2022/2/15
インスタント写真印刷機 大道具小道具Gadjgets
instaxプリンターの1型(左の白いの)を買ったのは6年前、カメラっぽい形の撮影機能付きinstax evoが昨年末に出たそうで、買い替えました。

国際会議で晩飯食ってるときに飲みながらスナップ写真撒いたりすると結構ネタになるし、笑いも取れるし、仲良くもなれるので、結構重宝します。
ビジネス英語すら流暢に使えないPGJですので、こういうネタで「あいつ変なことを云うから聞いてやろう」と思わせるのは大事。 (最近英語で話す機会が激減していて、結構危機感)
英文を書かせたら話すより数十倍マシなのは多くの英語で仕事している日本人と同じなのね。 だから文書とパワポは力が入りますぜ。hi
(今どきパワポかよ。とも思う)
さて、この新型はデザインの通り撮影もできます。 スマートフォンとつなげてスマートフォン内の写真を印刷できます。 スマートフォンとリンクしている一眼カメラの写真も印刷できます。 まぁほとんどカメラとしては使用しないと思いますが、機能デザインが面白いのでポチ
スマートフォンからBluetoothリモコンでプリントさせるとこんな感じです。

正面から見たところ

背面上部から
ホットシューはニコンやLumixS5なんかと同寸。
電極は来ていないので、ただの飾り。

なのでS5のホットシューカバーをつけてみた。

実はこの製品、これが正しい使用の際の向き
写真も縦長が基本 ストラップは嫌でもこうなる。
LCDに表示されるメニューも縦長。


プリント開始用スイッチも本体を横長に持った際の昔で言うフィルムの巻き上げレバーを模した、このような形。 (しかし部品の金型精度よくないね)
それなら カメラは横長で首から下げたい。
このinstax evoには三脚雲台用のネジが切ってあります。
そこで、そのネジ穴に、このようなネジ(向かって左側)を。。。
こんな感じに出来ました。
富士フイルムとしては「カメラ機能売り」らしいです
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/instax/cameras/minievo
ま、上記のような工夫をしてみましたが、しょせん「写ルンです」な貧弱塗装だからカバーを注文しました。
カバーが届いたら本体の落下防止には14年前のこれでも使うか。hi

国際会議で晩飯食ってるときに飲みながらスナップ写真撒いたりすると結構ネタになるし、笑いも取れるし、仲良くもなれるので、結構重宝します。
ビジネス英語すら流暢に使えないPGJですので、こういうネタで「あいつ変なことを云うから聞いてやろう」と思わせるのは大事。 (最近英語で話す機会が激減していて、結構危機感)
英文を書かせたら話すより数十倍マシなのは多くの英語で仕事している日本人と同じなのね。 だから文書とパワポは力が入りますぜ。hi
(今どきパワポかよ。とも思う)
さて、この新型はデザインの通り撮影もできます。 スマートフォンとつなげてスマートフォン内の写真を印刷できます。 スマートフォンとリンクしている一眼カメラの写真も印刷できます。 まぁほとんどカメラとしては使用しないと思いますが、機能デザインが面白いのでポチ
スマートフォンからBluetoothリモコンでプリントさせるとこんな感じです。

正面から見たところ

背面上部から
ホットシューはニコンやLumixS5なんかと同寸。
電極は来ていないので、ただの飾り。

なのでS5のホットシューカバーをつけてみた。

実はこの製品、これが正しい使用の際の向き
写真も縦長が基本 ストラップは嫌でもこうなる。
LCDに表示されるメニューも縦長。


プリント開始用スイッチも本体を横長に持った際の昔で言うフィルムの巻き上げレバーを模した、このような形。 (しかし部品の金型精度よくないね)
それなら カメラは横長で首から下げたい。
このinstax evoには三脚雲台用のネジが切ってあります。
そこで、そのネジ穴に、このようなネジ(向かって左側)を。。。

こんな感じに出来ました。
富士フイルムとしては「カメラ機能売り」らしいです
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/instax/cameras/minievo
ま、上記のような工夫をしてみましたが、しょせん「写ルンです」な貧弱塗装だからカバーを注文しました。
カバーが届いたら本体の落下防止には14年前のこれでも使うか。hi

2022/2/6
発動発電機。 略して「発々(ハツハツ)」。
今のように大容量のリチウムイオン蓄電池(安いやつは時限爆弾)が無い頃はアマチュア無線家の移動運用には欠かせない電源でした。 50Wの電波を出すには100Wの電源が入ります。 さらに100Vの電源を直流12.8Vにする安定化電源は効率100%ではありませんし、コンピュータを動かすだの、アンテナの方向を回転させるローテータ等をつなげると500W位の容量の発電機が必要です。
ホンダもバッテリーパックを出していますが300Wで1時間しか持たないのではアマチュア無線家には使い物になりません。
https://www.honda.co.jp/battery/e500jnw/
PGJもその昔OZ(デンマーク王国)勤務時代にDL(ドイツ連邦)との国境の街まで行ってDLの無線免許で野外運用をしたことがあります。 当時は鉛シールドバッテリー。 10Wで1時間やったらパァ
このために鉄道往復6時間ですから、趣味とは無駄の塊 hi


ともあれ蓄電池では思う存分野外運用ができん!
というわけでPGJは発々を手放せないわけですが、我が家のお達者クラブな発電機はスズキの550Wで御年30歳。
もう一台は311地震の後で買い足したホンダの1,600Wで御年10歳。
現在のQTHに移ってきてから6年間全く起動していませんでした。
今日は、それらを整備してガソリン入れて試運転。 整備と言ってもエアフィルターの交換/洗浄をし、外観を磨いただけ。
どちらも乾燥状態で保管していたので、オイルとガソリンを入れたら一発で始動しました。
この手の発電機は311地震の後にしこたま売れましたが、多くの人がガソリンを入れっぱなしにしてキャブレターが腐食して廃品になっています。
FAQに載るくらいだから結構な台数がお釈迦になったのではないかと
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_power&id=31448&parent=30134
ガソリンコックを閉じてキャブレターのドレンを開けてキャブレターを空にする。 長期保管はガソリンタンクも空にしておかないと、発々はすぐ腐ります。
キャブレターを交換するはめになるので高く付きますよ。

