2020/5/31
箱根4題 クルマ/バイク/乗り物
2020/5/28
芸術家が大変! 美しきモノ、心ひかれるモノ
今どきはなんでもネットで見ると思ったら、このような高級な情報誌があるんですねぇ。

戴き物です。
通販生活というカタログ雑誌がありましたが(まだあるのか?)メーカーから広告費をとって「さも素晴らしい」ように飾って売るビジネスでした。 まだあったよ。
そんな紙媒体でものを売るビジネスがまだあるんだなぁ。 と感心したのが「月間美術」。
いろんな芸術があるなぁ! と感心しました。
今どき工業品は世界中どこからでも通販で取れますから通販生活のビジネスは大変でしょう。 メーカーもアホくさくて広告記事出さないし。
一方、月間美術は目の付け所が早川電機。
芸術品は基本的に作家さんの一点物。 基本的に「ここで買わなきゃ買えないよ」。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shop/01000601.htm

芸術は判らん! ガンプラをネックレスにして5万円。 うーむ。

ポケモンみたいな根付。 なるほどガンダムの10倍は「そりゃそうだろう」

こういう雑誌で新たな出会いがあるというのは作家さんにしても、「美しい物好き」な人にしても良いことですね。
で、本題。

個展の案内のページが延々「延期」「中断」「中止」。
個人事業者の救済策と云いますが年に2,3つしか作成しない作家さんはどうやって収入補償をもらうのでしょうね。 どうやっても数年で7割潰れる飲食業より大事にしたいものってあるんではないかとページを繰りながら思いました。

戴き物です。
通販生活というカタログ雑誌がありましたが(まだあるのか?)メーカーから広告費をとって「さも素晴らしい」ように飾って売るビジネスでした。 まだあったよ。
そんな紙媒体でものを売るビジネスがまだあるんだなぁ。 と感心したのが「月間美術」。
いろんな芸術があるなぁ! と感心しました。
今どき工業品は世界中どこからでも通販で取れますから通販生活のビジネスは大変でしょう。 メーカーもアホくさくて広告記事出さないし。
一方、月間美術は目の付け所が早川電機。
芸術品は基本的に作家さんの一点物。 基本的に「ここで買わなきゃ買えないよ」。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shop/01000601.htm

芸術は判らん! ガンプラをネックレスにして5万円。 うーむ。

ポケモンみたいな根付。 なるほどガンダムの10倍は「そりゃそうだろう」

こういう雑誌で新たな出会いがあるというのは作家さんにしても、「美しい物好き」な人にしても良いことですね。
で、本題。

個展の案内のページが延々「延期」「中断」「中止」。
個人事業者の救済策と云いますが年に2,3つしか作成しない作家さんはどうやって収入補償をもらうのでしょうね。 どうやっても数年で7割潰れる飲食業より大事にしたいものってあるんではないかとページを繰りながら思いました。
2020/5/27
海軍記念日 ちょっと一言
本日は帝国の海軍記念日。 今はないですな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5


対馬沖海戦と言っても知っている人は減りましたな。

近代戦で、あのような一方的な勝負のついた艦隊戦は無いそうで。
あの頃の日本は政府も民間もきちんと情報戦をしていたんですが、すっかり退化しましたなぁ。
日露戦争頃の日本赤十字と政府のPOWに対する対応が素晴らしかった という展示が昔はGenevaの赤十字博物館にありましたが、今はありません。
北海道大学のアーカイブに写真がありました。 文明国になりたがっていた明治の日本人が頑張っています。
https://www.lib.hokudai.ac.jp/en/slv/gallery/gallery1/
記念館三笠 今はCOVID-19で閉館中ですのでこちらでご覧ください
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/jpn/mikasa.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5


対馬沖海戦と言っても知っている人は減りましたな。

近代戦で、あのような一方的な勝負のついた艦隊戦は無いそうで。
あの頃の日本は政府も民間もきちんと情報戦をしていたんですが、すっかり退化しましたなぁ。
日露戦争頃の日本赤十字と政府のPOWに対する対応が素晴らしかった という展示が昔はGenevaの赤十字博物館にありましたが、今はありません。
北海道大学のアーカイブに写真がありました。 文明国になりたがっていた明治の日本人が頑張っています。
https://www.lib.hokudai.ac.jp/en/slv/gallery/gallery1/
記念館三笠 今はCOVID-19で閉館中ですのでこちらでご覧ください
https://www.zl2pgj.com/hobby/travel/jpn/mikasa.html
2020/5/25
使いすぎ 大道具小道具Gadjgets
2005年の暮にJAへ引っ越してきた際に買った液晶TV。 この大きさで当時十数万円したもんです。

