2019/1/31
いくらなんでも 日本の「やれやれ」な話題
日本人は日本語を話していれば大抵の用が足りる幸せな民族です。
他国の実効支配を受けたのは太平洋戦争後あとの進駐軍占領下以外ないわけで。
おかげさまで中高6年教育を受けても英語のえの字もわからん人が50代以下でも多く見られます。
在外時代に日本の資材会社から日本人というだけで電話を受けたことは多々あります。
「発注はどうなっているでしょうか」
品質保証に聞くことか?
「購買に英語で聞いてください」とどれだけ言ったか。
いい大学を出て、商社に努めている御仁が、この有様です。
昨日も日本のサプライヤーから「貴社の海外本社に売り込みしたいのですがどうすればいいでしょう」
馬鹿かと思う。 日本の会社はいつからこんなカスばかりになってしまったのか?
この有様では日本沈没間違いないね。
他国の実効支配を受けたのは太平洋戦争後あとの進駐軍占領下以外ないわけで。
おかげさまで中高6年教育を受けても英語のえの字もわからん人が50代以下でも多く見られます。
在外時代に日本の資材会社から日本人というだけで電話を受けたことは多々あります。
「発注はどうなっているでしょうか」
品質保証に聞くことか?
「購買に英語で聞いてください」とどれだけ言ったか。
いい大学を出て、商社に努めている御仁が、この有様です。
昨日も日本のサプライヤーから「貴社の海外本社に売り込みしたいのですがどうすればいいでしょう」
馬鹿かと思う。 日本の会社はいつからこんなカスばかりになってしまったのか?
この有様では日本沈没間違いないね。

2019/1/30
全頭殺処分 話の種 ミニ
鳥インフルエンザや豚コレラ、口蹄疫など、発生した畜産施設の家畜を皆殺しして埋めてしまう処置が取られることが一般的です。 いわゆる「全頭殺処分」
PGJは漠然と「農業共済などで補填するのだろうが大変だねぇ」と思っておりました。
たまたま見つけました。 バッチリ充実の国家補償です。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/shien_taisaku.html
こちら農水省の豚コレラ対策の農家への補助の規定です。
処分した豚の評価額は、まるまる国が払ってくれます。 焼却埋却コストも国と都道府県が見てくれます。
経営再開の援助金も出ますし、低利融資もあります。
感染症ですので、「金が無いから殺せません。」と言うわけにいかんので、国で「エイや」をするのは正しい選択です。
ヒトの結核治療費が全額国負担なのと同じです。
しかし、手厚すぎて,個々の畜産農家が防疫努力をしなくなるような気もします。 特に1,000頭、2,000頭の中小規模の農家がきちんと以下の防疫指針を実施しているのか?というとかなり怪しいものがあります。
http://jlia.lin.gr.jp/eiseis/
今、GAPだ、HACCPだと畜産業界も賑やかですが、審査合格証もらって元の木阿弥と言う、ひと頃の工業でのISO9001ごっこの二の舞にならんといいですね。
しかし、この国は農家と地方生活者に手厚いなぁ。
PGJは漠然と「農業共済などで補填するのだろうが大変だねぇ」と思っておりました。
たまたま見つけました。 バッチリ充実の国家補償です。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/shien_taisaku.html
こちら農水省の豚コレラ対策の農家への補助の規定です。
処分した豚の評価額は、まるまる国が払ってくれます。 焼却埋却コストも国と都道府県が見てくれます。
経営再開の援助金も出ますし、低利融資もあります。
感染症ですので、「金が無いから殺せません。」と言うわけにいかんので、国で「エイや」をするのは正しい選択です。
ヒトの結核治療費が全額国負担なのと同じです。
しかし、手厚すぎて,個々の畜産農家が防疫努力をしなくなるような気もします。 特に1,000頭、2,000頭の中小規模の農家がきちんと以下の防疫指針を実施しているのか?というとかなり怪しいものがあります。
http://jlia.lin.gr.jp/eiseis/
今、GAPだ、HACCPだと畜産業界も賑やかですが、審査合格証もらって元の木阿弥と言う、ひと頃の工業でのISO9001ごっこの二の舞にならんといいですね。
しかし、この国は農家と地方生活者に手厚いなぁ。

