2018/11/26
三連休最終日の午後 観光物見遊山
本日、午前中はアホのような宿題仕事をして、午後はXYLが七賢に行きたいと云うので出かけてきました。
東名御殿場ICをおりて箱根裏街道を北上、富士吉田ICでおりて、以下のような山村の道を行きます。
さらにここを抜けたら
という訳で七賢。 七賢のお酒は重い「いわゆるサケ」なのでPGJの好みには合わないですが普段日本酒を飲まない層に売り込みが成功して繁盛しています。
「まったく、どこの教室の出身だ?」とは醸造学科OGのXYLの品揃えに不満な一言ですが、資本主義社会では売れれば正義。 とはいえ、今回は酒は買わずXYLにが気に入ったクラフトの革鞄だけを買ってきました。
何しに行ったの? PGJの主たる目的は2つ。
XYLに山梨県道36号線の紅葉を見せたかった。 と
TTの防風板の試験です。
まずは36号線の紅葉。
さて、2つ目の目的 TTの防風板
TTロードスター(Audi TT Roadster)のアフターマーケットパーツで防風板はありません。(日本では)。 BMWやメルセデス、マツダでは多くの製品が見られますが、そもそもTTロドスタが「オープンカーに乗りたい」という人が選ぶクルマに入ることはまずないので、販売台数が少ない。 つまりパーツ屋に見向きもされない。
という訳で、自作しかないわけですが、どの程度のものを作ればいいかわからんので、まずは試作。

メッシュのネットを張ってみました。 これ寒冷紗です。
寒冷紗 農家でもないと知らんでしょうね。 ホームセンターで1.5x1.0mで350円。 農協でバルクで買ったらメーター50円でしょうね。

これを電線コードカバー(配線モールカバー)に挟みこむ要領で取り付けました。

オープンで70-100Km/hで走っても風の巻き込みでXYLの髪が乱れることも寒い風が後ろから巻き込むこともなくなりました。 このネットがあると窓を開けていても巻き込みがなくなるというのは意外でした。
実験成功。 今度は木製の枠に希土類磁石を埋めて脱着可能な仕組みを作って取り付けようと思います。 これも正月休みのできたらいいな。 です。
東名御殿場ICをおりて箱根裏街道を北上、富士吉田ICでおりて、以下のような山村の道を行きます。
さらにここを抜けたら
という訳で七賢。 七賢のお酒は重い「いわゆるサケ」なのでPGJの好みには合わないですが普段日本酒を飲まない層に売り込みが成功して繁盛しています。
「まったく、どこの教室の出身だ?」とは醸造学科OGのXYLの品揃えに不満な一言ですが、資本主義社会では売れれば正義。 とはいえ、今回は酒は買わずXYLにが気に入ったクラフトの革鞄だけを買ってきました。
何しに行ったの? PGJの主たる目的は2つ。
XYLに山梨県道36号線の紅葉を見せたかった。 と
TTの防風板の試験です。
まずは36号線の紅葉。
TTで来るなよ と云う道ね。
もう少し早く来れば、全山黄色の写真が取れたのですが 残念。
七賢着
きれいになったねぇ。
今の若旦那が小学生の頃は、古いだけの旧道の酒屋さんだったんですから。
生き残る術を会得した企業というものは立派なもんです。
良い車乗ってんなぁ若旦那 でもありました。hi
さて、2つ目の目的 TTの防風板
TTロードスター(Audi TT Roadster)のアフターマーケットパーツで防風板はありません。(日本では)。 BMWやメルセデス、マツダでは多くの製品が見られますが、そもそもTTロドスタが「オープンカーに乗りたい」という人が選ぶクルマに入ることはまずないので、販売台数が少ない。 つまりパーツ屋に見向きもされない。
という訳で、自作しかないわけですが、どの程度のものを作ればいいかわからんので、まずは試作。

メッシュのネットを張ってみました。 これ寒冷紗です。
寒冷紗 農家でもないと知らんでしょうね。 ホームセンターで1.5x1.0mで350円。 農協でバルクで買ったらメーター50円でしょうね。