さて、ホンダの小型発々は新型が出たそうです。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu18i/
1,500Wが使えるということは、普通のコンセントにプラグを挿して使う電気製品はほぼすべて使えるということです。
下手すりゃ小さいエアコンも回せます。
ホンダの発々は並列運転ができるので同じ発々が2台あると倍の出力が出せます。
15Aクラスが2台あれば30A。 100V20Aのエアコンを余裕で回せます。
我が家が100V仕様のエアコンをあえて残してあるのは、停電時にもエアコンを使えるようにと考えたらからです。
「電気自動車を電源に」という意見もありますが災害時に1週間停電したらお手上げです。
発々ならクルマからガソリンを抜けば回せます。
昨今のクルマは横転時燃料漏出防止弁が付いているので抜くのはけっこう大変ですけどね。 抜けます。
我が家にある一番新しいホンダ製品は発々でした。 hi
今のように大容量のリチウムイオン蓄電池(安いやつは時限爆弾)が無い頃はアマチュア無線家の移動運用には欠かせない電源でした。 50Wの電波を出すには100Wの電源が入ります。 さらに100Vの電源を直流12.8Vにする安定化電源は効率100%ではありませんし、コンピュータを動かすだの、アンテナの方向を回転させるローテータ等をつなげると500W位の容量の発電機が必要です。
ホンダもバッテリーパックを出していますが300Wで1時間しか持たないのではアマチュア無線家には使い物になりません。
https://www.honda.co.jp/battery/e500jnw/
PGJもその昔OZ(デンマーク王国)勤務時代にDL(ドイツ連邦)との国境の街まで行ってDLの無線免許で野外運用をしたことがあります。 当時は鉛シールドバッテリー。 10Wで1時間やったらパァ
このために鉄道往復6時間ですから、趣味とは無駄の塊 hi


ともあれ蓄電池では思う存分野外運用ができん!
というわけでPGJは発々を手放せないわけですが、我が家のお達者クラブな発電機はスズキの550Wで御年30歳。
もう一台は311地震の後で買い足したホンダの1,600Wで御年10歳。
現在のQTHに移ってきてから6年間全く起動していませんでした。
今日は、それらを整備してガソリン入れて試運転。 整備と言ってもエアフィルターの交換/洗浄をし、外観を磨いただけ。
どちらも乾燥状態で保管していたので、オイルとガソリンを入れたら一発で始動しました。
この手の発電機は311地震の後にしこたま売れましたが、多くの人がガソリンを入れっぱなしにしてキャブレターが腐食して廃品になっています。
FAQに載るくらいだから結構な台数がお釈迦になったのではないかと
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_power&id=31448&parent=30134
ガソリンコックを閉じてキャブレターのドレンを開けてキャブレターを空にする。 長期保管はガソリンタンクも空にしておかないと、発々はすぐ腐ります。
キャブレターを交換するはめになるので高く付きますよ。

さて、ホンダの小型発々は新型が出たそうです。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu18i/
1,500Wが使えるということは、普通のコンセントにプラグを挿して使う電気製品はほぼすべて使えるということです。
下手すりゃ小さいエアコンも回せます。
ホンダの発々は並列運転ができるので同じ発々が2台あると倍の出力が出せます。
15Aクラスが2台あれば30A。 100V20Aのエアコンを余裕で回せます。
我が家が100V仕様のエアコンをあえて残してあるのは、停電時にもエアコンを使えるようにと考えたらからです。
「電気自動車を電源に」という意見もありますが災害時に1週間停電したらお手上げです。
発々ならクルマからガソリンを抜けば回せます。
昨今のクルマは横転時燃料漏出防止弁が付いているので抜くのはけっこう大変ですけどね。 抜けます。
我が家にある一番新しいホンダ製品は発々でした。 hi
2022/1/29
Lattissima Pro 販売終了 大道具小道具Gadjgets
Lattissima Proが修理から戻ってきました。
COVIDのこの状況なので修理依頼から10日かかりました。
ま、しかたがない。 予備機はあるし そこは無問題。

相変わらず良い仕事です。
ピカピカですよ

これで修理代往復運賃込み+カプセル14個で税込み11,000円は安いよねぇ。
ま、たしかに1万円でマシンを買った人には高いかも。 一応L proは片手はしますんで。
ところで、ネスプレッソのwebsiteを見たらL Proは終売なんですね。
ということはあと2,3年で修理受付も終了ですね。
昔は経産省が生産中止から5年は修理しろ と通知を出していましたが、それもとっくになくなりまして。。。
現行のLattissimaは家電家電していてつまらんので、このマシンが長持ちしてくれることを祈ります。

羽田ASCの皆様
美味しく頂いております。
COVIDのこの状況なので修理依頼から10日かかりました。
ま、しかたがない。 予備機はあるし そこは無問題。

相変わらず良い仕事です。
ピカピカですよ

これで修理代往復運賃込み+カプセル14個で税込み11,000円は安いよねぇ。
ま、たしかに1万円でマシンを買った人には高いかも。 一応L proは片手はしますんで。
ところで、ネスプレッソのwebsiteを見たらL Proは終売なんですね。
ということはあと2,3年で修理受付も終了ですね。
昔は経産省が生産中止から5年は修理しろ と通知を出していましたが、それもとっくになくなりまして。。。
現行のLattissimaは家電家電していてつまらんので、このマシンが長持ちしてくれることを祈ります。

