2020/2/23
パントリー模様替え 大道具小道具Gadjgets
XYLが書斎の棚を入れ替えしたので、先祖伝来明治時代の書棚が溢れまして。 そのひとつをパントリーに入れようと言うので、この有り様。

入れたり出したりして、何とか落ち着きました。


棚の上段の装弾缶には海苔や削り節が入っているのです。 除湿剤と脱酸素剤をぶち込んであるので 風味が劣化しなくてよろしい。 さて、彼女の部屋の新しい書棚の設置をせねば。
部品がまだ揃わん。
XYL曰く、「いいだろ!」 はい お見事。
分散していた工具箱も配電盤室にまとめたので、だいぶ便利になりました。

入れたり出したりして、何とか落ち着きました。


棚の上段の装弾缶には海苔や削り節が入っているのです。 除湿剤と脱酸素剤をぶち込んであるので 風味が劣化しなくてよろしい。 さて、彼女の部屋の新しい書棚の設置をせねば。
部品がまだ揃わん。
XYL曰く、「いいだろ!」 はい お見事。
分散していた工具箱も配電盤室にまとめたので、だいぶ便利になりました。

2020/2/21
Lego 美しきモノ、心ひかれるモノ
Audi TTユーザーのFacebookのグループで、こんな製品があるのを見つけて早速密林でポチ。
57分で作りました。 手が耄碌したな。



57分で作りました。 手が耄碌したな。




2020/2/20
ひいなかざり 美しきモノ、心ひかれるモノ

妻がごそごそ雛飾りを出してきました。
我が家に子供はいないけど。 こう言う季節の文化的飾りがあると良いですね。
年末に買った桜の枝の花が散って葉桜になりました。
2020/2/13
マスクも色々 日本の「やれやれ」な話題
「サージカルマスクや、花粉症マスクでは感染症予防の役にはたちません。」 と公衆衛生や感染症の専門家達が繰り返し発信していますが、多くの皆様のマスクパニックは昭和の石油ショック時のトイレットペーパー騒動と同じですね。
さて有効なマスクについての説明は以下にあります。
https://www.cdc.gov/niosh/npptl/topics/respirators/factsheets/respsars.html
使用方法をわきまえた人がマスクを必要する場合はN95,N99,P100マスクが良いと説明しています。 多くの意識高い系の日本人はN95マスクの購入に焦っているようです。 とはいえ、マスクを選ぶ際には使用条件と吸気抵抗値を考えないと使い物になりません。 「息苦しくて使えん!」という意見が多くありますが、それは面体が小さいものを選んだせいです。
PGJも気管支喘息を患った際に花粉症で悪化するのを防ぐためにN95マスクをいくつか試しましたが、簡単に言うと小型のマスク=表面積が小さいマスクは吸気抵抗が高いです。 N95なりP100なり規格は「どれだけ小さいものを捕まえられるか?」の規格です。 目の細かい布と麻の粗い織りの布と比べれば後者の方が空気を良く通します。それと同じ。
空気を通しにくいフィルター素材で面積が狭ければ呼気抵抗は上がります。 30分だけ石をグラインダーで削る際につけるマスクと終日つけていようというマスクは、後者の方が吸気抵抗が低いものを選ばないと息苦しさを感じるでしょう。 私の経験では吸気抵抗170パスカル以下が息苦しさが少ないです。

私の花粉症シーズンの室内使いは上のN95マスクですが、面体がとても大きいです。 つまり吸気抵抗が大変低いです。
普通に買えば20枚1600円です。 ここまで大きいと眼鏡が曇らないというメリットもあるのですよ。
いずれにせよ、普段から備蓄してないほうがおかしくないかね
以下 我が家の備蓄。
さて有効なマスクについての説明は以下にあります。
https://www.cdc.gov/niosh/npptl/topics/respirators/factsheets/respsars.html
使用方法をわきまえた人がマスクを必要する場合はN95,N99,P100マスクが良いと説明しています。 多くの意識高い系の日本人はN95マスクの購入に焦っているようです。 とはいえ、マスクを選ぶ際には使用条件と吸気抵抗値を考えないと使い物になりません。 「息苦しくて使えん!」という意見が多くありますが、それは面体が小さいものを選んだせいです。
PGJも気管支喘息を患った際に花粉症で悪化するのを防ぐためにN95マスクをいくつか試しましたが、簡単に言うと小型のマスク=表面積が小さいマスクは吸気抵抗が高いです。 N95なりP100なり規格は「どれだけ小さいものを捕まえられるか?」の規格です。 目の細かい布と麻の粗い織りの布と比べれば後者の方が空気を良く通します。それと同じ。
空気を通しにくいフィルター素材で面積が狭ければ呼気抵抗は上がります。 30分だけ石をグラインダーで削る際につけるマスクと終日つけていようというマスクは、後者の方が吸気抵抗が低いものを選ばないと息苦しさを感じるでしょう。 私の経験では吸気抵抗170パスカル以下が息苦しさが少ないです。

私の花粉症シーズンの室内使いは上のN95マスクですが、面体がとても大きいです。 つまり吸気抵抗が大変低いです。
普通に買えば20枚1600円です。 ここまで大きいと眼鏡が曇らないというメリットもあるのですよ。
いずれにせよ、普段から備蓄してないほうがおかしくないかね
以下 我が家の備蓄。

2020/2/12
兵站 話の種 ミニ

JR小田原駅の熱海側の線路に建っている石碑です。 曰く「松本駅長殉難碑」。 太平洋戦争中の建立です。 空襲が始まる前は日本国内では普通な生活が送れていたそうですが、このような立派な石碑が建てられるほど経済が回っていたのですね。 なんで殉難なのかと云うと荒天下で高所作業をしていたにもかかわらず安全対策をしておらず転落。 と、転落墜落転倒という古来典型的な労災。
とは言え、銃後を守ると言うという意識向上の為にも、このようなものができたのかもしれません。
文は菊池寛。 松本駅長とはお友達だったそうです。

石碑の裏には昔駅内にあった小便小僧が。
うらやましいほどの勢いです。
2020/2/2
報道力 日本の「やれやれ」な話題
ニュースなどで「症状の無い感染者がいる」と大騒ぎしております。
しかしながら「症状のない感染者」は、すべての感染症で発生します。
ウイルス性の感染症は体内のウイルス量が一定量にならないと発症しません。
問題なのは「無症状の者から感染する」ことで「無症状の感染者がいる」ことではありません。 ノロウイルスの感染シーズンは国民の2割が感染者だった年もあります。
この「無症状危機」誘導な報道は意図したものなのか?ただ理科の素養がないだけなのか?
どちらでしょう?
ちなみにノロウイルスは無症状でも感染力があります。 これは体内のウイルス量が増えても発症しない人がいるからです。 ここがノロウイルスの厄介なところ。
しかしながら「症状のない感染者」は、すべての感染症で発生します。
ウイルス性の感染症は体内のウイルス量が一定量にならないと発症しません。
問題なのは「無症状の者から感染する」ことで「無症状の感染者がいる」ことではありません。 ノロウイルスの感染シーズンは国民の2割が感染者だった年もあります。
この「無症状危機」誘導な報道は意図したものなのか?ただ理科の素養がないだけなのか?
どちらでしょう?
ちなみにノロウイルスは無症状でも感染力があります。 これは体内のウイルス量が増えても発症しない人がいるからです。 ここがノロウイルスの厄介なところ。