2021/11/27
行田には史跡しか無い 観光物見遊山
先週 さきたま古墳群(JCC1306行田市)を見に行ってきました。

これが国宝の鉄剣のでた稲荷山古墳。

前方後円墳の円丘部に竪穴式に葬られていたそうで、これが古墳時代の前期の埋葬法だそうです。
これが後期になると何人でも入れられるように横穴式になるそうです。
稲荷山の円丘部から前方部(画面左)を見たところ

上写真右の円丘は円墳で丸墓山古墳

11mmレンズを使わないと入りきりません。


城址にある博物館の展示は大変興味深かったです。
これは難攻不落 というのがよくわかりました。
ただ、街はゴーストタウンで おすすめ散策ルートを歩いてもですねぇ



地方ヤクルト(「ヤクルト本社」ではないやつ)の廃墟が興味深いと云えば興味深い。

この鉄屑C57を見れば行田市のやる気の無さが分かるというもんで。。。
というわけで行田市を後にして鴻巣市(JCC1317)の石田堤史跡公園へ

これはすごい
さすが秀吉の財力だねぇ


わう様曰く「その財力 ワシもあやかりたいのぉ」

何を夢想しているのか。。。

これが国宝の鉄剣のでた稲荷山古墳。

前方後円墳の円丘部に竪穴式に葬られていたそうで、これが古墳時代の前期の埋葬法だそうです。
これが後期になると何人でも入れられるように横穴式になるそうです。
稲荷山の円丘部から前方部(画面左)を見たところ

上写真右の円丘は円墳で丸墓山古墳

11mmレンズを使わないと入りきりません。
時代が下がって、横穴式玄室を持つ古墳になったのがこちら
将軍山古墳です
在りし日のお姿
この辺りは古代 朝鮮半島からの移入者が多く
文明の中心地だったそうな。
いつの世もダイバシティが必要だという一例
ともかく やたらと大小の古墳があります
拡大地図は以下をクリック
出てきたお宝が こちら
国宝です。 石と土と鉄の展示品ばかりなので写真OK。
古墳群の後は、この辺りに土手を作って洪水作戦をしかけた石田三成に
負けなかった忍城を見に市街へ。



城址にある博物館の展示は大変興味深かったです。
これは難攻不落 というのがよくわかりました。
ただ、街はゴーストタウンで おすすめ散策ルートを歩いてもですねぇ



地方ヤクルト(「ヤクルト本社」ではないやつ)の廃墟が興味深いと云えば興味深い。

この鉄屑C57を見れば行田市のやる気の無さが分かるというもんで。。。
というわけで行田市を後にして鴻巣市(JCC1317)の石田堤史跡公園へ

これはすごい
さすが秀吉の財力だねぇ


わう様曰く「その財力 ワシもあやかりたいのぉ」

何を夢想しているのか。。。
2021/11/26
醍醐寺宇宙寺院 観光物見遊山
今月は遅い夏休みをとったんです。 例年通りです。
コーヒー屋だったころも冬の新製品にむけての準備や、店舗や倉庫、委託業者さんへの訪問監査などで夏休みなど取る暇がなく、逆にハイシーズンを迎えると暇になり「セールスの皆さん、あとはよろしく」状態で手が空くのでしたが、最近も扱い品目は変われど状況は同じ。
今回は久しぶりに京都奈良。 遊びに行くのは2014年以来です。
(仕事では色々とまぁNITEいったり消防鑑識に行ったり、倉庫監査したり)
今回秀逸だったのは京都伏見の醍醐寺。特別名勝、国指定名勝です。
「滅多とない」と案内のお坊様が力説されていました

ま 何が宇宙なのかはこちらをどうぞ
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/jpn/daigoji.html
コーヒー屋だったころも冬の新製品にむけての準備や、店舗や倉庫、委託業者さんへの訪問監査などで夏休みなど取る暇がなく、逆にハイシーズンを迎えると暇になり「セールスの皆さん、あとはよろしく」状態で手が空くのでしたが、最近も扱い品目は変われど状況は同じ。
今回は久しぶりに京都奈良。 遊びに行くのは2014年以来です。
(仕事では色々とまぁNITEいったり消防鑑識に行ったり、倉庫監査したり)
今回秀逸だったのは京都伏見の醍醐寺。特別名勝、国指定名勝です。
「滅多とない」と案内のお坊様が力説されていました

