼用広角レンズ 大道具小道具Gadjgets
Nikon-D70用の交換レンズを買いました。
初めての手振れ防止機能レンズ ニッコール18-200mmVRです。 手振れ防止機能が着いて、18mmの広角がついて、それはそれはお見事な普段使い用です。 マクロで料理を撮影しようと思うとパッとしないレンズですが、それ以外では非常に便利なレンズです。
発売以来悩み続けていましたが、とうとう購入してしまいました。
真面目な写真撮影用のD300ボディが欲しいところですが、それはお給料が上がるまで我慢しましょう。hi(上がる訳が無い!)
ともあれさすがニコン様! な タイ王国製のレンズでした。 週給数十ドルの社員が作るんだからもう少し安くて良い様な気がするがねぇ。
初めての手振れ防止機能レンズ ニッコール18-200mmVRです。 手振れ防止機能が着いて、18mmの広角がついて、それはそれはお見事な普段使い用です。 マクロで料理を撮影しようと思うとパッとしないレンズですが、それ以外では非常に便利なレンズです。
発売以来悩み続けていましたが、とうとう購入してしまいました。
真面目な写真撮影用のD300ボディが欲しいところですが、それはお給料が上がるまで我慢しましょう。hi(上がる訳が無い!)
ともあれさすがニコン様! な タイ王国製のレンズでした。 週給数十ドルの社員が作るんだからもう少し安くて良い様な気がするがねぇ。
2006/12/3
広角用デジカメ 大道具小道具Gadjgets
PGJがこの2年使っているカメラは日本光学タイ王国工場製のNikon-D70です。
デジカメに詳しい方はご存知のとおり、ニコンのデジカメ1眼は広角がまるでダメ。
ニコンに限らず、広角が効くデジカメは非常に少ない。 これは一説によると倍率が高いほど、お馬鹿な素人ユーザーに売れる双眼鏡や望遠鏡と同じトレンドがあるかららしい。
私の自動焦点レンズは28-105mmのズームと75-300mmのズームで近距離がまるでダメ。 といって、20mm未満の良い広角レンズはレンズ単体で10万をはるかに超します。 たかがスナップ写真程度の私の写真に、それは過剰投資。
というわけで、コンパクトデジカメの安いのを。 と考えて、今日、有楽町で現物を見てしました。
28mmで視野角の広いカメラというと、松下電器のLumixか、リコーのGRですかねぇ
うーむ。 まぁカメラは正月明けに値が下がるそうですから、それまで待ってましょうかね。
デジカメに詳しい方はご存知のとおり、ニコンのデジカメ1眼は広角がまるでダメ。
ニコンに限らず、広角が効くデジカメは非常に少ない。 これは一説によると倍率が高いほど、お馬鹿な素人ユーザーに売れる双眼鏡や望遠鏡と同じトレンドがあるかららしい。
私の自動焦点レンズは28-105mmのズームと75-300mmのズームで近距離がまるでダメ。 といって、20mm未満の良い広角レンズはレンズ単体で10万をはるかに超します。 たかがスナップ写真程度の私の写真に、それは過剰投資。
というわけで、コンパクトデジカメの安いのを。 と考えて、今日、有楽町で現物を見てしました。
28mmで視野角の広いカメラというと、松下電器のLumixか、リコーのGRですかねぇ
うーむ。 まぁカメラは正月明けに値が下がるそうですから、それまで待ってましょうかね。