2018/10/28
ミストトラップの着いたコンプレッサを使って通常圧搾空気を充填したタイヤが、どのような変化をするか?
と云う訳で今朝6時半の我が家での測定がこちら。

冷間温度と言って、タイヤの空気圧は運転前の冷えた状態で測るのがお約束。 温度が上がればタイヤ内の気体が膨張して気圧が上がる。 お馴染みボイル・シャルルの法則。 でタイヤの冷間温度は11.9℃。
TT RoadsterロードスターAudiのフロント規定圧力は2.4kgf(ほぼ240キロパスカル)。 このメーターでは230kpa。 やや不足気味。
で、このまま出発し箱根新道を登り、だらーーーっと箱根スカイラインまで30分ちょと運転した結果がこちら。

タイヤ表面温度25℃、空気圧260kpa。
さらに、箱根外輪山モーターウェイでタイヤを暖めると。

タイヤ表面温度33℃、空気圧280kpa。
別の圧力計で見ると

5kpaくらいの差異ですね。
つまり、冷えているタイヤは圧力が低い。
高速走行をするとタイヤの温度は上がるので内部気圧も上がります。
まぁ あたりまえ。
ということは
1. タイヤの圧力は冷間で測らないと、全く信頼性がない。 高速道路のSAで「規定が2.5Kgfだから2.5に合わせよう」としたら、実は規定の2割減くらいの圧しか入っていないのかも。
2. タイヤの空気圧は高速走行などの高負荷走行の場合圧力を1割以上上げるよう指示されているケースが多いです。 つまり、この圧力の上がり方は期待されている圧力上昇と考えても良い。
という訳で「窒素ガスを入れると良い」理由には、今回も全くたどり着きませんでした。
ともあれ、箱根も寒くなりました。朝の路面温度6℃。 タイヤがグリップしません。 S007は温度依存が高いのでしょう。
風景はこんな感じでした。

Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/10/25



小田原駅前のライオン
まぁ小田原にはない文明的なサービス
食品衛生の観点で見た場合
まぁ大多数の西湘地域の食品産業は 死にに行くのか、三四郎 ですかね。
(個人の感想ですhi)
2018/10/23
首都圏の皆様には申し訳ないですが7時前にはこちらで写真撮影。

MR2(SW20)に付けていたナンバープレートを出してきて付けました。
同じことを考える車好きは多く、PGJの後はこちらのスカイライン様が色々ポーズを撮っていました。


こんな写真を撮って来年お年賀メール用にしようと思っていたら、カエルの王様わう様が「ワシの勇姿も撮れ」と喧しいので。

「良い後ろ姿だろ。な?な?」
国王の云うセリフか?
わう様わうさまが女中さん(7L2PGK)と記念撮影。
ちなみにPGJの立場はわうさまに対しては下男兼ショーファー。
わう様の指定席

別の場所でカットビ中のわうさま

e-tronだろうか 音がしない。 速い。

えばりながら記念撮影

こちら箱根スカイラインのパーキング
ここからは陸上自衛隊の演習が眺められます。 こんな近距離で減装薬発射しているんだなぁ。 というのもわかります。

下は発射地点。


路面温度は10度前後でしたが、タイヤはこの有様

BSのタイヤは柔らかさでグリップするというのは30年変わらないね。 ミシュランはパターンでグリップするのですがねぇ。
まぁ 良い週末でした。 老人の面倒も見たし。
2018/10/22
2018/10/18

2005年にA3-3.2クワトロAudi を買ったときに、ついでに買ったキャップです。 XYLに「やっと買えたアウディみたいで、いじましいから、使わないでね」と言われ十数年、数日しか使っていませんでした。が。それでもオヤジ脂で汚れたので洗いました。
いやはや 色が落ちる落ちる。 赤い水がどんどん出来ます。
一晩浸けて洗って、綺麗になりました。

一緒に撮ったのはアマゾンで買ったドライビンググローブ。
日本で買うと高いねぇ。 イタリアで買う値段の2倍ですよ。 需要がないのかねぇ。
2018/10/17
ブックマークされている方は以下に書き換えをお願い致します。
ホームページ >> https://www.zl2pgj.com
ウェブログ >> https://sky.ap.teacup.com/zl2pgj/
中のリンクがあちこち切れてリンクが飛ばない、写真が表示されないとかあると思います。
順次直していきますので、しばらくご容赦ください。
2018/10/15
箱根新道を途中で降りて旧道の七曲りを登りながら、「あそこも駄目ここも駄目」と言いながら登っていきました。 実際、箱根で中流のサラリーマンにとってValue for moneyな宿や飲食店は実に少ないのです。 「いざという時はコンビニのお弁当を恩賜公園で食べよう」と云う結論が甘酒茶屋を通過する頃には出ていました。
甘酒茶屋の上のお玉が池の周りはこんな感じ。
台風2連発で池の水が歩道以上に溜まっていました。

