GF1で検索した結果、19件見つかりました。
2022/1/9
GX7mark3 大道具小道具Gadjgets
昨今のパナソニックはB2C映像機器の商売が本当に下手。 「丈夫で壊れんマネシタさん」以外にも「本体のユーザーインターフェイス(UI)がいいので使いやすい」とか(appはハナクソ)、いろいろ良いところがあるのに、あの壊れまくるソニーに負けている。
負けがこんでくると「真っ当な発想」が無くなるのが日本の学業優秀な方々の常で、先次大戦でも帝国陸海軍は優秀な若者を爆弾の誘導装置にして使い捨てるとか色々しましたが、松下さんもLumixもGX7シリーズ廃盤。
PGJが経営ボロボロのニコンの一眼レフを諦め、
- 広角から標準はフルサイズのLumix-S5(ライカLマウント)、
- 標準から望遠の小型はLumix(マイクロフォーサーズ)にしたのは、P社製品の丈夫さとP社の経営の強さ、そしてマイクロフォーサーズの小型であって実用性の高い撮影能力、からだったのですがねぇ。 B2のポスターにしても無問題。
ところが松下さんマイクロフォーサーズの小型ハイエンド機廃盤ですとさ。
仕方ないので不良在庫のGX7mark3を探して買いました。
XYLが「クレジットカードのポイント溜まってるから使えば?」と呉れましたので。
シアワセ
生き残りSKUのパナソニック製マイクロフォーサーズボディは図体がでかくてフルサイズカメラのボディとたいして変わりません。
そんなでかいカメラを持つくらいならフルサイズのS5やニコンのD750を持っていきます。 本当に阿呆だ>パナソニック
マイクロフォーサーズボディを購入したのは5年ぶりです。 GX7mark2のあと、ニコンのD750、Lumix S5を導入してフルサイズは充実していたのですがマイクロフォーサーズはmark2が優秀なのでレンズばかりが増えていたのでした。

左がキットレンズ(12-32mm)の付いたmark3 右がライカレンズ(12-60mm)のmark2
UIはSDカードとバッテリーの出し入れが極端に劣化した以外は操作性が向上しています。

歴代のパナのマイクロフォーサーズボディは緑矢印のような開き方だったのですが、mark3は黄色矢印のごとし。 蓋が邪魔でSDカードを取り出しにくい。
何を血迷ったんだか?
一方 物理ダイヤルを見て設定を確認できるのはFBです。

mark2はモードダイヤルを回す際に電源スイッチをオフにしてしまう事が普通にあり不便だったのですが、mark3は位置が変わって誤操作がなくなりました。
ともあれ、これでパナライカレンズ 15mm, 25mm, 12-60mm, 100-400mmとパナの20mm, 14-45mm, 35-100mmのレンズが救えます。 これらが使えなくなると痛いですよ。
お値段が はい 痛いです。 ^_^;
この他にNikorのマニュアルレンズ50mm, 35-80mm macroなんかも救えますので実にありがたい。
あと、面白いのは新興国の安売りレンズを含めたサードパーティ製の選択肢がやたらあるのもマイクロフォーサーズの良いところ。 こちら
特に100mmとか400mmの望遠は35mm換算で200mmと800mm。 そんなバカでかいレンズを担いで歩きたくないです。 そういう「小型軽量高画質長焦点」需要って無いのかねぇ。
パナソニックは売り方を失敗したんじゃないのかねぇ。
今回はキットレンズ不要だったのですが在庫の選択肢がないのでキットレンズ付きを購入しました。
自動開閉レンズカバー付きレンズフードってのも初めて買いました。
まぁ、便利かも。

パナソニックの小型ボディマイクロフォーサーズ機が無くなったら、次はオリンパスから切り捨てられたOMデジタルソリューションズですかねぇ。
いくら地場産でも、いまさら富士フイルムのカメラに手を出すほど金満家ではございません。hi
Lumix マイクロフォーサーズ これで3台目。 丈夫だねぇ。