流石に燃える前に替えようと、買い替えました。 古い家電品は燃えますよ。 総使用時間ではなくて総使用回数と製造後経過年数です。 数年前から替えよう替えようと思っていたのです。
安いですなぁ。 松下さんで3万円。

わうさまが「綾波が大画面で見られる。嬉しいのぉ」
パナソニックのリンクで居間と食堂に置いてあるHDDデッキの録画もLAN経由で見られるという。
便利だねぇ! 寝室のBD-HDDデッキも10年選手だから替えるかね。 燃えると家の建て直しが大変。

流石に燃える前に替えようと、買い替えました。 古い家電品は燃えますよ。 総使用時間ではなくて総使用回数と製造後経過年数です。 数年前から替えよう替えようと思っていたのです。
安いですなぁ。 松下さんで3万円。

わうさまが「綾波が大画面で見られる。嬉しいのぉ」
パナソニックのリンクで居間と食堂に置いてあるHDDデッキの録画もLAN経由で見られるという。
便利だねぇ! 寝室のBD-HDDデッキも10年選手だから替えるかね。 燃えると家の建て直しが大変。
2020/5/24
路 文芸、映像
NHKで台湾新幹線建設物語をやっていますね。
吉村昭の「高熱隧道」のようなストーリーを期待したら純情ラブストーリーだったというのが全3回のうちの2回目を見終わった感想です。
台湾新幹線は友人が建設プロジェクトで参加していましたし、興味深く見ました。
原作が悪いのか、脚本が悪いのか?
一挿話として車掌室ドア窓が開閉可能かどうかで揉めるシーンで日本の価値観を振り回している日本人担当者という描写がありましたが、日本の優秀な人材を集めた電機、機械工業の人間が、そんな馬鹿な主張を海外でするもんですかhi。
優秀な人材が電気機械に行った後の残渣人材の集積である食品工業ではありましたよ。 現地の技術のほうが勝っているのに「日本が一番」とかいうバカ者たち。 https://www.zl2pgj.com/hanasi/18jv.html
そんな、アホな話が今世紀の台湾新幹線建設であったとは信じがたいのでねぇ。
とはいえ挿話ですがPGJも思います。 「新幹線の車掌さんはなぜ車掌室から顔を出しているのか?」

写真は2000年にSMΦ(スウェーデン王国)のストックホルム駅で撮ったX2000特急の格納式安全確認鏡。 あれから20年。
なぜ新幹線の車掌さんは窓から顔を出しているのか。 顔を出している意味があるのか?
カメラじゃ駄目? 哨戒機のような見張りドームじゃダメ?
危ないなぁ。と新幹線通勤し始めてから思っています。
文明的企業では労働安全は顧客の安全より優先されます。
また台湾鉄道会社がJISを受け入れるとか言う話。 JISなんて欧米先進国の安全規格の劣化コピーです。
そんなアホ話が事実だとしたら、受け入れてくれた李登輝総統に大感謝ですね。
ま、ドラマですから。
ともあれ。 主演の女優さんが可愛い。 えーと、名前は忘れた。
吉村昭の「高熱隧道」のようなストーリーを期待したら純情ラブストーリーだったというのが全3回のうちの2回目を見終わった感想です。
台湾新幹線は友人が建設プロジェクトで参加していましたし、興味深く見ました。
原作が悪いのか、脚本が悪いのか?
一挿話として車掌室ドア窓が開閉可能かどうかで揉めるシーンで日本の価値観を振り回している日本人担当者という描写がありましたが、日本の優秀な人材を集めた電機、機械工業の人間が、そんな馬鹿な主張を海外でするもんですかhi。
優秀な人材が電気機械に行った後の残渣人材の集積である食品工業ではありましたよ。 現地の技術のほうが勝っているのに「日本が一番」とかいうバカ者たち。 https://www.zl2pgj.com/hanasi/18jv.html
そんな、アホな話が今世紀の台湾新幹線建設であったとは信じがたいのでねぇ。
とはいえ挿話ですがPGJも思います。 「新幹線の車掌さんはなぜ車掌室から顔を出しているのか?」