羽田ASCの皆様
美味しく頂いております。
2022/1/20
マシン壊れた! 大道具小道具Gadjgets

我が家のキッチンのネスプレッソマシンは2台。
クラシックカプセル用のラティシマプロとバーチュオ2型のネクスト。 どちらも毎日数杯づつ使用しています。
「機械物は使っていれば故障しない。損耗部分の交換だけ必要。」というのは家電製品の常識です。
で、2台共同時に故障した。。。
ラティシマプロはカプセルケージの閉鎖不良で、ケージの交換が必要と思われます。工業用プラスチックだから摩耗しにくいんだけどなぁ。
(工業用プラスチック=ABSのように70℃あたりから柔らかくなる低温熱可塑性ではなく、180℃とか260℃とかの温度に耐えるフッ素系やポリアミド系の樹脂でさらにガラス繊維を混ぜ込んであったりします。 樹脂製拳銃や小銃のフレームなんかもこれらでしょうね。)
まぁ摩耗したところは替えてもらいましょう。 修理料金運賃込で11,000円也。 流石に延長保証期間も切れております。
まだ1万杯使ってない。 カプセルケージ周辺が故障破損したのはD290のカプセルイジェクターか初代のラッティシマ以来ですから16年約12台のクラシックカプセル用ネスプレッソマシンを使ってきて、たぶん3度目の抽出部故障ではないかと。
それくらいクラシックカプセルの抽出部の設計製造は鉄板です。
一方バーチュオは導入以来2年弱で、これで2度目。 2代目のバーチュオはポンプの組付け不良でウルサイのなんの、でしたが、とうとうお亡くなり。 2度ともカプセルバーコード読み取りエラーでした。
で、
普通、中1日で完了するネスプレッソの修理が「ラティシマプロの修理は1週間かかります」なので、現下の状況では羽田の修理センターも大変なんだろうな。
と同情します。
バーチュオは今回も新品交換。 修理が超めんどくさいか部品欠品か? もう、どこの会社もサプライチェーンが破綻していて大変ですね。
ネスプレッソは修理の際に代替機を貸してくれます。
コールセンターさん「代替機はどう致しましょうか?」
PGJ「他に3台あるから大丈夫です」
コールセンターさん「データベースで見ると、たくさんお持ちですねぇ!」
ということで喫茶室のLeCubeが大活躍 シリアル見ると2006年製だよ。 お達者クラブ。

2022/1/13
65枚目まで発見 大道具小道具Gadjgets
既報の通り 我が家の障子の数は途方に暮れるわけですが。
62-65枚目を発見しました。 これも建築以来(1980年代)張替えていないと思われ。
小さいから見落とすんだわ。

これは小さいので簡単に張り替えられてよろしい。
もう無いだろうなぁ。
62-65枚目を発見しました。 これも建築以来(1980年代)張替えていないと思われ。
小さいから見落とすんだわ。

これは小さいので簡単に張り替えられてよろしい。
もう無いだろうなぁ。
2022/1/11
六什壱分の九 大道具小道具Gadjgets
この記事は引っ越しました
https://zl2pgj.com/blog/2022/01/%e5%85%ad%e4%bb%80%e5%a3%b1%e5%88%86%e3%81%ae%e4%b9%9d/
https://zl2pgj.com/blog/2022/01/%e5%85%ad%e4%bb%80%e5%a3%b1%e5%88%86%e3%81%ae%e4%b9%9d/
2022/1/10
お値段の差 アリやナシや? 大道具小道具Gadjgets
レンズ交換式カメラの販売方法として「ボディ単体」と「標準ズームレンズと抱合せ」というのが世界中で通例になっております。
レンズ資産がすでにある人にはボディ単体で十分。 初めてそのレンズマウントのボディを選ぶ人には「とりあえず写るんです」の標準ズームで、というのは皆様御高承の通りです。
PGJもレンズ構成が立派な方がいい写真が撮れるべぇ とライカの標準ズーム12-60mmを持っておりますが。
一体全体 値段の差はあるのだろうか?
で
GX7mark3+キットレンズ12-32mmとGX7mark2+パナライカ12-60mmで同じ物を1枚ずつとってみました。
どちらも撮って出しのJPEGです

GX7mark3+キットレンズ12-32mm
焦点距離12mm 1/320秒 ISO-200 f/5.6

GX7mark2+パナライカ12-60mm
焦点距離12mm 1/320秒 ISO-200 f/5
うーむ ボディの進化がすごくてレンズの差がわからん。 笑
またの機会に。
レンズ資産がすでにある人にはボディ単体で十分。 初めてそのレンズマウントのボディを選ぶ人には「とりあえず写るんです」の標準ズームで、というのは皆様御高承の通りです。
PGJもレンズ構成が立派な方がいい写真が撮れるべぇ とライカの標準ズーム12-60mmを持っておりますが。
一体全体 値段の差はあるのだろうか?
で
GX7mark3+キットレンズ12-32mmとGX7mark2+パナライカ12-60mmで同じ物を1枚ずつとってみました。
どちらも撮って出しのJPEGです

GX7mark3+キットレンズ12-32mm
焦点距離12mm 1/320秒 ISO-200 f/5.6

GX7mark2+パナライカ12-60mm
焦点距離12mm 1/320秒 ISO-200 f/5
うーむ ボディの進化がすごくてレンズの差がわからん。 笑
またの機会に。
2022/1/9
GX7mark3 大道具小道具Gadjgets
昨今のパナソニックはB2C映像機器の商売が本当に下手。 「丈夫で壊れんマネシタさん」以外にも「本体のユーザーインターフェイス(UI)がいいので使いやすい」とか(appはハナクソ)、いろいろ良いところがあるのに、あの壊れまくるソニーに負けている。
負けがこんでくると「真っ当な発想」が無くなるのが日本の学業優秀な方々の常で、先次大戦でも帝国陸海軍は優秀な若者を爆弾の誘導装置にして使い捨てるとか色々しましたが、松下さんもLumixもGX7シリーズ廃盤。
PGJが経営ボロボロのニコンの一眼レフを諦め、
- 広角から標準はフルサイズのLumix-S5(ライカLマウント)、
- 標準から望遠の小型はLumix(マイクロフォーサーズ)にしたのは、P社製品の丈夫さとP社の経営の強さ、そしてマイクロフォーサーズの小型であって実用性の高い撮影能力、からだったのですがねぇ。 B2のポスターにしても無問題。
ところが松下さんマイクロフォーサーズの小型ハイエンド機廃盤ですとさ。
仕方ないので不良在庫のGX7mark3を探して買いました。
XYLが「クレジットカードのポイント溜まってるから使えば?」と呉れましたので。
シアワセ
生き残りSKUのパナソニック製マイクロフォーサーズボディは図体がでかくてフルサイズカメラのボディとたいして変わりません。
そんなでかいカメラを持つくらいならフルサイズのS5やニコンのD750を持っていきます。 本当に阿呆だ>パナソニック
マイクロフォーサーズボディを購入したのは5年ぶりです。 GX7mark2のあと、ニコンのD750、Lumix S5を導入してフルサイズは充実していたのですがマイクロフォーサーズはmark2が優秀なのでレンズばかりが増えていたのでした。

左がキットレンズ(12-32mm)の付いたmark3 右がライカレンズ(12-60mm)のmark2
UIはSDカードとバッテリーの出し入れが極端に劣化した以外は操作性が向上しています。

