2021/11/11
ホテル飯 日本食べ歩き
旅館泊のときは食事は朝夕付けますが、ホテルの場合は麗しくないサービスに嘆息することもないし、そもそも美味いし、で、外食か弁当を選びます。
今回も奈良ホテルの飯はひどかった。。。
ホテル泊で飯がよかったのって国内ではほぼ記憶にないですね。 「はいはいはいヤヨイ食品ね」をまともなT&Eを受けていない給仕がサービスするというイタ飯ならぬ痛メシ。
紀尾井町のニューオータニや新宿のパークハイヤットくらいになると良いですが庶民はそうそう泊まれんのでねぇ。

というわけで京都での晩御飯はJR京都伊勢丹で買ってきた和久傳さんのお弁当

たいへん美味しゅうございました。
「まぁ、あの値段出せばな」ではありますけど。 とは云えレストランだので食べるよりも激安です。 だいたい京都の外食は量が多くてかなわんし。
宿はちょうど10年ぶりに使ったブライトン。 清潔で渋滞に無縁で、京都御所に近くて朝の散歩が気持ちいのです。 昨今はホテルで早朝ガイド散歩ツアーもしています。
インバウンドが無くなって京都国立博物館前のハイヤットリージェンシーも激安です。 ひところの業者割より安いですなぁ。笑
どちらもピークには一番安いツインでも素泊まり1部屋1泊15万超えでしたからねぇ。
(京都のアパホテルが1泊3万円した頃ですよ。)
今回、奈良では奈良ホテル泊でしたが、いやはや前回同様レストランはサービスも味もボロボロ。
奈良は箱根同様に日帰り観光の街なので夕食に困るところです。
そのため奈良では飯付きにしたのですが、、、
よくよく考えたら「柿の葉すし」があるではないか。 素泊まりで「文化財に泊まる」で十分だった。。
もっとも、奈良市内に泊まるならよしだ屋なんだが、人気出過ぎで2ヶ月前に満室。。。。
来年の秋はインバウンド再開で、また京都や奈良市内には泊まれなくなるだろうから、来年の休みはどこに行くかなぁ?
今回も奈良ホテルの飯はひどかった。。。
ホテル泊で飯がよかったのって国内ではほぼ記憶にないですね。 「はいはいはいヤヨイ食品ね」をまともなT&Eを受けていない給仕がサービスするというイタ飯ならぬ痛メシ。
紀尾井町のニューオータニや新宿のパークハイヤットくらいになると良いですが庶民はそうそう泊まれんのでねぇ。

というわけで京都での晩御飯はJR京都伊勢丹で買ってきた和久傳さんのお弁当

たいへん美味しゅうございました。
「まぁ、あの値段出せばな」ではありますけど。 とは云えレストランだので食べるよりも激安です。 だいたい京都の外食は量が多くてかなわんし。
宿はちょうど10年ぶりに使ったブライトン。 清潔で渋滞に無縁で、京都御所に近くて朝の散歩が気持ちいのです。 昨今はホテルで早朝ガイド散歩ツアーもしています。
インバウンドが無くなって京都国立博物館前のハイヤットリージェンシーも激安です。 ひところの業者割より安いですなぁ。笑
どちらもピークには一番安いツインでも素泊まり1部屋1泊15万超えでしたからねぇ。
(京都のアパホテルが1泊3万円した頃ですよ。)
今回、奈良では奈良ホテル泊でしたが、いやはや前回同様レストランはサービスも味もボロボロ。
奈良は箱根同様に日帰り観光の街なので夕食に困るところです。
そのため奈良では飯付きにしたのですが、、、
よくよく考えたら「柿の葉すし」があるではないか。 素泊まりで「文化財に泊まる」で十分だった。。
もっとも、奈良市内に泊まるならよしだ屋なんだが、人気出過ぎで2ヶ月前に満室。。。。
来年の秋はインバウンド再開で、また京都や奈良市内には泊まれなくなるだろうから、来年の休みはどこに行くかなぁ?
2020/12/21
昼食とおやつ 日本食べ歩き
日曜日の昼食は箱根で蕎麦でした。
小田急の駅で「箱根そば」を見かけるので多くの人が箱根の名産と思っていますが、箱根で蕎麦の作付があると云う話は聞きません。
とはいえ、マシな蕎麦を出す店は少なくありません。
そのうちの一軒に行って来ました。




