2021/1/11
諏訪のエプソン 大道具小道具Gadjgets

久しぶりに腕時計を買いました。
今までは大抵、転職したり、昇進したり、の記念に買っていたもんですが、現職に転職してタイトルも上がったんですが、買ってなかったんですねぇ。
今月一杯で退職なので「記念に」と思いまして。
エプソンさんの渉外担当さんには、その昔、家電業界にいるときに大変お世話になったのでねぇ。 「プリンタ以外で何か買わんとなぁ。」と思っていたのでした。
TRUMEって何よ? と殆どの方が思うと思います。 エプソンの時計ブランドです。
「エプソンはプリンタ屋だろ?」と思う方はwikiを見ていただくとわかりますが、スプリングドライブをはじめSEIKOブランドの高級時計は、ほぼEPSON産です。
PGJの腕時計在庫には諏訪市(JCC0907)に本社を置く現エプソンで製造している時計は、このほかにも諏訪精工舎時代の鉄道時計がありますが、社名にエプソン付いて以降で買ったのはこれが初めてではないかと思います。

そのEPSONが子会社だったオリエント時計(ここの製品も安くて好きよ)を吸収合併したと同時期に、自社ブランドで中高級製品を「出すぞ」で出てきたのが、このブランド。
上市一発目の製品は、お世辞にもデザインが良いとは言えず(まぁ好みですが、、あのメタルバンドは有り得なかった)、、
見やすくてよろしいです。
老眼で多機能時計の文字盤なんて読めないしね。hi
5年前に買ったシチズンのプロマスターと似たようなお値段。
PGJの「腕時計は給料の2週間分まで」ポリシーを適用するとエプソンで作っているグランドセイコーのスプリングドライブの内のお安い方のSKUが買えたりする身の上にもなりましたが、なんとなーくSEIKOブランドの時計に食指が伸びないのよねぇ。
TRUMEブランドでエプソンさんがスプリングドライブを出して来たら考えましょうかね。
まぁ、まもなく服部さんの方は無くなるでしょうから、遠くない将来に出るでしょう。 よくしらんけど。 hi
2020/12/24
メタルテープ 大道具小道具Gadjgets
実家の断捨離
こんなモノが出てきました。
メタルテープへの録音ができるカセットデッキをお持ちの方って少ないでしょうねぇ。
そんなデッキをお持ちの方が居るようでしたら、差し上げます。
メタルテープ再生機はまだ生産があるようですが、これらのテープはdbx録音していますのでdbx装置をお持ちでないとまともな音で再生できません。

メタルテープとはwiki
dbxとはwiki
こんなモノが出てきました。
メタルテープへの録音ができるカセットデッキをお持ちの方って少ないでしょうねぇ。
そんなデッキをお持ちの方が居るようでしたら、差し上げます。
メタルテープ再生機はまだ生産があるようですが、これらのテープはdbx録音していますのでdbx装置をお持ちでないとまともな音で再生できません。

メタルテープとはwiki
dbxとはwiki
2020/12/22
車載食糧 大道具小道具Gadjgets
先日の関越自動車道の雪隠詰
まぁ ひどい話で。
不十分な雪装備で亀の子になったトラック?がきっかけとは言え、丸二日救助されないって施設管理者としてどうよ?
いくら優秀な人材が行きたがらない業界とは言えねぇ。
さて、我が家のクルマにはスコップやら非常用トイレやら、アルミブランケットやらが積んであります。 場合によっては発電機やら、かなりな自動車修理ができそうな工具一式を積んである場合もあります。
ところが積んでませんでしたねぇ。 水と食料。
コンビニなんてどこにでもあるさ。 が今回のような雪隠詰では使えないと思い知ったわけで。 「せめて一晩しのげるくらいの水と食糧を。」という訳で、ジムニーには乾パンと長期保存水3セット、NDロドスタには2セット積載しました。

長期保存水で1本100円切るのは安いと思う。 長期保存用の水の容器はガスバリア性が高いのよね。 容器の値段も高い。
12月27日追記
XYLが「乾パンはパサパサで飲み込めない」というので、アルファ化米飯、缶詰羊羹などを追加しました。 アルファ化米飯は湯が無くても水でも1時間で喫食可能になります。
まぁ ひどい話で。
不十分な雪装備で亀の子になったトラック?がきっかけとは言え、丸二日救助されないって施設管理者としてどうよ?
いくら優秀な人材が行きたがらない業界とは言えねぇ。
さて、我が家のクルマにはスコップやら非常用トイレやら、アルミブランケットやらが積んであります。 場合によっては発電機やら、かなりな自動車修理ができそうな工具一式を積んである場合もあります。
ところが積んでませんでしたねぇ。 水と食料。
コンビニなんてどこにでもあるさ。 が今回のような雪隠詰では使えないと思い知ったわけで。 「せめて一晩しのげるくらいの水と食糧を。」という訳で、ジムニーには乾パンと長期保存水3セット、NDロドスタには2セット積載しました。