2019/1/20
友、遠方より来る。 観光物見遊山
4X(イスラエル国)の元同僚が日本に商用でやってきて週末暇だと言うので観光案内をしました。
国名ですが「共和国」とか「連邦」、「合衆国」、「王国」、「民国」が付く国がほとんどですが、イスラエルも日本同様、ただ「国」なんですね。
ちなみに英語だとイスラエルはState of Israelで日本国は、ただJapanです。 日本は国体の形体を敢えて国名につけないという点で珍しい存在なのかもしれません。
さて、定番足柄箱根ツアー
時間を読み残って海賊船に乗りそこねたのが残念!
楽しんでもらえたら嬉しいね。
国名ですが「共和国」とか「連邦」、「合衆国」、「王国」、「民国」が付く国がほとんどですが、イスラエルも日本同様、ただ「国」なんですね。
ちなみに英語だとイスラエルはState of Israelで日本国は、ただJapanです。 日本は国体の形体を敢えて国名につけないという点で珍しい存在なのかもしれません。
さて、定番足柄箱根ツアー
小田原城
魚國でお寿司
個々のサービスは気が利いていて、英語のメニューが言わなくても出てくる。
言わなくても寿司のわさびは別添して出してくれる。
クレジットカードが使える。
小田原にはなかなかない、顧客の不便を解消する真の「おもてなし」。
こういう店が増えると良いねぇ。
芦ノ湖スカイライン
大涌谷で黒たまごを買い。
箱根の関所で秘密箱を買い。
小山町の公営温泉で露天風呂に浸かり。 (彼はオーストリアの水着無し男女混浴が良かったと言っておりました。)
足柄峠で日没を眺め。
時間を読み残って海賊船に乗りそこねたのが残念!
楽しんでもらえたら嬉しいね。
2019/1/19
熱記録の可視化 食品安全/食品工業
食品に限らずサプライチェーン中の温度の変化で製品がダメージを受けることは多々あります。 食品は溶けたり腐ったりですが、プラスチック製品が歪んだり、電子回路がパアになったりします。 そこで、データロガーを入れて記録を録ったりするのですが、いくら安くなったとはいえサプライチェーンをすべて網羅しようと思うと高く付きます。
この製品はなんと、使い捨てでサプライチェーンでの最大温度と熱履歴が取れるというスグレモノ。 発明だなぁ!と思いました。
さすがユダヤ人! と云うところ。
https://www.varcode.com/
この製品はなんと、使い捨てでサプライチェーンでの最大温度と熱履歴が取れるというスグレモノ。 発明だなぁ!と思いました。
さすがユダヤ人! と云うところ。
https://www.varcode.com/
2019/1/15
遠州ぶらぶら 観光物見遊山
去年、一昨年と大河ドラマはつまらなかった。
「幕末物は、そもそも西国の物語で、ほぼ外国語で聞く気が失せる。そもそも内ゲバとテロの応酬で革マルと何が違うのか」とはXYLの弁。 うーむ、たぶん同じだろうと思う。
ともあれ、西郷の前の直虎のブームも終わったろうから、と遠州へ出かけました。 とは言え、井伊家菩提寺の龍潭寺は初詣で混雑していようから、と、今回はパス。

で、小国神社 この時期に来たのは初めてで、こんなに混雑するお宮さんとは知りませんでした。 さすが遠江国一宮。

ちょっと笑ってしまったのが賽銭箱の上から下げられた鈴緒の数。 13本。
昭和の頃は「初詣は賽銭箱の近くまで寄れたら賽銭投げて柏手をパンパン打って、とっとと脱出、あとが混んでるんだから。 フルコーラス二礼二拍手一礼で拝みたかったら空いているときに来い。」 これが21世紀に入ってからだと思うが、全員が鈴緒を掴みたがり、2+2+1をしたがるがために大行列。 「これでは回転率悪くて嫌気が差した人が帰ってしまう!」と小国神社の宮司さんが考えたのが鈴緒13本。
発明だ。
発明は鈴緒ばかりではなく

おみくじも御札授与所と併設ではなく自販機を離して列柱させています。 群衆整理に長けていますなぁ。
いつの間にかに門前商店街ができていました。

お次は浜松市(JCC1802)天竜区二俣の本田宗一郎ものづくり伝承館
http://www.honda-densyokan.com/


カブのご先祖様

RC181 RC174
RC174は6気筒


2階では柴田製作所の原画展開催中
http://seevertworks.ocnk.net/

タイラ君のテックツーワン。 8耐完走しないので有名でしたね。 バブルでしたな。

「アルミフレームのバイクには乗らなかったわねぇ。 スチールのフレームは捩れて困ったわねぇ」とか言うのはこのおばさんです。
お土産物は、この規模の資料館としては妙に充実しております。


で、戦利品。

注染手ぬぐい製品(ちゅうせんてぬぐい)。 大正関東大地震で東京から逃げてきた手ぬぐいやさんが浜松で再開したのが今の浜松の手ぬぐい産業のおこりだそうです。 災害でだめになったところで百曼荼羅の泣き言を言うのではなく、とっとと新天地を見出して仕事するという気風は日本にもあったのです。

クワトロ乗りとしては買わずにはいられない札入れ。

レンズクリーナー

柴田製作所のイラストレプリカ このカラーのYSR80に乗っていました。

ところで、このイラスト。 アダルトグッズ だそうです。


「タバコ製品の拡販を意図しておりません」と云う表記まであります。
当時はタバコ企業の広告宣伝費で四輪二輪ともにレースが成り立っていました。
いま、広告宣伝に制限がついたタバコ企業は資金がだぶついて、かくして電子タバコなどを開発することもでき、故障したらすぐ交換しても全く響かない。 という金満経営に変わりはないそうです。
タバコ企業からのお誘いもあるし、給料もいいけど、気管支が弱いんでねぇ。 やめときます。hi
以上 ものづくり伝承館 ストロボ焚かなきゃ何撮ってもOKよ です。 いってらっしゃい。
「幕末物は、そもそも西国の物語で、ほぼ外国語で聞く気が失せる。そもそも内ゲバとテロの応酬で革マルと何が違うのか」とはXYLの弁。 うーむ、たぶん同じだろうと思う。
ともあれ、西郷の前の直虎のブームも終わったろうから、と遠州へ出かけました。 とは言え、井伊家菩提寺の龍潭寺は初詣で混雑していようから、と、今回はパス。

で、小国神社 この時期に来たのは初めてで、こんなに混雑するお宮さんとは知りませんでした。 さすが遠江国一宮。

ちょっと笑ってしまったのが賽銭箱の上から下げられた鈴緒の数。 13本。
昭和の頃は「初詣は賽銭箱の近くまで寄れたら賽銭投げて柏手をパンパン打って、とっとと脱出、あとが混んでるんだから。 フルコーラス二礼二拍手一礼で拝みたかったら空いているときに来い。」 これが21世紀に入ってからだと思うが、全員が鈴緒を掴みたがり、2+2+1をしたがるがために大行列。 「これでは回転率悪くて嫌気が差した人が帰ってしまう!」と小国神社の宮司さんが考えたのが鈴緒13本。
発明だ。
発明は鈴緒ばかりではなく

おみくじも御札授与所と併設ではなく自販機を離して列柱させています。 群衆整理に長けていますなぁ。
いつの間にかに門前商店街ができていました。

次は掛川城大手門を移築したという山門を持つ油山寺です。
1600年代の門ですよ。
こちらは手前の堂より奥の院のほうがよろしいです。
このような切り通しを抜け極相林の中を500mほど歩きます。
1574年の建築開始で、完成は江戸幕府開府後という三重塔。 当時のスポンサーは誰だったのでしょうね。 天正2年といえば今川氏は零落した後。
こちら本堂
赤外線カメラを持ってくればよかった と云うくらい退色した絵馬。
よーーーーく、見てみると「日清戦争出征」絵馬のようです。
お次は浜松市(JCC1802)天竜区二俣の本田宗一郎ものづくり伝承館
http://www.honda-densyokan.com/


カブのご先祖様

RC181 RC174
RC174は6気筒


2階では柴田製作所の原画展開催中
http://seevertworks.ocnk.net/

タイラ君のテックツーワン。 8耐完走しないので有名でしたね。 バブルでしたな。

「アルミフレームのバイクには乗らなかったわねぇ。 スチールのフレームは捩れて困ったわねぇ」とか言うのはこのおばさんです。
お土産物は、この規模の資料館としては妙に充実しております。