おやつは 御殿場岸別邸の「やらと」で お汁粉



菓子屋で、ここまで儲かるって、流石虎屋。
どちらも美味しゅうございました。
小田急の駅で「箱根そば」を見かけるので多くの人が箱根の名産と思っていますが、箱根で蕎麦の作付があると云う話は聞きません。
とはいえ、マシな蕎麦を出す店は少なくありません。
そのうちの一軒に行って来ました。




おやつは 御殿場岸別邸の「やらと」で お汁粉



菓子屋で、ここまで儲かるって、流石虎屋。
どちらも美味しゅうございました。
2020/11/26
飲酒運転警察用グラス 日本食べ歩き
この記事は引っ越しました
https://zl2pgj.com/blog/2020/11/%e9%a3%b2%e9%85%92%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%ad%a6%e5%af%9f%e7%94%a8%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9/
マツダ ロードスター NDRF-RS
https://zl2pgj.com/blog/2020/11/%e9%a3%b2%e9%85%92%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%ad%a6%e5%af%9f%e7%94%a8%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9/
マツダ ロードスター NDRF-RS
2020/4/8
花祭り 日本食べ歩き


今日は花祭りなのよ。
妻(曹洞宗)曰く メリーブッダマス。
2019/12/15
社食 日本食べ歩き
今の勤め先には社食があります。
かれこれ8社に勤めましたが、自分の勤務地に社食があったのは3社です。
今月の昼飯一例







意外と悪くないでしょ。 まぁ社食に行く暇さえない日が多いのですが。
かれこれ8社に勤めましたが、自分の勤務地に社食があったのは3社です。
今月の昼飯一例







意外と悪くないでしょ。 まぁ社食に行く暇さえない日が多いのですが。
2019/11/18
蕎麦食いに行こう 日本食べ歩き
この週末は、先週から預けているTTロードスターの
- タカタのエアバッグのリコール交換、
- カーオーディオのソフトウェアのサービスキャンペーン更新、
- 使い果たしたブレーキパッドの交換
が、結局完了せず。
代車のQ5は重い走らん、用もないところで止まる、と最悪なので、2週連続で乗る気がせず。。 営業氏に今週は「何か小さいのにして」と頼んだら、ほぼ新車のA5 S line クアトロが来ました。 S3とか無いのかよ。。。 ですし、 「だから我が家の駐車スペースは狭いと言っておろうが!」ですが。

で、箱根で走ってみました。 ガソリン2リッターだけあって元気元気。 1.6tonもある車ですから185kW(252ps)くらい無いと見栄とハッタリで走らん号になってしまいますので良いバランスです。
先月の12ヶ月点検時の代車のA4-Avantの1.4リッターには途方に暮れました。1.4ton 110 kW (150 PS)。 ありえん。
オートクルーズしているのに上り坂で失速って、どれだけ非力なんだか。
それに比べりゃ、A5はかなり元気です。
40タイヤですが接地感もあり下りコーナーに突っ込んでいっても後輪が一瞬跳ねるだけできれいに曲がってくれます。

ただ、この力積を止めるにはブレーキの容量がまるで足りないのは私のTTと同じで、ちょっと走るとすぐブレーキパッドから煙モウモウです。 以前乗った代車のRS3も純正ブレーキがパワーに負けているので、基本的にアウディのブレーキパッドは超消耗品と思ったほうが良いです。
RS3などはサーキットでも無いのにベーパーロックするのには魂消ました。
ともあれA5-S-line 4人家族でお出かけが多い家族には適した車じゃないですか。
私も駐在勤務のカンパニーカーでなら乗ってもいいです。
さて、この週末から箱根大涌谷園地の立ち入り規制が解除され、台風19号でボロボロとはいえ箱根も観光シーズンです。ススキはだいぶ見頃です。
一方 仙石原の紅葉はまだこんなもの。

箱根は9時過ぎに切り上げて、そのあと思い立って蕎麦を食べに長野県伊那市(JCC0909)へでかけました。

で、甲府盆地まで帰ってきたら、例の如くで小仏トンネル100分

双葉ジャンクションから中部横断道に逸れて、谷底間道を河口湖に抜け「ここからは自宅まで1時間半もかからん!」と思ったら、想定内のR246と東名高速が大渋滞は良いとして、いつもの県道抜け道が台風の影響で未だ閉鎖中。
あらー! という訳で、この日は朝晩箱根を縦断してしまいましたとさ。
箱根新道も渋滞でしたが地元民には影響なし hi