長期保存水で1本100円切るのは安いと思う。 長期保存用の水の容器はガスバリア性が高いのよね。 容器の値段も高い。
12月27日追記
XYLが「乾パンはパサパサで飲み込めない」というので、アルファ化米飯、缶詰羊羹などを追加しました。 アルファ化米飯は湯が無くても水でも1時間で喫食可能になります。
2020/12/6
ふるさと納税をしてみた 大道具小道具Gadjgets
ふるさと納税の仕組みは分かっていましたが、確定申告が面倒で今までやっていませんでした。 学生時代に世話になった地方や以前住んでいた町のふるさと納税のページを見ても「やる気の無さ」がありありで、おまけが欲しい訳ではないが地方の役場のマーケティングセンスの無さにあきれ返って「めんどくさ」を益々感じてしてこなかったのです。 また、その昔、その他の自治体のページを見た時は換金性の高いものはやらんということで、「この工場で、まともな製品ができるわけないだろ」のような食肉製品か水産製品ばかりで食指が伸びなかったのもあります。
先日XYLが、「ふるさと納税のサイトで面白いものを見つけた。」というので覗いてみました。 今時はデジタルカメラまでくれるんですねぇ。(75万円とか払えばですが)
その中でKTCの製品が出ているのを見つけました。 くそー この秋にAmazon様に大枚払ってそろえたソケットレンチ一式もあるではないかぁ!

という訳で、あさましくも返礼品に目が眩んで、初めてふるさと納税しました。 hi

京都府久御山町(JCG22006)からスチール製の携行工具箱とミニ工具箱、ネプロスのニッパを頂きました。
せっかく断捨離したのに、また我楽多が増えた。。。。 苦笑。
先日XYLが、「ふるさと納税のサイトで面白いものを見つけた。」というので覗いてみました。 今時はデジタルカメラまでくれるんですねぇ。(75万円とか払えばですが)
その中でKTCの製品が出ているのを見つけました。 くそー この秋にAmazon様に大枚払ってそろえたソケットレンチ一式もあるではないかぁ!

という訳で、あさましくも返礼品に目が眩んで、初めてふるさと納税しました。 hi

京都府久御山町(JCG22006)からスチール製の携行工具箱とミニ工具箱、ネプロスのニッパを頂きました。
せっかく断捨離したのに、また我楽多が増えた。。。。 苦笑。
2020/11/12
キッチンバサミ 大道具小道具Gadjgets
XYLの料理は見栄え、味とも麗しいです。 一部の皆様は味もご存知ですね。
調理用の道具は電動手動各種取り揃えておりますが、包丁と並んで大活躍なのがキッチンばさみ。

今回増やしたのは反時計回りに2つめの反ったもの。 「鍛造」と断っているので他の鋏は鋳造なのかねぇ? よくわからんですが。
赤い握りのは貝印の蟹用です。 これは安全についてよく考えられている良い製品です。 使いやすいですよ。

昔のキッチンバサミは分解不能だったのですが、今の製品はこのようにバラせるので、食洗器にぶちこめます。 食品衛生上分解洗浄できないキッチンバサミってありえんですよ。
三徳包丁一本で料理しようなんてのは、しょせん無理な相談でございます。
そうそう、XYLは魚をおろすときの道具はほぼハサミです。 薄く造るときだけ薄刃の包丁が出てくるという。 はさみで料理。 刃物が怖い方は包丁を増やす代わりに分解可能なキッチンバサミを増やすといいかもしれません。 意外とはさみでも料理できるものです。
調理用の道具は電動手動各種取り揃えておりますが、包丁と並んで大活躍なのがキッチンばさみ。

今回増やしたのは反時計回りに2つめの反ったもの。 「鍛造」と断っているので他の鋏は鋳造なのかねぇ? よくわからんですが。
赤い握りのは貝印の蟹用です。 これは安全についてよく考えられている良い製品です。 使いやすいですよ。

昔のキッチンバサミは分解不能だったのですが、今の製品はこのようにバラせるので、食洗器にぶちこめます。 食品衛生上分解洗浄できないキッチンバサミってありえんですよ。
三徳包丁一本で料理しようなんてのは、しょせん無理な相談でございます。
そうそう、XYLは魚をおろすときの道具はほぼハサミです。 薄く造るときだけ薄刃の包丁が出てくるという。 はさみで料理。 刃物が怖い方は包丁を増やす代わりに分解可能なキッチンバサミを増やすといいかもしれません。 意外とはさみでも料理できるものです。
2020/10/17
工具箱5S 大道具小道具Gadjgets
工具がやたらとある半面、必要なものが無かったり、ダブってあったりするPGJの工具箱です。
XYLのジムニーの整備をしていて足りない工具があったので、購入したついでに5S+定位置化に着手したのは既報の通り。
まだ道半ばですが、こんな感じになりました。
大ドライバーは工具箱の外側にマグネットドライバ差しを張り付けて、そこに刺してあります。 中小精密ドライバーはこんな感じ。
一番どうにもならんのが切る道具類。

