2020/12/29
ジムニー方向指示灯LED化 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニー。 もうすぐ買い替えだし、と思っていたのが、「機関本体共傷んでいないしまだまだ走る」(ディーラー談)ことがわかって手を入れだしておりますが、本日は前の方向指示灯をLED化して、さらに車幅灯化しました。
すでにヘッドライト用の強化配線、ホーンリレー、DRL配線等などで蜘蛛の巣状態のエンジンルームにさらに電線が増えます。 hi

ダクトを外したところ。
なかなか良い感じにできました。
最近だいぶIPF孝行しているなぁ。
すでにヘッドライト用の強化配線、ホーンリレー、DRL配線等などで蜘蛛の巣状態のエンジンルームにさらに電線が増えます。 hi
コルゲートチューブで配線を保護してファスナーで固定します。
バッテリの手前画面右端に見えているのが
方向指示灯車幅灯兼用制御コントローラ。
写真左端に見えている金色の部品はハイフラ防止用の抵抗器。
ちょうどここは平面になっているので、ここに耐震動性能に優れた接着剤で固定しました。

ダクトを外したところ。
なかなか良い感じにできました。
最近だいぶIPF孝行しているなぁ。
2020/12/27
後方方向指示灯LED化 クルマ/バイク/乗り物
驚いたことに、現行マツダロドスタの方向指示灯は白熱電球です。
500万とかするクルマの装備とはとても思えんところです。 さすがに後方の行灯並みの方向指示器ではかなわんので付け替えました。
が、
電球を変えるだけなのに内装をバリバリ剥がさなくてはいけないという設計です。このクルマ。 これをしなくていいように全LED化しとけばいいのに、東洋自動車のセンスがわからん。
電子取説にある通りにテールライトアッセンブリーを外します。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/ernu/contents/05030102.html
が、その前に養生テープを周りに張りまくるのは誠に重要です。
これくらいな感じ


はずれたところ
このようにデローンとぶら下がりますので養生は広めにします。

銀色タングステン電球をLED電球に差し替えて。。

ハイフラッシャー防止用の抵抗器は柔軟性のある強力接着剤でボディ側の金属部に接着しました。 この抵抗器は「電線に共締めしてはいけない」そうですので、そうなると金属ボディへの接着しか手が無い。
使ったLED電球と抵抗器、接着剤は以下の通り。
NDロドスタをいじる場合、クリッププライヤーはあると便利ですよ。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
500万とかするクルマの装備とはとても思えんところです。 さすがに後方の行灯並みの方向指示器ではかなわんので付け替えました。
が、
電球を変えるだけなのに内装をバリバリ剥がさなくてはいけないという設計です。このクルマ。 これをしなくていいように全LED化しとけばいいのに、東洋自動車のセンスがわからん。
電子取説にある通りにテールライトアッセンブリーを外します。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/ernu/contents/05030102.html
が、その前に養生テープを周りに張りまくるのは誠に重要です。
これくらいな感じ


はずれたところ
このようにデローンとぶら下がりますので養生は広めにします。

銀色タングステン電球をLED電球に差し替えて。。

ハイフラッシャー防止用の抵抗器は柔軟性のある強力接着剤でボディ側の金属部に接着しました。 この抵抗器は「電線に共締めしてはいけない」そうですので、そうなると金属ボディへの接着しか手が無い。
使ったLED電球と抵抗器、接着剤は以下の通り。
NDロドスタをいじる場合、クリッププライヤーはあると便利ですよ。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2020/12/26
ボクシングデー 美しきモノ、心ひかれるモノ
わうさま「なぁなぁ ボクシングデーだぞ。早く開けよう」


XYL「はいはい わうさま あけましょうね」

わうさま「やや! 新しい輿ではないか。 丹漆塗りだな。」

わうさま「ちょっとキツイな。 これは女中にやる!」
というわけで、わうさまの輿は、鞄としてXYLへの御下賜品になりました。
https://www.take-once.com/


XYL「はいはい わうさま あけましょうね」

わうさま「やや! 新しい輿ではないか。 丹漆塗りだな。」

わうさま「ちょっとキツイな。 これは女中にやる!」
というわけで、わうさまの輿は、鞄としてXYLへの御下賜品になりました。
https://www.take-once.com/
2020/12/25
肉が解けない 日本での食生活
ローストビーフを焼こうとしたのですが冷凍しておいた肉の解凍が間に合わず。
クリスマスイブはこの有様