写真は2000年にSMΦ(スウェーデン王国)のストックホルム駅で撮ったX2000特急の格納式安全確認鏡。 あれから20年。
なぜ新幹線の車掌さんは窓から顔を出しているのか。 顔を出している意味があるのか?
カメラじゃ駄目? 哨戒機のような見張りドームじゃダメ?
危ないなぁ。と新幹線通勤し始めてから思っています。
文明的企業では労働安全は顧客の安全より優先されます。
また台湾鉄道会社がJISを受け入れるとか言う話。 JISなんて欧米先進国の安全規格の劣化コピーです。
そんなアホ話が事実だとしたら、受け入れてくれた李登輝総統に大感謝ですね。
ま、ドラマですから。
ともあれ。 主演の女優さんが可愛い。 えーと、名前は忘れた。
2020/5/23
マウス2題 大道具小道具Gadjgets
在宅勤務も2ヶ月を越えましたねぇ。
在宅で使っている会社PCのマウスは、COVID-19以前に会議持ち歩き用に買った小型のBluetoothマウスを使っていましたが、さすがに腱鞘炎になりそうなので自宅PCのマウスを流用しようと思ったのですが、なんと壊れていた。
「いやー。 ポインターがカクカクいって、PCも寿命だなぁ。」と思っていたら単純にマウスが寿命でした。 そりゃ6年も使えばね。 で、カクカクで1年使っていたのですからPGJも間抜け。
で、前職では昨年末まで4万行xCZ列まである膨大なExcelを扱っていたこともあり、腱鞘炎予防でエルゴノミックマウスを職場の自分のデスクで使っていました。 で、転職先にも持っていたんですが。。。 3月から在宅勤務。
足柄山から取りに行ったら電車賃でマウスが買えてしまうので、
「また同じのを買うかなぁ?」などと考えながら、
とはいえ、同じでは芸がないので、左のこれを買いました。
で、買ってから気づいたのですが、壊れたマウスはサイドスクロールがついていてエラく便利だった。
「そうだ、また膨大なデータとにらめっこの日々が来るかもしれん。
サイドスクロールのできるマウスを買おう!」
これが意外と無いのですよ。
「Bluetoothで、エルゴノミクスシェイプで、サイドスクロールができて、技適届け出ができていて。」
そんなマウスは、ほぼ無い!
で結局、シェイプがイマイチなんですがこれにしました。
今まで1万円超えのマウスなんて買ったことないですよ。
ただ、マウス選びを今回していて「一番使うインターフェースであるマウスに投資したら世界が変わる」とかいう記事をみて、「それもそうかな?」と、買ってみました。
ともあれ、サイドスクロールができます。
という訳で、
在宅オフィス兼シャックのPGJの書斎のデスクにはマウスが2個並んでいます。

MX Master 3 なにやら高級そうな箱であります。
で、もう一方のMA102と並べて見ました。

手前から

奥(モニター側)から

側面

目方は左のMA102がエネループ単三電池1個込みで113g、
右のMX Master 3が充電池内蔵で142g。 30gの違いは大きく動かしやすさはMA102の方がマウス天面の傾斜も大きく使いやすいです。 ただ、大きなエクセルを動かす時は断然Master 3のサイドスクロールがありがたいです。 という訳で、作業に合わせて使い分けですね。