どう整頓しようかなぁ?
XYLが工具箱を覗き込んで
「あら きれいに並んで気持ち良いわね。 わたしもこういうの見るのが好き。」
女のおじさんです>XYL
XYLのジムニーの整備をしていて足りない工具があったので、購入したついでに5S+定位置化に着手したのは既報の通り。
まだ道半ばですが、こんな感じになりました。
電工ペンチ、ニッパ、プライヤは、錆の塊のようなものを廃棄。
必要な物だけ残しました。
左端の圧着端子ペンチは1回で被覆圧着と芯線圧着ができる優れものです。
レンチ、スパナの類。
従来あったオセアニアブランドのモンキーレンチ3本のうち2本を海老印に
サイズと形状が足りていなかったメガネレンチはネプロスを3本追加。
正体不明のスパナを3本ネプロスに変更。
ちなみにこれが我が家最古のミラーツール。
安月給 絞って買ったんだなぁ。10-12 1986年。
上記2つの引き出しの定位置化はKTCのレンチラックを使用しました。
これ自在に工具の置き場所をアレンジできて、ベースの連結もできて便利です。
基本キットはハンガーが足りないので、必要に応じて追加購入が必要です。
ソケットレンチ系は、必要なサイズを都度都度買っている感じですがKTCの通常品を移動運用キットに移してネプロスのソケットに変えました。 3個追加、6項更新というところ。
これは定位置化がねぇ 決まらない。
そもそも、この工具箱大掃除のきっかけが
右側で斜めに寝ているラチェットハンドルの購入だったのですが、、、
いやはや、すでにラチェットの値段の倍以上を、
この数日で工具に突っ込んでしまいました。hi

大ドライバーは工具箱の外側にマグネットドライバ差しを張り付けて、そこに刺してあります。 中小精密ドライバーはこんな感じ。
一番どうにもならんのが切る道具類。

どう整頓しようかなぁ?
XYLが工具箱を覗き込んで
「あら きれいに並んで気持ち良いわね。 わたしもこういうの見るのが好き。」
女のおじさんです>XYL
2020/10/10
KTC 大道具小道具Gadjgets
最近XYLの14万キロ走行のジムニーをいじっていて、「あら?いつの間に失くしたか?」や「さすがに、良い工具に買い替えるか?」な道具工具についての気持ちが出てきまして、買いましたKTCネプロス。
道具マニアの中にはSnap-On以外はカス工具と宣うSnap-On原理主義者が居ます。 あのスパナやソケットが良いのは否定はしません。 但し、あれは工業の基礎を知らん人には「値段が高い」のがありがたさですが、品管/品証をやった人には「あれだけ追加の検査を入れればコストが上がる。 そんな検査をしなくても安定して作れるようにするのがまともな工業」なのです。
という訳で、PGJは20代から安定してバカ高くないKTCの工具を多く使っていました。
とは言えKTCの高級品である光沢のあるシリーズ、昔のミラーツール、今のネプロスは、素人さんが小遣いで買うには、お安くはないので、必要な時に1個づつ普及品のKTCと入れ替えておりました。
ただ、さすがにラチェトハンドルは諭吉がすっ飛びますので、手を出さずにいました。
が、
買っちゃった。 hi


右のネプロスは1ノッチ4°ですよ。 三十数年使い込んできた古い方(左側)は1ノッチ約18°
ネプロスはヘッドも小さくなり、より狭いところでの作業がしやすくなります。
嬉しいなぁ。
ついでにネプロスのソケット数個と、ロングレンチ、ノーマルKTCのロングドライバーも買いました。
自分で機械をいじるって、あと15年くらいしかないわけで、買うなら今。と思いましてね。

そもそもローテータまで担いで行くような移動運用に使っていた工具をZLからJAへQSYした際に実家のガレージにぶちこみ、そのまま放置。
オートバイの全ばらしができる工具、自動車の日常のメンテナンスができる道具、アマチュア無線のタワーを建設できる道具、水道工事、電気工事、電子工作、電気製品修理、その他日曜大工道具がすっかりあると思ってください。 そりゃもう溢れんばかり。
実家を畳んだ際にだいぶ処分したにもかかわらず、使わない工具がザクザク残り。。。 さらに出先やZL時代に故障時に応急で買ったりした安物工具があったりもするもんだから。。。。
かてて加えて、これにXYLのガーデンツールが一揃いあるわけで。。
我が家に物置が3つあって更に工具キャビネットがこの有様なのは自然の成り行きかね。(^^;)