で、肉は未だにカチカチ。
今晩はどうしよう?
クリスマスイブはこの有様



で、肉は未だにカチカチ。
今晩はどうしよう?
2020/12/24
メタルテープ 大道具小道具Gadjgets
実家の断捨離
こんなモノが出てきました。
メタルテープへの録音ができるカセットデッキをお持ちの方って少ないでしょうねぇ。
そんなデッキをお持ちの方が居るようでしたら、差し上げます。
メタルテープ再生機はまだ生産があるようですが、これらのテープはdbx録音していますのでdbx装置をお持ちでないとまともな音で再生できません。

メタルテープとはwiki
dbxとはwiki
こんなモノが出てきました。
メタルテープへの録音ができるカセットデッキをお持ちの方って少ないでしょうねぇ。
そんなデッキをお持ちの方が居るようでしたら、差し上げます。
メタルテープ再生機はまだ生産があるようですが、これらのテープはdbx録音していますのでdbx装置をお持ちでないとまともな音で再生できません。

メタルテープとはwiki
dbxとはwiki
2020/12/22
車載食糧 大道具小道具Gadjgets
先日の関越自動車道の雪隠詰
まぁ ひどい話で。
不十分な雪装備で亀の子になったトラック?がきっかけとは言え、丸二日救助されないって施設管理者としてどうよ?
いくら優秀な人材が行きたがらない業界とは言えねぇ。
さて、我が家のクルマにはスコップやら非常用トイレやら、アルミブランケットやらが積んであります。 場合によっては発電機やら、かなりな自動車修理ができそうな工具一式を積んである場合もあります。
ところが積んでませんでしたねぇ。 水と食料。
コンビニなんてどこにでもあるさ。 が今回のような雪隠詰では使えないと思い知ったわけで。 「せめて一晩しのげるくらいの水と食糧を。」という訳で、ジムニーには乾パンと長期保存水3セット、NDロドスタには2セット積載しました。

長期保存水で1本100円切るのは安いと思う。 長期保存用の水の容器はガスバリア性が高いのよね。 容器の値段も高い。
12月27日追記
XYLが「乾パンはパサパサで飲み込めない」というので、アルファ化米飯、缶詰羊羹などを追加しました。 アルファ化米飯は湯が無くても水でも1時間で喫食可能になります。
まぁ ひどい話で。
不十分な雪装備で亀の子になったトラック?がきっかけとは言え、丸二日救助されないって施設管理者としてどうよ?
いくら優秀な人材が行きたがらない業界とは言えねぇ。
さて、我が家のクルマにはスコップやら非常用トイレやら、アルミブランケットやらが積んであります。 場合によっては発電機やら、かなりな自動車修理ができそうな工具一式を積んである場合もあります。
ところが積んでませんでしたねぇ。 水と食料。
コンビニなんてどこにでもあるさ。 が今回のような雪隠詰では使えないと思い知ったわけで。 「せめて一晩しのげるくらいの水と食糧を。」という訳で、ジムニーには乾パンと長期保存水3セット、NDロドスタには2セット積載しました。

長期保存水で1本100円切るのは安いと思う。 長期保存用の水の容器はガスバリア性が高いのよね。 容器の値段も高い。
12月27日追記
XYLが「乾パンはパサパサで飲み込めない」というので、アルファ化米飯、缶詰羊羹などを追加しました。 アルファ化米飯は湯が無くても水でも1時間で喫食可能になります。
2020/12/21
昼食とおやつ 日本食べ歩き
日曜日の昼食は箱根で蕎麦でした。
小田急の駅で「箱根そば」を見かけるので多くの人が箱根の名産と思っていますが、箱根で蕎麦の作付があると云う話は聞きません。
とはいえ、マシな蕎麦を出す店は少なくありません。
そのうちの一軒に行って来ました。




おやつは 御殿場岸別邸の「やらと」で お汁粉



菓子屋で、ここまで儲かるって、流石虎屋。
どちらも美味しゅうございました。
小田急の駅で「箱根そば」を見かけるので多くの人が箱根の名産と思っていますが、箱根で蕎麦の作付があると云う話は聞きません。
とはいえ、マシな蕎麦を出す店は少なくありません。
そのうちの一軒に行って来ました。




おやつは 御殿場岸別邸の「やらと」で お汁粉



菓子屋で、ここまで儲かるって、流石虎屋。
どちらも美味しゅうございました。
2020/12/20
凍りました クルマ/バイク/乗り物
昨日は箱根は雪、麓は雨でした。 そして夜になると晴れ。
放射冷却で今朝はカチンコチン。



