2021/2/20
ハイビーム灯追加 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーJB23W。 ヘッドライトランプは120Wハロゲン+強化配線時代から、配光と明るさには文句はなかったのですし、それは高出力ハロゲン電球が生産中止になってIPFのH4用LEDに替えてからも、文句なしです。
とはいえ見通しの悪い林道を昼間走っているときにコーナーの向こうの対向車に気づかせるほど明るくはないわけで。 グリルを切ってIPFの小さいやつを入れてみようか?とか色々考えていたのですが、どうもハイビーム前照灯を付ける位置に保安基準で縛りが無いというのがわかって、こんな位置につけました。

保安基準はこちら https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_198_00.pdf
日本語が苦手な方はこちら
https://www.ipf.co.jp/products/syaken.pdf
ドアミラーの前についているように見えるのが追加ハイビーム。
LED技術様様で左右で20W喰いません。
どうやってついているかというと、無線のトランク用アンテナ基台をボンネットにかましてあります。 左右にはみ出して見えますが、はみ出してはいません。
IPFの入れ知恵で「ハイビーム」と書いておくと改造車輛検問でも文句言われんそうなのでテプラでペタ。


右側ヘッドライトの裏側はヘッドライト用強化配線、車幅灯方向指示灯兼用LED制御配線、ホーンリレー、DRL配線などなどで一杯

なので

左ヘッドライト裏からハイロー切り替えをピックアップし追加ハイビーム用リレー配線を追加しました。 まぁ左右で20W未満なので追加リレーは不要といえば不要なのですが、灯火にリレーというのは爺には刷り込まれた作業でありまして。
当然、主のヘッドライトがハイになった時だけ、この追加ハイビームは点灯します。
手元に補助スイッチを入れてハイローに関係なく付けられないこともないですが、今は付けていません。 警告のために点滅させる機能の付与は保安基準では認めています。
どれくらい明るくなったかというと、AE86で600W点けて走っていた80年代を思い出しますがLEDの白色光なので意外ですが300,000cdは超えていないでしょう。

欲を言えば左右に照射角を振って左右各30°を昼のように明るくしたいもんです。
我慢我慢 hi
使用した部品は以下の通り
あとは端子、インシュロックなどなど。
ディーラーが車検で嫌がっても簡単に外せるように組みました。
.
XYLのジムニー JB23W
とはいえ見通しの悪い林道を昼間走っているときにコーナーの向こうの対向車に気づかせるほど明るくはないわけで。 グリルを切ってIPFの小さいやつを入れてみようか?とか色々考えていたのですが、どうもハイビーム前照灯を付ける位置に保安基準で縛りが無いというのがわかって、こんな位置につけました。

保安基準はこちら https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_198_00.pdf
日本語が苦手な方はこちら
https://www.ipf.co.jp/products/syaken.pdf
ドアミラーの前についているように見えるのが追加ハイビーム。
LED技術様様で左右で20W喰いません。
どうやってついているかというと、無線のトランク用アンテナ基台をボンネットにかましてあります。 左右にはみ出して見えますが、はみ出してはいません。
IPFの入れ知恵で「ハイビーム」と書いておくと改造車輛検問でも文句言われんそうなのでテプラでペタ。


右側ヘッドライトの裏側はヘッドライト用強化配線、車幅灯方向指示灯兼用LED制御配線、ホーンリレー、DRL配線などなどで一杯

なので

左ヘッドライト裏からハイロー切り替えをピックアップし追加ハイビーム用リレー配線を追加しました。 まぁ左右で20W未満なので追加リレーは不要といえば不要なのですが、灯火にリレーというのは爺には刷り込まれた作業でありまして。
当然、主のヘッドライトがハイになった時だけ、この追加ハイビームは点灯します。
手元に補助スイッチを入れてハイローに関係なく付けられないこともないですが、今は付けていません。 警告のために点滅させる機能の付与は保安基準では認めています。
どれくらい明るくなったかというと、AE86で600W点けて走っていた80年代を思い出しますがLEDの白色光なので意外ですが300,000cdは超えていないでしょう。

