2019/2/27
梅も桜も咲きました 観光物見遊山
週末は辻村植物園、小田原フラワーガーデンで観梅と、松田山の彼岸桜の花見をしてきました。
辻村植物園
http://odawara-jigyo-kyokai.jp/wanpaku/tsujimura
ここは日陰で山の上なので、盛りは3月に入ってからですね。





小田原フラワーガーデン
https://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
満開ですが、来週もまだまだ楽しめるでしょう。 蕾がまだあります。










松田山の西平畑公園
https://nisihira-park.org/
辻村植物園
http://odawara-jigyo-kyokai.jp/wanpaku/tsujimura
ここは日陰で山の上なので、盛りは3月に入ってからですね。





小田原フラワーガーデン
https://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/
満開ですが、来週もまだまだ楽しめるでしょう。 蕾がまだあります。










松田山の西平畑公園
https://nisihira-park.org/
こちらは2月いっぱいが見頃ですかね。
Google map 箱根周辺お花見マップはこちら
2019/2/26
定義無し 日本の「やれやれ」な話題

多くの公正取引協議会では、究極とか完璧とかと言う表現を禁じています。
客觀的に評価出来るないものは不当表示であると言うお約束があるからです。
http://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/038.pdf
リンクはビール公取協の公取規約。 最高とか言うなよな。とは書いてあります。
「完璧な」も優良誤認な不当表示の気がするんだがなぁ。
完璧の定義がないじゃないですか。 「業界シェア1位」は証拠があれば言えます、「液晶テレビとして最も薄型」も事実であれば言えます。 が、「完璧」って何が?
2019/2/25
本日の晩御飯 日本での食生活
XYL 曰く 「この辺りにまともなものを出す店がないから自分で作らざるを得ない。」「誰か私に美味しいものを作って!」
そうねぇ。 多摩川の西側、相模川の西側、と、お江戸を西下すると衛生的で美味しい外食に出会えるチャンスは激減ですからねぇ。



と言うわけで 今夜の我が家の晩御飯
妻をめとらば7L2PGK
7L2PGK
そうねぇ。 多摩川の西側、相模川の西側、と、お江戸を西下すると衛生的で美味しい外食に出会えるチャンスは激減ですからねぇ。



と言うわけで 今夜の我が家の晩御飯
妻をめとらば7L2PGK
7L2PGK
2019/2/24
満艦飾 観光物見遊山
横須賀市(JCC1102)に出かけたのは記念艦三笠に行って以来、なん年ぶりだか?
今上陛下御即位30周年記念の満艦飾を横須賀鎮守府でしていると言うので見てきました。


万国旗で飾るのは「満艦飾」
灯火で飾るのは「満艦灯」と呼ぶのだそうです。



さすがに人出はありましたが、意外と少ないといえば少ない。 ほとんどオッサンですが「艦これ女子」なのか、若い御婦人も散見されました。

この太いものは、戦艦陸奥主砲です。 戦艦陸奥は戦場ではなく瀬戸内海で謎の爆沈してしまった帝国海軍の戦艦です。

横須賀駅前の公園から見ると、さすが旧横須賀鎮守府 と言う風景です。



おーー 我が艦隊! という感じですなぁ。
今上陛下御即位30周年記念の満艦飾を横須賀鎮守府でしていると言うので見てきました。


万国旗で飾るのは「満艦飾」
灯火で飾るのは「満艦灯」と呼ぶのだそうです。



さすがに人出はありましたが、意外と少ないといえば少ない。 ほとんどオッサンですが「艦これ女子」なのか、若い御婦人も散見されました。

この太いものは、戦艦陸奥主砲です。 戦艦陸奥は戦場ではなく瀬戸内海で謎の爆沈してしまった帝国海軍の戦艦です。

横須賀駅前の公園から見ると、さすが旧横須賀鎮守府 と言う風景です。



おーー 我が艦隊! という感じですなぁ。

2019/2/17
ジムニー車検 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーの13年めの車検。 その帰りにジムニー歴史館に寄ってきました。
https://sites.google.com/view/jimny/


