2021/3/2
静岡市 観光物見遊山
先週はJCC1801静岡市へ行ってきました。
まずは護国神社

静岡県だけで7万6千人の戦死者が祀られているそうです。
戦争はいけない。負け戦はもっといけない。
で、国のために戦ってくれた人々の記念の奉納石柱がですねぇ あるんですが。

フィリピンで戦った独立第164連隊は旗指物の台になり。
大陸を転戦した独立歩兵第13聯隊 https://tamatumaru.tiyogami.com/002.html やノモンハンの生き残りは苔生して。

死んだら天国か地獄というPGJのご宗旨とは違うので、もっと大事にすればいいのにねぇ。
日本の神様は粗末にすると祟るのよ。
この後は日本平へ

竹林が美しいです
そのあとは三保の松原へ
Panasonicの20-60mmレンズです。


今週シグマの14-24mmが届いたので、この20-40mmは、ほぼ使わなくなるかな。
まずは護国神社

静岡県だけで7万6千人の戦死者が祀られているそうです。
戦争はいけない。負け戦はもっといけない。
で、国のために戦ってくれた人々の記念の奉納石柱がですねぇ あるんですが。

フィリピンで戦った独立第164連隊は旗指物の台になり。
大陸を転戦した独立歩兵第13聯隊 https://tamatumaru.tiyogami.com/002.html やノモンハンの生き残りは苔生して。

死んだら天国か地獄というPGJのご宗旨とは違うので、もっと大事にすればいいのにねぇ。
日本の神様は粗末にすると祟るのよ。
この後は日本平へ

竹林が美しいです
そのあとは三保の松原へ
Panasonicの20-60mmレンズです。


今週シグマの14-24mmが届いたので、この20-40mmは、ほぼ使わなくなるかな。
2021/2/21
行幸 観光物見遊山
2021/2/14
松田山の桜 観光物見遊山
松田町(JCG11002D)の桜まつりは今年は中止。
でも桜は咲いています。


今年は菜の花の開花と丁度タイミングが合って華やかです。



時々日が差して 富士山もよく見えました。




以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけますが
あまりいい露出ではないねぇ。
でも桜は咲いています。


今年は菜の花の開花と丁度タイミングが合って華やかです。



時々日が差して 富士山もよく見えました。




以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけますが
あまりいい露出ではないねぇ。
2021/2/7
梅は咲いたか 観光物見遊山
小田原市(JCC1107)の市立植物園の梅林が良い感じになってきました。
隣の県立公園と合わせて駐車場がたっぷりあるところが便利です。
隣の県立公園と合わせて駐車場がたっぷりあるところが便利です。
お弁当でも持っていらしてください。
以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。
朝市で青果や植木も売っております。 今日はみかんを買ってきました。
小田原ではミカンの旬は12月1月が「大津」、2-3月が「青島」なんだそうです。
蜜柑色の湘南電車が走る沿線に生まれ育ったのに、アラカンにして初めて知りました。
果物は扱ってこなかったからなぁ。 野菜はだいぶ触ったけど。
2021/1/31
ウインドーショッピング 観光物見遊山
本日で有休消化もおしまいなのですが、「うんちゃら宣言」で九州に旅行に行くこともできず。
毎日、あちこち日帰りドライブをしておりました。 おかげで納車2か月で走行7000kmです。
今日は関越>佐久>甲府盆地のドライブに行ってきました。
軽井沢では定番の焼き鳥丼を寡黙に食い。

アウトレットで本を買い。

わうさまの撮影会を後援し
毎日、あちこち日帰りドライブをしておりました。 おかげで納車2か月で走行7000kmです。
今日は関越>佐久>甲府盆地のドライブに行ってきました。
軽井沢では定番の焼き鳥丼を寡黙に食い。