欲を言えば左右に照射角を振って左右各30°を昼のように明るくしたいもんです。
我慢我慢 hi
使用した部品は以下の通り
あとは端子、インシュロックなどなど。
ディーラーが車検で嫌がっても簡単に外せるように組みました。
.
XYLのジムニー JB23W
2021/1/30
カーラジオ不要 クルマ/バイク/乗り物
ラジコ使ってます?
我が家ではアンドロイドスマホにもAppleのiPhone、iPadにもインストールしてあります。
1時間未満で静岡県や山梨県に行けてしまう場所に住んでいるので有料プログラムでどこへ行ってもニッポン放送が聴ける状態にしてあります。
で、皆様。 カーオーディオについているFM/AMラジオって使ってます?
XYLのジムニーは15年前のカーステなのでUSBソケットもBluetoothもついていないのでスマホの音声をbluetooth-FMトランスミッタ経由でFMラジオに飛ばしていますが、最近のAudiも今のNDロドスタもUSBかbluetooth接続でラジコを鳴らしているのでFM/AMラジオはほぼ使いません。
ではありますが、NDロドスタにはホイップアンテナが付いておりましてですね。

これ不要でしょう。
というわけで、

社外品に付け替えました。 NDロドスタ用なので段差もなくぴったりつきました。

とりあえず強い局(JOAKやJOLF)は関東を出ても聞こえています。
我が家ではアンドロイドスマホにもAppleのiPhone、iPadにもインストールしてあります。
1時間未満で静岡県や山梨県に行けてしまう場所に住んでいるので有料プログラムでどこへ行ってもニッポン放送が聴ける状態にしてあります。
で、皆様。 カーオーディオについているFM/AMラジオって使ってます?
XYLのジムニーは15年前のカーステなのでUSBソケットもBluetoothもついていないのでスマホの音声をbluetooth-FMトランスミッタ経由でFMラジオに飛ばしていますが、最近のAudiも今のNDロドスタもUSBかbluetooth接続でラジコを鳴らしているのでFM/AMラジオはほぼ使いません。
ではありますが、NDロドスタにはホイップアンテナが付いておりましてですね。

これ不要でしょう。
というわけで、

社外品に付け替えました。 NDロドスタ用なので段差もなくぴったりつきました。

とりあえず強い局(JOAKやJOLF)は関東を出ても聞こえています。
2021/1/15
はしるもんだ。 クルマ/バイク/乗り物
パートタイム四輪駆動のジムニーでも、よほどのドカ雪や圧雪急坂でもない限り雪の日でもFR二輪駆動で走れてしまいます。
バランスがいいクルマはそんなもんです。
で、NDロドスタですが、FR二輪駆動ですがLSDがついているし電子姿勢制御なので、これまた安定して雪道を走れてしまいます。 車高が低いので轍が深くなると駄目ですが。
今週は富士箱根にも少し降りました。




このボディ色 意外と解氷剤染みが目立つのですよ。
洗車 めんどくさ
この降雪の朝、大観山から乙女峠までの間ですれ違ったクルマ3台。
路上に乗り捨てられたクルマ2台。
意外と少なかったですね。
この風景見ながら米国と台湾と電話会議だったのは この私hi
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
バランスがいいクルマはそんなもんです。
で、NDロドスタですが、FR二輪駆動ですがLSDがついているし電子姿勢制御なので、これまた安定して雪道を走れてしまいます。 車高が低いので轍が深くなると駄目ですが。
今週は富士箱根にも少し降りました。




このボディ色 意外と解氷剤染みが目立つのですよ。
洗車 めんどくさ
この降雪の朝、大観山から乙女峠までの間ですれ違ったクルマ3台。
路上に乗り捨てられたクルマ2台。
意外と少なかったですね。
この風景見ながら米国と台湾と電話会議だったのは この私hi
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2020/12/29
ジムニー方向指示灯LED化 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニー。 もうすぐ買い替えだし、と思っていたのが、「機関本体共傷んでいないしまだまだ走る」(ディーラー談)ことがわかって手を入れだしておりますが、本日は前の方向指示灯をLED化して、さらに車幅灯化しました。
すでにヘッドライト用の強化配線、ホーンリレー、DRL配線等などで蜘蛛の巣状態のエンジンルームにさらに電線が増えます。 hi

ダクトを外したところ。
なかなか良い感じにできました。
最近だいぶIPF孝行しているなぁ。
すでにヘッドライト用の強化配線、ホーンリレー、DRL配線等などで蜘蛛の巣状態のエンジンルームにさらに電線が増えます。 hi
コルゲートチューブで配線を保護してファスナーで固定します。
バッテリの手前画面右端に見えているのが
方向指示灯車幅灯兼用制御コントローラ。
写真左端に見えている金色の部品はハイフラ防止用の抵抗器。
ちょうどここは平面になっているので、ここに耐震動性能に優れた接着剤で固定しました。