ま 何が宇宙なのかはこちらをどうぞ
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/jpn/daigoji.html
2021/11/25
KFCピーナツ 美しきモノ、心ひかれるモノ
このような 愚かなものを。 笑
XYLに買ってきてもらいました。 芋とチキンが付いて5,000円。
Nespresso バーチュオを導入して以降、マグサイズを朝昼飲む様になったのでマグサイズのカップの需要が増えました。

https://www.kfc.co.jp/campaign/snoopy_tallmug2021



中学時代に買ったピーナツのマグは40年持ったなぁ。
これらは我が家が天災で潰れるか私等が死ぬまで残るんだろうなぁ。
午後のコーヒーは深川製磁でネスプレッソのエスプレッソサイズデカフェです。
XYLに買ってきてもらいました。 芋とチキンが付いて5,000円。
Nespresso バーチュオを導入して以降、マグサイズを朝昼飲む様になったのでマグサイズのカップの需要が増えました。

https://www.kfc.co.jp/campaign/snoopy_tallmug2021



中学時代に買ったピーナツのマグは40年持ったなぁ。
これらは我が家が天災で潰れるか私等が死ぬまで残るんだろうなぁ。
午後のコーヒーは深川製磁でネスプレッソのエスプレッソサイズデカフェです。
2021/11/18
比叡山宿坊 観光物見遊山
先週 比叡山に行きまして 宿坊ホテルに泊まりました。
古いけど掃除のきちんとできた施設で快適で良かったです。
お食事は当然精進料理

昨今 培養肉とか流行りですが、脱脂大豆蛋白から作った代用肉なんて40年前からありましたよ。 https://www.fujioil.co.jp/soymeat/articles202102/
いわんや精進料理の肉風XX,魚風XXは江戸時代(あるいはそれ以前)からありました。
というわけで
赤みの刺し身もどき赤こんにゃく

揚げた鶏もどき がんもどき

反芻動物の消化管内のメタン産生菌を置き換える遺伝子操作微生物が出てこない限り牛肉は食えなくなりますし、魚は陸上養殖ばかりになりますしね。

精進料理とは云え
我ら凡俗には般若湯を出していただけます
ありがたやありがたや
ただ、COVID19のせいで在庫が古くてですねぇ
今回の旅行のどこの宿でもビールが古い。 半年前とかね。
以下は 朝ごはん

カフェもあります

梵字ラテ hi
風景が自慢の宿坊ですので、予約は必ず琵琶湖側をとりましょう。

わう様もご満悦
http://syukubo.jp/
古いけど掃除のきちんとできた施設で快適で良かったです。
お食事は当然精進料理

昨今 培養肉とか流行りですが、脱脂大豆蛋白から作った代用肉なんて40年前からありましたよ。 https://www.fujioil.co.jp/soymeat/articles202102/
いわんや精進料理の肉風XX,魚風XXは江戸時代(あるいはそれ以前)からありました。
というわけで
赤みの刺し身もどき赤こんにゃく

揚げた鶏もどき がんもどき

反芻動物の消化管内のメタン産生菌を置き換える遺伝子操作微生物が出てこない限り牛肉は食えなくなりますし、魚は陸上養殖ばかりになりますしね。

精進料理とは云え
我ら凡俗には般若湯を出していただけます
ありがたやありがたや
ただ、COVID19のせいで在庫が古くてですねぇ
今回の旅行のどこの宿でもビールが古い。 半年前とかね。
以下は 朝ごはん