という訳で、随分走りましたねぇ。
(この記事の写真はクリックしていただくとフルサイズをご覧いただけます)
- タカタのエアバッグのリコール交換、
- カーオーディオのソフトウェアのサービスキャンペーン更新、
- 使い果たしたブレーキパッドの交換
が、結局完了せず。
代車のQ5は重い走らん、用もないところで止まる、と最悪なので、2週連続で乗る気がせず。。 営業氏に今週は「何か小さいのにして」と頼んだら、ほぼ新車のA5 S line クアトロが来ました。 S3とか無いのかよ。。。 ですし、 「だから我が家の駐車スペースは狭いと言っておろうが!」ですが。

で、箱根で走ってみました。 ガソリン2リッターだけあって元気元気。 1.6tonもある車ですから185kW(252ps)くらい無いと見栄とハッタリで走らん号になってしまいますので良いバランスです。
先月の12ヶ月点検時の代車のA4-Avantの1.4リッターには途方に暮れました。1.4ton 110 kW (150 PS)。 ありえん。
オートクルーズしているのに上り坂で失速って、どれだけ非力なんだか。
それに比べりゃ、A5はかなり元気です。
40タイヤですが接地感もあり下りコーナーに突っ込んでいっても後輪が一瞬跳ねるだけできれいに曲がってくれます。

ただ、この力積を止めるにはブレーキの容量がまるで足りないのは私のTTと同じで、ちょっと走るとすぐブレーキパッドから煙モウモウです。 以前乗った代車のRS3も純正ブレーキがパワーに負けているので、基本的にアウディのブレーキパッドは超消耗品と思ったほうが良いです。
RS3などはサーキットでも無いのにベーパーロックするのには魂消ました。
ともあれA5-S-line 4人家族でお出かけが多い家族には適した車じゃないですか。
私も駐在勤務のカンパニーカーでなら乗ってもいいです。
さて、この週末から箱根大涌谷園地の立ち入り規制が解除され、台風19号でボロボロとはいえ箱根も観光シーズンです。ススキはだいぶ見頃です。
一方 仙石原の紅葉はまだこんなもの。

箱根は9時過ぎに切り上げて、そのあと思い立って蕎麦を食べに長野県伊那市(JCC0909)へでかけました。
伊那食品工業の蕎麦屋 https://www.kantenpp.co.jp/garden/
伊那食品の本社工場の園地はまさに紅葉の盛りでした。

で、甲府盆地まで帰ってきたら、例の如くで小仏トンネル100分

双葉ジャンクションから中部横断道に逸れて、谷底間道を河口湖に抜け「ここからは自宅まで1時間半もかからん!」と思ったら、想定内のR246と東名高速が大渋滞は良いとして、いつもの県道抜け道が台風の影響で未だ閉鎖中。
あらー! という訳で、この日は朝晩箱根を縦断してしまいましたとさ。
箱根新道も渋滞でしたが地元民には影響なし hi

という訳で、随分走りましたねぇ。
(この記事の写真はクリックしていただくとフルサイズをご覧いただけます)
2019/9/6
珍しく美味かった 日本食べ歩き
XYL曰く「この田舎では、うまいものは自分で作るしか無い!」のですが。
珍しく美味しいお店を見つけました。
中郡二宮町(JCG11006/A)。

豚臭くなく、脂の乳化が上手く、うまい。
ピンクペッパーが要らないくらい上手に仕上がっています。

かぼちゃのスープの具が秀逸

オージービーフと野菜が、また美味い。
クレームブリュレは上手に糖が溶かしてあって秀逸。

生地はN社かね。
トイレの蛇口はピカピカ。

これで、エアコンの掃除と厨房の5Sができていたら完璧だね。
美味しゅうございました。
珍しく美味しいお店を見つけました。
中郡二宮町(JCG11006/A)。

豚臭くなく、脂の乳化が上手く、うまい。
ピンクペッパーが要らないくらい上手に仕上がっています。

かぼちゃのスープの具が秀逸

オージービーフと野菜が、また美味い。
クレームブリュレは上手に糖が溶かしてあって秀逸。

生地はN社かね。
トイレの蛇口はピカピカ。

これで、エアコンの掃除と厨房の5Sができていたら完璧だね。
美味しゅうございました。
2019/9/4
クレマチスの丘 日本食べ歩き
8月の最終日曜日にクレマチスの丘でランチを摂りました。