ダクトを外したところ。
なかなか良い感じにできました。
最近だいぶIPF孝行しているなぁ。
2020/12/27
後方方向指示灯LED化 クルマ/バイク/乗り物
驚いたことに、現行マツダロドスタの方向指示灯は白熱電球です。
500万とかするクルマの装備とはとても思えんところです。 さすがに後方の行灯並みの方向指示器ではかなわんので付け替えました。
が、
電球を変えるだけなのに内装をバリバリ剥がさなくてはいけないという設計です。このクルマ。 これをしなくていいように全LED化しとけばいいのに、東洋自動車のセンスがわからん。
電子取説にある通りにテールライトアッセンブリーを外します。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/ernu/contents/05030102.html
が、その前に養生テープを周りに張りまくるのは誠に重要です。
これくらいな感じ


はずれたところ
このようにデローンとぶら下がりますので養生は広めにします。

銀色タングステン電球をLED電球に差し替えて。。

ハイフラッシャー防止用の抵抗器は柔軟性のある強力接着剤でボディ側の金属部に接着しました。 この抵抗器は「電線に共締めしてはいけない」そうですので、そうなると金属ボディへの接着しか手が無い。
使ったLED電球と抵抗器、接着剤は以下の通り。
NDロドスタをいじる場合、クリッププライヤーはあると便利ですよ。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
500万とかするクルマの装備とはとても思えんところです。 さすがに後方の行灯並みの方向指示器ではかなわんので付け替えました。
が、
電球を変えるだけなのに内装をバリバリ剥がさなくてはいけないという設計です。このクルマ。 これをしなくていいように全LED化しとけばいいのに、東洋自動車のセンスがわからん。
電子取説にある通りにテールライトアッセンブリーを外します。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/ernu/contents/05030102.html
が、その前に養生テープを周りに張りまくるのは誠に重要です。
これくらいな感じ


はずれたところ
このようにデローンとぶら下がりますので養生は広めにします。

銀色タングステン電球をLED電球に差し替えて。。

ハイフラッシャー防止用の抵抗器は柔軟性のある強力接着剤でボディ側の金属部に接着しました。 この抵抗器は「電線に共締めしてはいけない」そうですので、そうなると金属ボディへの接着しか手が無い。
使ったLED電球と抵抗器、接着剤は以下の通り。
NDロドスタをいじる場合、クリッププライヤーはあると便利ですよ。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2020/12/20
凍りました クルマ/バイク/乗り物
昨日は箱根は雪、麓は雨でした。 そして夜になると晴れ。
放射冷却で今朝はカチンコチン。



仙石原では雪が残っていました。
放射冷却で今朝はカチンコチン。



仙石原では雪が残っていました。
2020/12/5
黒い反射材 クルマ/バイク/乗り物
自動車に限らず、安全ベストや、作業ジャケットなどには反射材が使われます。
色はオレンジか赤、白が多いですね。 その他の色もありますが大抵は明るい色です。
実は黒いのもあるんです。 黒で光を反射するのか?
するんですよ。
NDロドスタの輸出仕様は前後のバンパーにサイドリフレクタが装備されています。 国内仕様にもオプションで有ります。 が、ダークブルーメタリックのボディに白い反射材というのが気に入らんのでメクラブタのままにしてあります。
ただ、鼻先が長いロドスタの用心のためには反射材があった方が良かろうと在庫の黒い反射材を出してきて貼り付けました。 光を当てるとこのように反射します。


昼間見ると真っ黒でしょ。

光を当てないと、このようにボディ色に溶け込んで目立ちません。
黒を貼る前に青を買って貼ってみたのですが、明るい色過ぎて浮いていたので黒に貼り換えた次第。
在庫のこれは幅が狭いので2列にして貼りました。
3Mのサイトに行くと各種あるようですが、ひし形網目パターンのシリーズはクルマにはおすすめしません。厚みがあって、そこに汚れが滲み込むので汚らしくなります。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
色はオレンジか赤、白が多いですね。 その他の色もありますが大抵は明るい色です。
実は黒いのもあるんです。 黒で光を反射するのか?
するんですよ。
NDロドスタの輸出仕様は前後のバンパーにサイドリフレクタが装備されています。 国内仕様にもオプションで有ります。 が、ダークブルーメタリックのボディに白い反射材というのが気に入らんのでメクラブタのままにしてあります。
ただ、鼻先が長いロドスタの用心のためには反射材があった方が良かろうと在庫の黒い反射材を出してきて貼り付けました。 光を当てるとこのように反射します。


