2012/5/20
Fは旨い 外国暮らしの食生活
F(フランス共和国)の同僚の家に遊びに行って、昼飯の餌を買いにったヒトコマ。
わぉ

チキンチキンチキンポリュート!

ウマそうなアスパラガス

さすが農業国だ。
こういう生産性をなぜJAの農家は持てないの?
わぉ

チキンチキンチキンポリュート!

ウマそうなアスパラガス

さすが農業国だ。
こういう生産性をなぜJAの農家は持てないの?
2012/5/17
ヨコメシ 外国暮らしの食生活
一週間これが続くと拷問と云う人もいるそうですが、PGJは美味しくいただきました。







まだまだありますが書いているうちにお腹いっぱいになってきたhi







まだまだありますが書いているうちにお腹いっぱいになってきたhi
2012/5/3
ZL時代 外国暮らしの食生活

XYLが先日「昔懐かしい冷やし中華を作ってあげよう」と作ったのがこれです。
ZLでは「中華三昧」に現地で入手可能な具を盛りつけて、こんな感じが夏の休日のランチでした。
美味しかったですよ。
2012/4/20
ウィーナーシュニッツェル 外国暮らしの食生活
OE(オーストリア共和国)ウィーン空港で食べたウィーン式シュニッツェル。
旨かったなぁ。
DL(ドイツ連邦共和国)で食べたシュニッツェルも旨かった。

食い物が悲惨だと出張は拷問だもんね。
旨かったなぁ。
DL(ドイツ連邦共和国)で食べたシュニッツェルも旨かった。

食い物が悲惨だと出張は拷問だもんね。
2012/4/18
コーヒーの国のスタバ 外国暮らしの食生活

あれだけおいしいコーヒーを出す国にもあるんだねぇ。
ウィーン国際空港にて
味の分からん外国人用か?hi
2012/4/17
オーストリアエア機内食 外国暮らしの食生活
どこの駅だったか東京の地下鉄の広告で「オーストリア航空は飯が美味いよ。」というのを見かけました。
と言う訳でもないのですが、先週の出張はウィーンで降りる必要があったのでオーストリア航空でした。
(あのクソ不便な成田発)
確かに餌は良かったし、CAの客あしらいもうまかった。
(というか、いつも使っているエールフランスが極悪すぎるのだがhi)
おすすめしますオーストリア航空。
ただねぇ シートがね。ちょっと。
と言う訳でもないのですが、先週の出張はウィーンで降りる必要があったのでオーストリア航空でした。
(あのクソ不便な成田発)
確かに餌は良かったし、CAの客あしらいもうまかった。
(というか、いつも使っているエールフランスが極悪すぎるのだがhi)
アントレ
コールドプレート
スープ
仔牛
デザートは甘いモノとチーズ
いわゆるウインナコーヒー
何しろ、コーヒーメニューだけでこの有様ですもの。
おすすめしますオーストリア航空。
ただねぇ シートがね。ちょっと。
2011/6/7
乗りたくない 外国暮らしの食生活
なにが嫌だと言って欧州出張がかなわん。
時差ボケもつらいがAirFanceのクソサービスの悪さ。
安全整備の悪さ。
もう感動的でさえある。
餌も悪いしねぇ。 これでは一体エコノミークラスでは飼葉でも出てくるんだろうか?
。

機体塗装のデザインは良いのにねぇ
時差ボケもつらいがAirFanceのクソサービスの悪さ。
安全整備の悪さ。
もう感動的でさえある。
餌も悪いしねぇ。 これでは一体エコノミークラスでは飼葉でも出てくるんだろうか?
。
SASやAirNZは良かったなぁ

機体塗装のデザインは良いのにねぇ
2011/6/5
晩飯 外国暮らしの食生活
先週はHB9(スイス連邦)出張だったのは既報の通り。
タフな会議の後は、穏やかな晩御飯。
アルプホルンを聞きながら
こんな夜景を見て皆と意気投合して。
翌日は発言殴り合いの会議です。
仕事の上の怒鳴りあいをして、そのあと一緒に忌憚なく酒を飲める。 これだから外資生活は止められんhi
日本人は簡単に恨み持つからな。
まぁ 恨みを持って死ねば神様ですからJA>eg菅公
タフな会議の後は、穏やかな晩御飯。
アルプホルンを聞きながら
こんな晩ごはんを食べ
こんな夜景を見て皆と意気投合して。
翌日は発言殴り合いの会議です。
仕事の上の怒鳴りあいをして、そのあと一緒に忌憚なく酒を飲める。 これだから外資生活は止められんhi
日本人は簡単に恨み持つからな。
まぁ 恨みを持って死ねば神様ですからJA>eg菅公
2011/5/17
安心して食えるもの 外国暮らしの食生活
深圳市の夜に、外で飯を一人で喰おうと思っても、そもそもPGJは中国語が話せない。
あちらも英語がダメな方が日本人並みに多い。
となるとホテルに立て籠もって食事 と云うことになります。
出張なんで変なもの食べて翌日仕事にならんのは困る。
で二日連続で焼き肉でした。
あちらも英語がダメな方が日本人並みに多い。
となるとホテルに立て籠もって食事 と云うことになります。
出張なんで変なもの食べて翌日仕事にならんのは困る。
で二日連続で焼き肉でした。
USポーク と
USビーフ
リブステーキは、いかにも牛の死体を食っている実感がありますな。
FDAよありがとう。 安全な肉です。
2011/4/24
打ち上げ 外国暮らしの食生活
2011/1/23
これもいいね 外国暮らしの食生活
EUでは、こんなラティシマもあるのね。 とりあえずスカンジナビア(SM,OZ,LA,OH)はミルクタップリが好きだなんだなあ と言うのが良く分かる動画です。 (ちなみに投稿はデンマーク人のようで)
OZの工場で仕事をしていた時も汁粉のように濃いコーヒーだったなぁ。。。 (ここも更地になってしまって寂しいものだ)
あのころは若かった。。。。 もう体力よれよれ
OZの工場で仕事をしていた時も汁粉のように濃いコーヒーだったなぁ。。。 (ここも更地になってしまって寂しいものだ)
あのころは若かった。。。。 もう体力よれよれ
2010/10/22
海苔 外国暮らしの食生活
韓国海苔は昔から有名です。
浅草海苔に化けさせた海苔屋もさぞいっぱいいるでしょうな。
日本の一次産業に近い種類の食品業界は嘘八百が多いからねぇ。いまだに。