アウトレットで本を買い。

わうさまの撮影会を後援し
以下はクリックするとオリジナルサイズが開きます。
で、帰宅してXYLが冷凍庫の余り物の素材を30分で調理したのがこちら。
ラム おいしゅうございました。
わうさま「蛙ではないだろうな!?」
あーあ、 明日から仕事だよ。
2021/1/10
国土地理院 観光物見遊山
先週はつくば(JCC1420)のJAXAに行ったついでに、国土交通省国土地理院の地図と測量の科学館にも行きました。
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
大パラボラを目当てにしていけばいいやと思ったら、道は変わっているし、建物は増えているし、ナビが無かったらたどり着けませんでした。
その大パラボラは退役してもう無いし! hi

石岡(JCC1405)に引っ越したそうです。
前回ここに来たのはXYLの学生時代だから前世紀の事。 そりゃ、変わりますね。

興味深いのは3D日本列島図。
主要な断層地形がよくわかります。

紀伊半島から続く中央構造線がよくわかります。 南北に分断された九州島の割れ目に噴き出た阿蘇カルデラもよくわかります。
阿蘇火山の破局噴火の際の火砕流は中国地方まで届いたというのですから、そりゃ九州全滅だったのでしょうねぇ。 箱根火山の破局噴火も相模川辺りまで届いたそうですから、日本列島どこに住んでいても噴火に合わなかったらめっけもの。
そんな地震の前兆の地表のゆがみもJAXAの地球観測衛星だいちの観測の対象だそうな。
歴史ですなぁ。
さて、こちらは昔の測量機器

パラボラはZS(南アフリカ)製テルロメータ 50kmの距離をcm単位で測量できたそうです。 1971年まで現役だったそうで。 当時の事ですから真空管式ですよ、きっと。
すげー。
どれだけ周波数がずっこけたのでしょうねぇ。
こちらは、1907年に剣岳山頂へ測量に行った際に発見した平安時代の宗教祭祀具。 山の神のような修験者が登って行ったんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B1%E5%B2%B3

こちら、地図書き装置

レーザー測地とデジタル作図が導入されるまでは、これで航空写真から原図を起こすのだそうで。 さらにガラスペンで等高線を手書き仕上げだそうで。
そりゃ国家の大事業だわ。
地形図の版が古いのに文句を言っていて申し訳なくなるような大事業でありました。>地図作成。
こちら、最近はやりのプロジェクションマッピング

立体白地図に、土石流図を表示したりと地方自治体で活躍中だそうです。

こうやって「危ない」とわかっている場所には住宅の建築禁止とかしないと調査がムダ金になるんだがなぁ。
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
大パラボラを目当てにしていけばいいやと思ったら、道は変わっているし、建物は増えているし、ナビが無かったらたどり着けませんでした。
その大パラボラは退役してもう無いし! hi

石岡(JCC1405)に引っ越したそうです。
前回ここに来たのはXYLの学生時代だから前世紀の事。 そりゃ、変わりますね。

興味深いのは3D日本列島図。
主要な断層地形がよくわかります。

紀伊半島から続く中央構造線がよくわかります。 南北に分断された九州島の割れ目に噴き出た阿蘇カルデラもよくわかります。
阿蘇火山の破局噴火の際の火砕流は中国地方まで届いたというのですから、そりゃ九州全滅だったのでしょうねぇ。 箱根火山の破局噴火も相模川辺りまで届いたそうですから、日本列島どこに住んでいても噴火に合わなかったらめっけもの。
そんな地震の前兆の地表のゆがみもJAXAの地球観測衛星だいちの観測の対象だそうな。
以下の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。
明治初年の桜田門外です。
今の警視庁が経っているところは陸軍教導団砲兵営。
その東は広い練兵場。
薩長の革命家気取りたちが文化遺産の大名屋敷を打ち壊して作ったのです。
まぁ残っていたとしても合衆国戦略空軍に丸焼けにされていたでしょうけど。
興味深いのは、以下の3つの時代の異なる地図。 場所は同じ千代田のお城とその周辺。
徳川時代
明治初年
平成初年 だったか
最新
大名屋敷をぶち壊し
陸軍施設をぶち壊し
今は広場と役所
歴史ですなぁ。
さて、こちらは昔の測量機器