後ろの山は二子山。
ここで写真を撮っていたらXYLが「ラリックでも行くか。 今日は天気悪くて、すいてるだろう」
と云う訳でラリックミュージアム

着いたら また曇。。。
アントレ XYLはかぼちゃのスープ
XYLは秋田のポリュートリー
PGJは箱根の豚
さらにデザートも付けて。。。
XYLは無花果のタルト、PGJはアイスクリーム。 (カラギーナン多すぎ。。。)
今は食事は入館料が要らんので、便利に使っています。 総じて足柄上郡下郡のサービスレベルは良くないので、こちらの首都圏の並のサービスレベルに感動してしまったリします。 hi
この後、芦ノ湖スカイライン経由で帰宅しました。
芦ノ湖スカイラインは2曲を歌うんですよ。
2018/10/14


このような道を走っていると、目のまえで転倒!とかは珍しことではありません。
でも、意外なほど二輪でも四輪でもファストエイドキットを車載している人は少ないですね。

こちらはPGJのファストエイドキットです。 黒い方はTTの標準装備品。 赤い方は従来からのPGJの自前キット。
では中身の比較
TT Roadster車載の純正キット Audi アウディ


こちらがPGJが従来から使っているもの
どちらの中身も包帯、ガーゼ、救急絆創膏、紙テープ、安全ピン、ハサミ、ピンセット、アルミブランケットは共通です。 違うのはPGJの自前用意品には消毒液とコンタクトレンズが入れてあること。
ところで何故日本のファストエイドキットには消毒薬は愚か一切の薬が入っていないのか?
なんとならば「医薬品の販売には免許なり資格なりが必要だから」。 お気軽に雑貨屋やアウトドアショップでは売れないし普通の通販でも売れん。
という訳で自分で足すしか無いのです。 ちなみに家庭用の持ち出し救急鞄に医薬品を入れるとこうなります。
https://sky.ap.teacup.com/zl2pgj/3833.html
2シーターのクルマの定番で運転席と助手席の間の後方には小物入れがあります。 上段にはTT純正のファストエイドキットが入っています。 今回小物入れの蓋の裏側に 救急ハサミの頑丈版を取り付けました。
シートベルトカッターと閉じ込められた際のガラス破砕器も付いています。 さて、従来からのファストエイドキットは室内の小物入れに入り切らないのでブーツの中の「お助けキット鞄」の中へ移動です。
こちらお助けキット
中身は
こちらにもアルミブランケット。 さらに、折りたたみスコップ、牽引ロープ、ペーパーウェス、簡易トイレが入っております。 流石に脱出板は積んでおりません hi
最後はトーチ。(10月27日追記)
先代TTでもS1でもシートバックポケットの中でガタガタ音がしていたのですが、TT Roadsterのあまりの収納のなさにこちらへネジ止め。 なかなかスマートになりました。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/10/13
つまり、ブラッと行って、はしゃいでいる人々の中で雰囲気を感じるのは無料なわけ。
ワンデーパスを買って3つジェットコースターに乗ったらもとは取れるらしいですが、行列が2時間とかで。。。
という訳で、VRの飛行旅行と1/1サイズのエヴァやら綾波やらをXYLに見せに行ってきました。



箱根をCBXでぶっ飛んで走っていたXYLですが、ジェットコースターはまるで苦手。
おまけにクレー射撃でショットガンをぶっ放していたのに、風船が割れる音が苦手なのもXYL。
でも、陸自の演習の音は平気。 まぁ そんなXYLにバーチャルリアリティーの富士山上空飛行ならよかろうと誘って行ってきました。 午後3時に出かけて間に合うんだから田舎住まいも捨てたもんではない。
飛行の様子は https://youtu.be/k9DBcIKLVkc
VRの飛行機が蛇行しながら飛ぶのですが、隣を見るとXYLが旋回方向の先に視線を振っている。。。 オートバイ乗りは「雀百まで踊り忘れず」 hi
で、その次はエヴァ


うちの「女のおじさん」=XYL曰く「細くておっぱいが立派な子が好き」だそうです。


医務室を覗き込むXYL。 なかで可愛い女の子が脱いでいるのか?