移動運用に持っていく持ち出し工具箱を復活させることでメインの工具箱から古い工具を出すことで整頓することにしました。 (ガラクタ工具の整理も兼ねて)
「整理」=余剰物を排出すること。 「整理整頓」だと意味わからんけど、「人員整理」というとわかりやすいでしょ。
PGJ, 人員整理された経験あり。 hi
道具マニアの中にはSnap-On以外はカス工具と宣うSnap-On原理主義者が居ます。 あのスパナやソケットが良いのは否定はしません。 但し、あれは工業の基礎を知らん人には「値段が高い」のがありがたさですが、品管/品証をやった人には「あれだけ追加の検査を入れればコストが上がる。 そんな検査をしなくても安定して作れるようにするのがまともな工業」なのです。
という訳で、PGJは20代から安定してバカ高くないKTCの工具を多く使っていました。
とは言えKTCの高級品である光沢のあるシリーズ、昔のミラーツール、今のネプロスは、素人さんが小遣いで買うには、お安くはないので、必要な時に1個づつ普及品のKTCと入れ替えておりました。
ただ、さすがにラチェトハンドルは諭吉がすっ飛びますので、手を出さずにいました。
が、
買っちゃった。 hi


右のネプロスは1ノッチ4°ですよ。 三十数年使い込んできた古い方(左側)は1ノッチ約18°
ネプロスはヘッドも小さくなり、より狭いところでの作業がしやすくなります。
嬉しいなぁ。
ついでにネプロスのソケット数個と、ロングレンチ、ノーマルKTCのロングドライバーも買いました。
自分で機械をいじるって、あと15年くらいしかないわけで、買うなら今。と思いましてね。

そもそもローテータまで担いで行くような移動運用に使っていた工具をZLからJAへQSYした際に実家のガレージにぶちこみ、そのまま放置。
オートバイの全ばらしができる工具、自動車の日常のメンテナンスができる道具、アマチュア無線のタワーを建設できる道具、水道工事、電気工事、電子工作、電気製品修理、その他日曜大工道具がすっかりあると思ってください。 そりゃもう溢れんばかり。
実家を畳んだ際にだいぶ処分したにもかかわらず、使わない工具がザクザク残り。。。 さらに出先やZL時代に故障時に応急で買ったりした安物工具があったりもするもんだから。。。。
かてて加えて、これにXYLのガーデンツールが一揃いあるわけで。。
我が家に物置が3つあって更に工具キャビネットがこの有様なのは自然の成り行きかね。(^^;)

移動運用に持っていく持ち出し工具箱を復活させることでメインの工具箱から古い工具を出すことで整頓することにしました。 (ガラクタ工具の整理も兼ねて)
「整理」=余剰物を排出すること。 「整理整頓」だと意味わからんけど、「人員整理」というとわかりやすいでしょ。
PGJ, 人員整理された経験あり。 hi
2020/10/2
カプセルリサイクル 大道具小道具Gadjgets
ネスプレッソが店頭で使用済みカプセルの回収を始めました。
廃カプセルを持っていくと くじ引きで景品が当たります。
200カプセル程持って今日はニッタカ(日本橋高島屋)へ。 (ちなみにニッタカの正式名称は高島屋東京店です)
ラインくじ引きで。。

当たりました!
アルミカプセルをリサイクルして作ったカランダッシュのボールペンです。

左端のが今回の当選品で、真ん中は去年伊東屋で買ったもの、右端は箱の裏のご説明。
「カプセルリサイクルして作ったのよー!」
さて、最寄りのネスプレッソブティックまで行くの新幹線で行かなくてはならない客層にとってリサイクルに参加するのは実に大変な騒ぎです。
技術的に一番良いのは地方自治体のアルミ缶回収時に一緒に回収してもらうことですが、「カプセルの中身を出せ」とかいうアホ自治体が多くて、実際には燃えるゴミ。
何故燃えるゴミかというと「分離できないゴミの場合重量構成の一番大きいもので判断します」そうですから、ネスプレッソカプセルの場合はコーヒーかすが7gで一番大きいので厨芥=燃やすごみ。 カプセル単体ですと1gしかないので。
大金持ちの東京都は、「金属ゴミと一緒に出してください、高周波磁気分離装置でアルミも分離してしまいますから」だそうです。
いずれにせよ、ネスプレッソのカプセルは使用後も中身が残るので容器包装リサイクル法の「容器」に当たりません。 かくして容器リサイクルの仕組みに載せられないというのがJA(我が国)の現状です。
欧州の友人どもが爆笑する2大ゴミ話
- 日本人はゴミも洗うそうだ
- 日本ではリサイクルが容器の用途や排出者でプロセスが変わるそうだ
理解不能!
本当にねぇ。
ネスプレッソのリサイクルくじ引き 年末までやってます。
https://da-card.online/nespresso/nesp-2/6370/
ついでにカプセルを15本ほど買ったら「永年のお客様には2本オマケ」で、おまけの山になって帰ってきました。
まもなく300万円突破かねぇ(ネスプレッソ導入以来のカプセル消費額)。
嗜好品ビジネスとはそういうもの。だから酒屋とタバコ屋はつぶれない。
廃カプセルを持っていくと くじ引きで景品が当たります。
200カプセル程持って今日はニッタカ(日本橋高島屋)へ。 (ちなみにニッタカの正式名称は高島屋東京店です)
ラインくじ引きで。。