パラボラはZS(南アフリカ)製テルロメータ 50kmの距離をcm単位で測量できたそうです。 1971年まで現役だったそうで。 当時の事ですから真空管式ですよ、きっと。
すげー。
どれだけ周波数がずっこけたのでしょうねぇ。
こちらは、1907年に剣岳山頂へ測量に行った際に発見した平安時代の宗教祭祀具。 山の神のような修験者が登って行ったんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B1%E5%B2%B3

こちら、地図書き装置

レーザー測地とデジタル作図が導入されるまでは、これで航空写真から原図を起こすのだそうで。 さらにガラスペンで等高線を手書き仕上げだそうで。
そりゃ国家の大事業だわ。
地形図の版が古いのに文句を言っていて申し訳なくなるような大事業でありました。>地図作成。
こちら、最近はやりのプロジェクションマッピング

立体白地図に、土石流図を表示したりと地方自治体で活躍中だそうです。

こうやって「危ない」とわかっている場所には住宅の建築禁止とかしないと調査がムダ金になるんだがなぁ。
2021/1/9
不要不急の外出 観光物見遊山
さてー。。
満タン航続距離700kmのクルマに乗って、弁当持参で、どこへ行こうかなぁ?
博物館も料理屋もアウトだから、景色のいいところかね?

房総は暖かそうですが道中が退屈なのよねぇ。

茅野のファーマズピアは普段の買い物にはよく使いますが、今行くと帰宅後の塩カルの洗浄が大変で。。 (松田車はすぐに錆びる)
ミカン畑の中で鉄道写真撮っていてもいいけど私は200mmしか持ってないからなぁ。
そう思うと新しいカメラが欲しいなぁ。 コーヒー屋さんを辞めた時に退職金で買ったD750は今一つLED照明下でのホワイトバランスの調整が今一つでなぁ。
私はひとけのない辺りへ出かけますが、クルマのない都市住民の方はネットショッピングするぐらいしか楽しみが無いので、通販業界は又活況でしょうね。
思い起こせば311の時は家電業界はコーヒーメーカーがバカ売れで大変な勢いでした。 「おうちカフェ」ってやつね。
とかなんとか考えていたら、XYLが「障子に穴開けた。張り替えて。」
というので、障子張りと車の整備で本日は終了。 あらら。
障子張り、かれこれ、これで14枚目。 あと40枚ばかりある。 和風モダンな家で有ります。

明日こそ!
満タン航続距離700kmのクルマに乗って、弁当持参で、どこへ行こうかなぁ?
博物館も料理屋もアウトだから、景色のいいところかね?

房総は暖かそうですが道中が退屈なのよねぇ。

茅野のファーマズピアは普段の買い物にはよく使いますが、今行くと帰宅後の塩カルの洗浄が大変で。。 (松田車はすぐに錆びる)
ミカン畑の中で鉄道写真撮っていてもいいけど私は200mmしか持ってないからなぁ。
そう思うと新しいカメラが欲しいなぁ。 コーヒー屋さんを辞めた時に退職金で買ったD750は今一つLED照明下でのホワイトバランスの調整が今一つでなぁ。
私はひとけのない辺りへ出かけますが、クルマのない都市住民の方はネットショッピングするぐらいしか楽しみが無いので、通販業界は又活況でしょうね。
思い起こせば311の時は家電業界はコーヒーメーカーがバカ売れで大変な勢いでした。 「おうちカフェ」ってやつね。
とかなんとか考えていたら、XYLが「障子に穴開けた。張り替えて。」
というので、障子張りと車の整備で本日は終了。 あらら。
障子張り、かれこれ、これで14枚目。 あと40枚ばかりある。 和風モダンな家で有ります。