で、戦利品。

注染手ぬぐい製品(ちゅうせんてぬぐい)。 大正関東大地震で東京から逃げてきた手ぬぐいやさんが浜松で再開したのが今の浜松の手ぬぐい産業のおこりだそうです。 災害でだめになったところで百曼荼羅の泣き言を言うのではなく、とっとと新天地を見出して仕事するという気風は日本にもあったのです。

クワトロ乗りとしては買わずにはいられない札入れ。

レンズクリーナー

柴田製作所のイラストレプリカ このカラーのYSR80に乗っていました。

ところで、このイラスト。 アダルトグッズ だそうです。


「タバコ製品の拡販を意図しておりません」と云う表記まであります。
当時はタバコ企業の広告宣伝費で四輪二輪ともにレースが成り立っていました。
いま、広告宣伝に制限がついたタバコ企業は資金がだぶついて、かくして電子タバコなどを開発することもでき、故障したらすぐ交換しても全く響かない。 という金満経営に変わりはないそうです。
タバコ企業からのお誘いもあるし、給料もいいけど、気管支が弱いんでねぇ。 やめときます。hi
以上 ものづくり伝承館 ストロボ焚かなきゃ何撮ってもOKよ です。 いってらっしゃい。
2019/1/12
平成元年 懐かし写真館
平成元年に何をしていたか?

ファインベルクバウ号 通称バウ 元気でした。
当時、自分が将来ネスカフェとニドを作っている会社で仕事するとは思ってもおらず。

この年は、初の海外長期出張 OZ(デンマーク王国)


みんな若かった。 PGJには毛があった。

現地の食材でごちそうを作る。 XYLの才能は当時すでに開花しておりました。

生意気そうな坊主だねぇ。 hi DSB国鉄で移動中。
で、日本に帰ってきてXYLとツーリング 青森


元気だったね 今や昔の物語

ファインベルクバウ号 通称バウ 元気でした。
当時、自分が将来ネスカフェとニドを作っている会社で仕事するとは思ってもおらず。

この年は、初の海外長期出張 OZ(デンマーク王国)


みんな若かった。 PGJには毛があった。

現地の食材でごちそうを作る。 XYLの才能は当時すでに開花しておりました。

生意気そうな坊主だねぇ。 hi DSB国鉄で移動中。
で、日本に帰ってきてXYLとツーリング 青森


元気だったね 今や昔の物語
2019/1/11
わうさまの垢 庭の生き物たち

最近、御微行ドライブの多いわうさま。 どうもホコリまみれで、お布団帝国に座っておられても、ホコリ臭くてかなわん。 というわけで、

1ディケード振りに湯浴みをなさいまして(というか生涯初の御沐浴)。
妙にきれいになられました。

振り返って浴槽を見てみると。。。
わうさま。 あれ、わうさまの垢ですよ。
入浴剤はエマールです。 いやー。きれいになるもんですなぁ。
「次は玉座のバナナを洗ってほしい」とのお言葉がございました。王様
2019/1/10
大当たり容器 大道具小道具Gadjgets
初めてメルカリを使いました。
長いこと探していて見つからなかったものが一発で引っかかりました。


ブラウンの真空保存容器。 10年くらい前の製品で当時の売り文句は「真空して食品を長期保管できます」
ここで問題。本邦において「真空」とはどういう意味か?
ゼロ気圧 と素人は思うでしょうね。
残念でした、一般的な大気圧より低ければ真空を標榜できます。 そこいらの安っぽい真空断熱ガラスとか真空断熱ポットとか、「意外と保温性ないなぁ」とおもったら、ただのちょっと気圧が低いだけの安物。
さて、この製品の場合、付属のポンプでは1/2気圧にするのも精一杯な性能でした。 そんな状態で食品を長期保管できるわけもなく。 まして、そのような低酸素状態で常温においたら嫌気細菌がどんどん育って(たとえばボツリヌスとかウェルシュとか)、あの世行きカーン。
それに気づいたブラウンは販売中止にしたのでしょう。 そんな間抜けだからブラウン事業部はP&Gからデロンギに売られたわけで。
ところがですね。 減圧調味という食品加工技術があってですね。 それには使えるんですよ。
まぁ、一般消費者には無理ですが、食品科学を学び、食品工業で育ったわしら夫婦には箸を使うがごとくにね。
鮪の漬け、ローストポークの漬け込み、鯛のカルパッチョ。
これのおかげでアッと云う間。
ともあれ、メルカリ 意外と便利でした。
長いこと探していて見つからなかったものが一発で引っかかりました。