昨今のバブルで予約が取りにくいプリマヴェーラ。 実に久しぶり。
スルガ銀行大コケで、来年あるのかねぇ。
ともあれ美味しゅうございました。


昨今のバブルで予約が取りにくいプリマヴェーラ。 実に久しぶり。
オリーブオイルをガラス皿に入れるって 綺麗ですね。
昨今流行りのサラダナス。
イカのカルパッチョ
スイートコーンのスープ
紅芋のパスタ。
イカのパスタ
またまた豚である。 麦で育てた豚。 餌臭くなく美味い。
デザート2品
コーヒーだけはいつもダメダメ。
ネスプレッソにすればいいのに。
https://www.nespresso.com/pro/jp/ja/pages/coffee-machines
スルガ銀行大コケで、来年あるのかねぇ。
ともあれ美味しゅうございました。
2019/7/31
台風蕎麦 日本食べ歩き
今年は梅雨が長かったですね。
梅雨の間中TTが、やれブレーキだ、やれハブベアリングだと修理で使用不能であったので、しばらく乗っていませんでしたが、この週末も台風で。。
それなら!と台風の晴れ間をついて伊那谷へでかけてきました。
古物を見に行ったのですが良いものはありませんでしたので、気を取り直して定番のボタニカルアートを眺めにかんてんぱぱガーデンへ。

嵐の前の静けさ。 お見事に晴れの長野県伊那地方。

こちらにボタニカルアートの常設展示がありまして。 四季ごとに入れ替えるので それが楽しみ。
我が家のダイニングルームの壁の絵は、そのコピーを毎月とっかえひっかえ。 今週から8月下旬まで馬鈴薯です。

ミュージアムの前の庭園は花盛りです。
梅雨の間中TTが、やれブレーキだ、やれハブベアリングだと修理で使用不能であったので、しばらく乗っていませんでしたが、この週末も台風で。。
それなら!と台風の晴れ間をついて伊那谷へでかけてきました。
古物を見に行ったのですが良いものはありませんでしたので、気を取り直して定番のボタニカルアートを眺めにかんてんぱぱガーデンへ。

嵐の前の静けさ。 お見事に晴れの長野県伊那地方。

こちらにボタニカルアートの常設展示がありまして。 四季ごとに入れ替えるので それが楽しみ。
我が家のダイニングルームの壁の絵は、そのコピーを毎月とっかえひっかえ。 今週から8月下旬まで馬鈴薯です。

ミュージアムの前の庭園は花盛りです。

ブルーベリーのシーズン
もう、食べつくされてしまったでしょう
10粒ほど おいしくいただきました。
(アウディ Audi TT Roadter)
おひるは定番 蕎麦でした。
2019/5/6
イタ飯のエスプレッソハズレ率 日本食べ歩き
外食産業に携わっている者の常識の一つ。
イタリアンでまともなエスプレッソを出す店はない。
そもそもエスプレッソマシンを買ったらエスプレッソが作れると思っている段階で無理なのですが、イタ飯のシェフやオーナーは、そこいらへんがわかっておりません。
ネスプレッソマシンがなぜ欧州で爆発的に普及したのか? レストラン側がエスプレッソを作る大変さを知っていたから。 客がエスプレッソの良し悪しをわかっていたから変なものを出せないから。
ネスプレッソはそれをフルオートマチックで実現したから売れたわけです。
こちらB2B用のNespressoマシン
さて、本邦においてはまともなエスプレッソを出す店はほぼ無く。
200万とか300万の使えもしないマニュアルエスプレッソマシンを購入しても、使いこなせず汁粉のようなクレマのたたない風味のないエグいばかりのエスプレッソを出す店が大半。