当たりました!
アルミカプセルをリサイクルして作ったカランダッシュのボールペンです。

左端のが今回の当選品で、真ん中は去年伊東屋で買ったもの、右端は箱の裏のご説明。
「カプセルリサイクルして作ったのよー!」
さて、最寄りのネスプレッソブティックまで行くの新幹線で行かなくてはならない客層にとってリサイクルに参加するのは実に大変な騒ぎです。
技術的に一番良いのは地方自治体のアルミ缶回収時に一緒に回収してもらうことですが、「カプセルの中身を出せ」とかいうアホ自治体が多くて、実際には燃えるゴミ。
何故燃えるゴミかというと「分離できないゴミの場合重量構成の一番大きいもので判断します」そうですから、ネスプレッソカプセルの場合はコーヒーかすが7gで一番大きいので厨芥=燃やすごみ。 カプセル単体ですと1gしかないので。
大金持ちの東京都は、「金属ゴミと一緒に出してください、高周波磁気分離装置でアルミも分離してしまいますから」だそうです。
いずれにせよ、ネスプレッソのカプセルは使用後も中身が残るので容器包装リサイクル法の「容器」に当たりません。 かくして容器リサイクルの仕組みに載せられないというのがJA(我が国)の現状です。
欧州の友人どもが爆笑する2大ゴミ話
- 日本人はゴミも洗うそうだ
- 日本ではリサイクルが容器の用途や排出者でプロセスが変わるそうだ
理解不能!
本当にねぇ。
ネスプレッソのリサイクルくじ引き 年末までやってます。
https://da-card.online/nespresso/nesp-2/6370/
ついでにカプセルを15本ほど買ったら「永年のお客様には2本オマケ」で、おまけの山になって帰ってきました。
まもなく300万円突破かねぇ(ネスプレッソ導入以来のカプセル消費額)。
嗜好品ビジネスとはそういうもの。だから酒屋とタバコ屋はつぶれない。
2020/8/22
照明交換 大道具小道具Gadjgets
日本照明工業会は、照明器具は「10年したら交換しろよ。燃えるぜ。」「10年経過した照明器具は赤信号」
https://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen1.html
と申しております。
というわけで
中古住宅の我が家は購入時に四半世紀を経た太古照明もありましたが、あらかたLED照明に交換しました。
残っていたのがダイニングと、そのわきの和風喫茶室の13年落ち蛍光灯器具250W相当。 これをIoT照明に替えました。
取り外した松下電器の蛍光灯はトランスから絶縁油が漏れてベトベトでした。 危ない危ない。危うくローン残して家が丸焼け。
アイリスオーヤマがアレクサ対応の照明を出してきたので それに変えました。
お‐便利便利



アレクサが馬鹿なのは躾が足りない持ち主のせいなのかなぁ。 「飾り棚の照明をつけろ」と指示するとダイニングの照明をすべて点けてしまう。。。

この写真の撮影点の上あたりにアレクサ対応赤外線送信機を置いてあります。 その赤外線を写真奥のポスターフレームのガラスに反射させて部屋中の赤外線リモコン対応機器を動作させています。
裏玄関でアレクサに「ただいま」と言うと写真の部屋の照明がついてエアコンがオンになります。 「お食事にしましょう」と言うとスポットライトと飾り棚の照明が点き、天井照明が減光され、BGMが流れます。
便利便利。
https://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen1.html
と申しております。
というわけで
中古住宅の我が家は購入時に四半世紀を経た太古照明もありましたが、あらかたLED照明に交換しました。
残っていたのがダイニングと、そのわきの和風喫茶室の13年落ち蛍光灯器具250W相当。 これをIoT照明に替えました。
取り外した松下電器の蛍光灯はトランスから絶縁油が漏れてベトベトでした。 危ない危ない。危うくローン残して家が丸焼け。
アイリスオーヤマがアレクサ対応の照明を出してきたので それに変えました。
お‐便利便利

アレクサが馬鹿なのは躾が足りない持ち主のせいなのかなぁ。 「飾り棚の照明をつけろ」と指示するとダイニングの照明をすべて点けてしまう。。。

この写真の撮影点の上あたりにアレクサ対応赤外線送信機を置いてあります。 その赤外線を写真奥のポスターフレームのガラスに反射させて部屋中の赤外線リモコン対応機器を動作させています。
裏玄関でアレクサに「ただいま」と言うと写真の部屋の照明がついてエアコンがオンになります。 「お食事にしましょう」と言うとスポットライトと飾り棚の照明が点き、天井照明が減光され、BGMが流れます。
便利便利。
2020/8/2
Vertuo 大道具小道具Gadjgets
ネスプレッソの公式サイトでVertuoが100円なので、試しに導入してみました。