HL(大韓民国)のスーパーマーケット店頭の海苔の種類の方なこと!
よほど好きなんでしょうね。 手前も向こうもその奥の棚も皆海苔。
日本食材も豊富で食生活では駐在に苦労はないですが、市内に英語表示がほとんどので日本並みに外国人に冷たい国ですな。 そんなところは共通項。 面白いもんです。
とりあえずHL駐在の予定はありません。
浅草海苔に化けさせた海苔屋もさぞいっぱいいるでしょうな。
日本の一次産業に近い種類の食品業界は嘘八百が多いからねぇ。いまだに。

HL(大韓民国)のスーパーマーケット店頭の海苔の種類の方なこと!
よほど好きなんでしょうね。 手前も向こうもその奥の棚も皆海苔。
日本食材も豊富で食生活では駐在に苦労はないですが、市内に英語表示がほとんどので日本並みに外国人に冷たい国ですな。 そんなところは共通項。 面白いもんです。
とりあえずHL駐在の予定はありません。
2010/3/6
懐かしのWattie’s 外国暮らしの食生活
このパッケージ懐かしいなぁ。
ZLにいる人はWattie’sの食品無しには暮らせません。 PGJも大層お世話になっておりました。 シンガポール高島屋にて。
ZLにいる人はWattie’sの食品無しには暮らせません。 PGJも大層お世話になっておりました。 シンガポール高島屋にて。

2010/3/4
シンガポールエア 外国暮らしの食生活
意外と飯がよろしい
カテラリーも全金属製だし。 これでコーヒーがエスプレッソだったら言うこと無しだが、あんな低圧環境では無理か?
ちなみに下はエールフランス

お粗末であった。 まぁ安いから仕方ない。。。
カテラリーも全金属製だし。 これでコーヒーがエスプレッソだったら言うこと無しだが、あんな低圧環境では無理か?
ちなみに下はエールフランス

お粗末であった。 まぁ安いから仕方ない。。。
2009/10/21
サラダドレッシング 外国暮らしの食生活
外国暮らしで何が困るといってサラダに使うドレッシッグの味が余りに日本と異なることです。 食品は、ほとんど現地調達でしたが醤油とドレッシングは日本製を使っていました。
特にキューピーイタリアンドレッシングはオークランドのジャパンマートで見かければ買い占める感じで買っておりましたし、JAに出張したらテイスティーイタリアンドレッシングをスーツケースに詰め込んで帰ったものです。
この製品も、いつの間にかに値段はかわらず内容量はどんどん減るで、全く環境負荷を上げるばかりですが、10円でも高いものは味にかかわらず買いたくない人に売るにはどうしても、実質値上げだが棚値は変えない工夫が必要です。

最近、それでも売れないらしく、このような超廉価版イタリアンドレッシングが出ました(左)。
味は。。。。
ウハハハハ 海外暮らしでもしているんなら考えてもいいけどね。
XYL曰く「怖いもの見たさで買ってしまった」
セパレートタイプのドレッシングはサラダ上で短時間の乳化をいかに制御するかがレシピの要。 酢と油をスパイスを混ぜれば出来上がるなんていう単純なシロモノではないのよ。
特にキューピーイタリアンドレッシングはオークランドのジャパンマートで見かければ買い占める感じで買っておりましたし、JAに出張したらテイスティーイタリアンドレッシングをスーツケースに詰め込んで帰ったものです。
この製品も、いつの間にかに値段はかわらず内容量はどんどん減るで、全く環境負荷を上げるばかりですが、10円でも高いものは味にかかわらず買いたくない人に売るにはどうしても、実質値上げだが棚値は変えない工夫が必要です。

最近、それでも売れないらしく、このような超廉価版イタリアンドレッシングが出ました(左)。
味は。。。。
ウハハハハ 海外暮らしでもしているんなら考えてもいいけどね。
XYL曰く「怖いもの見たさで買ってしまった」
セパレートタイプのドレッシングはサラダ上で短時間の乳化をいかに制御するかがレシピの要。 酢と油をスパイスを混ぜれば出来上がるなんていう単純なシロモノではないのよ。