我が家でも13年12万キロなんてジムニー以外では乗ったことがありません。
なかなか興味深かったですが、展示自体はまだ未完成です。 日本の中小企業の「あるある」で詰めが甘いまま「これで完了」なのかもしれませんし、アピオが運営に関与していなくて館長の小遣いでやっているのだとしたら氏の性格なのでしょうが、博物館学的にみると。
- 説明板が未完成で車の陰に投げやってあるのはNG
- 博物館製疲労回復のための喫茶コーナーが無いのもNG 自販機で良いのだ。
- 売店のお土産が少ない 本しか無い。
この他にも
- 手書きのポストイット説明の多用は建物の雰囲気と合わない
- 料金の明朗性がない 入り口に素直に「大人1000円、3人以上は一人800円」としておいたほうが良い。 「1000円以上のお志」は明瞭明確が好きな今の時代の顧客には不満が出るものです。
ちなみに博物館学という知識分野は、学芸員以外には馴染みがないようでwikiもこの有様。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E5%AD%A6
博物館資料館の企画設計をする広告代理店は数々あれど博物館学を収めた人材が枯渇しているので、日本の資料館はどこもかしこも。。。
現状では一度行けば十分な施設です。 リピーターを望むならマニアでなくても覗きに来る構成サービスが必要ですね。
で、車検ですが。
12万キロは流石にガタピシで、エンジンヘッドバーカバーやドライブシャフトからオイルは滲むし、2年前にやったキングピンオーバーホールも、元の木阿弥でシミーが出始めるし。(6万かけて1年半しか持たなかった)

ヘッドライトは高温のハロゲンに負けて曇ってきたのでASSYで交換、デフオイル、ミッションオイル、エンジンオイルも交換、スポーツブレーキパッドも交換。 シミーの出る足回りはまたぞろラテラルロッド交換。 塗装がくたびれてきたので3年ボディーコートも実施。

ピカピカ
〆て 23万5千円也。 結構しましたがジムニー専門業者の安心感です。

大変静かで乗りやすい車になりました。 次の車検の頃に新車に入れ替えかな? その頃にはアピオも新型のコンプリートカーの出荷を始め出しているでしょう。
ジムニーJimny
https://sites.google.com/view/jimny/


入口に入るとLJ20が飾られています。
これがあの有名なホープ自動車の軽四輪駆動車。
これを若かりし頃の鈴木のじいちゃんが製造販売権を買い取って
どうにかしたというのがジムニーの始まり。
エンジンは三菱ミニカの強制空冷エンジン
こちら室内側。
助手席の後ろはガソリン式暖房装置!
歴代ジムニーが並んでおります。
「ここいらからは見覚えがある。」
「室内にあるとジムニーもジープ並みに大きいわねぇ。」とはXYL
昔はチョークレバーを引っ張ってエンジン始動したもんよねぇ。
PGJがChokeが窒息と知ったのは実は今世紀に入ってから。
英語が苦手な外資系社員。。。hi
LJ20のシャーシー
JB23のシャーシー
片側にしか手摺りのない階段を登って2階へ
我が家でも13年12万キロなんてジムニー以外では乗ったことがありません。
お嬢様ラリーカー
わうさま号
1階の片隅に三菱のパジェロミニがあります。
館長の云いたいことは
なかなか興味深かったですが、展示自体はまだ未完成です。 日本の中小企業の「あるある」で詰めが甘いまま「これで完了」なのかもしれませんし、アピオが運営に関与していなくて館長の小遣いでやっているのだとしたら氏の性格なのでしょうが、博物館学的にみると。
- 説明板が未完成で車の陰に投げやってあるのはNG
- 博物館製疲労回復のための喫茶コーナーが無いのもNG 自販機で良いのだ。
- 売店のお土産が少ない 本しか無い。
この他にも
- 手書きのポストイット説明の多用は建物の雰囲気と合わない
- 料金の明朗性がない 入り口に素直に「大人1000円、3人以上は一人800円」としておいたほうが良い。 「1000円以上のお志」は明瞭明確が好きな今の時代の顧客には不満が出るものです。
ちなみに博物館学という知識分野は、学芸員以外には馴染みがないようでwikiもこの有様。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E5%AD%A6
博物館資料館の企画設計をする広告代理店は数々あれど博物館学を収めた人材が枯渇しているので、日本の資料館はどこもかしこも。。。
現状では一度行けば十分な施設です。 リピーターを望むならマニアでなくても覗きに来る構成サービスが必要ですね。
で、車検ですが。
12万キロは流石にガタピシで、エンジンヘッドバーカバーやドライブシャフトからオイルは滲むし、2年前にやったキングピンオーバーホールも、元の木阿弥でシミーが出始めるし。(6万かけて1年半しか持たなかった)

ヘッドライトは高温のハロゲンに負けて曇ってきたのでASSYで交換、デフオイル、ミッションオイル、エンジンオイルも交換、スポーツブレーキパッドも交換。 シミーの出る足回りはまたぞろラテラルロッド交換。 塗装がくたびれてきたので3年ボディーコートも実施。

ピカピカ
〆て 23万5千円也。 結構しましたがジムニー専門業者の安心感です。

大変静かで乗りやすい車になりました。 次の車検の頃に新車に入れ替えかな? その頃にはアピオも新型のコンプリートカーの出荷を始め出しているでしょう。
ジムニーJimny
2019/2/16
失敗! 日本の「やれやれ」な話題
「造り酒屋で酒を買って5ヶ月前に充填した酒が出てくるとは思わなかった。」
足柄地方には酒蔵が何軒かあります。 水が豊富ですし水田地帯ですから不思議ではありません。
そのうちの一軒で酒を買ったのですが、うちに帰って見て驚いた。 充填して5ヶ月も経っている。