我が家に来たNespresso machineは、これで何台目だろう?
一番初めがコンセプトマシン。
そのあとが
エッセンサ
ラティシマ(初代)
ルキューブ(アメリカズカップ)
マエストリア(プロトタイプ)
ピキシー
イニッシア
ラティシマプロ
エッセンサミニ
で
バーチュオ
カプセル1個で500mlのポット分を抽出できるモードもありますが、、、、 W(米合衆国)で人気のある230mlが主なカプセルバライエティなので、まず230mlのカプセルを。
前の前の勤め先のマシンで、前の会社のカップに注ぐと云う。hi
家庭用品品質表示法で云う「電気コーヒー沸器」にはレギュラー式とエスプレッソ式があります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/electric/electric_17.html
エスプレッソ式は「バスケットのコーヒー粉に水蒸気等の圧力で熱した水を浸透させ、強制的にコーヒー液を抽出するもの」なのですが、バーチュオは圧力を遠心力で発生させています。 カプセルが抽出中に超高速回転することで遠心力によりカプセル内面の円周に湯とコーヒー粉末が張り付いて、周囲の穴からコーヒー抽出液がこぼれだすという仕組み。
考えたやつ偉いよなぁ。
従来の振動ポンプ式や蒸気式の加圧と違い、カプセルの回転数を変えることで抽出の圧が抽出途中で自在に変えられる。 より、各ブレンドに、より最適な抽出条件が作れるという訳で、カプセル内のコーヒーの焙煎、粉砕、配合に自由度が生まれると思われます。
コーヒー生豆の供給が年々厳しくなっているので、この自由度はコーヒー会社には大事でしょう。
ま、とはいえ、25ml、40ml、110mlのエスプレッソなら従来のクラシックカプセルマシンの方が起動から、抽出完了までの時間は短いです。 それにクラシックマシンは片手(親指と人差し指)で動かせます。
まぁ、朝専用かなぁ。バーチュオ。

我が家に来たNespresso machineは、これで何台目だろう?
一番初めがコンセプトマシン。
そのあとが
エッセンサ
ラティシマ(初代)
ルキューブ(アメリカズカップ)
マエストリア(プロトタイプ)
ピキシー
イニッシア
ラティシマプロ
エッセンサミニ
で
バーチュオ
カプセル1個で500mlのポット分を抽出できるモードもありますが、、、、 W(米合衆国)で人気のある230mlが主なカプセルバライエティなので、まず230mlのカプセルを。
前の前の勤め先のマシンで、前の会社のカップに注ぐと云う。hi
家庭用品品質表示法で云う「電気コーヒー沸器」にはレギュラー式とエスプレッソ式があります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/electric/electric_17.html
エスプレッソ式は「バスケットのコーヒー粉に水蒸気等の圧力で熱した水を浸透させ、強制的にコーヒー液を抽出するもの」なのですが、バーチュオは圧力を遠心力で発生させています。 カプセルが抽出中に超高速回転することで遠心力によりカプセル内面の円周に湯とコーヒー粉末が張り付いて、周囲の穴からコーヒー抽出液がこぼれだすという仕組み。
考えたやつ偉いよなぁ。
従来の振動ポンプ式や蒸気式の加圧と違い、カプセルの回転数を変えることで抽出の圧が抽出途中で自在に変えられる。 より、各ブレンドに、より最適な抽出条件が作れるという訳で、カプセル内のコーヒーの焙煎、粉砕、配合に自由度が生まれると思われます。
コーヒー生豆の供給が年々厳しくなっているので、この自由度はコーヒー会社には大事でしょう。
ま、とはいえ、25ml、40ml、110mlのエスプレッソなら従来のクラシックカプセルマシンの方が起動から、抽出完了までの時間は短いです。 それにクラシックマシンは片手(親指と人差し指)で動かせます。
まぁ、朝専用かなぁ。バーチュオ。
2020/5/25
使いすぎ 大道具小道具Gadjgets
2005年の暮にJAへ引っ越してきた際に買った液晶TV。 この大きさで当時十数万円したもんです。

流石に燃える前に替えようと、買い替えました。 古い家電品は燃えますよ。 総使用時間ではなくて総使用回数と製造後経過年数です。 数年前から替えよう替えようと思っていたのです。
安いですなぁ。 松下さんで3万円。