あと、Master 3はBluetooth、2.4G無線Unify、有線の接続で3つのPCに接続できボタン一つで切り替えができます。 これは便利です。
キーボードは会社PCと自宅PCのをBluetoothで切り替えようとも思ったのですが、使い慣れたLogicoolを更新して(3台目)USB切り替えスイッチで切り替える方式にしました。 モニターも押しボタン式で切り替えます。 前近代的ですが確実。
在宅で使っている会社PCのマウスは、COVID-19以前に会議持ち歩き用に買った小型のBluetoothマウスを使っていましたが、さすがに腱鞘炎になりそうなので自宅PCのマウスを流用しようと思ったのですが、なんと壊れていた。
「いやー。 ポインターがカクカクいって、PCも寿命だなぁ。」と思っていたら単純にマウスが寿命でした。 そりゃ6年も使えばね。 で、カクカクで1年使っていたのですからPGJも間抜け。
で、前職では昨年末まで4万行xCZ列まである膨大なExcelを扱っていたこともあり、腱鞘炎予防でエルゴノミックマウスを職場の自分のデスクで使っていました。 で、転職先にも持っていたんですが。。。 3月から在宅勤務。
足柄山から取りに行ったら電車賃でマウスが買えてしまうので、
「また同じのを買うかなぁ?」などと考えながら、
とはいえ、同じでは芸がないので、左のこれを買いました。
で、買ってから気づいたのですが、壊れたマウスはサイドスクロールがついていてエラく便利だった。
「そうだ、また膨大なデータとにらめっこの日々が来るかもしれん。
サイドスクロールのできるマウスを買おう!」
これが意外と無いのですよ。
「Bluetoothで、エルゴノミクスシェイプで、サイドスクロールができて、技適届け出ができていて。」
そんなマウスは、ほぼ無い!
で結局、シェイプがイマイチなんですがこれにしました。
今まで1万円超えのマウスなんて買ったことないですよ。
ただ、マウス選びを今回していて「一番使うインターフェースであるマウスに投資したら世界が変わる」とかいう記事をみて、「それもそうかな?」と、買ってみました。
ともあれ、サイドスクロールができます。
という訳で、
在宅オフィス兼シャックのPGJの書斎のデスクにはマウスが2個並んでいます。

MX Master 3 なにやら高級そうな箱であります。
で、もう一方のMA102と並べて見ました。

手前から

奥(モニター側)から

側面

目方は左のMA102がエネループ単三電池1個込みで113g、
右のMX Master 3が充電池内蔵で142g。 30gの違いは大きく動かしやすさはMA102の方がマウス天面の傾斜も大きく使いやすいです。 ただ、大きなエクセルを動かす時は断然Master 3のサイドスクロールがありがたいです。 という訳で、作業に合わせて使い分けですね。

あと、Master 3はBluetooth、2.4G無線Unify、有線の接続で3つのPCに接続できボタン一つで切り替えができます。 これは便利です。
キーボードは会社PCと自宅PCのをBluetoothで切り替えようとも思ったのですが、使い慣れたLogicoolを更新して(3台目)USB切り替えスイッチで切り替える方式にしました。 モニターも押しボタン式で切り替えます。 前近代的ですが確実。
2020/5/22
今月の晩ごはん 日本での食生活
暖かくなってくるとヴィシソワーズが美味しいですね。

馬鈴薯と玉ねぎをスライスし炒めて、そのあと野菜コンソメで煮て火が通ったところでフードプロセッサ(ハンドミキサ)でトロトロに。 さらに牛乳を足して。
重宝しているマギーのブイヨンですが、、、
ネスレともあろうものが「無添加」をこんなでかい文字で。
情けない。

冷やして生クリームを垂らして。
美味しゅうございました。
XYL曰く「あー! だれか私に美味しいものを作って!」
という訳で、仕方なくXYLが自分で作った「おいしいもの」が以下。

馬鈴薯と玉ねぎをスライスし炒めて、そのあと野菜コンソメで煮て火が通ったところでフードプロセッサ(ハンドミキサ)でトロトロに。 さらに牛乳を足して。

重宝しているマギーのブイヨンですが、、、
ネスレともあろうものが「無添加」をこんなでかい文字で。
情けない。

冷やして生クリームを垂らして。
美味しゅうございました。
XYL曰く「あー! だれか私に美味しいものを作って!」
という訳で、仕方なくXYLが自分で作った「おいしいもの」が以下。
2020/5/18
箱根の関所 観光物見遊山
PGJにとって箱根は「すぐそこの裏山」です。 スタッドレスタイヤも夏タイヤに替えましたし、普段でしたら箱根で朝練、そのあとXYLと甲信東海方面へドライブ!が、いつもの春-初夏なのですが、今年は3月から夫婦で部屋の模様替えを始めてしまって、毎週末は、壁に穴を明け、アンカーを打ち、陳腐化した家具を分解し、家具を組み当て、明治大正の家具を修理し。
で、2ヶ月の週末はこれで使い果たしました。 巷では自粛自粛と公衆衛生に縁のない方々が大騒ぎでしたが、こちらは単純に「忙しくて出る暇がない」でした。
先週はエアコンを増設し、XYLの部屋にピクチャレールを取り付け、PGJの部屋の飾り棚に照明を増設し、収納スペースをさらに増やし、、、
あと数点、収納道具と寝室用のTVの入替え用が納品されれば完了です。
というわけで、日曜日は大変いい天気でもありましたので、久しぶりにわうさまと箱根へ行ってきました。