昼間見ると真っ黒でしょ。

光を当てないと、このようにボディ色に溶け込んで目立ちません。
黒を貼る前に青を買って貼ってみたのですが、明るい色過ぎて浮いていたので黒に貼り換えた次第。
在庫のこれは幅が狭いので2列にして貼りました。
3Mのサイトに行くと各種あるようですが、ひし形網目パターンのシリーズはクルマにはおすすめしません。厚みがあって、そこに汚れが滲み込むので汚らしくなります。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2020/11/23
ND配線 クルマ/バイク/乗り物
NDロードスターを買った訳ですが。
なにぶん、TTと同じ利便性までに上げるには、色々やらんといかん訳で。。。
まず、様々な配線の都合でどうしても、室内から、エンジンルームへ電線を通さないといかんのです。歴代のAudiもジムニーも楽々でしたが、マツダのNDロドスタは狭すぎて配線を通す場所が無い。。。。
色々さがして、ありましたよ。

エンジンルーム助手席側のABSユニット? の下あたりのエンジンルームと室内を仕切る構造鉄板に布で蓋をした穴があります。 ここに尖らせた割り箸を差し込むと、断熱材を貫通して、助手席の室内ファンの前側裏に出ます。


だいたいここいら辺りに割り箸が出てきます。 割り箸に針金をつけて、引き込み、更にその針金に電線を引っ掛けて引き込みます。 ヘッドライトと老眼鏡が無いとおじさん世代には無理よ。
貫通させた配線は、DRL制御用に使います。
NDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
なにぶん、TTと同じ利便性までに上げるには、色々やらんといかん訳で。。。
まず、様々な配線の都合でどうしても、室内から、エンジンルームへ電線を通さないといかんのです。歴代のAudiもジムニーも楽々でしたが、マツダのNDロドスタは狭すぎて配線を通す場所が無い。。。。
色々さがして、ありましたよ。

エンジンルーム助手席側のABSユニット? の下あたりのエンジンルームと室内を仕切る構造鉄板に布で蓋をした穴があります。 ここに尖らせた割り箸を差し込むと、断熱材を貫通して、助手席の室内ファンの前側裏に出ます。


だいたいここいら辺りに割り箸が出てきます。 割り箸に針金をつけて、引き込み、更にその針金に電線を引っ掛けて引き込みます。 ヘッドライトと老眼鏡が無いとおじさん世代には無理よ。
貫通させた配線は、DRL制御用に使います。
NDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
2020/11/15
またまたオープン クルマ/バイク/乗り物
一昨年の9月に「これが最後のオープン」とか書いておきながら。
TT(8S)ロードスターは最後のオープンにはなりませんでした。 来年維持費で150万円/年掛かると思うと、さすがに放出しました。 PGJはアラカン。いつ首になるかわからんのに、そんな無駄遣いはできませんです。
で、TTロードスターからマツダロードスターへ乗り換えです。 国産車を買うのはSW20以来だから20年以上ぶりですよ。 ZZW30とXYLのスポーツカローラ? あれは日本製の輸入車。 当時はZL住まいでしたのでhi
さて、買ったら最後、下取り価格がつかなくて抜け出せなくなるというのはアウディ沼もマツダ沼も同様ですが。 さーて、何が起きるかな?
なにしろSW20以降、初期不良の出なかったクルマなんてないです。 代車のMazda3でも見せてくれた広島品質。 うはははは。 何が起きるかなぁ? 工具を一式更新して準備万端です。
まぁホンダビートの例を待つまでもなく、少額故障で壊れまくる分には、まぁかわいいもんです。 ただビートもエンジン粉砕という凄いオプションがついていたしなぁ。
XYLは「松田? 大丈夫?」 うーむ。 たぶんVWアウディグループ製よりはマシかと。
ディーラーの営業担当の品質が溜息モノなのはJAのフランチャイジーの残念な共通項。
まぁ 相模川以西でも、概ねどこのエンジニアも良いのは技術に嘘は付けない工業立国日本の残渣かな? それに期待して。
ともあれ、先週から愛車が中国(山陽道広島県)製になりました。




とりあえず 電子戦状態ですな hiNDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
TT(8S)ロードスターは最後のオープンにはなりませんでした。 来年維持費で150万円/年掛かると思うと、さすがに放出しました。 PGJはアラカン。いつ首になるかわからんのに、そんな無駄遣いはできませんです。
で、TTロードスターからマツダロードスターへ乗り換えです。 国産車を買うのはSW20以来だから20年以上ぶりですよ。 ZZW30とXYLのスポーツカローラ? あれは日本製の輸入車。 当時はZL住まいでしたのでhi
さて、買ったら最後、下取り価格がつかなくて抜け出せなくなるというのはアウディ沼もマツダ沼も同様ですが。 さーて、何が起きるかな?
なにしろSW20以降、初期不良の出なかったクルマなんてないです。 代車のMazda3でも見せてくれた広島品質。 うはははは。 何が起きるかなぁ? 工具を一式更新して準備万端です。
まぁホンダビートの例を待つまでもなく、少額故障で壊れまくる分には、まぁかわいいもんです。 ただビートもエンジン粉砕という凄いオプションがついていたしなぁ。
XYLは「松田? 大丈夫?」 うーむ。 たぶんVWアウディグループ製よりはマシかと。
ディーラーの営業担当の品質が溜息モノなのはJAのフランチャイジーの残念な共通項。
まぁ 相模川以西でも、概ねどこのエンジニアも良いのは技術に嘘は付けない工業立国日本の残渣かな? それに期待して。
ともあれ、先週から愛車が中国(山陽道広島県)製になりました。