仙石原では雪が残っていました。
放射冷却で今朝はカチンコチン。



仙石原では雪が残っていました。
2020/12/19
あさましいにもほどがある ちょっと一言
これ、箱根の、とある老舗旅館の予約表です。

この24時間前までフルブッキングでした。
Go To補助金が無くなったからと言って、キャンセルするあさましい客がこんなに居るのねぇ。です。
そもそもこの宿、一泊一部屋6万円也が普段の値段です。 いくら割り引かれても、余裕が無ければそうそう泊まれません。 部屋食だし、クルマで行けば、他人と接触することなどほぼありません。
それでもヤーメタ。 というのはどうかと思うねぇ。
もっとも、7月から延々続くピークシーズンで従業員くたくたなので、働いている人はちょっとは休めていいかもしれない。

この24時間前までフルブッキングでした。
Go To補助金が無くなったからと言って、キャンセルするあさましい客がこんなに居るのねぇ。です。
そもそもこの宿、一泊一部屋6万円也が普段の値段です。 いくら割り引かれても、余裕が無ければそうそう泊まれません。 部屋食だし、クルマで行けば、他人と接触することなどほぼありません。
それでもヤーメタ。 というのはどうかと思うねぇ。
もっとも、7月から延々続くピークシーズンで従業員くたくたなので、働いている人はちょっとは休めていいかもしれない。
2020/12/15
秋も終わり 庭の生き物たち
蛙がまだ うろついている 落ち葉の下 なのです。
という訳で蛙好きな妻は掃除機を使わず熊手で落ち葉を掃いています。 あれらの蛙は一体どこで冬眠するのだか?
あ、カエルの写真撮り忘れた。。 hi



初冬ですね。
という訳で蛙好きな妻は掃除機を使わず熊手で落ち葉を掃いています。 あれらの蛙は一体どこで冬眠するのだか?
あ、カエルの写真撮り忘れた。。 hi



初冬ですね。
2020/12/12
クリスマス 美しきモノ、心ひかれるモノ
わうさま「なぁなぁ、東方の三賢人が持って来る贈り物。わしにもくれんかの?」

わうさま「王の王が産まれたんだろ。 わしも王じゃ」
と言うようなトンチキなわうさまはほっといて。
XYLがクリスマスの飾り付けをしました。

今年は居間ではなくダイニングの脇の和の喫茶室にクリスマスツリーを立てました。

こちら階段室


居間のコーヒーテーブル

わうさま「なぁなぁ、これ開けてもいいか?」
ダメに決まってますよ。わうさま!

わうさま「泣くぞ」
我が家のわうさまはパタリロ並みにタチが悪い。。。

わうさま「王の王が産まれたんだろ。 わしも王じゃ」
と言うようなトンチキなわうさまはほっといて。
XYLがクリスマスの飾り付けをしました。

今年は居間ではなくダイニングの脇の和の喫茶室にクリスマスツリーを立てました。

こちら階段室


居間のコーヒーテーブル

わうさま「なぁなぁ、これ開けてもいいか?」
ダメに決まってますよ。わうさま!

わうさま「泣くぞ」
我が家のわうさまはパタリロ並みにタチが悪い。。。
2020/12/9
八幡屋 小辛 日本での食生活
先月、健康診断で善光寺平へ出かけたました。
で、帰りに善光寺に寄って、参道の八幡屋で唐辛子を買いました。


以前は定番だった「小辛」は今はイージーオーダー
廃盤になって残念だったのですが、久しぶりに味わえます。

という訳で、山椒香り高い「小辛」です。
善光寺平へ出かける楽しみができましたよ。 、あぁ二瓶あれば来年の夏まで足りそうですが。 hi
で、帰りに善光寺に寄って、参道の八幡屋で唐辛子を買いました。