芦ノ湖スカイラインの営業時間は短縮され9-17時です。

湖尻峠の深良道には、静岡県によるこのような看板が。。
この道を使うのは、ほぼ静岡県在住の通勤者だろうけどねぇ。 観光客には狭隘すぎて無理。
箱根も仙石原辺りは駿東経済圏、神奈川県側からより静岡県から通っている人が多かろうに。
そもそも箱根山の、ぐるり、小田原、足柄上下、駿東、御殿場、裾野は旧小田原藩領(大久保氏)で、外輪山西尾根に県境をおいたのが、そもそも無理。 後北条氏の支配も駿東平野まで及んでいたことを考えると箱根山周辺は静岡県か神奈川県のどちらかにまるごと組み込んだほうが正解だったのでしょうが、明治期に県境を策定したのが日本の西のハズレから来た実務を知らん革命家ばかりだったので、このような有様です。hi
閑話休題

雲海が綺麗でしたよ。

今回の「わう様を探せ!」は この2枚 簡単すぎですね。

さて、今日は外輪山ドライブしながら通院です。
(この記事の1,4,5,6枚目の写真はクリックするとフルサイズでご覧いただけます。)
さて次は空中線をなんとかしないといかんがボーナスは使い切った hi どうしよう。。
で、2ヶ月の週末はこれで使い果たしました。 巷では自粛自粛と公衆衛生に縁のない方々が大騒ぎでしたが、こちらは単純に「忙しくて出る暇がない」でした。
先週はエアコンを増設し、XYLの部屋にピクチャレールを取り付け、PGJの部屋の飾り棚に照明を増設し、収納スペースをさらに増やし、、、
あと数点、収納道具と寝室用のTVの入替え用が納品されれば完了です。
というわけで、日曜日は大変いい天気でもありましたので、久しぶりにわうさまと箱根へ行ってきました。


芦ノ湖スカイラインの営業時間は短縮され9-17時です。

湖尻峠の深良道には、静岡県によるこのような看板が。。
この道を使うのは、ほぼ静岡県在住の通勤者だろうけどねぇ。 観光客には狭隘すぎて無理。
箱根も仙石原辺りは駿東経済圏、神奈川県側からより静岡県から通っている人が多かろうに。
そもそも箱根山の、ぐるり、小田原、足柄上下、駿東、御殿場、裾野は旧小田原藩領(大久保氏)で、外輪山西尾根に県境をおいたのが、そもそも無理。 後北条氏の支配も駿東平野まで及んでいたことを考えると箱根山周辺は静岡県か神奈川県のどちらかにまるごと組み込んだほうが正解だったのでしょうが、明治期に県境を策定したのが日本の西のハズレから来た実務を知らん革命家ばかりだったので、このような有様です。hi
閑話休題

雲海が綺麗でしたよ。

今回の「わう様を探せ!」は この2枚 簡単すぎですね。

さて、今日は外輪山ドライブしながら通院です。
(この記事の1,4,5,6枚目の写真はクリックするとフルサイズでご覧いただけます。)
さて次は空中線をなんとかしないといかんがボーナスは使い切った hi どうしよう。。
2020/5/16
ナンバー変更 日本の「やれやれ」な話題

都道府県を全く移動を「自粛」しろという「お願い」が当局から出ておりますが「自粛警察」なる世の中のややこしさを仕組みを分からない種類の人種が他府県ナンバーに石を投げるとかしているそうです。 頭の悪さは遺伝するので2-3世代前には割烹着を着て「電髪はやめませう」とか叫んでいたのではないでしょうかね。 大正関東大地震の際に外国人狩りをしたのも、こういうお脳の持ち主でしょう。
徳島とか山形とか、都道府県認知度調査で「どこにあるかよく判らん」率が高いドがつく田舎の人々がしているのかと思ったら神奈川県内でもやられるようで、こんなクルマを見かけました。