とりあえず 電子戦状態ですな hiNDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
2020/11/14
電気工事 クルマ/バイク/乗り物
今日はクルマのホーンを純正からミツバのホーンに変えました。
今時のクルマの手の入らないこと。。。

右が純正。 寂しい音でやんす。






グロメット外しはKTCから専用工具が出ています。 速攻で外せます。
で、タイヤハウスの内張を外してダブルホーンの1個目を交換します。

さらにこの隙間から手を入れて。。。。


結論、ロードスターNDのホーン交換は素直にジャッキアップしてバンパーを「全外し」した方が早いです。
ガレージジャッキもあるのに手を抜こうとして却って手間がかかったのでした。
あー、ちかれたびー。
ディーラー曰くNDのアクティブボンネットはバンパー周りをいじっている時に暴発する事があるそうですので、作業の前にバッテリー端子を外しておきましょう。NDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
今時のクルマの手の入らないこと。。。

右が純正。 寂しい音でやんす。






グロメット外しはKTCから専用工具が出ています。 速攻で外せます。
で、タイヤハウスの内張を外してダブルホーンの1個目を交換します。

さらにこの隙間から手を入れて。。。。


結論、ロードスターNDのホーン交換は素直にジャッキアップしてバンパーを「全外し」した方が早いです。
ガレージジャッキもあるのに手を抜こうとして却って手間がかかったのでした。
あー、ちかれたびー。
ディーラー曰くNDのアクティブボンネットはバンパー周りをいじっている時に暴発する事があるそうですので、作業の前にバッテリー端子を外しておきましょう。NDロードスター NDロドスタ
マツダ ロードスター NDRF-RS
2020/11/7
ジムニー15年目の車検 クルマ/バイク/乗り物
ジムニーも年明けには車検です。 なんと15年。
さすがにだいぶヨレヨレなので、前回の車検同様、そこそこかかります。
64/74を買うつもり満々だったのが、新しいディーラーでちょこちょこっと調整してもらったら抜群に乗りやすくなって「こんなに調子が戻るなら、もっと治そう」になり。。。。
「進角を変えたエンジンの調子を見てもらうついでに車検整備も終わらせてしまおう。」 という事で、お見積もり。

15年変えてないゴム部品とかもあるので「あれもこれも状態」。 とはいえ今回はコーティングが無いのでお安くなっております。
さすがにだいぶヨレヨレなので、前回の車検同様、そこそこかかります。
64/74を買うつもり満々だったのが、新しいディーラーでちょこちょこっと調整してもらったら抜群に乗りやすくなって「こんなに調子が戻るなら、もっと治そう」になり。。。。
「進角を変えたエンジンの調子を見てもらうついでに車検整備も終わらせてしまおう。」 という事で、お見積もり。

15年変えてないゴム部品とかもあるので「あれもこれも状態」。 とはいえ今回はコーティングが無いのでお安くなっております。
2020/11/3
デカールはがし クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーも15年近く乗っていますと、新車時につけたスズキスポーツのデカールが風化して凄いことになってきています。



ボロを他のステッカーで上張りして隠すというのがこの5-6年です。
先月、Facebookのジムニーグループでステッカーはがしツールなるモノを教えてもらいました。
これを電動ドリルの先につけてデカールだのステッカーだのに当てますと、ステッカーの樹脂フィルムも糊も一緒に面白いように剥がれます。
このローラーもどんどん削れていくので、ある意味、消しゴムみたいなものです。
という訳で
こんな感じに削れます。