歴代のパナのマイクロフォーサーズボディは緑矢印のような開き方だったのですが、mark3は黄色矢印のごとし。 蓋が邪魔でSDカードを取り出しにくい。
何を血迷ったんだか?
一方 物理ダイヤルを見て設定を確認できるのはFBです。

mark2はモードダイヤルを回す際に電源スイッチをオフにしてしまう事が普通にあり不便だったのですが、mark3は位置が変わって誤操作がなくなりました。
ともあれ、これでパナライカレンズ 15mm, 25mm, 12-60mm, 100-400mmとパナの20mm, 14-45mm, 35-100mmのレンズが救えます。 これらが使えなくなると痛いですよ。
お値段が はい 痛いです。 ^_^;
この他にNikorのマニュアルレンズ50mm, 35-80mm macroなんかも救えますので実にありがたい。
あと、面白いのは新興国の安売りレンズを含めたサードパーティ製の選択肢がやたらあるのもマイクロフォーサーズの良いところ。 こちら
特に100mmとか400mmの望遠は35mm換算で200mmと800mm。 そんなバカでかいレンズを担いで歩きたくないです。 そういう「小型軽量高画質長焦点」需要って無いのかねぇ。
パナソニックは売り方を失敗したんじゃないのかねぇ。
今回はキットレンズ不要だったのですが在庫の選択肢がないのでキットレンズ付きを購入しました。
自動開閉レンズカバー付きレンズフードってのも初めて買いました。
まぁ、便利かも。

パナソニックの小型ボディマイクロフォーサーズ機が無くなったら、次はオリンパスから切り捨てられたOMデジタルソリューションズですかねぇ。
いくら地場産でも、いまさら富士フイルムのカメラに手を出すほど金満家ではございません。hi
Lumix マイクロフォーサーズ これで3台目。 丈夫だねぇ。

GF1なんて12年前の製品なのに未だに現役。 リチウムイオン電池も現役ですよ。 さすが電池屋。
壊れないから修理サービスがハナクソなのがパナソニックなんですけどね
負けがこんでくると「真っ当な発想」が無くなるのが日本の学業優秀な方々の常で、先次大戦でも帝国陸海軍は優秀な若者を爆弾の誘導装置にして使い捨てるとか色々しましたが、松下さんもLumixもGX7シリーズ廃盤。
PGJが経営ボロボロのニコンの一眼レフを諦め、
- 広角から標準はフルサイズのLumix-S5(ライカLマウント)、
- 標準から望遠の小型はLumix(マイクロフォーサーズ)にしたのは、P社製品の丈夫さとP社の経営の強さ、そしてマイクロフォーサーズの小型であって実用性の高い撮影能力、からだったのですがねぇ。 B2のポスターにしても無問題。
ところが松下さんマイクロフォーサーズの小型ハイエンド機廃盤ですとさ。
仕方ないので不良在庫のGX7mark3を探して買いました。
XYLが「クレジットカードのポイント溜まってるから使えば?」と呉れましたので。
シアワセ
生き残りSKUのパナソニック製マイクロフォーサーズボディは図体がでかくてフルサイズカメラのボディとたいして変わりません。
そんなでかいカメラを持つくらいならフルサイズのS5やニコンのD750を持っていきます。 本当に阿呆だ>パナソニック
マイクロフォーサーズボディを購入したのは5年ぶりです。 GX7mark2のあと、ニコンのD750、Lumix S5を導入してフルサイズは充実していたのですがマイクロフォーサーズはmark2が優秀なのでレンズばかりが増えていたのでした。

左がキットレンズ(12-32mm)の付いたmark3 右がライカレンズ(12-60mm)のmark2
UIはSDカードとバッテリーの出し入れが極端に劣化した以外は操作性が向上しています。

歴代のパナのマイクロフォーサーズボディは緑矢印のような開き方だったのですが、mark3は黄色矢印のごとし。 蓋が邪魔でSDカードを取り出しにくい。
何を血迷ったんだか?
一方 物理ダイヤルを見て設定を確認できるのはFBです。

mark2はモードダイヤルを回す際に電源スイッチをオフにしてしまう事が普通にあり不便だったのですが、mark3は位置が変わって誤操作がなくなりました。
ともあれ、これでパナライカレンズ 15mm, 25mm, 12-60mm, 100-400mmとパナの20mm, 14-45mm, 35-100mmのレンズが救えます。 これらが使えなくなると痛いですよ。
お値段が はい 痛いです。 ^_^;
この他にNikorのマニュアルレンズ50mm, 35-80mm macroなんかも救えますので実にありがたい。
あと、面白いのは新興国の安売りレンズを含めたサードパーティ製の選択肢がやたらあるのもマイクロフォーサーズの良いところ。 こちら
特に100mmとか400mmの望遠は35mm換算で200mmと800mm。 そんなバカでかいレンズを担いで歩きたくないです。 そういう「小型軽量高画質長焦点」需要って無いのかねぇ。
パナソニックは売り方を失敗したんじゃないのかねぇ。
今回はキットレンズ不要だったのですが在庫の選択肢がないのでキットレンズ付きを購入しました。
自動開閉レンズカバー付きレンズフードってのも初めて買いました。
まぁ、便利かも。
パナソニックの小型ボディマイクロフォーサーズ機が無くなったら、次はオリンパスから切り捨てられたOMデジタルソリューションズですかねぇ。
いくら地場産でも、いまさら富士フイルムのカメラに手を出すほど金満家ではございません。hi
Lumix マイクロフォーサーズ これで3台目。 丈夫だねぇ。

GF1なんて12年前の製品なのに未だに現役。 リチウムイオン電池も現役ですよ。 さすが電池屋。
壊れないから修理サービスがハナクソなのがパナソニックなんですけどね
2021/10/5
作り替え 大道具小道具Gadjgets
先日の明治の本棚と同じ組木式で、ふたまわり大きい棚がありまして。
これまたXYLの部屋から叩き出されて縁側に置いておいたのですが、使うあてもなく。。
高さ145cm幅80cm奥行き30cm
雨にも会っているし農機具物置で道具棚としても使用されていたので各種シミだの傷だの有って、先日の薄く漆を塗った棚のように掃除しても美しくなりません。
ともあれ分解して汚れと塗装を剥がしてみました


茶色いのが剥がす前
白いのが剥がした後
マキタのサンダー大活躍。
#60と#120のぺーパーを各10枚消費して、白木にしました。
で、組み直そうかと思ったのですが、そもそも本棚は不要だし。
で、