これを電線コードカバー(配線モールカバー)に挟みこむ要領で取り付けました。

オープンで70-100Km/hで走っても風の巻き込みでXYLの髪が乱れることも寒い風が後ろから巻き込むこともなくなりました。 このネットがあると窓を開けていても巻き込みがなくなるというのは意外でした。
実験成功。 今度は木製の枠に希土類磁石を埋めて脱着可能な仕組みを作って取り付けようと思います。 これも正月休みのできたらいいな。 です。
2018/11/25
ばーか アマチュア無線
移動しない局の再免許忘れてた。
付加装置が少ない移動しない局なのが不幸中の幸い。
まぁ、50Wを超えるパワーは数年使っていないので実害はない。
とは言え新規免許の開設料が痛いねぇ。
正月に休みにでも電子申請するか。。。
移動する局とJA2の移動しない局は生きてます。
付加装置が少ない移動しない局なのが不幸中の幸い。
まぁ、50Wを超えるパワーは数年使っていないので実害はない。
とは言え新規免許の開設料が痛いねぇ。
正月に休みにでも電子申請するか。。。

移動する局とJA2の移動しない局は生きてます。
2018/11/24
丹沢湖の楓 観光物見遊山

ただ今、山北町(JCG 11002)丹沢湖畔の楓紅葉が盛りです。




丹沢湖に行く前に、わうさま王様の所望で富士山を背景にわうさまの勇姿を撮ってきました。 名所2カ所を1日で回れる。 田舎住まいの特権ですね。


わうさま ドヤ顏ですよ。 audi アウディ TT Roadster
2018/11/23
好きな言葉 XYLの名言
XYLが急に「あなたの嫌いな言葉は何? 私の嫌いな言葉は」と言い出したのは、
絆、触れ合い、永遠、循環、スッピン
好きな言葉
ひなたくさい
「一生懸命も嫌よね。 死ぬまで頑張れなんて有り得ない。 一所懸命なら都度都度頑張れば済む」
以上 今朝の食卓から
絆、触れ合い、永遠、循環、スッピン
好きな言葉
ひなたくさい
「一生懸命も嫌よね。 死ぬまで頑張れなんて有り得ない。 一所懸命なら都度都度頑張れば済む」
以上 今朝の食卓から
2018/11/22
湯河原2件 日本食べ歩き

湯河原町(JCG18003B) に行ってきました。
朝は箱根でTTで外輪山モーターウェイを楽しみ、昼は湯河原。 田舎は良いねぇ。
湯河原はタヌキが見つけた温泉 らしい。

XYLが「珍しく汚くないラーメン屋がある」と言うので行ってきました。
うーーむ。 魚油の酸化臭のする出汁は好みが別れるだろうね。 私は酸化脂肪臭は嫌いです。 お店はきれいでした。
その後は、新しくできた喫茶店へ。

紅茶は美味しかった。 ケーキは大豆油脂がなぁ

l


建物はおしゃれですが、庭は予算不足でちょっとねぇ。

窓を大きくとって庭を見せるようになっておりますが、窓が清掃不足。 製造計画書がないんだろう。 道具洗剤頻度などを指定しておかないとこんなもんです。
湯河原。 もっと頑張れ。
まぁ西湘はこんなもんですかね。
2018/11/21
小田原評定 part 2 観光物見遊山
今週末まで箱根町立郷土資料館で小田原藩の戊辰戦争展が行われています。
秀吉の小田原攻めでの小田原評定は悪名高いですが、戊辰戦争の時もやらかしたそうで。征東軍が東下江戸に向かい箱根の関所を抑えられた時点で「幕府を見限ったのに、旧幕府の別働隊がやってくると、これと合流して征東軍を裏切り。
ところが、その時すでに江戸城は開場してしまっているは、上野の彰義隊は大村君にコテンパンにされてしまっているわで。 「しまった」で再裏切り。 詳しくは こちら