明日こそ!
2021/1/8
仕事はじめ 観光物見遊山
休みはあっという間に過ぎるなぁ。
12月29日からの正月休みも7日でおしまい。 1月8日からは仕事です。 とはいえ、9日からまた連休ですが。 8日から非常事態宣言だとかで「ヒゼウ」な割には自粛お願いで終わりですねぇ。 ともあれ自粛警察という暗愚な人々が暴れる前にガラガラであろう政府機関へ行ってきました。
JAXAつくばとJAXA相模原。
まぁどれも役所系なので5Sの欠片もない有様でしたが、なかなか勉強になりました。

こちら国際宇宙ステーションですが、手前の円筒形を二つくっつけたモジュール。 これが日本の「きぼう」ですが、実物大模型がこちら。


よくもまぁ 打ち上げたもんです。
今回の「へぇ!」

我が家からも見える大涌谷神山火山ですが、あの噴火前後の山体の膨張ををcm単位で観測していたのがこちら「だいち2号」
お世話になっております。


こちらは人工衛星を打ち上げる際に衛星本体を空気の摩擦から守るフェアリングを半分だけつけて展示しているところですが、このフェアリングを実際に宇宙空間で割るときは左右のフェアリングを結び付けている数百のボルトを爆薬で同時に破断させるのだそうです。
たいしたもんですねぇ。 精密機器のすぐわきで発破をかけるわけで、そりゃぁ大変なノウハウでしょう。

ノウハウといえば、最近無事地球に戻ってきた「はやぶさ2」ですが、よくあんな小さいものが燃え尽きずに地表まで落ちてくるもんだ。と思ったら、冷却装置がついているんですと。
摩擦熱で樹脂が揮発し揮発熱で冷却。 さらに樹脂が炭化することで断熱材になるという。
畏れ入ったね。
はやぶさといえば、「はやぶさ」と「はやぶさ2」の大きさの違い知ってました?
次の「へぇ!」は食い物
元缶詰レトルトパウチ食品屋としてはですね、見逃せません。

こちら打ち上げ仕様

こちら市販仕様

中身は、そこいらのスーパーマーケットで特売99円で売っているアレです。 たぶん製造法も普通のラインに流しているだけと思われ違うのは試作用の白缶を使っていることぐらいかな?

周二のビスコに富士子の海苔もある。

たしか宇宙食カップヌードルもスープをゼリー化してこんな感じだったはず。

おみやげ。
相模原はミュージアムショップを閉鎖しているので、お買い物はつくばでないとできません。


どちらも当面 要事前予約です。 ネットで簡単ですが。
12月29日からの正月休みも7日でおしまい。 1月8日からは仕事です。 とはいえ、9日からまた連休ですが。 8日から非常事態宣言だとかで「ヒゼウ」な割には自粛お願いで終わりですねぇ。 ともあれ自粛警察という暗愚な人々が暴れる前にガラガラであろう政府機関へ行ってきました。
JAXAつくばとJAXA相模原。
まぁどれも役所系なので5Sの欠片もない有様でしたが、なかなか勉強になりました。

こちら国際宇宙ステーションですが、手前の円筒形を二つくっつけたモジュール。 これが日本の「きぼう」ですが、実物大模型がこちら。


よくもまぁ 打ち上げたもんです。
今回の「へぇ!」

我が家からも見える大涌谷神山火山ですが、あの噴火前後の山体の膨張ををcm単位で観測していたのがこちら「だいち2号」
お世話になっております。


こちらは人工衛星を打ち上げる際に衛星本体を空気の摩擦から守るフェアリングを半分だけつけて展示しているところですが、このフェアリングを実際に宇宙空間で割るときは左右のフェアリングを結び付けている数百のボルトを爆薬で同時に破断させるのだそうです。
たいしたもんですねぇ。 精密機器のすぐわきで発破をかけるわけで、そりゃぁ大変なノウハウでしょう。