棚板を脚にして横倒しに組んで飾り棚にしてみました。

原寸大鳥獣人物戯画のレプリカの飾り場所がなかったので、こんな感じで。
棚板の長さをいくつか違えて切り離したので、楔を抜けば写真の15cmと75cm脚の他に24cmと50cm脚にも切り替えられます。
1枚の片面だけウレタン塗装しました。 他の面や脚をステイニングするかワックス仕上げにするかはこれから考えます。
これまたXYLの部屋から叩き出されて縁側に置いておいたのですが、使うあてもなく。。
高さ145cm幅80cm奥行き30cm
雨にも会っているし農機具物置で道具棚としても使用されていたので各種シミだの傷だの有って、先日の薄く漆を塗った棚のように掃除しても美しくなりません。
ともあれ分解して汚れと塗装を剥がしてみました


茶色いのが剥がす前
白いのが剥がした後
マキタのサンダー大活躍。
#60と#120のぺーパーを各10枚消費して、白木にしました。
で、組み直そうかと思ったのですが、そもそも本棚は不要だし。
で、

棚板を脚にして横倒しに組んで飾り棚にしてみました。

原寸大鳥獣人物戯画のレプリカの飾り場所がなかったので、こんな感じで。
棚板の長さをいくつか違えて切り離したので、楔を抜けば写真の15cmと75cm脚の他に24cmと50cm脚にも切り替えられます。
1枚の片面だけウレタン塗装しました。 他の面や脚をステイニングするかワックス仕上げにするかはこれから考えます。
2021/10/1
3200mm 大道具小道具Gadjgets
先月の十五夜でプロミナ(正確にはコーワ製ではなくニコン製なので「フィールドスコープ」だが、私等の年代より上のジジババは観察用単眼望遠鏡をプロミナと呼ぶのでした。 ロシアで複写機をクセロクス(Xerox)と言うのと同じです。)、、、プロミナの写真撮影時の解像度の低さに呆れ返って(知ってたけど、実際に見ると驚きでした)、長年懸案のマイクロフォーサーズの100mmを超える望遠ズームの件が浮上してきました。
価格と使用頻度の現実的な選択として松下の100-300mmが無難なところか?
と思っておりました。
何しろパナライカの100-400は値段が。。。
35-100でさえ滅多と出番がないのに、というのが最大の理由。
それでもこれらの写真は35-100で撮影したもんですので丸で出番がないというわけでもなく。

実に決断するのに微妙な存在でした。
というわけでアマゾンさんの「ほしいものリスト」にぶら下がったまま放置されていたわけですが。
たまたま、そのほしいものリストを整理していたら100-400の新古品が破格値で出ているではございませんか。
ポチ
なんとまぁLumix G 35-100と同じ値段で購入できました。 ほぼ半額。 これなら使用頻度と投資対効果を考えても月給取りにも悪くない買い物です。
一番興味がある「手持ちでどこまで使えるか?」です。
望遠側400mmということは35mmフルサイズ換算で800mmです。 ボディ防振レンズ防振ダブルで使っても 壁に寄りかかって体を固定した撮影だろうと思っていましたが。
わぉ

400mm 手持ち F6.3 シャッタースピード1/640 ISO1000

400mm ボディ倍率2 手持ち F7.1 シャッタースピード1/640 ISO500
35mm換算で1,600mmです。
これは箱根大観山駐車場から芦ノ湖スカイラインの山羊茶屋を撮ったもので直線距離5.2km

400mm ボディ倍率4 手持ち F6.3 シャッタースピード1/640 ISO1250
35mm換算で3,200mmです。
これは箱根海賊船のマストの上の見張りのお兄さん。 距離80m
こんなかんじだと自然観察に三脚を担ぎ出すくらいなら、Lumix GX7mrk2にこのレンズ付けてbluetooth接続したiPadで見るというのが一番いいかも。 複数で同時に観察できるし。
スポーツの大会で女子選手のお尻を追求するカメラマンが絶えないというのもこんなコンパクトな製品が巷に普通にあれば無理もないですねぇ。

もっと空気が澄んできて視程が伸びたら東富士演習場の観望にでも出かけましょう。
カメラ側が赤外線受光素子仕様なら、その昔のココム規制品にもなったでしょうね。
(ノギスやマイクロゲージは未だに輸出規制品であります。)
価格と使用頻度の現実的な選択として松下の100-300mmが無難なところか?
と思っておりました。
何しろパナライカの100-400は値段が。。。
35-100でさえ滅多と出番がないのに、というのが最大の理由。
それでもこれらの写真は35-100で撮影したもんですので丸で出番がないというわけでもなく。


実に決断するのに微妙な存在でした。
というわけでアマゾンさんの「ほしいものリスト」にぶら下がったまま放置されていたわけですが。
たまたま、そのほしいものリストを整理していたら100-400の新古品が破格値で出ているではございませんか。
ポチ
なんとまぁLumix G 35-100と同じ値段で購入できました。 ほぼ半額。 これなら使用頻度と投資対効果を考えても月給取りにも悪くない買い物です。
一番興味がある「手持ちでどこまで使えるか?」です。
望遠側400mmということは35mmフルサイズ換算で800mmです。 ボディ防振レンズ防振ダブルで使っても 壁に寄りかかって体を固定した撮影だろうと思っていましたが。
わぉ

400mm 手持ち F6.3 シャッタースピード1/640 ISO1000

400mm ボディ倍率2 手持ち F7.1 シャッタースピード1/640 ISO500
35mm換算で1,600mmです。
これは箱根大観山駐車場から芦ノ湖スカイラインの山羊茶屋を撮ったもので直線距離5.2km

400mm ボディ倍率4 手持ち F6.3 シャッタースピード1/640 ISO1250
35mm換算で3,200mmです。
これは箱根海賊船のマストの上の見張りのお兄さん。 距離80m
こんなかんじだと自然観察に三脚を担ぎ出すくらいなら、Lumix GX7mrk2にこのレンズ付けてbluetooth接続したiPadで見るというのが一番いいかも。 複数で同時に観察できるし。
スポーツの大会で女子選手のお尻を追求するカメラマンが絶えないというのもこんなコンパクトな製品が巷に普通にあれば無理もないですねぇ。