よく見るとデカールのあったところは工場出しの薄青いパールホワイト、むき出しだったところは焼けて薄赤いパールホワイトになっています。
写真ではわかりませんが。
尚、この作業は強烈に粉塵が飛びますので、ゴーグルとマスクの使用をお勧めします。
このあとコンパウンドで磨き上げてワックスがけして完了。
電動ツールはありがたいなぁ。 このポリッシャーも8年目です。
我が家の歴代のクルマのボディーコートは皆業者任せで、自宅ではケルヒャーで洗剤ぶっかけて、汚れをぶっ飛ばしてマイクロファイバーで拭いておしまい。
なので、このポリッシャーはガラス磨きにしか使っておらず、ボディに掛けたのは今回が初めてです。
使った感想> 「素人がクルマのボディケアするなら、これで十分」ではないかと思います。
クルマの洗車は実は嫌い。。。。 汚れたスポーツはもっと嫌いなので仕方なく掃除しております。 hi



ボロを他のステッカーで上張りして隠すというのがこの5-6年です。
先月、Facebookのジムニーグループでステッカーはがしツールなるモノを教えてもらいました。
これを電動ドリルの先につけてデカールだのステッカーだのに当てますと、ステッカーの樹脂フィルムも糊も一緒に面白いように剥がれます。
このローラーもどんどん削れていくので、ある意味、消しゴムみたいなものです。
という訳で
こんな感じに削れます。


よく見るとデカールのあったところは工場出しの薄青いパールホワイト、むき出しだったところは焼けて薄赤いパールホワイトになっています。
写真ではわかりませんが。
尚、この作業は強烈に粉塵が飛びますので、ゴーグルとマスクの使用をお勧めします。
このあとコンパウンドで磨き上げてワックスがけして完了。
電動ツールはありがたいなぁ。 このポリッシャーも8年目です。
我が家の歴代のクルマのボディーコートは皆業者任せで、自宅ではケルヒャーで洗剤ぶっかけて、汚れをぶっ飛ばしてマイクロファイバーで拭いておしまい。
なので、このポリッシャーはガラス磨きにしか使っておらず、ボディに掛けたのは今回が初めてです。
使った感想> 「素人がクルマのボディケアするなら、これで十分」ではないかと思います。
クルマの洗車は実は嫌い。。。。 汚れたスポーツはもっと嫌いなので仕方なく掃除しております。 hi
2020/10/31
進角 変えられます クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーはJB23。 設計は前世紀です。 自動車専用道を多用する我が家にとってジムニーの高速域の伸びの悪さには「軽自動車だから仕方がない」で諦めていました。
やれ、コンピューターいじるだ、ターボいじるだ、をすると寿命が短くなりますし。
「まぁまぁ、乗ってて楽しいから、ジムニーは、こんなもんだ。」というのが我が家のジムニーに対する基本的思想でした。
一方、我が家に二輪車があった当時から「旧車でハイオク入れると火が飛ばん」エンジンのもの以外はハイオク指定でなくてもハイオクを入れてきました。
3万キロ乗ったFZ250の燃焼室を見たバイク屋のおやじ曰く「やたらエンジン内きれいだけど、金もないのにハイオクか?」に「なるほど」と思って以来ハイオク。 今でいうプレミアムガソリンをガソリンエンジンには使ってきました。 「カスが溜まりにくい」を期待して。
前世紀末、MR2(SW20)をZLへもっていったときは現地のハイオクが94-96の為、ワインディングで踏み込むとノッキング音が聞こえたもんです(日本仕様のSW20-Vは100オクタン仕様)。 100km/hで走っているのに聞こえるノッキングって精神衛生上よくないのでハイオクブースター添加剤を、よく使ったもんです。
SW20はIII型からZLへの正規輸入が絶えました。 MR2オーナーズクラブNZで言われていたのは「日本とオクタン価が違うのでトヨタがオセアニア仕様を作らなかった」説でした。 スバルは92-95オクタン仕様のデチューンしたWRXをオセアニアで売ってましたけどね。
その後、数年してBPが98オクタンを供給しだしてからは、SW20-V、まぁまぁOKで走ってくれました。 トヨタNZが正規販売したZZW30は96オクタン仕様でした。
で、ジムニーです。
「ハイオクしか使わないなら進角変えると乗りやすいですよ」と最近付き合いだしたディーラーで教えてもらいまして。
550円也。

6型ではウォッシャ液タンクの下の方。 ステアリングコラムシャフトの右上方にあります=オレンジ矢印。 写真は11番の抵抗器に差し替えたところ。
まぁ、プラセボかなぁ と思って乗ってみたのですが、4速5速の2,400回転からの加速のツキがまるで違います。 XYLも「おー!」
いままで5軒の店は何で教えてくれんの? です。 ググってみたらJB23−6型までの定番の「イジリ」だそうですね。
こちらは外した標準の進角調整抵抗器。