カフェもあります

梵字ラテ hi
風景が自慢の宿坊ですので、予約は必ず琵琶湖側をとりましょう。

わう様もご満悦
以下の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。
軽飛行機が低く飛んでいくのを横から見えたりします。
翌朝の日の出は見られませんでした 残念
宿坊ロビーに なぜか僧兵モビルスーツが
今度信長が攻めてきたら撃退してやる。
という感じ。
http://syukubo.jp/
2021/11/16
クライストチャーチ 懐かし写真館
16年前の今頃、住んでいた家も売り先が決まり、日本での就職も決まり、クライストチャーチで溜まったAir NZの陸マイルを消費しておりました。
2度めの会社倒産てやつですね。 3度めがないことを祈りますよ。
体力があるうちにまた行ってみたい南島です。
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/snz/sisindex.html
2度めの会社倒産てやつですね。 3度めがないことを祈りますよ。
この聖堂もこの後の2011大地震で倒壊
トラムミュージアムは復活したらしい
http://www.ferrymeadtramway.org.nz
CHCHといえばカフェ雀ならぬカフェかもめ
今頃は新緑が美しい
空軍博物館も楽しかった
体力があるうちにまた行ってみたい南島です。
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/snz/sisindex.html
2021/11/15
ありがたやありがたや 美しきモノ、心ひかれるモノ
比叡山でのお土産

まずはお線香。 おそらく僧侶の皆様方が毎日嗅いでも嫌にならん配合と思われます。
60/40やってるのかな?
良い香りです。

天台のお経
これは読み下し文がついておりまして
こちら僧侶が読む方


こちら凡夫が読む方
告悔懺悔や信仰宣言があり、日常の糧を感謝するというのは仏教もキリスト教も同じだなぁ と思いました。
つい衝動買いな2022カレンダー 明王尽くし

https://www.hieizan.or.jp/archives/4967
次は岐阜の航空宇宙博物館でのお土産
戦闘機手拭い

宇宙ガチャは「はやぶさ」

最後が奈良国立博物館のお釈迦様

仏足石である

奈良国立博物館のミュージアムショップは貧弱で悲しい。
NDロドスタで行くと積載量が少ないので壺だの家具だのを買わずに済みます hi
が、それもかなわないので次回は防水ケースをキャリアに乗せるかなぁ
後ろが見えないんだよなぁ。

まずはお線香。 おそらく僧侶の皆様方が毎日嗅いでも嫌にならん配合と思われます。
60/40やってるのかな?
良い香りです。

天台のお経
これは読み下し文がついておりまして
こちら僧侶が読む方


こちら凡夫が読む方
告悔懺悔や信仰宣言があり、日常の糧を感謝するというのは仏教もキリスト教も同じだなぁ と思いました。
つい衝動買いな2022カレンダー 明王尽くし

https://www.hieizan.or.jp/archives/4967
次は岐阜の航空宇宙博物館でのお土産
戦闘機手拭い

宇宙ガチャは「はやぶさ」

最後が奈良国立博物館のお釈迦様

仏足石である

奈良国立博物館のミュージアムショップは貧弱で悲しい。
NDロドスタで行くと積載量が少ないので壺だの家具だのを買わずに済みます hi
が、それもかなわないので次回は防水ケースをキャリアに乗せるかなぁ
後ろが見えないんだよなぁ。
2021/11/13
かがみがはら航空宇宙博物館 観光物見遊山
火曜日に岐阜に泊まって かがみがはら航空宇宙博物館に行って来ました。
http://www.sorahaku.net

見たかったのが飛鳥
1980年代に政府主導で地方空港に導入できる中型ジェット短距離離着陸機の実験機として製造されました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「こんな画期的な飛行機が日本で作られるのか?」とわくわくしたものです。
主翼前縁上側に4発のジェットエンジンを装備し、その噴射をフラップで導流し下方に噴きつけることで浮力を増大させるというUS1(下写真)の発想をジェットに転用したというものです。


一方汎用飛行艇US1(現行は救難飛行艇US2)は世界一波高の高い海面に着水可能な飛行艇でどこぞのアナウンサーだった人を日本のはるか東方の太平洋上で救難したことでも有名。
その3-4mの波高でも着水できる理由の一つがこちら