わうさまが「綾波が大画面で見られる。嬉しいのぉ」
パナソニックのリンクで居間と食堂に置いてあるHDDデッキの録画もLAN経由で見られるという。
便利だねぇ! 寝室のBD-HDDデッキも10年選手だから替えるかね。 燃えると家の建て直しが大変。

流石に燃える前に替えようと、買い替えました。 古い家電品は燃えますよ。 総使用時間ではなくて総使用回数と製造後経過年数です。 数年前から替えよう替えようと思っていたのです。
安いですなぁ。 松下さんで3万円。

わうさまが「綾波が大画面で見られる。嬉しいのぉ」
パナソニックのリンクで居間と食堂に置いてあるHDDデッキの録画もLAN経由で見られるという。
便利だねぇ! 寝室のBD-HDDデッキも10年選手だから替えるかね。 燃えると家の建て直しが大変。
2020/5/23
マウス2題 大道具小道具Gadjgets
在宅勤務も2ヶ月を越えましたねぇ。
在宅で使っている会社PCのマウスは、COVID-19以前に会議持ち歩き用に買った小型のBluetoothマウスを使っていましたが、さすがに腱鞘炎になりそうなので自宅PCのマウスを流用しようと思ったのですが、なんと壊れていた。
「いやー。 ポインターがカクカクいって、PCも寿命だなぁ。」と思っていたら単純にマウスが寿命でした。 そりゃ6年も使えばね。 で、カクカクで1年使っていたのですからPGJも間抜け。
で、前職では昨年末まで4万行xCZ列まである膨大なExcelを扱っていたこともあり、腱鞘炎予防でエルゴノミックマウスを職場の自分のデスクで使っていました。 で、転職先にも持っていたんですが。。。 3月から在宅勤務。
足柄山から取りに行ったら電車賃でマウスが買えてしまうので、
「また同じのを買うかなぁ?」などと考えながら、
とはいえ、同じでは芸がないので、左のこれを買いました。
で、買ってから気づいたのですが、壊れたマウスはサイドスクロールがついていてエラく便利だった。
「そうだ、また膨大なデータとにらめっこの日々が来るかもしれん。
サイドスクロールのできるマウスを買おう!」
これが意外と無いのですよ。
「Bluetoothで、エルゴノミクスシェイプで、サイドスクロールができて、技適届け出ができていて。」
そんなマウスは、ほぼ無い!
で結局、シェイプがイマイチなんですがこれにしました。
今まで1万円超えのマウスなんて買ったことないですよ。
ただ、マウス選びを今回していて「一番使うインターフェースであるマウスに投資したら世界が変わる」とかいう記事をみて、「それもそうかな?」と、買ってみました。
ともあれ、サイドスクロールができます。
という訳で、
在宅オフィス兼シャックのPGJの書斎のデスクにはマウスが2個並んでいます。

MX Master 3 なにやら高級そうな箱であります。
で、もう一方のMA102と並べて見ました。

手前から

奥(モニター側)から

側面

目方は左のMA102がエネループ単三電池1個込みで113g、
右のMX Master 3が充電池内蔵で142g。 30gの違いは大きく動かしやすさはMA102の方がマウス天面の傾斜も大きく使いやすいです。 ただ、大きなエクセルを動かす時は断然Master 3のサイドスクロールがありがたいです。 という訳で、作業に合わせて使い分けですね。

あと、Master 3はBluetooth、2.4G無線Unify、有線の接続で3つのPCに接続できボタン一つで切り替えができます。 これは便利です。
キーボードは会社PCと自宅PCのをBluetoothで切り替えようとも思ったのですが、使い慣れたLogicoolを更新して(3台目)USB切り替えスイッチで切り替える方式にしました。 モニターも押しボタン式で切り替えます。 前近代的ですが確実。
在宅で使っている会社PCのマウスは、COVID-19以前に会議持ち歩き用に買った小型のBluetoothマウスを使っていましたが、さすがに腱鞘炎になりそうなので自宅PCのマウスを流用しようと思ったのですが、なんと壊れていた。
「いやー。 ポインターがカクカクいって、PCも寿命だなぁ。」と思っていたら単純にマウスが寿命でした。 そりゃ6年も使えばね。 で、カクカクで1年使っていたのですからPGJも間抜け。
で、前職では昨年末まで4万行xCZ列まである膨大なExcelを扱っていたこともあり、腱鞘炎予防でエルゴノミックマウスを職場の自分のデスクで使っていました。 で、転職先にも持っていたんですが。。。 3月から在宅勤務。
足柄山から取りに行ったら電車賃でマウスが買えてしまうので、
「また同じのを買うかなぁ?」などと考えながら、
とはいえ、同じでは芸がないので、左のこれを買いました。
で、買ってから気づいたのですが、壊れたマウスはサイドスクロールがついていてエラく便利だった。
「そうだ、また膨大なデータとにらめっこの日々が来るかもしれん。
サイドスクロールのできるマウスを買おう!」
これが意外と無いのですよ。
「Bluetoothで、エルゴノミクスシェイプで、サイドスクロールができて、技適届け出ができていて。」
そんなマウスは、ほぼ無い!
で結局、シェイプがイマイチなんですがこれにしました。
今まで1万円超えのマウスなんて買ったことないですよ。
ただ、マウス選びを今回していて「一番使うインターフェースであるマウスに投資したら世界が変わる」とかいう記事をみて、「それもそうかな?」と、買ってみました。
ともあれ、サイドスクロールができます。
という訳で、
在宅オフィス兼シャックのPGJの書斎のデスクにはマウスが2個並んでいます。