一応メーカー名は伏せます
試飲したXYLに言わせると「私は気が弱いから試飲してしまったから買ったけど、どれも飲めたもんではない。 あの規模での蔵で多品種を作りすぎ。 そもそも売店に犬がいる時点で失格。」
だそうで。
自宅でPGJが開栓し飲んでみると重いけど(売り文句は吟香がある、軽やかな酒。。。)悪くはない。 ただ値段の価値はちょっとね。 もっともこれは嗜好品なので価値は好きずきですが。
XYLに舐めさせてみると「試飲した酒とまるで違う」そうな。 曰く「試飲用の酒の管理が悪くて酸化しているのでしょ、醸造学を学んでいない素人が作って売っているかのような蔵なのかも。」
多摩や秩父の酒蔵でも同じ体験をしたことがありますが、客が少なくて試飲用の酒の回転が悪い、保管管理も悪い、自分たちで日々呈味確認していない、酸化が進んでもわからない。
で、売れない。 の悪循環。
この酒は熊本県の酵母を使用していますが、そもそも神奈川で熊本の酵母を使っても環境が違いすぎてオリジナルの性能は出ないし、この他の酒に至っては畦道の植物から採取した野良酵母を使っているようで、そんなものが安定した発酵をするわけもなく。。。
また、販売員さんの語っている内容がおよそ酒造技術に触れている人のものとは思えず。
「これで作っています」という原水を飲まされましたが「こんなミネラルたっぷりの水では仕方がないのかも」と言う水でした。
いやはや。 再訪することはないでしょうが、。 あれで潰れないのだから今は亡き八海山の社長の「日本酒の最大原料はただ同然の水。儲からない訳がない。」という言葉は本当なんだなぁ。と実感した次第。
あー びっくりした。 とりあえず神奈川県内に「これは!」という酒屋はないねぇ。というのを再認識した午後でした。
(大手ビール工場は各種ございます)
足柄地方には酒蔵が何軒かあります。 水が豊富ですし水田地帯ですから不思議ではありません。
そのうちの一軒で酒を買ったのですが、うちに帰って見て驚いた。 充填して5ヶ月も経っている。

一応メーカー名は伏せます
試飲したXYLに言わせると「私は気が弱いから試飲してしまったから買ったけど、どれも飲めたもんではない。 あの規模での蔵で多品種を作りすぎ。 そもそも売店に犬がいる時点で失格。」
だそうで。
自宅でPGJが開栓し飲んでみると重いけど(売り文句は吟香がある、軽やかな酒。。。)悪くはない。 ただ値段の価値はちょっとね。 もっともこれは嗜好品なので価値は好きずきですが。
XYLに舐めさせてみると「試飲した酒とまるで違う」そうな。 曰く「試飲用の酒の管理が悪くて酸化しているのでしょ、醸造学を学んでいない素人が作って売っているかのような蔵なのかも。」
多摩や秩父の酒蔵でも同じ体験をしたことがありますが、客が少なくて試飲用の酒の回転が悪い、保管管理も悪い、自分たちで日々呈味確認していない、酸化が進んでもわからない。
で、売れない。 の悪循環。
この酒は熊本県の酵母を使用していますが、そもそも神奈川で熊本の酵母を使っても環境が違いすぎてオリジナルの性能は出ないし、この他の酒に至っては畦道の植物から採取した野良酵母を使っているようで、そんなものが安定した発酵をするわけもなく。。。
また、販売員さんの語っている内容がおよそ酒造技術に触れている人のものとは思えず。
「これで作っています」という原水を飲まされましたが「こんなミネラルたっぷりの水では仕方がないのかも」と言う水でした。
いやはや。 再訪することはないでしょうが、。 あれで潰れないのだから今は亡き八海山の社長の「日本酒の最大原料はただ同然の水。儲からない訳がない。」という言葉は本当なんだなぁ。と実感した次第。
あー びっくりした。 とりあえず神奈川県内に「これは!」という酒屋はないねぇ。というのを再認識した午後でした。
(大手ビール工場は各種ございます)
2019/2/15
あたま良いなぁ 大道具小道具Gadjgets
我が家の和風喫茶室
ほとんどダイニングの付け部屋としてか機能しておりませんが、季節の小物を置いて季節感を出すようにしております。

で、赤いお家はなんだと思います?


これがコロコロ粘着ローラーなんですね。
風景に溶け込ませてしまう製品。 あたまいいデザインだな。と思います。
似たものが出て価格競争になるときに、そうでない商品展開をする。 正しい商売ですね。
ちなみに「コロコロ」はニトムズにより1985年に出願された登録商標なんですねぇ。
ほとんどダイニングの付け部屋としてか機能しておりませんが、季節の小物を置いて季節感を出すようにしております。

で、赤いお家はなんだと思います?