GF1なんて12年前の製品なのに未だに現役。 リチウムイオン電池も現役ですよ。 さすが電池屋。
壊れないから修理サービスがハナクソなのがパナソニックなんですけどね
負けがこんでくると「真っ当な発想」が無くなるのが日本の学業優秀な方々の常で、先次大戦でも帝国陸海軍は優秀な若者を爆弾の誘導装置にして使い捨てるとか色々しましたが、松下さんもLumixもGX7シリーズ廃盤。
PGJが経営ボロボロのニコンの一眼レフを諦め、
- 広角から標準はフルサイズのLumix-S5(ライカLマウント)、
- 標準から望遠の小型はLumix(マイクロフォーサーズ)にしたのは、P社製品の丈夫さとP社の経営の強さ、そしてマイクロフォーサーズの小型であって実用性の高い撮影能力、からだったのですがねぇ。 B2のポスターにしても無問題。
ところが松下さんマイクロフォーサーズの小型ハイエンド機廃盤ですとさ。
仕方ないので不良在庫のGX7mark3を探して買いました。
XYLが「クレジットカードのポイント溜まってるから使えば?」と呉れましたので。
シアワセ
生き残りSKUのパナソニック製マイクロフォーサーズボディは図体がでかくてフルサイズカメラのボディとたいして変わりません。
そんなでかいカメラを持つくらいならフルサイズのS5やニコンのD750を持っていきます。 本当に阿呆だ>パナソニック
マイクロフォーサーズボディを購入したのは5年ぶりです。 GX7mark2のあと、ニコンのD750、Lumix S5を導入してフルサイズは充実していたのですがマイクロフォーサーズはmark2が優秀なのでレンズばかりが増えていたのでした。

左がキットレンズ(12-32mm)の付いたmark3 右がライカレンズ(12-60mm)のmark2
UIはSDカードとバッテリーの出し入れが極端に劣化した以外は操作性が向上しています。

歴代のパナのマイクロフォーサーズボディは緑矢印のような開き方だったのですが、mark3は黄色矢印のごとし。 蓋が邪魔でSDカードを取り出しにくい。
何を血迷ったんだか?
一方 物理ダイヤルを見て設定を確認できるのはFBです。

mark2はモードダイヤルを回す際に電源スイッチをオフにしてしまう事が普通にあり不便だったのですが、mark3は位置が変わって誤操作がなくなりました。
ともあれ、これでパナライカレンズ 15mm, 25mm, 12-60mm, 100-400mmとパナの20mm, 14-45mm, 35-100mmのレンズが救えます。 これらが使えなくなると痛いですよ。
お値段が はい 痛いです。 ^_^;
この他にNikorのマニュアルレンズ50mm, 35-80mm macroなんかも救えますので実にありがたい。
あと、面白いのは新興国の安売りレンズを含めたサードパーティ製の選択肢がやたらあるのもマイクロフォーサーズの良いところ。 こちら
特に100mmとか400mmの望遠は35mm換算で200mmと800mm。 そんなバカでかいレンズを担いで歩きたくないです。 そういう「小型軽量高画質長焦点」需要って無いのかねぇ。
パナソニックは売り方を失敗したんじゃないのかねぇ。
今回はキットレンズ不要だったのですが在庫の選択肢がないのでキットレンズ付きを購入しました。
自動開閉レンズカバー付きレンズフードってのも初めて買いました。
まぁ、便利かも。
パナソニックの小型ボディマイクロフォーサーズ機が無くなったら、次はオリンパスから切り捨てられたOMデジタルソリューションズですかねぇ。
いくら地場産でも、いまさら富士フイルムのカメラに手を出すほど金満家ではございません。hi
Lumix マイクロフォーサーズ これで3台目。 丈夫だねぇ。

GF1なんて12年前の製品なのに未だに現役。 リチウムイオン電池も現役ですよ。 さすが電池屋。
壊れないから修理サービスがハナクソなのがパナソニックなんですけどね
2018/1/19
サンタクロース 大道具小道具Gadjgets
おらぁサンタだ。 が我がシャックにも来てくれました。
(三太物語を知っているのは結構な老人だね)
昨年はカメラを2台導入しました。 そのうちのGX7mark2の標準ズームはGF1以来のキットレンズの使い回し、小さくて便利なのですが。。。 流石にボディの性能にレンズがついてきていない感じがありまして昨年来思案投げ首だったのですが、XYLが「遅めのクリスマスギフトよ。」とプレゼントしてくれました。 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.

わーい

早速付け替えてみました。
マクロフォーサーズにしては大きいとは言え、同じ画角のフルサイズD750と24-120mmズームとサイズを比較すると

左 D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、 右 今度のパナライカ 12-60
ボディの差もありますが、やはり小さくていいですねぇ。

移動の際に肩で担がずに済みます。
左のD750に24-120を付けたのを担いでの姫路城天守閣は暑いし重いしで参りましたhi。
フルサイズに比べて小さい軽いとは言え、マイクロフォーサーズの標準ズームとしては破格に大きく、従来使用していたG VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPHと並べて見ると以下のようなありさまです。

二回り大きいですね。 Panaライカには広角ズームもありますが、この12-60より更に大きいのでマイクロフォーサーズのウリの一つである携帯性は良くないでしょうね。
特徴的に大きいフードが付いています。 フルサイズ並みに大きいです。 これには押しボタン式のロック機構がついていて紛失防止に役立ちそうです。
この新レンズの凄いところは超マクロが効くことです。

どんな距離で撮ったかというと。 こんな距離です。 左のGX7mark2で右のRX100M3を撮ったところです。

これからの普段使いレンズはこれになりそうです。 今まで使ってきた14-45は8年も使いました。 これからは予備役編入です。
という訳でPGJのマイクロフォーサーズのレンズバラエティは
単焦点15mmと25mm、ズームの12-60mmと35-100mm。 フルサイズ換算で30mmと50mm単焦点とズームの24-120mmと70-200mmです。 あとはNikonのFマウントレンズをアダプターで使いまわす手もありますし。暫くはこれで十分です。
フルサイズD750は、ますます単焦点オールドレンズの使用が増えそうです。 もともとそういう目的で導入したボディですから良いのですけど。 昔のレンズは軽くていいのよhi
フルサイズ換算でPGJのレンズバラエティを見てみると
14mm、28mm、30mm、50mm単焦点とズームの28-105mm、24-120mm、70-200mm。
あとは300mmくらいが欲しいところですが、野鳥撮影は滅多としないし。 こんなもんでいいのでしょうね。
サンタさんありがとう!
で、最初に撮ったのは

美味しゅうございました。
(三太物語を知っているのは結構な老人だね)
昨年はカメラを2台導入しました。 そのうちのGX7mark2の標準ズームはGF1以来のキットレンズの使い回し、小さくて便利なのですが。。。 流石にボディの性能にレンズがついてきていない感じがありまして昨年来思案投げ首だったのですが、XYLが「遅めのクリスマスギフトよ。」とプレゼントしてくれました。 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.

わーい

早速付け替えてみました。
マクロフォーサーズにしては大きいとは言え、同じ画角のフルサイズD750と24-120mmズームとサイズを比較すると

左 D750 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、 右 今度のパナライカ 12-60
ボディの差もありますが、やはり小さくていいですねぇ。

移動の際に肩で担がずに済みます。
左のD750に24-120を付けたのを担いでの姫路城天守閣は暑いし重いしで参りましたhi。
フルサイズに比べて小さい軽いとは言え、マイクロフォーサーズの標準ズームとしては破格に大きく、従来使用していたG VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPHと並べて見ると以下のようなありさまです。

二回り大きいですね。 Panaライカには広角ズームもありますが、この12-60より更に大きいのでマイクロフォーサーズのウリの一つである携帯性は良くないでしょうね。
特徴的に大きいフードが付いています。 フルサイズ並みに大きいです。 これには押しボタン式のロック機構がついていて紛失防止に役立ちそうです。

この新レンズの凄いところは超マクロが効くことです。

どんな距離で撮ったかというと。 こんな距離です。 左のGX7mark2で右のRX100M3を撮ったところです。

これからの普段使いレンズはこれになりそうです。 今まで使ってきた14-45は8年も使いました。 これからは予備役編入です。
という訳でPGJのマイクロフォーサーズのレンズバラエティは
単焦点15mmと25mm、ズームの12-60mmと35-100mm。 フルサイズ換算で30mmと50mm単焦点とズームの24-120mmと70-200mmです。 あとはNikonのFマウントレンズをアダプターで使いまわす手もありますし。暫くはこれで十分です。
フルサイズD750は、ますます単焦点オールドレンズの使用が増えそうです。 もともとそういう目的で導入したボディですから良いのですけど。 昔のレンズは軽くていいのよhi
フルサイズ換算でPGJのレンズバラエティを見てみると
14mm、28mm、30mm、50mm単焦点とズームの28-105mm、24-120mm、70-200mm。
あとは300mmくらいが欲しいところですが、野鳥撮影は滅多としないし。 こんなもんでいいのでしょうね。
サンタさんありがとう!
で、最初に撮ったのは