品番は今回入れ替えた11番の品番なので、誤解なきよう。
「制御CPUが学習して元に戻る」説もあるようですが新車の頃からハイオクなので、別に実害はないです。 しかし、この加速が維持されるのなら、今までに払ったレギュラーとプレミアムガソリンの差額15年分17万円也は半分くらいは損していましたね。 もったいない hi (半分は燃焼室の中がきれいだったら元が取れている)
ディーラーのエンジニア氏曰く「年内一度プラグ見てくださいね」だそうです。
なんでも「進角を6°進めたので乗り方によってはプラグが溶ける」そうですので。
JB23はプラグがインタークーラーの下なので見るのめんどくさいなぁ。
どうせ年明けには車検なので、「スタッドレスに交換がてらブッシュやらゴムホースやら交換してしまえ。 こんなに快適に乗れるなら新車にすることはない! 消耗品全とっかえだ。」とはXYL。
これで、大きなガタが出なけりゃ、2018年発売の新型JB64/74へのオーダーは当分先延ばしになると思われます。
件のエンジニア氏曰く、「ジムニーはエンジンも消耗品ですから、壊れたらリビルト品がいくらでもあります。 安心して乗り続けてください。 エンジン壊れても50−60万で治ります。」
「故障は多い、部品は来ないアウディ」とのあまりの違いに驚くやら呆れるやら。hi
鈴木 流石
やれ、コンピューターいじるだ、ターボいじるだ、をすると寿命が短くなりますし。
「まぁまぁ、乗ってて楽しいから、ジムニーは、こんなもんだ。」というのが我が家のジムニーに対する基本的思想でした。
一方、我が家に二輪車があった当時から「旧車でハイオク入れると火が飛ばん」エンジンのもの以外はハイオク指定でなくてもハイオクを入れてきました。
3万キロ乗ったFZ250の燃焼室を見たバイク屋のおやじ曰く「やたらエンジン内きれいだけど、金もないのにハイオクか?」に「なるほど」と思って以来ハイオク。 今でいうプレミアムガソリンをガソリンエンジンには使ってきました。 「カスが溜まりにくい」を期待して。
前世紀末、MR2(SW20)をZLへもっていったときは現地のハイオクが94-96の為、ワインディングで踏み込むとノッキング音が聞こえたもんです(日本仕様のSW20-Vは100オクタン仕様)。 100km/hで走っているのに聞こえるノッキングって精神衛生上よくないのでハイオクブースター添加剤を、よく使ったもんです。
SW20はIII型からZLへの正規輸入が絶えました。 MR2オーナーズクラブNZで言われていたのは「日本とオクタン価が違うのでトヨタがオセアニア仕様を作らなかった」説でした。 スバルは92-95オクタン仕様のデチューンしたWRXをオセアニアで売ってましたけどね。
その後、数年してBPが98オクタンを供給しだしてからは、SW20-V、まぁまぁOKで走ってくれました。 トヨタNZが正規販売したZZW30は96オクタン仕様でした。
で、ジムニーです。
「ハイオクしか使わないなら進角変えると乗りやすいですよ」と最近付き合いだしたディーラーで教えてもらいまして。
550円也。

6型ではウォッシャ液タンクの下の方。 ステアリングコラムシャフトの右上方にあります=オレンジ矢印。 写真は11番の抵抗器に差し替えたところ。
まぁ、プラセボかなぁ と思って乗ってみたのですが、4速5速の2,400回転からの加速のツキがまるで違います。 XYLも「おー!」
いままで5軒の店は何で教えてくれんの? です。 ググってみたらJB23−6型までの定番の「イジリ」だそうですね。
こちらは外した標準の進角調整抵抗器。

品番は今回入れ替えた11番の品番なので、誤解なきよう。
「制御CPUが学習して元に戻る」説もあるようですが新車の頃からハイオクなので、別に実害はないです。 しかし、この加速が維持されるのなら、今までに払ったレギュラーとプレミアムガソリンの差額15年分17万円也は半分くらいは損していましたね。 もったいない hi (半分は燃焼室の中がきれいだったら元が取れている)
ディーラーのエンジニア氏曰く「年内一度プラグ見てくださいね」だそうです。
なんでも「進角を6°進めたので乗り方によってはプラグが溶ける」そうですので。
JB23はプラグがインタークーラーの下なので見るのめんどくさいなぁ。
どうせ年明けには車検なので、「スタッドレスに交換がてらブッシュやらゴムホースやら交換してしまえ。 こんなに快適に乗れるなら新車にすることはない! 消耗品全とっかえだ。」とはXYL。
これで、大きなガタが出なけりゃ、2018年発売の新型JB64/74へのオーダーは当分先延ばしになると思われます。
件のエンジニア氏曰く、「ジムニーはエンジンも消耗品ですから、壊れたらリビルト品がいくらでもあります。 安心して乗り続けてください。 エンジン壊れても50−60万で治ります。」
「故障は多い、部品は来ないアウディ」とのあまりの違いに驚くやら呆れるやら。hi
鈴木 流石
2020/10/16
わうさまのA1スポーツクワトロ クルマ/バイク/乗り物