なぜか? バリスタの給料は安くないから。 機械はあるけど操作できる人が雇えないし、雇っても客が味がわからん。
というわけで本邦のイタ飯のエスプレッソは多くの場合ダメダメ。というわけ。
ネスプレッソユーザーが語る「外食でコーヒーを飲まなくなった」という、人口比にしたら少ない数の違いの分るお客さんだけが味の善し悪しがわかるだけなら、小さいカップに渋くて濃いコーヒーを出していればいいのよ。 hi
さて、本邦においてエスプレッソの最大供給業者はスターバックスさんですが、こちらも全自動機です。
スイスのThermoplan社が作っております。
だから誰でも上手に作れます。 まぁ、あの豆の選択を良しとするかどうかは嗜好品ですのでねぇ。
あ、このクレマのないエスプレッソを出す足柄平野のイタ飯ですが、食べ物は美味しゅうございました。

ビールの継ぎ方 上手

前菜は箸で食べる形式ですが、PGJは携帯カトラリーを持っておりまして。hi
中世ヨーロッパか。

ピザはグルタミン不足。 もう少しトマトが増えると良かったかも。
それ以外はよろしかったです。 禁煙だしキャッシュレスだし。
コーヒーメーカーのBYOを受ける店ってないのかね?
イタリアンでまともなエスプレッソを出す店はない。
そもそもエスプレッソマシンを買ったらエスプレッソが作れると思っている段階で無理なのですが、イタ飯のシェフやオーナーは、そこいらへんがわかっておりません。
ネスプレッソマシンがなぜ欧州で爆発的に普及したのか? レストラン側がエスプレッソを作る大変さを知っていたから。 客がエスプレッソの良し悪しをわかっていたから変なものを出せないから。
ネスプレッソはそれをフルオートマチックで実現したから売れたわけです。
こちらB2B用のNespressoマシン
さて、本邦においてはまともなエスプレッソを出す店はほぼ無く。
200万とか300万の使えもしないマニュアルエスプレッソマシンを購入しても、使いこなせず汁粉のようなクレマのたたない風味のないエグいばかりのエスプレッソを出す店が大半。

なぜか? バリスタの給料は安くないから。 機械はあるけど操作できる人が雇えないし、雇っても客が味がわからん。
というわけで本邦のイタ飯のエスプレッソは多くの場合ダメダメ。というわけ。
ネスプレッソユーザーが語る「外食でコーヒーを飲まなくなった」という、人口比にしたら少ない数の違いの分るお客さんだけが味の善し悪しがわかるだけなら、小さいカップに渋くて濃いコーヒーを出していればいいのよ。 hi
さて、本邦においてエスプレッソの最大供給業者はスターバックスさんですが、こちらも全自動機です。
スイスのThermoplan社が作っております。
だから誰でも上手に作れます。 まぁ、あの豆の選択を良しとするかどうかは嗜好品ですのでねぇ。
あ、このクレマのないエスプレッソを出す足柄平野のイタ飯ですが、食べ物は美味しゅうございました。

ビールの継ぎ方 上手

前菜は箸で食べる形式ですが、PGJは携帯カトラリーを持っておりまして。hi
中世ヨーロッパか。

ピザはグルタミン不足。 もう少しトマトが増えると良かったかも。
それ以外はよろしかったです。 禁煙だしキャッシュレスだし。
コーヒーメーカーのBYOを受ける店ってないのかね?
2019/4/13
雅叙園 日本食べ歩き
本日はビジネスランチ

ホタテ


ビーフフィレ







まぁ 建物代だね

ホタテ


ビーフフィレ







まぁ 建物代だね
2019/3/15
和食外食 日本食べ歩き
先週末は千葉市へおでかけ
PGJが千葉市民だったのは2005-2006年。 ZLからJAに引っ越してきたときだから、すでに大昔。

19時にして人通りがない。
思えば2005-2006辺りはITバブルだったので景気良かったのね。
そごうの駐車場に入れるのに1時間待ちとかいう時代でした。
で、そごうのレストラン街で晩飯








XYLの手料理と大差ないが、彼女が楽できた分 良しとしましょう。
しかし そごう。。。
百貨店がスーパーマーケットに買われると、ここまで凋落するか?という荒れかたでした。
百貨店で便器壊れっぱなし汚れっぱなしとか、エレベータのボタン周り掃除していないとか
ありえんですから。