この隙間構造で離着水時に水しぶきを低くおさえられる(エンジンが水を被りにくくなる)のです。 へー! でした。
で、そのUS1/2のご先祖様 実験機がこちら

UF-XS
元々は二式大艇の頃からの日本の飛行艇技術が基礎になっているんでしょう
二式大艇はこちら


海上自衛隊鹿屋航空基地にて2005年撮影
この他にも、この博物館には

F104だの

T2-CCV試験機だの


飛燕や、その過給器付きエンジンだの


わが国初の正式軍用機サルムソン2A2の実寸模型とか
各務原が航空機工場隣接の基地の日本第1号だったようですね。
今でも岐阜基地には川崎の工場がありまして、博物館の展示品も川崎製品が主です。
展示模型の「へー!」がこれ

九二式重爆撃機
主翼に銃座がある まるで紅の豚の空賊の機体みたいですね

航研機やキ77の紹介展示もありました。

こちらはキ77(A26)

博物館から出てくると岐阜基地からF15が爆音を立てて飛びたっていくところでした。
http://www.sorahaku.net

見たかったのが飛鳥
1980年代に政府主導で地方空港に導入できる中型ジェット短距離離着陸機の実験機として製造されました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「こんな画期的な飛行機が日本で作られるのか?」とわくわくしたものです。
主翼前縁上側に4発のジェットエンジンを装備し、その噴射をフラップで導流し下方に噴きつけることで浮力を増大させるというUS1(下写真)の発想をジェットに転用したというものです。


一方汎用飛行艇US1(現行は救難飛行艇US2)は世界一波高の高い海面に着水可能な飛行艇でどこぞのアナウンサーだった人を日本のはるか東方の太平洋上で救難したことでも有名。
その3-4mの波高でも着水できる理由の一つがこちら

この隙間構造で離着水時に水しぶきを低くおさえられる(エンジンが水を被りにくくなる)のです。 へー! でした。
で、そのUS1/2のご先祖様 実験機がこちら

UF-XS
元々は二式大艇の頃からの日本の飛行艇技術が基礎になっているんでしょう
二式大艇はこちら


海上自衛隊鹿屋航空基地にて2005年撮影
この他にも、この博物館には

F104だの

T2-CCV試験機だの


飛燕や、その過給器付きエンジンだの


わが国初の正式軍用機サルムソン2A2の実寸模型とか
各務原が航空機工場隣接の基地の日本第1号だったようですね。
今でも岐阜基地には川崎の工場がありまして、博物館の展示品も川崎製品が主です。
展示模型の「へー!」がこれ

九二式重爆撃機
主翼に銃座がある まるで紅の豚の空賊の機体みたいですね

航研機やキ77の紹介展示もありました。

こちらはキ77(A26)

博物館から出てくると岐阜基地からF15が爆音を立てて飛びたっていくところでした。
2021/11/12
ND祝1周年 観光物見遊山
この記事は引っ越しました
https://zl2pgj.com/blog/2021/11/nd%e7%a5%9d1%e5%91%a8%e5%b9%b4/
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
https://zl2pgj.com/blog/2021/11/nd%e7%a5%9d1%e5%91%a8%e5%b9%b4/
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2021/11/11
ホテル飯 日本食べ歩き
旅館泊のときは食事は朝夕付けますが、ホテルの場合は麗しくないサービスに嘆息することもないし、そもそも美味いし、で、外食か弁当を選びます。
今回も奈良ホテルの飯はひどかった。。。
ホテル泊で飯がよかったのって国内ではほぼ記憶にないですね。 「はいはいはいヤヨイ食品ね」をまともなT&Eを受けていない給仕がサービスするというイタ飯ならぬ痛メシ。
紀尾井町のニューオータニや新宿のパークハイヤットくらいになると良いですが庶民はそうそう泊まれんのでねぇ。

というわけで京都での晩御飯はJR京都伊勢丹で買ってきた和久傳さんのお弁当

たいへん美味しゅうございました。
「まぁ、あの値段出せばな」ではありますけど。 とは云えレストランだので食べるよりも激安です。 だいたい京都の外食は量が多くてかなわんし。
宿はちょうど10年ぶりに使ったブライトン。 清潔で渋滞に無縁で、京都御所に近くて朝の散歩が気持ちいのです。 昨今はホテルで早朝ガイド散歩ツアーもしています。
インバウンドが無くなって京都国立博物館前のハイヤットリージェンシーも激安です。 ひところの業者割より安いですなぁ。笑
どちらもピークには一番安いツインでも素泊まり1部屋1泊15万超えでしたからねぇ。
(京都のアパホテルが1泊3万円した頃ですよ。)
今回、奈良では奈良ホテル泊でしたが、いやはや前回同様レストランはサービスも味もボロボロ。
奈良は箱根同様に日帰り観光の街なので夕食に困るところです。
そのため奈良では飯付きにしたのですが、、、
よくよく考えたら「柿の葉すし」があるではないか。 素泊まりで「文化財に泊まる」で十分だった。。
もっとも、奈良市内に泊まるならよしだ屋なんだが、人気出過ぎで2ヶ月前に満室。。。。
来年の秋はインバウンド再開で、また京都や奈良市内には泊まれなくなるだろうから、来年の休みはどこに行くかなぁ?
今回も奈良ホテルの飯はひどかった。。。
ホテル泊で飯がよかったのって国内ではほぼ記憶にないですね。 「はいはいはいヤヨイ食品ね」をまともなT&Eを受けていない給仕がサービスするというイタ飯ならぬ痛メシ。
紀尾井町のニューオータニや新宿のパークハイヤットくらいになると良いですが庶民はそうそう泊まれんのでねぇ。

というわけで京都での晩御飯はJR京都伊勢丹で買ってきた和久傳さんのお弁当

たいへん美味しゅうございました。
「まぁ、あの値段出せばな」ではありますけど。 とは云えレストランだので食べるよりも激安です。 だいたい京都の外食は量が多くてかなわんし。
宿はちょうど10年ぶりに使ったブライトン。 清潔で渋滞に無縁で、京都御所に近くて朝の散歩が気持ちいのです。 昨今はホテルで早朝ガイド散歩ツアーもしています。
インバウンドが無くなって京都国立博物館前のハイヤットリージェンシーも激安です。 ひところの業者割より安いですなぁ。笑
どちらもピークには一番安いツインでも素泊まり1部屋1泊15万超えでしたからねぇ。
(京都のアパホテルが1泊3万円した頃ですよ。)
今回、奈良では奈良ホテル泊でしたが、いやはや前回同様レストランはサービスも味もボロボロ。
奈良は箱根同様に日帰り観光の街なので夕食に困るところです。
そのため奈良では飯付きにしたのですが、、、
よくよく考えたら「柿の葉すし」があるではないか。 素泊まりで「文化財に泊まる」で十分だった。。
もっとも、奈良市内に泊まるならよしだ屋なんだが、人気出過ぎで2ヶ月前に満室。。。。
来年の秋はインバウンド再開で、また京都や奈良市内には泊まれなくなるだろうから、来年の休みはどこに行くかなぁ?
2021/11/7
ナラ枯れ 日本の「やれやれ」な話題
写真の茶色い木々の半分以上は紅葉ではありません

なら枯れ病による枯死です。 (尾根寄りの樹々)