箱根町立郷土資料館。 箱根の温泉観光の歴史もわかって、興味深かったです。
秀吉の小田原攻めでの小田原評定は悪名高いですが、戊辰戦争の時もやらかしたそうで。征東軍が東下江戸に向かい箱根の関所を抑えられた時点で「幕府を見限ったのに、旧幕府の別働隊がやってくると、これと合流して征東軍を裏切り。
ところが、その時すでに江戸城は開場してしまっているは、上野の彰義隊は大村君にコテンパンにされてしまっているわで。 「しまった」で再裏切り。 詳しくは こちら



箱根町立郷土資料館。 箱根の温泉観光の歴史もわかって、興味深かったです。
2018/11/19
うーむ 日本での食生活
2018/11/18
冬仕舞いですな クルマ/バイク/乗り物

この週末は丹沢で温泉

わうさま御料車のステッカーを貼られてしまいましたー。

箱根外輪山モーターウェイの路面温度も10℃を切りグリップしません。 スタッドレスへの交換を予約して来ました。

Audi アウディ TT Roadster
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/11/17
マグロついでに クルマ/バイク/乗り物
先週末は、TTRoadster Audiのドライブレコーダーの配線のやり直し。

上のようにエラーメッセージが出たので、ディーラーで見てもらったところ「ドライブレコーダーの駐車監視機能がバッテリーを弱らせているんではないかなぁ」とのご託宣。 「毎週箱根で回しているけど?」と尋ねると、高回転が続いて、クルマのコンピュータが「パワーが必要だな。」と判断するとオルタネータの発電負荷を下げるのでバッテリーに充電されないのだそうで。
へー! ミニカやフロンテに乗っていた頃、アクセルベタ踏みするとエアコンが切れて、窓がいきなり曇ったりしたものですが、普通車でも、そんな細かい制御なんですねぇ。
ついでに、「ぶん回すときはエアコン切ってくださいね、コンプレッサーが吹き飛びますから。」だそうです。
と言うわけで、これを追加しました。
セルスター ソーラーバッテリー充電器 SB-700 DC12V専用

AC/DCのバッテリー充電器は持っていますが、微電流で繋ぎっぱなしで済むならそれは楽。
昨今は、もっと大きい発電量の製品も出回っておりますが、なまじ発電量が大きすぎると、こんどは電気火災のリスクがありましてですね。 日本のクルマ部品メーカーがこの手の大電力製品を出していないのにはそれなりの理由があるのです。

そんな作業が終わったら、大観山へぶらっと出かけました。 物凄い人出(クルマ出)で、早々に逃げ出し、焼津の魚屋へ。

さて、この日の主たる目的はイマイチ感度が悪いマトリクスヘッドライトの動作確認です。マトリクスヘッドライトとは以下の動画を見てください
なにしろ、この機能は暗夜で60km/hでないと動作しないので、嫌でも田舎の道でないと。と言うわけで富士川沿いを北上し、北富士、東富士を回って帰ってきました。結果は「ウーム」どんくさいが98%は動作する。 これを誤差と認めるかどうか? ですね。
センサー前面のガラスが曇っている影響が出ているのかねぇ?
という訳でディーラーの答え待ちです。

Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc

上のようにエラーメッセージが出たので、ディーラーで見てもらったところ「ドライブレコーダーの駐車監視機能がバッテリーを弱らせているんではないかなぁ」とのご託宣。 「毎週箱根で回しているけど?」と尋ねると、高回転が続いて、クルマのコンピュータが「パワーが必要だな。」と判断するとオルタネータの発電負荷を下げるのでバッテリーに充電されないのだそうで。
へー! ミニカやフロンテに乗っていた頃、アクセルベタ踏みするとエアコンが切れて、窓がいきなり曇ったりしたものですが、普通車でも、そんな細かい制御なんですねぇ。
ついでに、「ぶん回すときはエアコン切ってくださいね、コンプレッサーが吹き飛びますから。」だそうです。
と言うわけで、これを追加しました。
セルスター ソーラーバッテリー充電器 SB-700 DC12V専用
AC/DCのバッテリー充電器は持っていますが、微電流で繋ぎっぱなしで済むならそれは楽。
昨今は、もっと大きい発電量の製品も出回っておりますが、なまじ発電量が大きすぎると、こんどは電気火災のリスクがありましてですね。 日本のクルマ部品メーカーがこの手の大電力製品を出していないのにはそれなりの理由があるのです。