以前は定番だった「小辛」は今はイージーオーダー
廃盤になって残念だったのですが、久しぶりに味わえます。

という訳で、山椒香り高い「小辛」です。
善光寺平へ出かける楽しみができましたよ。 、あぁ二瓶あれば来年の夏まで足りそうですが。 hi
2020/12/6
ふるさと納税をしてみた 大道具小道具Gadjgets
ふるさと納税の仕組みは分かっていましたが、確定申告が面倒で今までやっていませんでした。 学生時代に世話になった地方や以前住んでいた町のふるさと納税のページを見ても「やる気の無さ」がありありで、おまけが欲しい訳ではないが地方の役場のマーケティングセンスの無さにあきれ返って「めんどくさ」を益々感じてしてこなかったのです。 また、その昔、その他の自治体のページを見た時は換金性の高いものはやらんということで、「この工場で、まともな製品ができるわけないだろ」のような食肉製品か水産製品ばかりで食指が伸びなかったのもあります。
先日XYLが、「ふるさと納税のサイトで面白いものを見つけた。」というので覗いてみました。 今時はデジタルカメラまでくれるんですねぇ。(75万円とか払えばですが)
その中でKTCの製品が出ているのを見つけました。 くそー この秋にAmazon様に大枚払ってそろえたソケットレンチ一式もあるではないかぁ!

という訳で、あさましくも返礼品に目が眩んで、初めてふるさと納税しました。 hi

京都府久御山町(JCG22006)からスチール製の携行工具箱とミニ工具箱、ネプロスのニッパを頂きました。
せっかく断捨離したのに、また我楽多が増えた。。。。 苦笑。
先日XYLが、「ふるさと納税のサイトで面白いものを見つけた。」というので覗いてみました。 今時はデジタルカメラまでくれるんですねぇ。(75万円とか払えばですが)
その中でKTCの製品が出ているのを見つけました。 くそー この秋にAmazon様に大枚払ってそろえたソケットレンチ一式もあるではないかぁ!

という訳で、あさましくも返礼品に目が眩んで、初めてふるさと納税しました。 hi

京都府久御山町(JCG22006)からスチール製の携行工具箱とミニ工具箱、ネプロスのニッパを頂きました。
せっかく断捨離したのに、また我楽多が増えた。。。。 苦笑。
2020/12/5
黒い反射材 クルマ/バイク/乗り物
自動車に限らず、安全ベストや、作業ジャケットなどには反射材が使われます。
色はオレンジか赤、白が多いですね。 その他の色もありますが大抵は明るい色です。
実は黒いのもあるんです。 黒で光を反射するのか?
するんですよ。
NDロドスタの輸出仕様は前後のバンパーにサイドリフレクタが装備されています。 国内仕様にもオプションで有ります。 が、ダークブルーメタリックのボディに白い反射材というのが気に入らんのでメクラブタのままにしてあります。
ただ、鼻先が長いロドスタの用心のためには反射材があった方が良かろうと在庫の黒い反射材を出してきて貼り付けました。 光を当てるとこのように反射します。


昼間見ると真っ黒でしょ。

光を当てないと、このようにボディ色に溶け込んで目立ちません。
黒を貼る前に青を買って貼ってみたのですが、明るい色過ぎて浮いていたので黒に貼り換えた次第。
在庫のこれは幅が狭いので2列にして貼りました。
3Mのサイトに行くと各種あるようですが、ひし形網目パターンのシリーズはクルマにはおすすめしません。厚みがあって、そこに汚れが滲み込むので汚らしくなります。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
色はオレンジか赤、白が多いですね。 その他の色もありますが大抵は明るい色です。
実は黒いのもあるんです。 黒で光を反射するのか?
するんですよ。
NDロドスタの輸出仕様は前後のバンパーにサイドリフレクタが装備されています。 国内仕様にもオプションで有ります。 が、ダークブルーメタリックのボディに白い反射材というのが気に入らんのでメクラブタのままにしてあります。
ただ、鼻先が長いロドスタの用心のためには反射材があった方が良かろうと在庫の黒い反射材を出してきて貼り付けました。 光を当てるとこのように反射します。