もっと空気が澄んできて視程が伸びたら東富士演習場の観望にでも出かけましょう。
カメラ側が赤外線受光素子仕様なら、その昔のココム規制品にもなったでしょうね。
(ノギスやマイクロゲージは未だに輸出規制品であります。)
2021/9/28
Home improvement 大道具小道具Gadjgets
W(米合衆国)東海岸に在住の友人が「昨今は職人の質が劣化して満足な仕事をしない、中途半端な仕事で追加料金を請求する、未完で来なくなる」と不満を漏らしておりましたが、皇居を遠く離れたPGJのQTHの田舎もそれはご同様。
中古な我が家ですが未完成で放り出した部分が多々あります。
まぁ「ZLで覚えたDIYでなんとでもなるさ」で買ったわけですが、「なぜここだけ?」という部分が家中にありましてですね。 笑

ここも塗り残し天井

塗りました。
ステイニング剤です。 水性(水アルコール共沸を利用した速乾性)
実は窓枠も一部無塗装で放置だったのでオーク系のステイニングで着色しました。
ついでに懸案のどうにも野暮ったい照明を撤去。
古民家風現代建築の中古住宅なのですが、「これは無いだろう」 と思っていたのですが、代案がない。
結局 古民家には裸電球ということで

ここは人感センサーがついていなかったので、アマゾンさんで部品を揃えてポチポチ
先日修理した曾祖母さんの棚と合わせて こんな感じ

裏玄関、裏廊下、洗面所、中廊下、表廊下、表玄関、表玄関ポーチ灯、裏玄関ポーチ灯、キッチン、勝手口、門灯、階段、階段ホール、トイレ、各照明の自動化完了。 その他はアレクサ制御。
楽チン消し忘れなし。
中古な我が家ですが未完成で放り出した部分が多々あります。
まぁ「ZLで覚えたDIYでなんとでもなるさ」で買ったわけですが、「なぜここだけ?」という部分が家中にありましてですね。 笑

ここも塗り残し天井

塗りました。
ステイニング剤です。 水性(水アルコール共沸を利用した速乾性)
実は窓枠も一部無塗装で放置だったのでオーク系のステイニングで着色しました。
ついでに懸案のどうにも野暮ったい照明を撤去。
古民家風現代建築の中古住宅なのですが、「これは無いだろう」 と思っていたのですが、代案がない。
結局 古民家には裸電球ということで

ここは人感センサーがついていなかったので、アマゾンさんで部品を揃えてポチポチ
先日修理した曾祖母さんの棚と合わせて こんな感じ

裏玄関、裏廊下、洗面所、中廊下、表廊下、表玄関、表玄関ポーチ灯、裏玄関ポーチ灯、キッチン、勝手口、門灯、階段、階段ホール、トイレ、各照明の自動化完了。 その他はアレクサ制御。
楽チン消し忘れなし。
2021/9/25
ターボブラシはパワーが命 大道具小道具Gadjgets
今は昔。(「今は昔」が今昔物語に由来することも知らん文化系が居るけど、君等は高校で何を学んだの?とは肉屋さんの素朴な疑問)
今は昔。
ZLで使っていた掃除機はミーレの消費電力2000ワット超えのすごいやつ
とは云え、それが普通。
大変良く吸った。
で、JAでに来ても100VACの掃除機はミーレさんであります。 (VAC=交流電圧ね)
JAで2kW超えの100V掃除機なんて見たことがないでしょ。
あたりまえです。 日本の壁面ソケットでの家庭用電源供給は100VAC、15A(アンペア)
中学校だか高等学校で習った通り100V掛ける15Aで1500ワット。 日本の電源で2000ワットは無理。 交流電流は力率やら何やらあるので大学の電気の授業になるとさらに三角関数を掛けてワット数は減るけど、実生活で必要な計算するにはボルト掛ける電流で十分です。
USBチャージャーが5V、2Aなら最大10ワットよ。 というレベル。
さて、我が家のミーレ掃除機さん 排気はHEPAフィルターで半導体工場でも使える仕様ですが吸い込み口は幅広の穴が開いているだけの古式ゆかしい掃除機、しかも消費電力1500Wですから仕事率はもっと低い。
今年我が家に導入した電動ブラシ付き吸込口の蓄電池式掃除機をXYLが激賞したのは床に張り付いた埃の除去性能の良さ。
とはいえ所詮24VDCの蓄電池式。(確かに軽くて良い)
それならば、我が家の激重の100VAC掃除機にブラシ式ヘッドを付けたらどうなるのか?
やってみました。

製品はミーレ純正のMJSTB3053 [STB305-3ターボブラシ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005958551/
最近の電池式コードレス掃除機のヘッドは電動モーターで回しますが、これは100VACのモーターの吸引力に任せてブラシを風圧で回す(だからターボ式)。
XYLの感想
「うわ! すごい!」
というわけで、我が家の10歳の掃除機はまた生き残りました。
ミーレの掃除機って20年持つらしいですね。
今は昔。
ZLで使っていた掃除機はミーレの消費電力2000ワット超えのすごいやつ
とは云え、それが普通。
大変良く吸った。
で、JAでに来ても100VACの掃除機はミーレさんであります。 (VAC=交流電圧ね)
JAで2kW超えの100V掃除機なんて見たことがないでしょ。
あたりまえです。 日本の壁面ソケットでの家庭用電源供給は100VAC、15A(アンペア)
中学校だか高等学校で習った通り100V掛ける15Aで1500ワット。 日本の電源で2000ワットは無理。 交流電流は力率やら何やらあるので大学の電気の授業になるとさらに三角関数を掛けてワット数は減るけど、実生活で必要な計算するにはボルト掛ける電流で十分です。
USBチャージャーが5V、2Aなら最大10ワットよ。 というレベル。
さて、我が家のミーレ掃除機さん 排気はHEPAフィルターで半導体工場でも使える仕様ですが吸い込み口は幅広の穴が開いているだけの古式ゆかしい掃除機、しかも消費電力1500Wですから仕事率はもっと低い。
今年我が家に導入した電動ブラシ付き吸込口の蓄電池式掃除機をXYLが激賞したのは床に張り付いた埃の除去性能の良さ。
とはいえ所詮24VDCの蓄電池式。(確かに軽くて良い)
それならば、我が家の激重の100VAC掃除機にブラシ式ヘッドを付けたらどうなるのか?
やってみました。