葉を付けたまま干し殺しになるのが なら枯れ病
導管が詰まって水不足で「あっという間」に枯れます。
かつて田舎の林に限られていたカシノナガキクイムシが伝播させる「なら枯れ病」は全国制覇を目指し、いまやこの植物の感染症に無縁だった最後の拠点関東へ進出中です。
燃料として楢や椎で薪炭を作り利用していた時代には問題化しなかった「なら枯れ病」ですが、それらの木を使わなくなり巨木、古木化してきた(病気に負けやすくなった)ので目立つようになりました。
箱根山地はとっくにやられ箱根山地の東側平野部でも拡大中です。
今どきは紅葉で目立ちませんが新緑のシーズンに箱根新道を登りで北側の斜面(下地図のあたり)を見ると顕著にわかります。
地元関係者によると「見つけて切るしかなーい」そうで、ほとんど二次大戦中のバケツリレーと同じ状態。
殆どの地方自治体は何も考えられないのだし、被害は全国的に広がっているしで、林野庁なり環境省なりで指針でも出さないと無理でしょ。 と思ったら、
日本森林技術協会でも対策マニュアルを
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070700/byougaichu/index_d/fil/taisaku_manual.pdf
森林総研で面制圧手法を出してるじゃないの
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika26.pdf
方法はある。
後は実施する予算と実施方針ですね。
箱根に関しては対策を主導すべき箱根山地周辺自治体(箱根町、湯河原町、小田原市、南足柄市、小山町、裾野市、三島市、函南町)の人材不足ですなぁ
各県の農政環境部局に働きかけてエイヤ!をしないと。
所有者のわからん山林の樹を切れんとか、国立公園内で樹がきれんとか、殺虫剤の使用に自然保護団体が五月蝿いとか、殺虫剤の風評被害で客が来なくなるとか、ここいらの問題を国で整理してやらんと無理。
COVID19のバカ騒動でも見られましたが、地方自治体には決めらんないよ。
発祥の地、兵庫県では、この有様。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk22/documents/jissihousinn.pdf
被害木を見つけて燻蒸って、なんとも非効率。
もっとも、ナラ、カシ、クリの類があらかた枯れてしまえば、自然に減少するでしょうから、それを待てばいいという話もありますけどねぇ。
何しろマツクイムシのときのように空中散布で殺虫剤を撒きたくてもナラ枯れ病には空中散布は非効率過ぎて使えないのでして。
ブナ科植物に広く感染するのですがブナ科でもブナ族には発生しないそうなので、日本の山地が丸坊主になるリスクは低いと思われます。
リスク = 危害 x 頻度
とは云え市街地で大木が枯死すると倒木で死人が出たりするので、そちら方面のリスク管理は必要です。

なら枯れ病による枯死です。 (尾根寄りの樹々)

葉を付けたまま干し殺しになるのが なら枯れ病
導管が詰まって水不足で「あっという間」に枯れます。
かつて田舎の林に限られていたカシノナガキクイムシが伝播させる「なら枯れ病」は全国制覇を目指し、いまやこの植物の感染症に無縁だった最後の拠点関東へ進出中です。
燃料として楢や椎で薪炭を作り利用していた時代には問題化しなかった「なら枯れ病」ですが、それらの木を使わなくなり巨木、古木化してきた(病気に負けやすくなった)ので目立つようになりました。
箱根山地はとっくにやられ箱根山地の東側平野部でも拡大中です。
今どきは紅葉で目立ちませんが新緑のシーズンに箱根新道を登りで北側の斜面(下地図のあたり)を見ると顕著にわかります。
地元関係者によると「見つけて切るしかなーい」そうで、ほとんど二次大戦中のバケツリレーと同じ状態。
殆どの地方自治体は何も考えられないのだし、被害は全国的に広がっているしで、林野庁なり環境省なりで指針でも出さないと無理でしょ。 と思ったら、
日本森林技術協会でも対策マニュアルを
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070700/byougaichu/index_d/fil/taisaku_manual.pdf
森林総研で面制圧手法を出してるじゃないの
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika26.pdf
方法はある。
後は実施する予算と実施方針ですね。
箱根に関しては対策を主導すべき箱根山地周辺自治体(箱根町、湯河原町、小田原市、南足柄市、小山町、裾野市、三島市、函南町)の人材不足ですなぁ
各県の農政環境部局に働きかけてエイヤ!をしないと。
所有者のわからん山林の樹を切れんとか、国立公園内で樹がきれんとか、殺虫剤の使用に自然保護団体が五月蝿いとか、殺虫剤の風評被害で客が来なくなるとか、ここいらの問題を国で整理してやらんと無理。
COVID19のバカ騒動でも見られましたが、地方自治体には決めらんないよ。
発祥の地、兵庫県では、この有様。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk22/documents/jissihousinn.pdf
被害木を見つけて燻蒸って、なんとも非効率。
もっとも、ナラ、カシ、クリの類があらかた枯れてしまえば、自然に減少するでしょうから、それを待てばいいという話もありますけどねぇ。
何しろマツクイムシのときのように空中散布で殺虫剤を撒きたくてもナラ枯れ病には空中散布は非効率過ぎて使えないのでして。
ブナ科植物に広く感染するのですがブナ科でもブナ族には発生しないそうなので、日本の山地が丸坊主になるリスクは低いと思われます。
リスク = 危害 x 頻度
とは云え市街地で大木が枯死すると倒木で死人が出たりするので、そちら方面のリスク管理は必要です。
2021/11/6
箱根 朝焼け 観光物見遊山
箱根の朝焼けの紅葉狩りに行ってきました