そんな作業が終わったら、大観山へぶらっと出かけました。 物凄い人出(クルマ出)で、早々に逃げ出し、焼津の魚屋へ。

さて、この日の主たる目的はイマイチ感度が悪いマトリクスヘッドライトの動作確認です。マトリクスヘッドライトとは以下の動画を見てください
なにしろ、この機能は暗夜で60km/hでないと動作しないので、嫌でも田舎の道でないと。と言うわけで富士川沿いを北上し、北富士、東富士を回って帰ってきました。結果は「ウーム」どんくさいが98%は動作する。 これを誤差と認めるかどうか? ですね。
センサー前面のガラスが曇っている影響が出ているのかねぇ?
という訳でディーラーの答え待ちです。

Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/11/14
晩ごはん 日本での食生活

庭用掃除機で「吸っても吸って」もな11月です
で、昨日の晩御飯は
アントレ

鯛でござい
メインさかな

輸入サーモン
メインおにく

US豚
こちらメイン調理風景

美味しゅうございました。
自宅でごちそう 妻を娶らば7L2PGK チュウ❤
7L2PGK
2018/11/13
朝ごはん 日本での食生活

朝ごはん
でした。
2018/11/12
ステッカーチューン クルマ/バイク/乗り物
どうも、横から見ると出汁巻卵なTT Roadster。
ステッカーチューンをしてみました。


Quattro ステッカーは縦横この2倍は欲しかったのですが、純正では無いとかで、諦めました。
Rescueステッカーは SW20の頃からスポーツには貼って来たものです。 最近通販でも見なくて、これは5年前に前の型のTTを買ったときに購入しておいた在庫です。

やはり、もう一声ですねぇ。
Audi アウディ
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
ステッカーチューンをしてみました。


Quattro ステッカーは縦横この2倍は欲しかったのですが、純正では無いとかで、諦めました。
Rescueステッカーは SW20の頃からスポーツには貼って来たものです。 最近通販でも見なくて、これは5年前に前の型のTTを買ったときに購入しておいた在庫です。

やはり、もう一声ですねぇ。
Audi アウディ
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/11/11
渋滞 観光物見遊山


凄い渋滞でしたねぇ
静岡東京間3時間以上。
2018/11/5
パッド 2ヶ月でパァ クルマ/バイク/乗り物
箱根外輪山からの帰り、TT Roadsterのブレーキがギーギー言い出したので覗くとパッドがあと2mmほど。 S1にはついて居なかったブレーキパッド摩耗センサーがあるとは言え、点灯する前にディーラーに出そう。 日曜日は箱根にも出かけず、丹沢の温泉に浸かったあとディーラーへ。



「ダメですよ無理しちゃ。 純正ブレーキなんですから。パッドが炭化してますよ。 」 とはエンジニア氏。

あらー。 下りコーナー手前でブレーキをガン踏みする運転を楽しみにしていたらブレーキキャリパーのピストンまでオシャカらしい。 ブレーキパッドが2ヶ月で坊主。 あらあら。
前のTT 8Jクーペは、こんなことはなかったのですが。。。
確かに、8Jで箱根に走りに来たのは3年で10回未満。 8Jのタイヤはツアータイヤでした。 まさに高速ツアラーとして使用していましたので、こんなことになるわけがないですねぇ。 今の8SロードスターのタイヤはブリジストンポテンザS007。 いわゆるハイグリップタイヤ。 グリップするので、つい減速がキツくなりがちで。 しかも納車以来、箱根外輪山モーターウェイ通い10日以上。 何しろ、すぐそこ。 前のTTの頃は高速使って1時間半。
自明の理でしたね。
ツアータイヤに変えて嫌でものんびり走るクルマに仕様変更しないとダメかな? 。
ともあれ 入院!
代車はRS3です。 いい音しますねぇ。 いいブレーキが付いています。