MX Master 3 なにやら高級そうな箱であります。
で、もう一方のMA102と並べて見ました。

手前から

奥(モニター側)から

側面

目方は左のMA102がエネループ単三電池1個込みで113g、
右のMX Master 3が充電池内蔵で142g。 30gの違いは大きく動かしやすさはMA102の方がマウス天面の傾斜も大きく使いやすいです。 ただ、大きなエクセルを動かす時は断然Master 3のサイドスクロールがありがたいです。 という訳で、作業に合わせて使い分けですね。

あと、Master 3はBluetooth、2.4G無線Unify、有線の接続で3つのPCに接続できボタン一つで切り替えができます。 これは便利です。
キーボードは会社PCと自宅PCのをBluetoothで切り替えようとも思ったのですが、使い慣れたLogicoolを更新して(3台目)USB切り替えスイッチで切り替える方式にしました。 モニターも押しボタン式で切り替えます。 前近代的ですが確実。
2020/5/2
ジョイ ミラクルクリーン 大道具小道具Gadjgets
油汚れ用洗剤なのですが クリスタルに大変FB。

P&Gのミラクルクリーン。
スプレーして1分放置して、流水ですすぐだけで一皮むけたようにペカペカ。 近所のドラッグストアで安売りしております。 XYL曰く「試しに買ったが思いのほか性能が良い」。
拭き取りは以前はクリスタル用クロスを使っていて、結構手間でしたが、この数年はスコッティファインを使っていて実に楽にピカピカになります。
これらがあればミーレのクリスタルモード付き食洗機も要らんなぁ。です。
しかし、紙製品は相変わらずとんでもない値段ですなぁ。

P&Gのミラクルクリーン。
拭き取りは以前はクリスタル用クロスを使っていて、結構手間でしたが、この数年はスコッティファインを使っていて実に楽にピカピカになります。
これらがあればミーレのクリスタルモード付き食洗機も要らんなぁ。です。
しかし、紙製品は相変わらずとんでもない値段ですなぁ。
2020/3/1
本箱廃止 大道具小道具Gadjgets
QSYしてから4年手つかずのシャックをどうにかする気になったので、まず読まない本を捨てましょうということになりました。 「思い出深いが10年読んでない本」ばかり。
レッコ!としたら、本箱自体が不要になりました。
二重スライド式で手前には文庫やコミック単行本が収まります。 奥側は大型図書も入ります。 欲しい人に差し上げます。


この本は。。。「キンドルで買える!」が一つのレッコ行きの鍵ですね。

さすが日本製 ここま分解できる
縦200cm 幅135cm 奥行51cm

上下2段に分離可能です。 あとは上側を下ろすだけ。
レッコ!としたら、本箱自体が不要になりました。
二重スライド式で手前には文庫やコミック単行本が収まります。 奥側は大型図書も入ります。 欲しい人に差し上げます。


この本は。。。「キンドルで買える!」が一つのレッコ行きの鍵ですね。

さすが日本製 ここま分解できる
縦200cm 幅135cm 奥行51cm

上下2段に分離可能です。 あとは上側を下ろすだけ。
2020/2/23
パントリー模様替え 大道具小道具Gadjgets
XYLが書斎の棚を入れ替えしたので、先祖伝来明治時代の書棚が溢れまして。 そのひとつをパントリーに入れようと言うので、この有り様。

入れたり出したりして、何とか落ち着きました。


棚の上段の装弾缶には海苔や削り節が入っているのです。 除湿剤と脱酸素剤をぶち込んであるので 風味が劣化しなくてよろしい。 さて、彼女の部屋の新しい書棚の設置をせねば。
部品がまだ揃わん。
XYL曰く、「いいだろ!」 はい お見事。
分散していた工具箱も配電盤室にまとめたので、だいぶ便利になりました。

入れたり出したりして、何とか落ち着きました。


棚の上段の装弾缶には海苔や削り節が入っているのです。 除湿剤と脱酸素剤をぶち込んであるので 風味が劣化しなくてよろしい。 さて、彼女の部屋の新しい書棚の設置をせねば。
部品がまだ揃わん。
XYL曰く、「いいだろ!」 はい お見事。
分散していた工具箱も配電盤室にまとめたので、だいぶ便利になりました。