ノウハウといえば、最近無事地球に戻ってきた「はやぶさ2」ですが、よくあんな小さいものが燃え尽きずに地表まで落ちてくるもんだ。と思ったら、冷却装置がついているんですと。
摩擦熱で樹脂が揮発し揮発熱で冷却。 さらに樹脂が炭化することで断熱材になるという。
畏れ入ったね。
はやぶさといえば、「はやぶさ」と「はやぶさ2」の大きさの違い知ってました?
こちら「はやぶさ」
こちら「はやぶさ2」
どちらも同じ距離から撮影しています。
次の「へぇ!」は食い物
元缶詰レトルトパウチ食品屋としてはですね、見逃せません。

こちら打ち上げ仕様

こちら市販仕様

中身は、そこいらのスーパーマーケットで特売99円で売っているアレです。 たぶん製造法も普通のラインに流しているだけと思われ違うのは試作用の白缶を使っていることぐらいかな?

周二のビスコに富士子の海苔もある。

たしか宇宙食カップヌードルもスープをゼリー化してこんな感じだったはず。

おみやげ。
相模原はミュージアムショップを閉鎖しているので、お買い物はつくばでないとできません。


どちらも当面 要事前予約です。 ネットで簡単ですが。
2020/11/27
伊豆一周 観光物見遊山

3年前にiPadミニを導入して以来車載ナビの画面はほぼ使いません。 後退するときにバックカメラを見るだけに使うのですが、NDロドスタはダッシュボードにナビ画面が突き出しておりまして、邪魔くさい。 以前ご紹介したように、ナビの上にかぶせるように設置しようとしたのですが、後退時に都度iPadを外すのが手間なので、並べてくっつけました。 左から、iPad、純正ナビ、タイヤ圧計、GPS速度計、という塩梅。 モービル機のディスプレーは一体何処へ付けようかという。。。 まぁ狭い車です。 ちなみにバックミラーはスマートミラー。 カメラは防風板に付けています。

NDロドスタのルームミラーは軽く動いてしまうのでスマートミラーを付けると重みで向きが変わってしまいます。 そこでルームランプレンズにコードクランプを両面テープで付けてそことスマートミラー背面のクランプをタイラップで縛り上げて固定しました。 これなら人がぶつかれば簡単に剥がれ落ちますが、実用時には急減速しても向きは変わりません。

ルームランプの左で光っているのはスマートミラーの影で標準のルームランプだけでは助手席が真っ暗なのでつけた助手席用のルームランプ。 エーモンの荷室用ですが、これは皆様にはお勧めしません。
さて、メーター周りの表示が決まったので今世紀初めて伊豆半島を一周してきました。
PGJは「伊豆」ナンバーのクルマに乗っていた時代もあるというのに、行っても伊豆高原、土肥、松崎などスポットで往復するばかりで「ぐるっと走ったのは30年ぶりくらいかな?」です。



マツダ ロードスター NDRF-RS
2020/11/25
わうさま 微行 観光物見遊山
今日は 人間ドックで長野市へ。 なんとまぁ MRI利用での人間ドックに4年もきていなかった。
で、 わうさまも 行幸されました。

わうさま おしのびでしょ?

善光寺の門前町も晩秋の風景です。





「よいよい 微行じゃ」 おしのびにしては目立ちすぎですよ。わうさま。

特急人間ドックなので12時には終わります。 ランチは竹風堂。




干菓子の木型です。 我が家にもありますが、もう木型職人が居ないのだそうです。

と言う訳で帰宅しました。
ドックの結果は、、、 あーあーあー。
で、 わうさまも 行幸されました。

わうさま おしのびでしょ?

善光寺の門前町も晩秋の風景です。





「よいよい 微行じゃ」 おしのびにしては目立ちすぎですよ。わうさま。

特急人間ドックなので12時には終わります。 ランチは竹風堂。




干菓子の木型です。 我が家にもありますが、もう木型職人が居ないのだそうです。

と言う訳で帰宅しました。
ドックの結果は、、、 あーあーあー。
2020/11/23
Go to やめて! 観光物見遊山
「Go to始まって以来、毎日お盆ですよ! お盆お盆! 普通お盆は数日で終わるんですよ!」
「休みも取れません。。。」
箱根の観光産業従業員の声です。
ただでさえ労働安全衛生法に無関心な業界ですのでねぇ。
過労死が出ないことを祈るばかりです。
そんな悲鳴はつゆ知らず、箱根の温泉宿に行ってきました。
大変美味しゅうございました。
あ、悲鳴はこちらの宿ではございません。






XYL曰く「足柄平野では、このように手を掛けた料理にはお目にかかれないからねぇ。ありがたいねぇ。」
足柄下郡箱根町のどこの宿でもこのような料理が出るわけではありません。 一応為念。
「休みも取れません。。。」
箱根の観光産業従業員の声です。
ただでさえ労働安全衛生法に無関心な業界ですのでねぇ。
過労死が出ないことを祈るばかりです。
そんな悲鳴はつゆ知らず、箱根の温泉宿に行ってきました。
大変美味しゅうございました。
あ、悲鳴はこちらの宿ではございません。






XYL曰く「足柄平野では、このように手を掛けた料理にはお目にかかれないからねぇ。ありがたいねぇ。」
足柄下郡箱根町のどこの宿でもこのような料理が出るわけではありません。 一応為念。
2020/9/6
蕎麦! 観光物見遊山
大雨予報なのに晴れています。

と言うわけで伊那へ蕎麦を食べに行ってきました。


蕎麦は美味しゅうございました。 天ぷらは油のコストカットが如実にでていたねぇ。
次からは蕎麦だけでいいかな。 蕎麦はうまい。
ここの蕎麦つゆは関東風だとのことです。 「伊那ではもっと甘い」と地元の人が語っておりました。

蕎麦の花が綺麗に咲いていて、空が青くて、実にいいドライブ日和でした。
さて、蕎麦の後はXYLのおすすめでマルスウイスキー蒸溜所へ。
地ウイスキーブームのお陰でどえらい建物が建っておりました。

田舎の会社はどうして5Sができてないところが多いのかねぇ。先月出掛けた遠州の酒蔵も目を覆わんばかりの散らかりぶりでしたが。
とりあえず、この蒸溜所で作った、若いウイスキーを一本買ってきました。
さて、酒の次は釜飯。 COVID19のせいで営業していなかったり、時短営業だったりで空振りの多かった おぎのやの釜飯。

関東人のソウルフードだな。

と言うわけで伊那へ蕎麦を食べに行ってきました。


蕎麦は美味しゅうございました。 天ぷらは油のコストカットが如実にでていたねぇ。
次からは蕎麦だけでいいかな。 蕎麦はうまい。
ここの蕎麦つゆは関東風だとのことです。 「伊那ではもっと甘い」と地元の人が語っておりました。

蕎麦の花が綺麗に咲いていて、空が青くて、実にいいドライブ日和でした。
さて、蕎麦の後はXYLのおすすめでマルスウイスキー蒸溜所へ。
地ウイスキーブームのお陰でどえらい建物が建っておりました。

田舎の会社はどうして5Sができてないところが多いのかねぇ。先月出掛けた遠州の酒蔵も目を覆わんばかりの散らかりぶりでしたが。
とりあえず、この蒸溜所で作った、若いウイスキーを一本買ってきました。
さて、酒の次は釜飯。 COVID19のせいで営業していなかったり、時短営業だったりで空振りの多かった おぎのやの釜飯。