神奈川県も都会なのは横川(横浜市川崎市)だけで馬入川右岸の西相模はどうもドが付くようです。 気の毒になりました。
まぁ、とは言え、道路運送車両法(法律第百八十五号)第十二条によれば「自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由があつた日から十五日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。」なんですがね。 営業車で営業所の登記地で車庫証明をとって、他の地域を営業で回っているというケースも有るのでしょうが個人の自家用車は転居したらとっとと陸運局へ行きましょう。
自分で陸運局や軽自動車協会へ行けば、あっという間に完了なんですけど。
公安警察が別件逮捕するときのネタの一つが「変更届を出していない」なのです。
2020/5/15
肉屋の勲章 美しきモノ、心ひかれるモノ
シャック5Sプロジェクトは終了目前。 ですが、欲も出てきて、色々と追加の案が。。。
その壱
工具箱から出てきた研ぎ棒。 これで肉切り包丁を研ぐのだ。

Tulipの工場では何度か仕事しましたが、そのうち2度は帰国時に記念品としてスペシャルな研ぎ棒をくれました。
それがこれ。
最後のお勤め時は工場の生産性を劇的に向上したのでロイヤルコペンハーゲンの置物を貰いましたとさ。 あれが私の海外工場立て直しの第1ページ。
錆びていた研ぎ棒を研いて箱額縁に入れてみました。 なかなかFB。
当時のTulipのQA headとXYLと私の記念写真を添えて。
じいさん、生きてはおらんだろうが、世話になった。。。
その壱
工具箱から出てきた研ぎ棒。 これで肉切り包丁を研ぐのだ。

Tulipの工場では何度か仕事しましたが、そのうち2度は帰国時に記念品としてスペシャルな研ぎ棒をくれました。
それがこれ。
最後のお勤め時は工場の生産性を劇的に向上したのでロイヤルコペンハーゲンの置物を貰いましたとさ。 あれが私の海外工場立て直しの第1ページ。
錆びていた研ぎ棒を研いて箱額縁に入れてみました。 なかなかFB。
当時のTulipのQA headとXYLと私の記念写真を添えて。
じいさん、生きてはおらんだろうが、世話になった。。。

2020/5/12
お料理と食品加工は違うだよ 日本の「やれやれ」な話題
「うまいものが好き、美味しいものを食べさせるのが好き」という動機と幾ばくかの資金があれば始められてしまうのが外食産業です。 そこに経済学、衛生学(公衆、食品)、経済学もわきまえて始める人が極めて少ないので開店3ヶ月で閉店というのは首都圏では珍しくありません。 全国的にも開店3年でビジネスを継続できているのは3割という話です。
味が安定しなかったり、食中毒出したり、過剰な投資をしたり。 潰れる時は潰れます。
以前「話の種」で記事にしましたが、大多数の中小あるいは個人経営の外食産業の皆様の科学への無縁ぶりは途方に暮れます。 もはや「馬鹿自慢」状態。
https://www.zl2pgj.com/hanasi/FI12learnfrommistake.html
そのような店がCOVID-19の外出自粛で弁当だ、ケータリングだと始められておりますが、作ったそばから食わせてしまえば当たらんでしょうが、それを2時間後だの4時間後だのに食わせて、、、 下手すりゃ店頭で直射日光に当てて展示販売している愚か者までいる有様。
そりゃ当たるさ。 運が良ければ腐って異臭がするので返品で済むかもしれない。
確かに食品衛生行政に従事する行政吏員に現場経験のあるものがおらず、実際的指導ができないというのもありますが、死人が出ますからねぇ。 昨年度(令和元年度)は 事件1,061件、患者1万3千人、死者3人。
COVID-19の死者数に比べれば少ないですが、事故ったら普通は潰れます。
外食産業にも今年からHACCP義務化です。 食品衛生当局の指導力向上期待するとともに外食産業への参入障壁をもっと高くしても良いんじゃないかとは思います。
というわけでPL保険は必須でしょう。 https://hoken.jcci.or.jp/pl
味が安定しなかったり、食中毒出したり、過剰な投資をしたり。 潰れる時は潰れます。
以前「話の種」で記事にしましたが、大多数の中小あるいは個人経営の外食産業の皆様の科学への無縁ぶりは途方に暮れます。 もはや「馬鹿自慢」状態。
https://www.zl2pgj.com/hanasi/FI12learnfrommistake.html
そのような店がCOVID-19の外出自粛で弁当だ、ケータリングだと始められておりますが、作ったそばから食わせてしまえば当たらんでしょうが、それを2時間後だの4時間後だのに食わせて、、、 下手すりゃ店頭で直射日光に当てて展示販売している愚か者までいる有様。
そりゃ当たるさ。 運が良ければ腐って異臭がするので返品で済むかもしれない。
確かに食品衛生行政に従事する行政吏員に現場経験のあるものがおらず、実際的指導ができないというのもありますが、死人が出ますからねぇ。 昨年度(令和元年度)は 事件1,061件、患者1万3千人、死者3人。
COVID-19の死者数に比べれば少ないですが、事故ったら普通は潰れます。
外食産業にも今年からHACCP義務化です。 食品衛生当局の指導力向上期待するとともに外食産業への参入障壁をもっと高くしても良いんじゃないかとは思います。
というわけでPL保険は必須でしょう。 https://hoken.jcci.or.jp/pl
2020/5/6
廃棄物回収利権 日本の「やれやれ」な話題
いかに日本のリサイクルがアホで、方法(分別やリサイクル)が目的になってしまっているかを突き詰めて書いた本です。
PGJのQTHでも行政はやたらと細かい分別を要求していますが、細かいわりに回収頻度が高くないので紙ゴミは月2回、瓶缶に至っては月1回。 これだけ通販が普及してどちらの家庭でもダンボールの山だというのにね。 特に我が家は通販利用率が高いうえに3月から延々部屋の模様替え中ですごいことに。