製品はミーレ純正のMJSTB3053 [STB305-3ターボブラシ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005958551/
最近の電池式コードレス掃除機のヘッドは電動モーターで回しますが、これは100VACのモーターの吸引力に任せてブラシを風圧で回す(だからターボ式)。
XYLの感想
「うわ! すごい!」
というわけで、我が家の10歳の掃除機はまた生き残りました。
ミーレの掃除機って20年持つらしいですね。
2021/9/21
本棚修理 大道具小道具Gadjgets
曽祖母(どっち系統の先祖か知らけど)の嫁入り道具の本棚。 XYLの書斎で使っていましたが彼女の部屋もすっかり壁一面に棚が入りまして、その本棚は用済みに。
一部はシロアリに喰われているし、過去の補修が見苦しいし、太平洋戦争以後の保存も悪かったし、古道具屋で見てもはるかにマシなのが数千円で売られているし。
「捨てるか?」だったのですが、XYLが「裏廊下の突き当り窓の下が寂しいので、なにかマシなものを置きたい」と言うので、その本棚を分解修理して「なにか」にすることに。
本来は裏廊下の突き当りは和の喫茶室に置いてある茶箪笥(下写真)が入る予定だったのが、漆喰職人が下手で壁の厚みが下へ行くほど厚くなっていて入らなかったという曰く付きの場所。

トカイナカの欠点は人口あたりの腕の良い職人の数が首都圏に比べて極めて少ないということです。 まぁ 腕が良ければ都会で仕事するのは月給取りも同じですし。
ちなみに中廊下の突き当りはこの茶箪笥

で、下のが懸案の本棚

基本構造は木組みなので楔を抜けばバラせるはず。


裏面に後補の杉の薄板が張ってありました(とはいえ、これも太平洋戦争以前と思われ)が、みすぼらしいのと置く場所の換気を悪くしたくないのとで、剥がしました。
これが100本近い小釘で打ち付けてあって、抜くのが大変。

そして、気がついた! 「私の工具箱には釘抜きがない」
我が家の木工工作は基本的にドリルで穴を開け木ネジと接着剤で締結する方式なので金槌はあれども釘もなければ釘抜きもない。
ホームセンターで買ってきました。 こういう小釘用の専用釘抜きがあるんですねぇ
ただし、いきなり抜いても錆びた100年ものの釘は頭がもげるこそすれ抜けません。
どうするか
Youtubeありがとう!
お見事! スパスパ抜けました。
次に5段のままでは窓を塞ぐので1段切ります。

切る際には養生テープを貼って、その上から切ると切った面がササクレ立たないそうです。>Facebookありがとう!

本当だねぇ

絞った濡れ雑巾で100年分の汚れを拭き取ります。

で組み上げて完了。
天板は退色とシミが目立ったのでサンダーを掛けてステイニングして一層だけウレタン塗装をしました。 これで植木鉢や花瓶も安心しておけます。
もともとは漆が薄く塗ってあったのだと思います。

嫁入り道具だけ有って木象嵌で家紋が入っています。

「菱」系ではなく「隅立て角」系なのですが、家紋一覧にも乗っていない珍家紋
http://www.morisige.com/html/hina/tabi/japanese/kamon-hyou-top.html
伝説では曾祖母は現在の厚木市(JCC1113)の小瀬村氏から来た人らしい。 更に伝説では小瀬村氏は甲斐武田氏が滅亡して相模国へ流れてきたらしい(丹沢山地周辺にはそういう伝説の家が結構あります)。
ま、とりあえず修理完了。
一部はシロアリに喰われているし、過去の補修が見苦しいし、太平洋戦争以後の保存も悪かったし、古道具屋で見てもはるかにマシなのが数千円で売られているし。
「捨てるか?」だったのですが、XYLが「裏廊下の突き当り窓の下が寂しいので、なにかマシなものを置きたい」と言うので、その本棚を分解修理して「なにか」にすることに。
本来は裏廊下の突き当りは和の喫茶室に置いてある茶箪笥(下写真)が入る予定だったのが、漆喰職人が下手で壁の厚みが下へ行くほど厚くなっていて入らなかったという曰く付きの場所。

トカイナカの欠点は人口あたりの腕の良い職人の数が首都圏に比べて極めて少ないということです。 まぁ 腕が良ければ都会で仕事するのは月給取りも同じですし。
ちなみに中廊下の突き当りはこの茶箪笥

で、下のが懸案の本棚

基本構造は木組みなので楔を抜けばバラせるはず。


裏面に後補の杉の薄板が張ってありました(とはいえ、これも太平洋戦争以前と思われ)が、みすぼらしいのと置く場所の換気を悪くしたくないのとで、剥がしました。
これが100本近い小釘で打ち付けてあって、抜くのが大変。

そして、気がついた! 「私の工具箱には釘抜きがない」
我が家の木工工作は基本的にドリルで穴を開け木ネジと接着剤で締結する方式なので金槌はあれども釘もなければ釘抜きもない。
ホームセンターで買ってきました。 こういう小釘用の専用釘抜きがあるんですねぇ
ただし、いきなり抜いても錆びた100年ものの釘は頭がもげるこそすれ抜けません。
どうするか
Youtubeありがとう!
お見事! スパスパ抜けました。
次に5段のままでは窓を塞ぐので1段切ります。

切る際には養生テープを貼って、その上から切ると切った面がササクレ立たないそうです。>Facebookありがとう!

本当だねぇ

絞った濡れ雑巾で100年分の汚れを拭き取ります。

で組み上げて完了。
天板は退色とシミが目立ったのでサンダーを掛けてステイニングして一層だけウレタン塗装をしました。 これで植木鉢や花瓶も安心しておけます。
もともとは漆が薄く塗ってあったのだと思います。