青い車にシルバーのホイールが好きです

駒ケ岳山頂駅からの日の出

芦ノ湖西側外輪山の紅葉


わうさまもご満悦


青い車にシルバーのホイールが好きです

駒ケ岳山頂駅からの日の出

芦ノ湖西側外輪山の紅葉


わうさまもご満悦
2021/11/4
我慢の限界 日本での食生活
XYLはネスレのB2B製品を買うのにネスレ通販を使っていましたが、「もう勘弁ならん!!」
そうです。
https://shop.nestle.jp/front/content/news/25051/
ネスレの通販サイトが破綻してまともに動かなくなってすでに4年以上。
いまだに治らん
ネスレかみずほ銀行か?という有様。
https://shop.nestle.jp/front/content/news/25051/
顧客目線で有数のメーカーなのに日本のネットビジネスはひどすぎる。
もうアマゾンなり楽天なりに出店したほうが運営コストが安いし顧客の利便性が上がるのではないか?
というわけでXYLのネスレ通販の最後のオーダーがこちら

ブロ工場製のチョコレートにGWPのメモが付いてきましたが、
「こんなオマケより利便性だ、ばかやろ」

以上7L2PGKよりのQSP
そうです。
https://shop.nestle.jp/front/content/news/25051/
ネスレの通販サイトが破綻してまともに動かなくなってすでに4年以上。
いまだに治らん
ネスレかみずほ銀行か?という有様。
https://shop.nestle.jp/front/content/news/25051/
顧客目線で有数のメーカーなのに日本のネットビジネスはひどすぎる。
もうアマゾンなり楽天なりに出店したほうが運営コストが安いし顧客の利便性が上がるのではないか?
というわけでXYLのネスレ通販の最後のオーダーがこちら