美味しゅうございました。
2017/7/8
Velvia50 大道具小道具Gadjgets
従来ニコンのデジタル一眼カメラはDXフォーマットでした。
何年か前にアマチュア写真家向けシリーズでもFXフォーマットが出てきましたが、高い!買えん!
DXフォーマットAPS-CサイズCCDカメラにフルサイズ36mmフィルムカメラ時代のレンズ資産を使用すると、どうしても望遠寄りになってしまうのはご高承の通り。
概ね24mmが36mm、50mmが75mm相当になってしまう。 逆に200m望遠が300mm望遠になるんだから望遠が必要な人には便利な仕様ではあります。
で、PGJの場合、広角レンズを活かした写真を撮ろうと思うと銀塩カメラFM2にNikkor28mm付けるか、マイクロフォーサーズのGF1やGX7mark2にLeica15mm(30mm相当)を付けるしか手がないわけです。
前置きはこのくらいで
さて、5月の休暇旅行で撮った写真の現像が上がってきたので、それをちまちまスキャンしています。








下手くそが使うならVelvia50よりもProvia100かねぇ。
フルサイズCCDのデジタル一眼レフがほしいところです。
何年か前にアマチュア写真家向けシリーズでもFXフォーマットが出てきましたが、高い!買えん!
DXフォーマットAPS-CサイズCCDカメラにフルサイズ36mmフィルムカメラ時代のレンズ資産を使用すると、どうしても望遠寄りになってしまうのはご高承の通り。
概ね24mmが36mm、50mmが75mm相当になってしまう。 逆に200m望遠が300mm望遠になるんだから望遠が必要な人には便利な仕様ではあります。
で、PGJの場合、広角レンズを活かした写真を撮ろうと思うと銀塩カメラFM2にNikkor28mm付けるか、マイクロフォーサーズのGF1やGX7mark2にLeica15mm(30mm相当)を付けるしか手がないわけです。
前置きはこのくらいで
さて、5月の休暇旅行で撮った写真の現像が上がってきたので、それをちまちまスキャンしています。
左 銀塩FM2 + Nikkor 28mm 右 デジタルGF1+ Leica 15mm(30mm相当)




これはRX100M3 Zeiss19mm


これはRX100M3 Zeiss 9mm(28mm相当)


これはD7000 + Nikkor28mm
下手くそが使うならVelvia50よりもProvia100かねぇ。
フルサイズCCDのデジタル一眼レフがほしいところです。
2017/3/9
ミラーレス一眼 更新 大道具小道具Gadjgets
2010年に導入したミラーレス一眼Lumix-GF1。 流石にあの後付電子ファインダー(EVF)で単焦点レンズをマニュアルで使うのには往生するので、7年振りに新型機を導入しました。
クレジットカードのポイントが山ほど溜まっていたのでXYLが「amazonポイントに切り替えてお使いなさいな殿様」。
PGJ「わーい」

左GX7mark2 右GF1

GX7mark2とFM2を比べるとこんな感じ。
FM2より、「やや小さい」程度。
ただし、これがGX8となると


明らかにGX8が、馬鹿でかい。 レンズはマイクロ・フォーサーズだから小さいけれど、持ち歩きカメラでこのボディのデカさはないだろう。
というわけで、GX7mark2にしました。
色々比較してみましたが。
マニュアルとオートを頻繁に切り替える人はGX8の方が使いやすいでしょう。 大きいぶん、スイッチが多くて使いやすい。
GX7mark2はファンクションボタンがいくつかあって、それに機能を割り振れるのですが直感的には使えない感じ。
PGJの様に銀塩フィルム一眼レフやデジタル一眼レフと交換レンズを数本以上持っている人はGX7mark2が良いでしょう。 「一眼レフとコンパクトの間」と云うマイクロ・フォーサーズの本来の立ち位置を楽しめます。
一方、コンパクトカメラしかありません。あるいは写真はスマホだけ。と言うような方にはGX8は一通りの目的をカバーしてくれる良いカメラでしょう。
GX7mark2もGX8もボディ防振内臓なので、防振でないLumix-Leicaの15mmや25mmやLumix20mmのレンズを付けて暗いところで使ってもそこそこ撮れます。 Lumix-Leicaはただでさえ明るいレンズなので当たり前といえば当たり前。
さらにマイクロ・フォーサーズ/ニコンFマウントアダプターを使うとニコンレンズ資産が便利に使えます。 ボディ防振様様。 これは双方とも同じ。
ちょっと試し撮り
クレジットカードのポイントが山ほど溜まっていたのでXYLが「amazonポイントに切り替えてお使いなさいな殿様」。
PGJ「わーい」

左GX7mark2 右GF1

GX7mark2とFM2を比べるとこんな感じ。
FM2より、「やや小さい」程度。
ただし、これがGX8となると


明らかにGX8が、馬鹿でかい。 レンズはマイクロ・フォーサーズだから小さいけれど、持ち歩きカメラでこのボディのデカさはないだろう。
というわけで、GX7mark2にしました。
色々比較してみましたが。
マニュアルとオートを頻繁に切り替える人はGX8の方が使いやすいでしょう。 大きいぶん、スイッチが多くて使いやすい。
GX7mark2はファンクションボタンがいくつかあって、それに機能を割り振れるのですが直感的には使えない感じ。
PGJの様に銀塩フィルム一眼レフやデジタル一眼レフと交換レンズを数本以上持っている人はGX7mark2が良いでしょう。 「一眼レフとコンパクトの間」と云うマイクロ・フォーサーズの本来の立ち位置を楽しめます。
一方、コンパクトカメラしかありません。あるいは写真はスマホだけ。と言うような方にはGX8は一通りの目的をカバーしてくれる良いカメラでしょう。
GX7mark2もGX8もボディ防振内臓なので、防振でないLumix-Leicaの15mmや25mmやLumix20mmのレンズを付けて暗いところで使ってもそこそこ撮れます。 Lumix-Leicaはただでさえ明るいレンズなので当たり前といえば当たり前。
さらにマイクロ・フォーサーズ/ニコンFマウントアダプターを使うとニコンレンズ資産が便利に使えます。 ボディ防振様様。 これは双方とも同じ。
ちょっと試し撮り
GX7mark2 F1.7 15mm
GX7mark2 F1.7 15mm
GX8 F1.7 15mm
一週間で1万円下がった気がする。 値段もこなれてきました。 如何?皆様。
2017/2/20
今日は簡単 日本での食生活
「今日は買い物に行かなかったから簡単よ」とはXYL
トマトなしのサラダ PGJが盛り付けるとどうしてこう旨くなさそうなのか??

押し寿司のちらし寿司 とでも云うか。

Nikon D7000 + Nikkor F1/2.8 28mm

Panasonic GF1 + Nikkor F1/3.6 28-105mm
電球色蛍光灯+電球色LEDの下だと色はめちゃくちゃだね。

フォトショップで直してこんな感じ。
お酒が付きました。

極楽極楽
トマトなしのサラダ PGJが盛り付けるとどうしてこう旨くなさそうなのか??

押し寿司のちらし寿司 とでも云うか。

Nikon D7000 + Nikkor F1/2.8 28mm

Panasonic GF1 + Nikkor F1/3.6 28-105mm
電球色蛍光灯+電球色LEDの下だと色はめちゃくちゃだね。

フォトショップで直してこんな感じ。
お酒が付きました。

極楽極楽
2017/2/9
どうすべか レンズ 大道具小道具Gadjgets
レンズと申しましても、メガネや双眼鏡ではなく。
カメラのレンズ。
D7000につけて使っているニコンの18-200のVRズームレンズが酷使の余りイカれまして。
延べ何カ国を回ったか? ぶつけるは、スーツケースごと落下するわ、 まぁ写真は撮れるがフォーカス時の異音が凄い。
修理するのと新古の値段が同じ。 なら新型VR2を買うか? はたまた消耗品と思ってタムロン/シグマか?
いやー。 純正は高いよねぇ。
というわけで、思案。
PGJが一眼レフを使うのは風景か、静物か、暗い室内の人々。
風景:ソニーのRX100M3がある。 ただしファインダーが屋外では暗くてどうにもならん。
暗い部屋の人々:RX-100M3とGF1+F1.4/25mmがある。
では、静物と屋外近景をどうするか?
あったさ。 銀塩カメラFM2につけてあるF1.4/50mmをD7000に付ければいい。
RX100M3
では早速やってみた。 FM2につけているくらいだから、当然マニュアルフォーカスレンズです。
D7000に付けてみると、当然P-modeではエラーになってシャッター落ちません(レリーズ押せない状態)。 S-mode(シャッター優先)も当然だめ。
ただし、A-mode(絞り優先)とM-mode(フルマニュアル)ではレンズの絞りをボデイーが読みに行くので使えました。 というわけで上のRX100の写真は、この組み合わせで撮ったものです。
取れるは取れるがシャッターショックが凄い。 レリーズ押す度に絞りを機械的に都度読んでいるのでと思われる振動です。 これは余程シャッター速度が速くないと手ブレる。
で、他のものを撮ってみました。


ある程度ガラクタがあると、ありものでなんとかなる一例 hi
カメラのレンズ。
D7000につけて使っているニコンの18-200のVRズームレンズが酷使の余りイカれまして。
延べ何カ国を回ったか? ぶつけるは、スーツケースごと落下するわ、 まぁ写真は撮れるがフォーカス時の異音が凄い。
修理するのと新古の値段が同じ。 なら新型VR2を買うか? はたまた消耗品と思ってタムロン/シグマか?
いやー。 純正は高いよねぇ。
というわけで、思案。
PGJが一眼レフを使うのは風景か、静物か、暗い室内の人々。
風景:ソニーのRX100M3がある。 ただしファインダーが屋外では暗くてどうにもならん。
暗い部屋の人々:RX-100M3とGF1+F1.4/25mmがある。
では、静物と屋外近景をどうするか?
あったさ。 銀塩カメラFM2につけてあるF1.4/50mmをD7000に付ければいい。

では早速やってみた。 FM2につけているくらいだから、当然マニュアルフォーカスレンズです。
D7000に付けてみると、当然P-modeではエラーになってシャッター落ちません(レリーズ押せない状態)。 S-mode(シャッター優先)も当然だめ。
ただし、A-mode(絞り優先)とM-mode(フルマニュアル)ではレンズの絞りをボデイーが読みに行くので使えました。 というわけで上のRX100の写真は、この組み合わせで撮ったものです。
取れるは取れるがシャッターショックが凄い。 レリーズ押す度に絞りを機械的に都度読んでいるのでと思われる振動です。 これは余程シャッター速度が速くないと手ブレる。
で、他のものを撮ってみました。
F1.4開放
D7000のファインダーでは小さくて中年の眼ではピントが合わん! 手ブレも?
F5.6
では、外で 以下全部開放
これはF11
F4.0


ある程度ガラクタがあると、ありものでなんとかなる一例 hi
2016/2/1
こんな時代もありやした クルマ/バイク/乗り物
XYLも125CC、400CCと免許を取っていましたなぁ。
CBX400の教習車が重くて持ち上がらなかったけど、教習所の教員に「あなた250ccしか乗らんでしょ。」で合格したという。
バイクはいいねぇ。という本田技研の広告映像。
なんか幸せになるね。
昨今の道路状況と日本の制限速度では楽しめないのでJAでは乗ることはもう無いでしょうけどね。
くまモンキーはいいかもhi

身の丈に合ったオートバイは人を幸せにします。
30年前はXYLとつま先に氷柱下げながら乗っていましたねぇ。
CBX400の教習車が重くて持ち上がらなかったけど、教習所の教員に「あなた250ccしか乗らんでしょ。」で合格したという。
バイクはいいねぇ。という本田技研の広告映像。
なんか幸せになるね。
昨今の道路状況と日本の制限速度では楽しめないのでJAでは乗ることはもう無いでしょうけどね。
くまモンキーはいいかもhi

身の丈に合ったオートバイは人を幸せにします。
30年前はXYLとつま先に氷柱下げながら乗っていましたねぇ。
2014/12/26
ボクシングデー 大道具小道具Gadjgets

ボクシングデーですね。
「いい子にしていないとサンタさん来ないよ」とXYLに言われながら先月から楽しみしておりました。
9年使い込んだLX2の代わりのコンパクトデジタルカメラの候補としては、
色々ありましたが、どれも一長一短。 選択が悩ましかったですね。
富士フィルムのX30
マグネシウム合金ボディと古めかしいデザインは魅力的です。 起動速度やフォーカスの速度が速いのもコンパクトカメラの必須条件を満たしていますが、GF1以上に大振りで、いまどきの上級モデルでNDフィルターが無いというのも、うーむ。
マクロが苦手なのも、うーむ。
キヤノンのG16
今一つ、グッと来ないデザイン。 ズームは便利だけどね。 画像エンジンは良いみたいね。
パナソニックのLX100
これまたLX2、GF1で使い慣れたUIなカメラ。 センサーサイズは4/3と大きい。 ただし、ここまで大きいならGF1と携帯性が変わらない。 4K動画対応と言っても、我が家でTVを導入する予定ないし。 (しかしTVも9年目だね。)
パナソニックのLX7
LX2と操作系共通で、横長ワイドな画像も便利。 価格もこなれてきてFB。
LX2で十分に味わった使いやすさと信頼性。 小さい。ポケットに入る。
一応 国産。
とはいえ、いまどき1/1.7型のセンサーは、次の8-10年を考えた時に「いくらなんでも」だろうし。 Wifiついてないし。
ソニーのRX300m3
電子ビューファインダーがついていてあの小ささ。 1/1受光素子をよくあそこに詰めるなぁ。という30年前のウォークマンのような感じ。
RX100登場以来の評判の高さも魅力だが、一方、手が滑って落としそうなデザインでもある。
で、結局、XYLサンタが、これまたあちこちの評を覗いて選んだのが、




これです。
嬉しいなぁ嬉しいなぁ。 ポップアップファインダーはGF1の電子ビューファインダーとは別世界の鮮明さです。
XYL曰く「ソニーは製品も会社も5年後が心配だけど、私が使うんじゃないからいいわ。 落とさないようにね。」
はい。 落とさないように、純正のレザーケースをさっそく注文しました。
いまどきのコンパクトデジカメは充電器もついてこないのね。 おそれいった。
amazonでカメラを各種を覗いていて、興味を持ったのは、フィルムカメラに面白いのが出てきていること。 たまにはフィルムカメラもいいかもね。 FM2出してみような?
2010年はGF1、2013年は25mmライカレンズ。
ありがたやありがたや。
2013/12/26
サンタさんありがとう。 大道具小道具Gadjgets

今日はボクシングデー。 別に拳闘記念日というわけじゃない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC
XYLは懸案だったフライパン不足が解消してセブのフライパン3つ、鍋2つ、その他小道具をサンタさんにもらいました。 PGJはサンタさんに、え!!!!というモノをもらいました。

Panasonic/Leica 25mm F1.4
久しぶりの単焦点レンズだ! うれしいなぁ。 うれしいなぁ。 ピントが合わなくても美しい画が撮れる。 わーい。 (GF1ボディは2011年のクリスマスの贈り物です)
パシャパシャットと撮ってみました。



良いレンズだねぇ。
かくして、マイクロフォーサーズはpanasonic。 レンズに拘束される路線が一眼レフのニコンに引き続き hi
ボディーを変えるよりレンズに投資したほうが結果は麗しい。
サンタさん。煙突もないのにありがとう!
2013/3/25
Google 画像検索 話の種 ミニ
Googleの画像検索を久しぶりに試してみました。
皆様はどれくらい使っていますか?この機能。 PGJはほとんど使ってこなかったのですが、今日試してみました。 結果は以下の通り。
当たり! 1件のみでした。
キャプテンクック像 これは、場所まで特定できました。
次はハズレな人々
ジャガイモポット 気の毒な人々。
SW20 マッチしたのは赤っぽい車ってだけかい?
カエルの王様 まったく関連なし。
まだまだ改良の要ありですね。
皆様はどれくらい使っていますか?この機能。 PGJはほとんど使ってこなかったのですが、今日試してみました。 結果は以下の通り。
当たり! 1件のみでした。
キャプテンクック像 これは、場所まで特定できました。
次はハズレな人々
ジャガイモポット 気の毒な人々。
SW20 マッチしたのは赤っぽい車ってだけかい?
カエルの王様 まったく関連なし。
まだまだ改良の要ありですね。
2012/9/25
懸案の 大道具小道具Gadjgets
GF1にはファインダーがついていない。 液晶画面しかついていないので、「構図をどうこうしたい」場合や、動く被写体を撮る場合、スローシャッターの場合には、どうにもこうにもお手上げのカメラでした。
2年間懸案だった、ファインダーをとうとう買いました。 カタログ落ちの前に買えばもっと安かったのですが、、、、
まぁ、休日のランチと思えば安いもんですが。 1万円ちょっとという中途半端な値段になんか躊躇してたんですよ。
で、実験。
プラットフォームに進入してくる電車を黄色い線の縁にしゃがみこんで撮影。
ストロボ無し。
こんどは絞り込んでストロボ発光で後尾を撮ってみますかね。
これからミラ−レス一眼を買う方はファインダーつきをお求めになったほうがいいですよ。
2年間懸案だった、ファインダーをとうとう買いました。 カタログ落ちの前に買えばもっと安かったのですが、、、、
まぁ、休日のランチと思えば安いもんですが。 1万円ちょっとという中途半端な値段になんか躊躇してたんですよ。
で、実験。
プラットフォームに進入してくる電車を黄色い線の縁にしゃがみこんで撮影。
ストロボ無し。
こんどは絞り込んでストロボ発光で後尾を撮ってみますかね。
これからミラ−レス一眼を買う方はファインダーつきをお求めになったほうがいいですよ。