晩御飯は小作のほうとうでした。
この日。 実は午前中は箱根外輪山モーターウェイで楽しんでいたのです。 田舎住まいは良いねぇ。

2018/10/12
https://sky.ap.teacup.com/zl2pgj/
sが余計に入っただけです。
ブックマークで覗きに来られている ありがたい読者の皆様。 ブックマークの書き換えをお願いいたします。 従来のアドレスにアクセスすると自動でジャンプするそうです。 zl2pgj.com内のリンクは順次手作業で換えていきます。 あー いくつ有るんだろう。。
httpsって何? って方は こちら Yahoo Geocitiesはいつ対応するんだろう。。。
2018/10/9
日曜日はジムニーで、月曜日はTTでAudi TT Roadster アウディ。
景色はなかなかでした。

愛鷹山に沈む夕日 右は富士山

箱根スカイラインから富士山をのぞむ

その12時間後、同じ場所

早朝の芦ノ湖
芦ノ湖スカイライン。
ぶっ飛んでいく白いロドスタはヤノさんか?
さすが3連休 山羊は大混雑
あの見晴らし台に生まれて初めて登りました。
景色はこんな感じ
外輪山を降りたら、御殿場の岸別邸へ。



やらとが増築して、せっかくの風情が。。。。
ちなみに虎屋が欧州で売っている製品は欧州製。 EUの食品衛生基準はやかましいからね。

抹茶羊羹 おいしゅうございました。
2018/10/9
という訳で www.zl2pgj.com も引っ越し作業を開始しました。
諸作業終了までホームページの表示やメールの転送がされなくなる見込みです。
しばらく御不便をおかけします。
10月12追記
ホームページ引っ越し完了しました。
2018/10/8

オタマジャクシ柄なんですよ。

わうさま王様が大変お気にいられまして。
記念撮影。
ちょっと重い酒でした。 こればかりは嗜好品なので好きずき。
2018/10/6

S1は3ペダルマニュアルトランスミッション(MT)であるもあって、右足左足が忙しく動くせいもあり、運転中の姿勢が固まらず、長距離運転でも疲れが少なかったのですが、前のTT(8J)同様、今回のTT(8S)Audi TT Roadsterは2ペダルMTなので足の動きが著しく減って、疲れを感じやすくなりました。 シートの調整幅はS1よりTTの方が多いのですから、やはり2ペダル、3ペダルの違いが大きいと思います。
さて、以前レカロのシート調整方法を参考にしていたので、原点に戻って当該参考ページを探そうとしたら。
無い。
困った。
と言うわけで見つけたのがマツダ様
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
レカロのオリジナルのサイトは消えてしまいましたが、それを記録していた方のweblogがこちら。
http://scheelmann.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
さて、このようにシート位置を設定すると、乗り降りが大変不便になります。 何故って?PGJが短足デブだから。 シートのサイドサポートとステアリングホイールの隙間から体が出ない。腰に携帯電話ホルダーを下げているから余計に引っかかる。 という訳でBeatに乗っていた頃から以降スポーツ系のクルマの乗り降りは「シートを一番後ろに下げてから」にしています。 MR2もコペンも前のTTもそれは同じ。
でTTは8Jも8Sも電動シート。 これにポジションメモリーが付いていたら便利だったんだけどねぇ。
ともあれ、皆様、どの車にお乗りだろうとも、一度シート位置を設定し直してみたらいかがでしょう。 意外と快適になるかもしれませんよ。 以下はTTのシート調整スイッチ群です。 この他に手動で座面の延長(前にせり出る)が付いておりますが短足親父には無用の長物。。。hi

Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc
2018/10/3
ディーラーでハンドオーバーした際に、ハンドオーバー車庫で作業させてもらいました。 明るくて良いです。 TT 8S TT Roadsterの電源取りはS1よりだいぶ楽でした。
まず、ヒューズボックスがグローブボックス内にあります。

車検証などを出すと、奥にこのような穴が見えます。 指を入れて手前に引っ張れば。
この通り

このヒューズを抜いて入れ替えるわけですが、青い線が出ているのがアクセサリー電源です。
始動と同時に録画をしたい人は、この配線でOK。本来は20Aヒューズですが有り物の15Aで代用。
赤い線が常時ONの電源。

助手席側のカバーをマイナスドライバーを差し込んで外してガラス管ヒューズを周辺にタイラップで縛り付けます。 そうしないと振動でビニル皮膜が破れて出火しますよ。
ヒューズケースの右に見えている6角ボルトはボディアース用ボルトです。 ここからエンジン停止後の継続録画用のアースを取ります。
バッテリーあがり防止キットはこちら。>>
サイドパネルの上の角を3mm落としてこのように電源コードが出るようにします。

あとはフロントガラスと室内側モールの隙間に電源コードを挟んでいきます。 こぼれ出し防止に黒い両面テープを丸めて押し込んでいきます。

ドライブレコーダーはルームミラーの裏側にでもどうぞ。
必要な最低限の工具はこれだけで済みます。
あとはナイフとハサミとくらいかな。 PGJは脱脂剤は自家製アセトン/エタノール混合液を使っていますが、有機溶媒の安全な取扱を知らない素人さんにはオススメしません。 出来合いを購入されるのが良いでしょう。
後方監視ドライブレコーダーは単純にシガーライターにDC/DCコンバーターUSBソケットを差し込んでそこから取りました。
Facebook group Audi light weight sport S1, TT, S3, etc