昼間見ると真っ黒でしょ。

光を当てないと、このようにボディ色に溶け込んで目立ちません。
黒を貼る前に青を買って貼ってみたのですが、明るい色過ぎて浮いていたので黒に貼り換えた次第。
在庫のこれは幅が狭いので2列にして貼りました。
3Mのサイトに行くと各種あるようですが、ひし形網目パターンのシリーズはクルマにはおすすめしません。厚みがあって、そこに汚れが滲み込むので汚らしくなります。
Link to: PGJのマツダ ロードスター NDRF-RSのページ
2020/12/4
PCモニターはPSE対象品 話の種 ミニ
電気用品安全法、俗にPSE法と云われている法律ですが、何が対象の電気製品かどうか、結構判断に困ることがあります。 欧州の「訓練を受けたプロ以外の人が使うものはすべて対象だ」みたいな感じだとわかりやすいですが、日本の場合、どれが対象、どれは対象外と延々リストになっております。 いわゆるポジティブリストですね。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/subject01.html
で今年、解釈事例をすべて読む機会があったので「へー」と思ったのがPCのモニターです。
従来のPC映像接続はRS232などのVGA端子接続でした。 最近HDMIで接続するものが出てきました。 HDMIはHDDデッキとTVを繋ぐ際にも使われていますね。
で、経産省が言い出したのは「TV放送が映し出せるのならPCモニターも電安法の対象のテレビ受信機だ」です。
従来型のHDMI入力のないPCモニターの銘板にはPSEマークは付いていませんが、最近のHDMI入力のあるPCモニターは、それ単体にチューナーなどがついておらずモニター単体ではTVが映せなくても「テレビ受信機」扱いになったので銘板にPSEマークがついています。

以下は今月出た経産省の解釈の一例
----------------------
対象・非対象の解釈
電源部とモニター部との組合せで、特定電気用品以外の電気用品のうち、電子応用機械器具の「テレビジョン受信機」として取り扱う。
(理由)
モニター部にチューナーは搭載されていないが、HDMI端子により一般テレビジョン放送を受信することができるため、全体で「テレビジョン受信機」で対象として取り扱うことが妥当と判断する。
原文:https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/08_subject/18_aea/Juutaku_umekomi_monitor.pdf
この他にもHDMI入力だからテレビ扱いします。と云う解釈はいくつかありますが、これが一番古いかな。 この当時はHDMI利用のPCモニターなんてなかったですよねぇ。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20080717/HDMI_tansituki_TV_sys.pdf
経産省の電気用品名一覧と解説を見ても製造/輸入しようとする電気製品の名前がわからない場合はJETが助けてくれます(有料)。
https://www.jet.or.jp/tech/index.html
今月公開された解釈で面白いのはネット接続型の宅配ロッカー。 あれは「その他の電気機械器具付家具」という用品名で、IT機器の安全基準である60950系(IEC60950-1は世界中では今月で廃止ですけど)か、62368系で安全試験をしなさいとのことです。 IT機器な家具。です。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/97_faq/Internet_takinou_locker_no_beppyou_12_tekiyou_kijun.pdf
ま、話の種でした。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/subject01.html
で今年、解釈事例をすべて読む機会があったので「へー」と思ったのがPCのモニターです。
従来のPC映像接続はRS232などのVGA端子接続でした。 最近HDMIで接続するものが出てきました。 HDMIはHDDデッキとTVを繋ぐ際にも使われていますね。
で、経産省が言い出したのは「TV放送が映し出せるのならPCモニターも電安法の対象のテレビ受信機だ」です。
従来型のHDMI入力のないPCモニターの銘板にはPSEマークは付いていませんが、最近のHDMI入力のあるPCモニターは、それ単体にチューナーなどがついておらずモニター単体ではTVが映せなくても「テレビ受信機」扱いになったので銘板にPSEマークがついています。

以下は今月出た経産省の解釈の一例
----------------------
対象・非対象の解釈
電源部とモニター部との組合せで、特定電気用品以外の電気用品のうち、電子応用機械器具の「テレビジョン受信機」として取り扱う。
(理由)
モニター部にチューナーは搭載されていないが、HDMI端子により一般テレビジョン放送を受信することができるため、全体で「テレビジョン受信機」で対象として取り扱うことが妥当と判断する。
原文:https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/08_subject/18_aea/Juutaku_umekomi_monitor.pdf
この他にもHDMI入力だからテレビ扱いします。と云う解釈はいくつかありますが、これが一番古いかな。 この当時はHDMI利用のPCモニターなんてなかったですよねぇ。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20080717/HDMI_tansituki_TV_sys.pdf
経産省の電気用品名一覧と解説を見ても製造/輸入しようとする電気製品の名前がわからない場合はJETが助けてくれます(有料)。
https://www.jet.or.jp/tech/index.html
今月公開された解釈で面白いのはネット接続型の宅配ロッカー。 あれは「その他の電気機械器具付家具」という用品名で、IT機器の安全基準である60950系(IEC60950-1は世界中では今月で廃止ですけど)か、62368系で安全試験をしなさいとのことです。 IT機器な家具。です。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/97_faq/Internet_takinou_locker_no_beppyou_12_tekiyou_kijun.pdf
ま、話の種でした。