嫁入り道具だけ有って木象嵌で家紋が入っています。

「菱」系ではなく「隅立て角」系なのですが、家紋一覧にも乗っていない珍家紋
http://www.morisige.com/html/hina/tabi/japanese/kamon-hyou-top.html
伝説では曾祖母は現在の厚木市(JCC1113)の小瀬村氏から来た人らしい。 更に伝説では小瀬村氏は甲斐武田氏が滅亡して相模国へ流れてきたらしい(丹沢山地周辺にはそういう伝説の家が結構あります)。
ま、とりあえず修理完了。
2021/9/1
食洗機 替えたい 大道具小道具Gadjgets
PGJが食洗機を使いだしたのは1988年で、途中4年ほど食洗機のない家に住みましたが、ベンチトップかビルトインか、どちらかはありました。
88年当時のベンチトップタイプはバカでかいかわりに結構汚れが落ちましたが、最近の小型が売りのベンチトップはどのメーカーもカスのような性能です。
そもそも「どんな貧相な食器でお食事なさって居られるの?皆さん一汁一菜ですか?」のような収容能力のなさ。
現在我が家で使っているのはパナのOEMの日本で一般的な小型ビルトイン。
中古住宅に元から付いていた代物です。
当然のように鍋も入りません。
XYL曰く「2人家族でさえ食器が入り切らんと言うのに、一体皆様どのような食生活をお送りなのか?」
PGJの食品業界での経験からすると日本では食生活に興味のない人々のほうが多い気がしますけどね。
「インスタでの見栄え」だの「どこどこの店へ行った」だのに熱心で、美味しさや料理の楽しさを知っている人は大変少ないようです。
スーパーマーケットで売られている食材のハナクソ具合を見ればわかります。
となれば小型でも良いのかもしれませんね。
とは言え、我が家はそうは行かないので、いい加減フルサイズ食洗機生活に戻りたい。
今まで使ってきたフルサイズはFisher and Paykel(日本での食洗機事業撤退)、Bosch(日本法人での扱いなし)と云う有様なので、日本市場で入手可能なのは悪名高いミーレしかない。 hi
初期不良率が驚異的に高いんだよねぇ。
もっとも、上の動画の人のように、故障なく長いこと使っているヒトもいます。
機械物の故障発現率はバスタブカーブなので、初期故障の期間をすごてしまえは、長いこと安心して使えます。
バスタブカーブとはこちら
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
工賃込みでだいたい50諭吉ですなぁ。 クルマのタイヤ2年分だなぁ。。
次の確定申告終わったらだなぁ。。
88年当時のベンチトップタイプはバカでかいかわりに結構汚れが落ちましたが、最近の小型が売りのベンチトップはどのメーカーもカスのような性能です。
そもそも「どんな貧相な食器でお食事なさって居られるの?皆さん一汁一菜ですか?」のような収容能力のなさ。
現在我が家で使っているのはパナのOEMの日本で一般的な小型ビルトイン。
中古住宅に元から付いていた代物です。
当然のように鍋も入りません。
XYL曰く「2人家族でさえ食器が入り切らんと言うのに、一体皆様どのような食生活をお送りなのか?」
PGJの食品業界での経験からすると日本では食生活に興味のない人々のほうが多い気がしますけどね。
「インスタでの見栄え」だの「どこどこの店へ行った」だのに熱心で、美味しさや料理の楽しさを知っている人は大変少ないようです。
スーパーマーケットで売られている食材のハナクソ具合を見ればわかります。
となれば小型でも良いのかもしれませんね。
とは言え、我が家はそうは行かないので、いい加減フルサイズ食洗機生活に戻りたい。
今まで使ってきたフルサイズはFisher and Paykel(日本での食洗機事業撤退)、Bosch(日本法人での扱いなし)と云う有様なので、日本市場で入手可能なのは悪名高いミーレしかない。 hi
初期不良率が驚異的に高いんだよねぇ。
もっとも、上の動画の人のように、故障なく長いこと使っているヒトもいます。
機械物の故障発現率はバスタブカーブなので、初期故障の期間をすごてしまえは、長いこと安心して使えます。
バスタブカーブとはこちら
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
工賃込みでだいたい50諭吉ですなぁ。 クルマのタイヤ2年分だなぁ。。
次の確定申告終わったらだなぁ。。
2021/8/28
お前の英語は鼻くそだな 大道具小道具Gadjgets
本日のご紹介は物理的形状を持つものではなくPC上のappです。
前世紀末からずっと、仕事でも私生活でも英語で書くというのが日本語で書くより多いPGJの生活ですが、英語の教科書は中1コース中2コースくらいしか使っておらず、英作文ハウツー本も「なるほど」とは思うが、なかなか実にならず。
という訳で、文法チェックソフトなるものを知ったときは感動でしたね。
10年くらい前はマイクロソフトのワードでも、そんな機能があって「ありがたいなぁ」と思っていたのですが、いつの間にかに無くなって。
(あれ、まだあるの?)
で、これですよ。
grammarly
日本語の解説>> https://ja.wikipedia.org/wiki/Grammarly
「ここにコンマを入れろ」「そこはHasだ」「冗長、書き直せ」「受動態になってるぞ」「こっちの単語のほうがいいよ」などなど教えてくれます。「あとスペリング」も。
「先週のお前の英作文は、こんな感じだな」という週報を送ってくれます。

これを見ると、書いてる文書が「特殊でかつ読む人を元気づけ、動機づけ、しかしながら相変わらず文法と誤字脱字は酷いもんだね」というのがわかります。
欧州系企業だと英語の酷さは そう極端に言われませんが、英米系企業だと「馬鹿」あつかいされますから、こういうソフトウェアは大変ありがたいものです。
https://www.grammarly.com/
有料版も払う価値があります。
前世紀末からずっと、仕事でも私生活でも英語で書くというのが日本語で書くより多いPGJの生活ですが、英語の教科書は中1コース中2コースくらいしか使っておらず、英作文ハウツー本も「なるほど」とは思うが、なかなか実にならず。
という訳で、文法チェックソフトなるものを知ったときは感動でしたね。
10年くらい前はマイクロソフトのワードでも、そんな機能があって「ありがたいなぁ」と思っていたのですが、いつの間にかに無くなって。
(あれ、まだあるの?)
で、これですよ。
grammarly
日本語の解説>> https://ja.wikipedia.org/wiki/Grammarly
「ここにコンマを入れろ」「そこはHasだ」「冗長、書き直せ」「受動態になってるぞ」「こっちの単語のほうがいいよ」などなど教えてくれます。「あとスペリング」も。
「先週のお前の英作文は、こんな感じだな」という週報を送ってくれます。

これを見ると、書いてる文書が「特殊でかつ読む人を元気づけ、動機づけ、しかしながら相変わらず文法と誤字脱字は酷いもんだね」というのがわかります。
欧州系企業だと英語の酷さは そう極端に言われませんが、英米系企業だと「馬鹿」あつかいされますから、こういうソフトウェアは大変ありがたいものです。
https://www.grammarly.com/
有料版も払う価値があります。