わうさま曰く「なぁ下男(PGJのこと)、お前いつまで代車に乗っているんだ?」
PGJ 「いつまででしょうねぇ。 あの代車、わうさまのA1よりマシなのはエンジンがついているくらいですよ。」
わうさま「そうか。そうか。 ならワシは乗らない。」 「また箱根にワシのクルマで走りに行きたいなぁ」
PGJ 「わうさま。 エンジンの京塚達の給料上げてやらんと押してもらえませんよ。」
わうさま 「はぁ?」

この代車、東洋自動車のMazda3の1.5Lです。 サラッピンの新車だそうで室内にプラスチックカバーが残っていました。
スタイルは良いのでTTの入れ替えでMazda3の2リッター6MT-4WDを考えたんです。
でも、このFF1.5-ATはお勧めしません。 1.4tonの車体を82kW+トルコンATでは満足に動かせません。 加速しない、エンブレ効かない。
クルーズコントロールで70km/hで設定しても下り坂では80km/h超え、上り坂では65km/hに満たず。 小田原厚木道路でです。
昔から「登り坂になると失速する散漫運転野郎!速度メーターを見ろ!」とXYLと悪態をついているのですが、安い自動運転は満足に速度維持もできないというのがわかりました。
国産車の場合、自動運転が出てきても駆除できるのは60km/h道路を30km/hで走る老人位なもののようです。
アウディのクルーズコントロールは安定していたもんですがねぇ。 まぁ値段が倍違いますがhi

国内メーカー各社共「実用化」できるの?
2020/10/11
JB23シミー対策 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーのステアリングシミーがいくら修理に出しても、すぐ再発で、かなわんのでググってみたら修理工場でやっていた対策の他にもあるようなので、試しにやってみました。
ステアリングギアボックスの調整はwebに記載した通りですが、更に操舵装置のリンクのナットを径の大きいものに変えました。
まずは、前輪を外し、ステアリングギアボックスから出るレバーとリンクを繋ぐ部分のナットを替えます。

ここは外すのは簡単ですが、トルクレンチが入らず、締結に苦労しました。 KTCのモンキートルクレンチ買おうかなぁ。>3万円。。。。

次に右車軸の後ろ側のナットを交換。 外したらワイヤブラシで泥や油を落とします。 ネジロック剤を効かせるためです。

内寸は同じですが外寸2面幅は純正は17mm 対策品が19mmです。

左側の車軸前後のこの二つも替えます。
部品に添付のメモには「10キロで締めろ」と書いてありますが、換算が訳わからんのでKTCのサイトで見ると
https://ktc.jp/support/unit-cal
10Kgf・mは98.07N・mなので、ホイル用のトルクレンチを出してきて99N・mで締め付け。
今日は暖かくてタイヤのグリップがいいせいか、対策が効いているのかいないのか、よくわからず。
雨でグリップが落ちると症状が出やすいので、次の雨ふりに確認できるでしょう。
ジムニーJB23
ジムニーJimny
ステアリングギアボックスの調整はwebに記載した通りですが、更に操舵装置のリンクのナットを径の大きいものに変えました。
まずは、前輪を外し、ステアリングギアボックスから出るレバーとリンクを繋ぐ部分のナットを替えます。

ここは外すのは簡単ですが、トルクレンチが入らず、締結に苦労しました。 KTCのモンキートルクレンチ買おうかなぁ。>3万円。。。。

次に右車軸の後ろ側のナットを交換。 外したらワイヤブラシで泥や油を落とします。 ネジロック剤を効かせるためです。

内寸は同じですが外寸2面幅は純正は17mm 対策品が19mmです。

左側の車軸前後のこの二つも替えます。
部品に添付のメモには「10キロで締めろ」と書いてありますが、換算が訳わからんのでKTCのサイトで見ると
https://ktc.jp/support/unit-cal
10Kgf・mは98.07N・mなので、ホイル用のトルクレンチを出してきて99N・mで締め付け。
今日は暖かくてタイヤのグリップがいいせいか、対策が効いているのかいないのか、よくわからず。
雨でグリップが落ちると症状が出やすいので、次の雨ふりに確認できるでしょう。
ジムニーJB23
ジムニーJimny