以前ディーラーのセールス氏がTTRSは日本では楽しくないです。エンジンの割にブレーキが弱すぎ。と言っていましたが、普通のTTクアトロでもブレーキの容量が足りないとは思いもよりませんでした。 hi
どうしたもんかねぇ。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc



「ダメですよ無理しちゃ。 純正ブレーキなんですから。パッドが炭化してますよ。 」 とはエンジニア氏。

あらー。 下りコーナー手前でブレーキをガン踏みする運転を楽しみにしていたらブレーキキャリパーのピストンまでオシャカらしい。 ブレーキパッドが2ヶ月で坊主。 あらあら。
前のTT 8Jクーペは、こんなことはなかったのですが。。。
確かに、8Jで箱根に走りに来たのは3年で10回未満。 8Jのタイヤはツアータイヤでした。 まさに高速ツアラーとして使用していましたので、こんなことになるわけがないですねぇ。 今の8SロードスターのタイヤはブリジストンポテンザS007。 いわゆるハイグリップタイヤ。 グリップするので、つい減速がキツくなりがちで。 しかも納車以来、箱根外輪山モーターウェイ通い10日以上。 何しろ、すぐそこ。 前のTTの頃は高速使って1時間半。
自明の理でしたね。
ツアータイヤに変えて嫌でものんびり走るクルマに仕様変更しないとダメかな? 。
ともあれ 入院!
代車はRS3です。 いい音しますねぇ。 いいブレーキが付いています。


以前ディーラーのセールス氏がTTRSは日本では楽しくないです。エンジンの割にブレーキが弱すぎ。と言っていましたが、普通のTTクアトロでもブレーキの容量が足りないとは思いもよりませんでした。 hi
どうしたもんかねぇ。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/11/4
わうさまの1日 庭の生き物たち
わうさまが曰く「おい下男、紅葉狩りに行くぞ」と仰せなので芦ノ湖スカイラインへ。

どうやら新しいバケットシートを試してみたかったらしい。

わうさま。 速そうですね。

紅葉が美しいところもありました。
わう様のA1クアトロはパワーが無いので、こちらまではTTがキャリアカーです。 TT Roadster

どう見ても、それ、チャイルドシートですよ わうさま。
さて箱根から降りてきたわうさま。 自然番組などをご鑑賞されました。

「醜い生き物じゃのう。わしとは大違いじゃ。」
(王様 ゲロリン大王)

「鷺は天敵じゃ!」

「典侍に護衛をさせて玉座の間に避難せねば。 恐ろしいのお。」
「怖いから寝る」

わうさま。 新しいバケットシートって、使い古した玉座兼ベッドじゃないですか。 ソファベッドとはよく聞きますが、玉座寝台とは初めて承りました。

どうやら新しいバケットシートを試してみたかったらしい。

わうさま。 速そうですね。

紅葉が美しいところもありました。
わう様のA1クアトロはパワーが無いので、こちらまではTTがキャリアカーです。 TT Roadster

どう見ても、それ、チャイルドシートですよ わうさま。
さて箱根から降りてきたわうさま。 自然番組などをご鑑賞されました。

「醜い生き物じゃのう。わしとは大違いじゃ。」
(王様 ゲロリン大王)

「鷺は天敵じゃ!」

「典侍に護衛をさせて玉座の間に避難せねば。 恐ろしいのお。」
「怖いから寝る」

わうさま。 新しいバケットシートって、使い古した玉座兼ベッドじゃないですか。 ソファベッドとはよく聞きますが、玉座寝台とは初めて承りました。