コンビニに並んでいるものを百貨店で売って、売れるわけがない。 利益が出るわけがない。 7&i 頭悪すぎ。
PGJが千葉市民だったのは2005-2006年。 ZLからJAに引っ越してきたときだから、すでに大昔。

19時にして人通りがない。
思えば2005-2006辺りはITバブルだったので景気良かったのね。
そごうの駐車場に入れるのに1時間待ちとかいう時代でした。
で、そごうのレストラン街で晩飯








XYLの手料理と大差ないが、彼女が楽できた分 良しとしましょう。
しかし そごう。。。
百貨店がスーパーマーケットに買われると、ここまで凋落するか?という荒れかたでした。
百貨店で便器壊れっぱなし汚れっぱなしとか、エレベータのボタン周り掃除していないとか
ありえんですから。


コンビニに並んでいるものを百貨店で売って、売れるわけがない。 利益が出るわけがない。 7&i 頭悪すぎ。
2019/3/4
静岡市のNagafusa 日本食べ歩き
湯河原の梅園を堪能した後、ランチを。 と思っても、ともかく西湘、箱根足柄はお食事砂漠でありまして、数少ないお店も頻繁に行くとマンネリになるので、静岡県民であった時代に発掘したお店に行くことにしました。
静岡市(JCC1801)のNagafusa。 https://www.wine-nagafusa.com

オバサマ方の女子会で駐車場が一杯で、このようなところに停める羽目になったのはじめてです。hi
「どーしておばさんは群れるとあんなに五月蝿いのだ?」とはXYL hi
さて、前菜

「牡蠣のキッシュは臭いのではと思ったけど、予想外に美味しかった」XYL評

カブのスープは「カブくさいなァ」とPGJが言うと、XYL曰く「私のカブのスープは野菜のブイヨンをベースに牛乳を足して、更にピンクペッパーで香りをつけているからよ。 畏れ入ったか?」。 畏れ入ったよ。
PGJはメインを鶏にしました。

餌が良い鶏肉は臭みがなくてうまい。

で デザートとお茶でおしまい。
美味しゅうございました。
このあと富士山静岡空港FSZの近所へでかけたのは、次回に譲りましょう。
静岡市(JCC1801)のNagafusa。 https://www.wine-nagafusa.com

オバサマ方の女子会で駐車場が一杯で、このようなところに停める羽目になったのはじめてです。hi
「どーしておばさんは群れるとあんなに五月蝿いのだ?」とはXYL hi
さて、前菜

「牡蠣のキッシュは臭いのではと思ったけど、予想外に美味しかった」XYL評

カブのスープは「カブくさいなァ」とPGJが言うと、XYL曰く「私のカブのスープは野菜のブイヨンをベースに牛乳を足して、更にピンクペッパーで香りをつけているからよ。 畏れ入ったか?」。 畏れ入ったよ。
PGJはメインを鶏にしました。

餌が良い鶏肉は臭みがなくてうまい。

で デザートとお茶でおしまい。
美味しゅうございました。
このあと富士山静岡空港FSZの近所へでかけたのは、次回に譲りましょう。
2018/11/22
湯河原2件 日本食べ歩き

湯河原町(JCG18003B) に行ってきました。
朝は箱根でTTで外輪山モーターウェイを楽しみ、昼は湯河原。 田舎は良いねぇ。
湯河原はタヌキが見つけた温泉 らしい。

XYLが「珍しく汚くないラーメン屋がある」と言うので行ってきました。
うーーむ。 魚油の酸化臭のする出汁は好みが別れるだろうね。 私は酸化脂肪臭は嫌いです。 お店はきれいでした。
その後は、新しくできた喫茶店へ。

紅茶は美味しかった。 ケーキは大豆油脂がなぁ

l


建物はおしゃれですが、庭は予算不足でちょっとねぇ。

窓を大きくとって庭を見せるようになっておりますが、窓が清掃不足。 製造計画書がないんだろう。 道具洗剤頻度などを指定しておかないとこんなもんです。
湯河原。 もっと頑張れ。
まぁ西湘はこんなもんですかね。
2018/10/25
食った飲んだ 日本食べ歩き



小田原駅前のライオン
まぁ小田原にはない文明的なサービス
食品衛生の観点で見た場合
まぁ大多数の西湘地域の食品産業は 死にに行くのか、三四郎 ですかね。
(個人の感想ですhi)