ブロ工場製のチョコレートにGWPのメモが付いてきましたが、
「こんなオマケより利便性だ、ばかやろ」

以上7L2PGKよりのQSP
2021/11/3
菊 日本での食生活
先週のとある日の晩ごはん@自宅

数の子 好きなんです

で
飾りの菊ですが


何故か特売 1パック48円だったそうです。
足柄地区では菊花を食べる風雅な方はおらんか hi

数の子 好きなんです

アスパラとトマトのサラダ、菊花とトマトゼリーを添えて
お造り 蛸 ワサビは伊豆
きのこの粕汁
で
飾りの菊ですが


何故か特売 1パック48円だったそうです。
足柄地区では菊花を食べる風雅な方はおらんか hi
2021/11/2
リコール2題 話の種 ミニ

1題目
ダイワ釣具のリチウムイオン電池のリコール。
https://www.daiwa.com/jp/fishing/news/important/1258239_4164.html
めずらしいことに「筐体破損で漏電して発煙発火するから」が理由。
リチウムイオン電池が発煙発火するのは中身の単電池の製造不良か充放電回路の手抜きが原因で「燃えました、回収」なので、筐体破損は珍しいです。 まぁ塩水につけて使うもんですからねぇ。
他のリチウムイオン電池の回収事案はこちら
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_5.html
自社製品向け汎用電池を作って、直流電源使用製品群を広げると電池がぱぁになった場合の関連SKUが馬鹿に増えるという例をダイワの回収ページでは見ることができます。
2題目
アイリスオーヤマの発々。
https://www.irisohyama.co.jp/safetyinfo/electric-dynamo.html
発々の燃料漏れ回収は結構各社さんやっている気がしますが、以下はホンダの例
https://www.honda.co.jp/recall/power/other/190228_EU18i_HP1800SV.html
殆どの皆様は知らんと思いますが、発々は電安法(<PS>E)の対象品だったりするわけで、変な並行輸入品を売ったりすると捕まりますぜ>ネットセラーの皆さん
アイリスオーヤマは樹脂用品屋からビジネス拡大して色々やっています。 我が家でも同社製品は重宝しております。 これだけ製品群を広げるには、ずっこけた昔の有名メーカーからエンジニアをたくさん採っているんでしょう。
大企業OBは専門性は深いですが幅が狭いので「え?」というようなことをやらかしてくれます。 本件もそれですかねぇ。
リコールはねぇ 後が大変なのよ。
いい加減に「最後の一台まで回収」っていうの止めてほしい。
廃棄されたものは回収不能だってわかってるじゃないか。
2021/11/1
善光寺参り 観光物見遊山
XYLが体調不良で「竹風堂の栗おこわが食べたい」というので、行ってきました。
まぁ食欲はあるので大したことはない。
わうさまと二人で出発。
日曜日の関東平野は9時ころから降雨が予報されていたので、さっさと碓氷峠を越えまして。
まずは軽井沢駅の信州ハムの売店です。
https://www.shinshuham.co.jp/brand/karuizawa
その次は善光寺平を目指すのですが、、、、
いつもなら軽井沢ICまで戻るのですが、気の迷いでナビの言う通り下道を小諸ICへ。 並んでいるのは馬鹿じゃなかろうかという渋滞で1時間ロス。
長野IC。インターチェンジから中心街へのアクセスの悪さよ。。 いつもながら辟易するhi
さて、わうさまが善光寺へ行きたがるので

パチッ
参道を下ってきて

八幡屋礒五郎で「小辛」の唐辛子を作ってもらい。
ちなみに香辛料というものはこのように店頭で混ぜているだけで実に簡単に見えるが、実は原料のアフラトキシン/マイコトキシンのリスクが高く、実は大変なSCMが有って初めて成り立つ産業なのよ。
そこらの屋台と同じに考えてはいけません。
そのあとは新蕎麦

で竹風堂の栗おこわを買い
まぁ食欲はあるので大したことはない。
わうさまと二人で出発。
日曜日の関東平野は9時ころから降雨が予報されていたので、さっさと碓氷峠を越えまして。
まずは軽井沢駅の信州ハムの売店です。
https://www.shinshuham.co.jp/brand/karuizawa
その次は善光寺平を目指すのですが、、、、
いつもなら軽井沢ICまで戻るのですが、気の迷いでナビの言う通り下道を小諸ICへ。 並んでいるのは馬鹿じゃなかろうかという渋滞で1時間ロス。
長野IC。インターチェンジから中心街へのアクセスの悪さよ。。 いつもながら辟易するhi
さて、わうさまが善光寺へ行きたがるので

パチッ
参道を下ってきて

八幡屋礒五郎で「小辛」の唐辛子を作ってもらい。
ちなみに香辛料というものはこのように店頭で混ぜているだけで実に簡単に見えるが、実は原料のアフラトキシン/マイコトキシンのリスクが高く、実は大変なSCMが有って初めて成り立つ産業なのよ。
そこらの屋台と同じに考えてはいけません。
そのあとは新蕎麦

で竹風堂の栗おこわを買い
よせばいいのに152号線で白樺湖越え
550kmばかり走ってきました。
途中で祝25,000km まだ12ヶ月経ってないんですが、、、
で、お土産
栗おこわ
どら焼きとか羊羹とか
で信州ハムのハム・ソーセージ
あーくたびれた。
XYLに 栗おこわ 美味しいと言ってもらえました。