ブラウンの真空保存容器。 10年くらい前の製品で当時の売り文句は「真空して食品を長期保管できます」
ここで問題。本邦において「真空」とはどういう意味か?
ゼロ気圧 と素人は思うでしょうね。
残念でした、一般的な大気圧より低ければ真空を標榜できます。 そこいらの安っぽい真空断熱ガラスとか真空断熱ポットとか、「意外と保温性ないなぁ」とおもったら、ただのちょっと気圧が低いだけの安物。
さて、この製品の場合、付属のポンプでは1/2気圧にするのも精一杯な性能でした。 そんな状態で食品を長期保管できるわけもなく。 まして、そのような低酸素状態で常温においたら嫌気細菌がどんどん育って(たとえばボツリヌスとかウェルシュとか)、あの世行きカーン。
それに気づいたブラウンは販売中止にしたのでしょう。 そんな間抜けだからブラウン事業部はP&Gからデロンギに売られたわけで。
ところがですね。 減圧調味という食品加工技術があってですね。 それには使えるんですよ。
まぁ、一般消費者には無理ですが、食品科学を学び、食品工業で育ったわしら夫婦には箸を使うがごとくにね。
鮪の漬け、ローストポークの漬け込み、鯛のカルパッチョ。
これのおかげでアッと云う間。
ともあれ、メルカリ 意外と便利でした。
2019/1/6
どこの国の人だ? 日本の「やれやれ」な話題
阿部内閣総理大臣と、その一党が伊勢神宮を参拝との事。
他人の御宗旨に難癖つける気はさらさらありませんので、参拝自体にはノーコメント。
しかしながら、このお辞儀には一言申し上げたい。

お分かりになります? 皆さま。
日本の文化を大事にしたい と声を大にしている方々とはとても思えないお辞儀ですね。
正しくは以下
現内閣ではペンギンのような礼法が標準なんだろうか?
他人の御宗旨に難癖つける気はさらさらありませんので、参拝自体にはノーコメント。
しかしながら、このお辞儀には一言申し上げたい。

お分かりになります? 皆さま。
日本の文化を大事にしたい と声を大にしている方々とはとても思えないお辞儀ですね。
正しくは以下
現内閣ではペンギンのような礼法が標準なんだろうか?
2019/1/2
おせち 日本での食生活
「おせち料理。ワクワクするのぉ」とは、わうさま。


「おぉ 良いのぉ で、好物のハエのテリーヌはどこじゃ?」

大根と牛蒡はスーパーベンリナーでカットしたのです。


で、わうさまは

そのように、聞こし召されると。。。


醜態
ともあれ

梅も桜も咲きました。 我が家。


「おぉ 良いのぉ で、好物のハエのテリーヌはどこじゃ?」

大根と牛蒡はスーパーベンリナーでカットしたのです。
で、わうさまは

そのように、聞こし召されると。。。


醜態
ともあれ

梅も桜も咲きました。 我が家。

2019/1/1
謹賀新年 美しきモノ、心ひかれるモノ
皆様あけましておめでとうございます。
今年の年始の飾り物はこんな感じです。



温室栽培の桜だそうで山形から届きました。 啓翁桜と言うそうです。
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/fruit/keiou.html
美しいですね。 過剰生産になったらしくXYL曰く「結構お安かった」そうです。
以上 我が家の和風喫茶室の情景。 居間と庭はクリスマスモード継続中です。
今年の年始の飾り物はこんな感じです。



温室栽培の桜だそうで山形から届きました。 啓翁桜と言うそうです。
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/fruit/keiou.html
美しいですね。 過剰生産になったらしくXYL曰く「結構お安かった」そうです。
以上 我が家の和風喫茶室の情景。 居間と庭はクリスマスモード継続中です。