関東人のソウルフードだな。
2020/8/31
箱根+ 観光物見遊山
今日で8月も終わりですねぇ
この週末は、わうさまと箱根に行って ついでに茅野(JCC0914)まで買い物に行ってきました。
暑いせいでグリップは最高。 運転していてつらつら思ったのは自分の運転が15年のアウディ クワトロ生活でFF運転になっていること。 昔で言うタックインな感じで鼻先を回している気がします。 SW20、ZZW30で後輪駆動で山道を100km/hで走る生活で「リアの駆動で曲がる」を会得していたのですが、すっかりボケてしまいました。
「今FR乗ったら壁に刺さるわよ あなた」とはXYL。 そうねぇ。 メルセデスは買えませんねぇ。
メルセデスに乗る友人曰く「維持費が安い、部品がすぐ来る」そうですけど、ぶっささって全損すると高そうなので、やめておきましょう。hi
で、わうさま

大観山駐車場からターンパイクを見下ろして「わしもわしのA1スポーツクワトロでここをぶっ飛ばしてみたいのぉ」とか曰わっておられます。
「おまえのクルマ貸せ」

ちょっとご希望にはお答えできないので、助手席にお乗せして、芦ノ湖スカイラインへ

箱根山の周辺は三島市(JCC1806)、裾野市(JCC1821)、御殿場市(JCC1816)、駿東郡(JCG18009)、南足柄市(JCC1118)、小田原市(JCC1107)、足柄上郡(JCG11002)、足柄下郡(JCG11003)皆、品揃えが良い行って楽しいスーパマーケットがない。 と言うわけで100km先のスーパーに行ったりするのですが、この週末は茅野のAコープ。
買い込んできましたとも。


馬鹿だねぇ
この週末は、わうさまと箱根に行って ついでに茅野(JCC0914)まで買い物に行ってきました。
暑いせいでグリップは最高。 運転していてつらつら思ったのは自分の運転が15年のアウディ クワトロ生活でFF運転になっていること。 昔で言うタックインな感じで鼻先を回している気がします。 SW20、ZZW30で後輪駆動で山道を100km/hで走る生活で「リアの駆動で曲がる」を会得していたのですが、すっかりボケてしまいました。
「今FR乗ったら壁に刺さるわよ あなた」とはXYL。 そうねぇ。 メルセデスは買えませんねぇ。
メルセデスに乗る友人曰く「維持費が安い、部品がすぐ来る」そうですけど、ぶっささって全損すると高そうなので、やめておきましょう。hi
で、わうさま

大観山駐車場からターンパイクを見下ろして「わしもわしのA1スポーツクワトロでここをぶっ飛ばしてみたいのぉ」とか曰わっておられます。
「おまえのクルマ貸せ」

ちょっとご希望にはお答えできないので、助手席にお乗せして、芦ノ湖スカイラインへ

箱根山の周辺は三島市(JCC1806)、裾野市(JCC1821)、御殿場市(JCC1816)、駿東郡(JCG18009)、南足柄市(JCC1118)、小田原市(JCC1107)、足柄上郡(JCG11002)、足柄下郡(JCG11003)皆、品揃えが良い行って楽しいスーパマーケットがない。 と言うわけで100km先のスーパーに行ったりするのですが、この週末は茅野のAコープ。
買い込んできましたとも。


馬鹿だねぇ
2020/7/24
御殿場補完計画 観光物見遊山
御殿場プレミアムアウトレット(豪華粗品即売所)がインバウンド需要拡大のためにホテルと売り場の拡張、駐車場の増設をしまして、この度開店。
ホテル: https://www.gotemba-hotelclad.jp/
売り場: https://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/sp/hillside/
なんとまぁ開業20年だそうです。 そういえばPGJがアウトレットに初めて行ったのが、やはり'99年かY2K。 Aucklandのモールでしたが、今Auckland周辺にこんなにあるんですねぇ。 W(米合衆国)で初めてアウトレットモールを見たのは'96年でしたかなぁ。 あのころに世界中の資本主義市場で広がったんですねぇ。
で、御殿場ですが。 御存知の通りのインバウンド絶滅。
さぞ空いているだろうと、7月上旬の週末に覗きに行きましたら、意外と混んでまして、ほうほうの体で逃げ帰ってきました。
で、平日の夕方にわうさまと行ってきました(我が家から小半時)。
御殿場補完計画だそうで、箱根でも箱根補完計画が9月まで延長ですから、外輪山内外でエヴァンゲリオンに乗っかっているようです。
で、ここにもエヴァが立っております。

ややっ! エバ色迷彩のわうさまが。

わうさま「でかい足だな。 大男、総身に知恵まわりかね。だな。」
お畏れながら、わうさま、エバってくらいで、やつはアダムから生まれた凶暴な女ですよ。
わうさま「おんなであんなに暴れるのか? 恐ろしいのぉ。 綾波に会えるかと思ったら、こんなものしかおらんのか?」

わうさまのお気に入りは二次元看板の中だけにいましたとさ。
ところで、小池都知事が、「都民は他所の県に行くんじゃねぇぞ」と言っておりますが、ここの駐車場は半数が都内ナンバーなのよね。
COVID19で大不景気 だそうですが、アウトレットに関してはリーマンショック後のほうが客の激減ぶりがすごかったけどなぁ。

こちら2008年の有様
本日の写真は手ブレ ブレブレ。
ホテル: https://www.gotemba-hotelclad.jp/
売り場: https://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/sp/hillside/
なんとまぁ開業20年だそうです。 そういえばPGJがアウトレットに初めて行ったのが、やはり'99年かY2K。 Aucklandのモールでしたが、今Auckland周辺にこんなにあるんですねぇ。 W(米合衆国)で初めてアウトレットモールを見たのは'96年でしたかなぁ。 あのころに世界中の資本主義市場で広がったんですねぇ。
で、御殿場ですが。 御存知の通りのインバウンド絶滅。
さぞ空いているだろうと、7月上旬の週末に覗きに行きましたら、意外と混んでまして、ほうほうの体で逃げ帰ってきました。
で、平日の夕方にわうさまと行ってきました(我が家から小半時)。
御殿場補完計画だそうで、箱根でも箱根補完計画が9月まで延長ですから、外輪山内外でエヴァンゲリオンに乗っかっているようです。
で、ここにもエヴァが立っております。

ややっ! エバ色迷彩のわうさまが。

わうさま「でかい足だな。 大男、総身に知恵まわりかね。だな。」
お畏れながら、わうさま、エバってくらいで、やつはアダムから生まれた凶暴な女ですよ。
わうさま「おんなであんなに暴れるのか? 恐ろしいのぉ。 綾波に会えるかと思ったら、こんなものしかおらんのか?」

わうさまのお気に入りは二次元看板の中だけにいましたとさ。
ところで、小池都知事が、「都民は他所の県に行くんじゃねぇぞ」と言っておりますが、ここの駐車場は半数が都内ナンバーなのよね。
COVID19で大不景気 だそうですが、アウトレットに関してはリーマンショック後のほうが客の激減ぶりがすごかったけどなぁ。

こちら2008年の有様
本日の写真は手ブレ ブレブレ。
2020/7/20
わうさま ポーラ美術館 観光物見遊山
昨日は わうさまの供奉を勤めてポーラ美術館へ。
https://www.polamuseum.or.jp/

美術館裏の散策路が本日のメイン。 展示はどうでも良いのでパス。
(ここもだいぶ経営がきついんだろうなぁという感じ。)

陛下散策中

わうさま散策中

わうさま 植物観察中

わうさま「なぁ あの数字は何じゃ?」






散歩の後は館内レストランでおやつ。



さて、わうさまが「何だあれは?」と言っていた数字は何でしょう?

この記事の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。
https://www.polamuseum.or.jp/

美術館裏の散策路が本日のメイン。 展示はどうでも良いのでパス。
(ここもだいぶ経営がきついんだろうなぁという感じ。)

陛下散策中

わうさま散策中

わうさま 植物観察中

わうさま「なぁ あの数字は何じゃ?」






散歩の後は館内レストランでおやつ。



さて、わうさまが「何だあれは?」と言っていた数字は何でしょう?

この記事の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。