2012/5/21
金環日食どうでした? 話の種 ミニ
日食グラス 色々出まわりましたな。
ポテトチップスのアルミ蒸着フィルムとUVサングラスでも結構いけたかもよ。
さてPGJが使ったのは、可視光線遮断フィルターをつけたGF1。
GF1本体には赤外線フィルターがついており、可視光線フィルターをつけると、ほとんど狭帯域赤外線フィルターになってしまいます。
つまりほとんど真っ暗。
というわけで手持ちでスローシャッターなのでぶれてますが、これでも十分観測できました。 あるものでお安く観測。 でした。
赤外線撮影なので薄曇りは特に障害になりませんでした。
ポテトチップスのアルミ蒸着フィルムとUVサングラスでも結構いけたかもよ。
さてPGJが使ったのは、可視光線遮断フィルターをつけたGF1。
GF1本体には赤外線フィルターがついており、可視光線フィルターをつけると、ほとんど狭帯域赤外線フィルターになってしまいます。
つまりほとんど真っ暗。
というわけで手持ちでスローシャッターなのでぶれてますが、これでも十分観測できました。 あるものでお安く観測。 でした。
赤外線撮影なので薄曇りは特に障害になりませんでした。

2012/1/25
GF1 流し撮り クルマ/バイク/乗り物

コンパクト一眼で流し撮りは難しいねぇ。
2010/9/19
兵隊さんよありがとう ちょっと一言
世間では連休だというのに、朝から上空をチヌーク?が飛んでいる。 タンデムローターの音としかわからなかったので後継機種かも知れんが。
習志野から富士山周辺の演習場へ飛んで行くところだろうか?
しかし、現場の隊員がいくら訓練しても交戦規定などが曖昧ではねぇ。
ところで、昔は陸海空ともに戦闘機攻撃機が人気だったが、今では救難機パイロットの方が人気職種だそうで。 災害出動で注目浴びるようになったかららしいですが、不思議なものです。
午になったらシングルローターの多用途ヘリと対戦車ヘリの編隊が数十機飛んでおります。
今日は富士山周辺はさぞにぎやかでありましょう。演習場で実弾演習をすると20Km離れていても家が揺れます。

GF1手持ちでオートフォーカスなので、こんなもんです。 Nikon-D70には今マクロレンズが付いているのであらあらでした。
習志野から富士山周辺の演習場へ飛んで行くところだろうか?
しかし、現場の隊員がいくら訓練しても交戦規定などが曖昧ではねぇ。
ところで、昔は陸海空ともに戦闘機攻撃機が人気だったが、今では救難機パイロットの方が人気職種だそうで。 災害出動で注目浴びるようになったかららしいですが、不思議なものです。
午になったらシングルローターの多用途ヘリと対戦車ヘリの編隊が数十機飛んでおります。
今日は富士山周辺はさぞにぎやかでありましょう。演習場で実弾演習をすると20Km離れていても家が揺れます。

GF1手持ちでオートフォーカスなので、こんなもんです。 Nikon-D70には今マクロレンズが付いているのであらあらでした。
2010/3/18
夜の流し撮り クルマ/バイク/乗り物
PGJは鉄ちゃんですが、流行の撮り鉄ではありません。
なんとなく乗って、なんとなく触って、鉄道博物館があったら行って、駐在した町に鉄道模型クラブがあれば所属し。
その程度。
通勤用のカメラをLumix LX2からGF1に換えたので、通勤途中に鉄道の写真を撮っています。
しょせん小口径コンパクトカメラ。 流し撮りは難しいですねぇ。
なんとなく乗って、なんとなく触って、鉄道博物館があったら行って、駐在した町に鉄道模型クラブがあれば所属し。
その程度。
通勤用のカメラをLumix LX2からGF1に換えたので、通勤途中に鉄道の写真を撮っています。
しょせん小口径コンパクトカメラ。 流し撮りは難しいですねぇ。