「かなわんから」と、清掃工場へ持っていくと、トラック用の台貫で計量されて25Kg分の廃棄料を取られます。 搬入5Kgでも25Kg分。 トラックスケールですからton単位で見るので最小目盛りが25Kg。 計量法上違法ではないかと思うのですがね。
お隣の静岡県はさすが紙産業の盛んなところらしく、大きなスーパーやホームセンターにはダンボールや古紙の回収ビンがおいてありますし、古着ポストもあります。 というわけで、資源ごみが貯まると静岡県まで捨てに行きます。 PGJも無駄なコストを払わなくて済みますし、あちらの自治体も有価資源を売って利益が出ます。 まさにwin-winです。
最近、地元自治体から古着の輸出がCOVID-19で止まったので出さないでほしいとかいうお知らせが出ていました。 なぜ「燃します」と言わないのか? 昨今の家庭ごみは熱量が少なくて分別回収したプラスチックごみを業者から再購入して燃料にしたり、重油を足したりしないとゴミが燃えないのですから、とっとと燃してしまえば良いのです。 LCAを低くすることがリサイクル、リユースの目的ですから、リユースができないならサーマルリカバリ燃料にしてしまえば良いのです。
それをやらないのはリサイクル利権なるものがあるからなんでしょうねぇ。
神奈川県も相模川を越えると西側は文化果つる場所というのを実感する足柄山の金太郎ぐらしでありましたhi
2020/5/2
ジョイ ミラクルクリーン 大道具小道具Gadjgets
油汚れ用洗剤なのですが クリスタルに大変FB。

P&Gのミラクルクリーン。
スプレーして1分放置して、流水ですすぐだけで一皮むけたようにペカペカ。 近所のドラッグストアで安売りしております。 XYL曰く「試しに買ったが思いのほか性能が良い」。
拭き取りは以前はクリスタル用クロスを使っていて、結構手間でしたが、この数年はスコッティファインを使っていて実に楽にピカピカになります。
これらがあればミーレのクリスタルモード付き食洗機も要らんなぁ。です。
しかし、紙製品は相変わらずとんでもない値段ですなぁ。

P&Gのミラクルクリーン。
拭き取りは以前はクリスタル用クロスを使っていて、結構手間でしたが、この数年はスコッティファインを使っていて実に楽にピカピカになります。
これらがあればミーレのクリスタルモード付き食洗機も要らんなぁ。です。
しかし、紙製品は相変わらずとんでもない値段ですなぁ。