これがコロコロ粘着ローラーなんですね。
風景に溶け込ませてしまう製品。 あたまいいデザインだな。と思います。
似たものが出て価格競争になるときに、そうでない商品展開をする。 正しい商売ですね。
ちなみに「コロコロ」はニトムズにより1985年に出願された登録商標なんですねぇ。
2019/2/13
魚の日 日本での食生活
2019/2/12
Cloudy Bay 日本での食生活
2019/2/11
すずめ 庭の生き物たち


流石に冬になると餌台にやってくるスズメが増えます。
以前は以下のような餌台だったのですが、これだと2羽しか同時に使えず、大攻防戦が繰り広げられうるさくて近所迷惑なので、数年前に植木鉢の皿で作った餌台に替えました。
これだと団体様のお食事がさばけます。

2019/2/10
グリーンファーム新装開店 観光物見遊山
伊那谷のグリーンファームが新装開店しまして。
行ってきました。

以前の混沌を知るものには「美しすぎてー」♪ な外観です。
が、中の混沌は相変わらずでした。 我が家のコレクタブルスな幕末明治大正なガラクタの多くがこの周辺から来ております。
コストコで買ってきた4℃保管のチルドピザを冷蔵ケースにもいれず販売しているところは長野県民の胃腸の強さの証明か?

以前からある「持ってけ泥棒!コーナー」 ほぼジャンクですが稀にアタリが出る。
そもそも、この店は古物はやたらと安い。


徳利12個 未使用 無料! 多分まだある。


駐車場が広くなりました。

このような車が来るようになったか!? (PGJのではない)

さすがにオープンは暖房が強烈でホカホカでした。
今回も草の音にも寄って 本日の戦利品は

青漆吸物椀十人前(4人前欠損)無料
赤漆菓子入れ 4桁

一番高かったのは 足代 hi
行ってきました。

以前の混沌を知るものには「美しすぎてー」♪ な外観です。
が、中の混沌は相変わらずでした。 我が家のコレクタブルスな幕末明治大正なガラクタの多くがこの周辺から来ております。
コストコで買ってきた4℃保管のチルドピザを冷蔵ケースにもいれず販売しているところは長野県民の胃腸の強さの証明か?

以前からある「持ってけ泥棒!コーナー」 ほぼジャンクですが稀にアタリが出る。
そもそも、この店は古物はやたらと安い。


徳利12個 未使用 無料! 多分まだある。


駐車場が広くなりました。

このような車が来るようになったか!? (PGJのではない)

さすがにオープンは暖房が強烈でホカホカでした。
今回も草の音にも寄って 本日の戦利品は

青漆吸物椀十人前(4人前欠損)無料
赤漆菓子入れ 4桁

一番高かったのは 足代 hi

2019/2/4
八甲田山でもないので犠牲者無し 観光物見遊山
金曜日の降雪で週末は富士箱根周辺は雪道でした。 表通りは除雪してあっても裏道はこの有様。

当然ながら、天気予報でも、道路情報でも、「滑り止め持っていかんかーい」と言っていたのですが、あっちにもこっちにも放置された夏タイヤのクルマが、よくもまぁ と言うくらい転がっていました。
50台ほどあったでしょうか。

こちらは そのうちの一台。 よくこんな高級車を乗り捨てにできるなぁ。 です。
ここはクルマの通行量が多いので結構迷惑でした。 ちなみに、このスポーツ4wd 2000万越え。 多分タイヤが買えないとか言う事情ではないのでしょうけどねぇ。
この他に、シャーベット雪の上をノロノロ運転の夏タイヤレンタカーなどが渋滞を作っておりました。
合わせて今週は春節。 東アジアからの日本大好きな皆さんで混むので、足元の悪い観光地は鬼門でしたね。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc

当然ながら、天気予報でも、道路情報でも、「滑り止め持っていかんかーい」と言っていたのですが、あっちにもこっちにも放置された夏タイヤのクルマが、よくもまぁ と言うくらい転がっていました。
50台ほどあったでしょうか。

こちらは そのうちの一台。 よくこんな高級車を乗り捨てにできるなぁ。 です。
ここはクルマの通行量が多いので結構迷惑でした。 ちなみに、このスポーツ4wd 2000万越え。 多分タイヤが買えないとか言う事情ではないのでしょうけどねぇ。
この他に、シャーベット雪の上をノロノロ運転の夏タイヤレンタカーなどが渋滞を作っておりました。
合わせて今週は春節。 東アジアからの日本大好きな皆さんで混むので、足元の悪い観光地は鬼門でしたね。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc