2018/6/30
0631 食品安全/食品工業
その昔 アメリカ製の食品の賞味期限が
0631
になっていて、20fコンテナ4本分を回収したなぁ と思う6月末でした。
そういえば4月31日は保税倉庫で見つけて全廃棄したな。

どちらもありえない日付 というのはわかりますよね?
0631
になっていて、20fコンテナ4本分を回収したなぁ と思う6月末でした。
そういえば4月31日は保税倉庫で見つけて全廃棄したな。

どちらもありえない日付 というのはわかりますよね?
タグ: 食品安全
2018/6/27
命に値段はある XYLの名言
昨日 JOAKの波長数百メーターの振幅変調放送を聞いていたら、某臨床医師が出てきて
「肺がんで手術して1週間入院していくら掛かると思いますか?」
150万円掛かるそうです。 ただし、「患者本人が払うのは多くて25万円。 あとは通常の健保と高額医療費補助で健保組合なり国民健康保険なりが払います。」
その医師曰く「寿命が延び、医療技術が高度化すれば、治療コストはどんどん上がります。 心臓バイパス手術は300万円です。 ほとんどの医師は医療のコストを知りません。 国民も知りません。 70歳を過ぎると、どんな高額でも本人には少額請求しか行きません。高額医療費還付の手続きさえ不要です。」
そりゃ、破綻するさ。 と思いながらXYLに、その話をすると。
「いつ死んでもいいと言っている、お世話している老人の、抗がん剤だ、放射線治療だで、すでに数百万円に違いない。 投資対効果が悪過ぎる。 生きていたくない人に投資する無駄が馬鹿馬鹿しすぎる。」
「命に値段は有る。」とXYLはきっぱり。
PGJもそう思うね。 国の今と未来を支えている人が優先されるべきでしょう。 過去の遺産で食っている老人を支える必要があるのか。 80歳が大往生と言われた頃とは時代が変わったのだ。
「肺がんで手術して1週間入院していくら掛かると思いますか?」
150万円掛かるそうです。 ただし、「患者本人が払うのは多くて25万円。 あとは通常の健保と高額医療費補助で健保組合なり国民健康保険なりが払います。」
その医師曰く「寿命が延び、医療技術が高度化すれば、治療コストはどんどん上がります。 心臓バイパス手術は300万円です。 ほとんどの医師は医療のコストを知りません。 国民も知りません。 70歳を過ぎると、どんな高額でも本人には少額請求しか行きません。高額医療費還付の手続きさえ不要です。」
そりゃ、破綻するさ。 と思いながらXYLに、その話をすると。
「いつ死んでもいいと言っている、お世話している老人の、抗がん剤だ、放射線治療だで、すでに数百万円に違いない。 投資対効果が悪過ぎる。 生きていたくない人に投資する無駄が馬鹿馬鹿しすぎる。」
「命に値段は有る。」とXYLはきっぱり。
PGJもそう思うね。 国の今と未来を支えている人が優先されるべきでしょう。 過去の遺産で食っている老人を支える必要があるのか。 80歳が大往生と言われた頃とは時代が変わったのだ。
2018/6/26
報道機関の質 XYLの名言
大阪の地震で、JR西の運転復旧が半日も掛かったとNHKニュースが非難がましく報道しています。
それを見たXYL「震度6の地震だぞ、当たり前じゃないか。 311地震の時に首都圏の鉄道網がどれだけ止まっていたか忘れた訳ではあるまい。 JR西と言うだけで非難の対象にするのはフェアではない。 TVで言っていることは皆真実と思っている馬鹿が、自分で考えついたかのように勘違いして駅で暴れるだろ。 」
本邦の報道の質が加速度的に劣化しているのは何故なのでしょう?
まぁ とは言え、大阪モノレールが運休中に車両点検をしておらず、再開後即間引き運転する羽目になったのは、かなり間抜けではありますね。
それを見たXYL「震度6の地震だぞ、当たり前じゃないか。 311地震の時に首都圏の鉄道網がどれだけ止まっていたか忘れた訳ではあるまい。 JR西と言うだけで非難の対象にするのはフェアではない。 TVで言っていることは皆真実と思っている馬鹿が、自分で考えついたかのように勘違いして駅で暴れるだろ。 」
本邦の報道の質が加速度的に劣化しているのは何故なのでしょう?
まぁ とは言え、大阪モノレールが運休中に車両点検をしておらず、再開後即間引き運転する羽目になったのは、かなり間抜けではありますね。
2018/6/25
スプリアス新基準 アマチュア無線
さてー。 アマチュア無線家を悩ますスプリアス新基準というものがあります。
昨今、一般の方にも認知されてきた「技適」の要求水準の一つです。
「主目的の電波の他に余計なゴミ電波出すなよ。」 という基準ですね。
これが十数年前以前の製造の無線機では、そもそもその試験をしていないので、もうすぐ「使用の免許は出しません。」になります。 これが「アマチュア無線のスプリアス基準案件」です。
そんな古いものを使っている方が悪い。と思ってしまいますがアマチュア無線機の場合AC100Vで動かす例はほとんど無く、製品安全リスクが低いので平気で30年選手の無線機があります。
我が家の一番古いのは25年かな?
という訳で、エライコッチャな話が数年前からされていました。
詳しくは、以下の総務省のページを御覧ください。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/
免許が絡むものに利権が絡むのは東アジアの共通項とでもいいますか。 廃棄物然り、運転免許然り、そして無線局免許然り。 個々の私人や私企業が利権団体に有料で確認していただき登録させるという仕組みがここでも出てきます。
各アマチュア無線機製造メーカーがかつての製品を新基準で再検査して「合格でした」をやれば、無駄な行政手続きもアマチュア無線家側も無駄で高コストなことをしなくてもいいのですが。 まぁJAでは文明国ではないんで。。。
さて、Facebookのアマチュア無線板によりますと
以下が、珍しくメーカーが旧基準で製造していた無線機の試験を新基準でやって適合を確認したよ。」と云うリストです。
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/others/spurious/files/setubi.xls
1)このリストに載っている機器を既に使われて(工事設計書に記載されている)局は、2022年11月30日以降も継続使用する場合、新スプリアス適合の届け出が必要です。ただし、測定データの添付やJARD等の保証は不要です。
2)局の新設やたぶん更新や取替の場合も、新スプリアス適合機種として無保証で行けるようです。(新設申請で実績のある方が居ました。)
この毎度毎度の変更申請だの無線機買ったらまた申請だのと、ここは共産主義国か?という仕組みは無くなりませんなぁ。
文明国ZLの包括免許が懐かしいです。
さて、年末の移動しない局の再免許に向けてゴソゴソやるか。。。
昨今、一般の方にも認知されてきた「技適」の要求水準の一つです。
「主目的の電波の他に余計なゴミ電波出すなよ。」 という基準ですね。
これが十数年前以前の製造の無線機では、そもそもその試験をしていないので、もうすぐ「使用の免許は出しません。」になります。 これが「アマチュア無線のスプリアス基準案件」です。
そんな古いものを使っている方が悪い。と思ってしまいますがアマチュア無線機の場合AC100Vで動かす例はほとんど無く、製品安全リスクが低いので平気で30年選手の無線機があります。
我が家の一番古いのは25年かな?
という訳で、エライコッチャな話が数年前からされていました。
詳しくは、以下の総務省のページを御覧ください。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/
免許が絡むものに利権が絡むのは東アジアの共通項とでもいいますか。 廃棄物然り、運転免許然り、そして無線局免許然り。 個々の私人や私企業が利権団体に有料で確認していただき登録させるという仕組みがここでも出てきます。
各アマチュア無線機製造メーカーがかつての製品を新基準で再検査して「合格でした」をやれば、無駄な行政手続きもアマチュア無線家側も無駄で高コストなことをしなくてもいいのですが。 まぁJAでは文明国ではないんで。。。
さて、Facebookのアマチュア無線板によりますと
以下が、珍しくメーカーが旧基準で製造していた無線機の試験を新基準でやって適合を確認したよ。」と云うリストです。
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/others/spurious/files/setubi.xls
1)このリストに載っている機器を既に使われて(工事設計書に記載されている)局は、2022年11月30日以降も継続使用する場合、新スプリアス適合の届け出が必要です。ただし、測定データの添付やJARD等の保証は不要です。
2)局の新設やたぶん更新や取替の場合も、新スプリアス適合機種として無保証で行けるようです。(新設申請で実績のある方が居ました。)
この毎度毎度の変更申請だの無線機買ったらまた申請だのと、ここは共産主義国か?という仕組みは無くなりませんなぁ。
文明国ZLの包括免許が懐かしいです。
さて、年末の移動しない局の再免許に向けてゴソゴソやるか。。。
2018/6/24
リサイクル 大道具小道具Gadjgets
Nespressoネスプレッソのアルミカプセルをリサイクルしてカランダッシュのボールペンになりました。
だそうです。




一昨年のコラボレーションはビクトリノックスのナイフだった。


さてJA(本邦)では、ビールのアルミ缶は市町村が回収してアルミ回収業者に売っている。 アルミの弁当箱が壊れたら一般家庭から出す場合は不燃ごみである。 クルマのアルミホイールが割れたら自動車屋に捨ててもらわねばならん。
そもそも、家庭から出るゴミなのに使用されていた用途によって同一素材でも回収方法が違うという非効率。 資源回収業界の棲み分け生き残りと経済産業省、環境省、厚生労働省の3省にまたがる廃棄物処理行政の役所の事情。
そこいらへんは、この本に詳しいですよ。
ではネスプレッソのカプセルは缶ビールの空き缶同様市町村が集めてくれるのか?
ハズレ
紅茶のティーバッグやボールペンの替芯同様、使用後も残渣が残るから法令上容器扱いしてもらえないので、容器包装リサイクル法の対象にならない。
https://www.env.go.jp/hourei/11/000615.html
リサイクル法上の食品容器ではないので、JAではカプセルは「市町村にお尋ねください」になる。 市区町村の清掃工場によってはガス溶融炉で金属を溶かしてしまうので、溶融回収できるところもあるし「燃えないゴミに入れてください。破砕してアルミでも高周波磁気分離機で回収してしまいます。」という自治体もありますが、法で決まっていないので消費者が市町村へ問い合わせても担当官によって答えはバラバラ。
HB9(スイス連邦)では全世帯の60%以上にネスプレッソマシンがあるので、自治体がカプセル回収もやっています。 それぐらいだと回収のためのエネルギー消費が他のゴミの回収分に分散されるので、トータルでのLCAバランスもよく、効率の良いリサイクルが可能です。 JAでは当分無理ですね。
JAではしばしば「リサイクルが目的」になってしまっているアホ団体が資源原料から作ったほうが環境負荷が低いだろ、というものをわざわざエネルギーを消費させてリサイクル材から再生し悦に入っていますが、そんなものは自慰でしかありません。
リサイクルの正義はリサイクルした結果LCAが黒字になることです。 資源から作ればCO2排出量1トン、リサイクル精製したらCO2排出量2トンでした。というのは馬鹿者の所業ですが、JAのリサイクルごっこはけっこうこれが多い。
LCAとはこちら。
寿命の来たリチウムイオン電池の回収も業界団体に参加していない会社の製品は回収しないとか、どこが自由貿易の国だかねぇ。 環境を保護したいのか業界を保護したいのか検討もつかない日本のゴミ行政ですね。。。
さて、ペンもナイフも、大事にしまっておきましょう。 いい思い出ですから。
だそうです。


一昨年のコラボレーションはビクトリノックスのナイフだった。

そもそも、家庭から出るゴミなのに使用されていた用途によって同一素材でも回収方法が違うという非効率。 資源回収業界の棲み分け生き残りと経済産業省、環境省、厚生労働省の3省にまたがる廃棄物処理行政の役所の事情。
そこいらへんは、この本に詳しいですよ。
ではネスプレッソのカプセルは缶ビールの空き缶同様市町村が集めてくれるのか?
ハズレ
紅茶のティーバッグやボールペンの替芯同様、使用後も残渣が残るから法令上容器扱いしてもらえないので、容器包装リサイクル法の対象にならない。
https://www.env.go.jp/hourei/11/000615.html
リサイクル法上の食品容器ではないので、JAではカプセルは「市町村にお尋ねください」になる。 市区町村の清掃工場によってはガス溶融炉で金属を溶かしてしまうので、溶融回収できるところもあるし「燃えないゴミに入れてください。破砕してアルミでも高周波磁気分離機で回収してしまいます。」という自治体もありますが、法で決まっていないので消費者が市町村へ問い合わせても担当官によって答えはバラバラ。
HB9(スイス連邦)では全世帯の60%以上にネスプレッソマシンがあるので、自治体がカプセル回収もやっています。 それぐらいだと回収のためのエネルギー消費が他のゴミの回収分に分散されるので、トータルでのLCAバランスもよく、効率の良いリサイクルが可能です。 JAでは当分無理ですね。
JAではしばしば「リサイクルが目的」になってしまっているアホ団体が資源原料から作ったほうが環境負荷が低いだろ、というものをわざわざエネルギーを消費させてリサイクル材から再生し悦に入っていますが、そんなものは自慰でしかありません。
リサイクルの正義はリサイクルした結果LCAが黒字になることです。 資源から作ればCO2排出量1トン、リサイクル精製したらCO2排出量2トンでした。というのは馬鹿者の所業ですが、JAのリサイクルごっこはけっこうこれが多い。
LCAとはこちら。
寿命の来たリチウムイオン電池の回収も業界団体に参加していない会社の製品は回収しないとか、どこが自由貿易の国だかねぇ。 環境を保護したいのか業界を保護したいのか検討もつかない日本のゴミ行政ですね。。。
さて、ペンもナイフも、大事にしまっておきましょう。 いい思い出ですから。
2018/6/23
すいてました クルマ/バイク/乗り物
今朝は認知な老人の電話で6時前に叩き起こされ、夫婦で悪態をつきながらベッドから出まして,,PGJは箱根に走りに行ってきました。
今朝の富士山は霞の中から頭を出していて、なかなか幽玄でした。


午後から雨だそうですがまだ路面はドライ。 路面温度は20℃前後。
タイヤの温度は50℃ クワトロなので良いグリップですが、流石にここまで摩耗してくると滑りますね。 2万キロは走っていますからね。

JAはアスファルト舗装なんでタイヤが長持ちでいいですねぇ。タールメタルチップ舗装のZLでは1万キロで坊主。 まぁ、ZLの道はすごかったですよ。
山道を走っても燃費がこんなもんですから、今どきの車の性能の良いことには感心します。


今日の箱根の天気予報は正午から降水確率90%
そのせいか、ガラガラでした。 伊豆、湘南、沼津、富士山ナンバーが数台走っているだけでした。 給料日前だからというのは、このキャッシュレス社会では今更関係ないよねぇ。
Facebook Group Audi S1 Japan
今朝の富士山は霞の中から頭を出していて、なかなか幽玄でした。


午後から雨だそうですがまだ路面はドライ。 路面温度は20℃前後。
タイヤの温度は50℃ クワトロなので良いグリップですが、流石にここまで摩耗してくると滑りますね。 2万キロは走っていますからね。

JAはアスファルト舗装なんでタイヤが長持ちでいいですねぇ。タールメタルチップ舗装のZLでは1万キロで坊主。 まぁ、ZLの道はすごかったですよ。
山道を走っても燃費がこんなもんですから、今どきの車の性能の良いことには感心します。


今日の箱根の天気予報は正午から降水確率90%
そのせいか、ガラガラでした。 伊豆、湘南、沼津、富士山ナンバーが数台走っているだけでした。 給料日前だからというのは、このキャッシュレス社会では今更関係ないよねぇ。
Facebook Group Audi S1 Japan
2018/6/21
デンマークデザイン 観光物見遊山
犬山城と岐阜城は、実はついで。
本当の目的は岐阜県立現代陶芸美術館でデンマーク工業デザイン展を見に行ったのです。
http://www.cpm-gifu.jp/museum

あの近辺は、なぜか良い宿がなく、前回は名古屋駅上のホテルに緊急避難する羽目になったので、今回は「せめて岐阜県内で」と宿を探したら岐阜市だった。と言うだけです。
岐阜と多治見があんなに離れているとは。。。 でしたが。
箱根のポーラミュージアムに行くに、「みなとみらいに泊まってしまった」みたいなhi

えーと。 (^_^;)
17日は最終日のせいか、それなりの入場者でした。
以下学芸員の解説。
- 日本ではデンマークデザインと言うと家具。
- デンマーク磁器の非対称なデザインは日本の陶磁器の影響
- 陶磁器産業は斜陽で今のロイヤルコペンハーゲンのデザインも品質も惨憺たるもの
- 建築家がデザイナーとして最上格で、家具や什器のデザインは、建築家が家に合わせてそれぞれのデザイナーにオーダーするものだが、アルネヤコブセンはカトラリーまでデザインした。
- 「彼のカトラリーは2001年宇宙の旅でも使われたのですが使いにくくて人気が出なかったんですね」とのことですが、
実は、我が家のデザートカトラリーはこれなのよね。hi
普段は下の写真のヘニングコッペルのNewYorkですが。

下は写真OKな部屋の椅子
ステキなので、皆がかわるがわる座って写真を撮っています。




美しいものを美しいと感じることができる人は幸せである。
岐阜県立現代陶芸美術館での展示は終了しましたが来月からは群馬県で開催されます。
http://www.gmat.pref.gunma.jp/ex/ex_next.html
デンマーク好きは行ってみてください。
本当の目的は岐阜県立現代陶芸美術館でデンマーク工業デザイン展を見に行ったのです。
http://www.cpm-gifu.jp/museum

あの近辺は、なぜか良い宿がなく、前回は名古屋駅上のホテルに緊急避難する羽目になったので、今回は「せめて岐阜県内で」と宿を探したら岐阜市だった。と言うだけです。
岐阜と多治見があんなに離れているとは。。。 でしたが。
箱根のポーラミュージアムに行くに、「みなとみらいに泊まってしまった」みたいなhi

えーと。 (^_^;)
17日は最終日のせいか、それなりの入場者でした。
以下学芸員の解説。
- 日本ではデンマークデザインと言うと家具。
- デンマーク磁器の非対称なデザインは日本の陶磁器の影響
- 陶磁器産業は斜陽で今のロイヤルコペンハーゲンのデザインも品質も惨憺たるもの
- 建築家がデザイナーとして最上格で、家具や什器のデザインは、建築家が家に合わせてそれぞれのデザイナーにオーダーするものだが、アルネヤコブセンはカトラリーまでデザインした。
- 「彼のカトラリーは2001年宇宙の旅でも使われたのですが使いにくくて人気が出なかったんですね」とのことですが、
実は、我が家のデザートカトラリーはこれなのよね。hi
普段は下の写真のヘニングコッペルのNewYorkですが。

下は写真OKな部屋の椅子
ステキなので、皆がかわるがわる座って写真を撮っています。




美しいものを美しいと感じることができる人は幸せである。
岐阜県立現代陶芸美術館での展示は終了しましたが来月からは群馬県で開催されます。
http://www.gmat.pref.gunma.jp/ex/ex_next.html
デンマーク好きは行ってみてください。
2018/6/19
岐阜城 観光物見遊山
犬山城の翌日は岐阜に行きました。
長良川の鵜飼?


河原から眺めました。hi
犬山で言われたとおり、鵜飼を見るなら犬山ですね。 規模がでかくなりすぎて見ている方からは散漫になってしまうという典型。
で、岐阜城です。


どうやって登るのよ!? ですが、実はロープウェイがあります。

いきなり頂上近くまで行けてしまいます。
もちろん歩いても登山できますが。 こういう登山道でないところを無理やり登るのは遺跡破壊にも繋がりますし落石の危険があるのでオススメしません。

「なんであんな山で?」
と云うところで遭難する人々って、この類なんでしょうな。
初岐阜市 でした。
長良川の鵜飼?


河原から眺めました。hi
犬山で言われたとおり、鵜飼を見るなら犬山ですね。 規模がでかくなりすぎて見ている方からは散漫になってしまうという典型。
で、岐阜城です。


どうやって登るのよ!? ですが、実はロープウェイがあります。

いきなり頂上近くまで行けてしまいます。
もちろん歩いても登山できますが。 こういう登山道でないところを無理やり登るのは遺跡破壊にも繋がりますし落石の危険があるのでオススメしません。

「なんであんな山で?」
と云うところで遭難する人々って、この類なんでしょうな。
井戸だの溜池だのを見ながら
再建天守 鉄筋コンクリート製に着きます。
眺めはよろしいです。 安土城といい岐阜城といい、昔の人の足腰の丈夫なことよ。。
展示物はやっつけ感がバリバリです。 歴史的解説が。。。。
さて、下界に降りると、発掘中の信長居館跡です。 意外なことに土石流警戒渓流のようなせせらぎを庭にして建っています。
古くからの文化を否定しすぎると、経験則に基づく安全思想も吹っ飛んでしまうという一例かね。
更に公園を下ると「濃姫」様が池の畔にいたり
「自由は死なない」百圓札が立っていたりします。
岐阜市博物館の実物大楽市楽座では
信長の食事やポルトガルの宣教師に会えたりします。
初岐阜市 でした。
2018/6/18
地震見舞い お知らせ
今朝 大阪地方の地震の報に接しました。 友人知人宅から被害情報が続々入ってきます。
衷心よりお見舞い申し上げます。
南関東も、明日は我が身。
衷心よりお見舞い申し上げます。
南関東も、明日は我が身。
2018/6/17
犬山城 観光物見遊山

以前から一度行ってみたいと思っていました犬山城(犬山市JCC2016)へ行ってきました。
http://inuyama-castle.jp/castle/citadel
さすが、国宝です。 戦後のコンクリート製天守とは趣が違います。
江戸時代は城内だった場所にあたる本丸へ続く商店街も、なかなか良い味出しています。



それほど急ではない道を登っていくと

門があって これをくぐると本丸です。

眼下に木曽川が見えます。


遥か彼方の山頂に岐阜城が見えます。

天守から本丸を見下ろしたところ。
天守内部にはこのような殿様用座敷もあります。 珍しいですね。


他は簡単なもんです。 戦闘用建築である天守は、だいたいこんなもんですね。



階段はご多分に漏れず急です。
スカートで来ている若い女の子が多かったねぇ。 あらあら。
桃は厄除けなんですかね?



資料館のジオラマを見るだけでも入る価値がありました。
https://inuyama.gr.jp/museum.html
犬山市は、犬山城の他
からくり山車の祭
木曽川の鵜飼(長良川より見物しやすいそうですよ)
城下の土産物街
モンキーセンター http://www.j-monkey.jp/
と観光のネタが充実しております。 おかげで外国人観光客の多いこと。
掛川といい小田原といい、城だけ有って他に何もないところとは大違いでした。
骨董屋もいいものがありましたよ。 値段は観光地相場でしたが。
さて、ご存知のように、犬山城はつい最近まで日本唯一の個人所有の城でした。 成瀬様です。
犬山城をご一新後も個人で抱えてきた成瀬さんのご苦労には感心しますが、なぜ尾張徳川家のように戦前に財団化してこなかったんですかねぇ。
相続でかなり苦労されたようです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34401
ともあれ、行く価値がありました。 遠いから、、、次回は隠居したらね。
2018/6/17
消費税を上げろ! 日本の「やれやれ」な話題
OZ(デンマーク王国)で9ヶ月仕事をしていたのは前世紀のことです。


工場の不良率を激減させたり、品質基準を明確化させたり、今のPGJの仕事スキルの引き出しを作ったのは、この頃の経験ですかねぇ。
(そうそう、関係者の皆様、GrindstedのJenz Viggoは生きていてハーレーぶっ飛ばしているそうですよ)
当時から、OZはじめスカンディナビア各国は日本では福祉国家として有名でした。
そして、今も昔も皆様やメディアが触れずにいること。
「働けど働けど税金に持っていかれる」
当時は所得税70% 消費税25% 車の関税100%。 今も変わらんでしょう。
社会保障というのは、それだけ金を食うということです。 その基本に目をつぶって、介護も儘ならんとか、保育がどうとか。 アホくさい。
日本は税金が破格に安いのです。
「公務員が使い物にならん」というのは先進国の共通の問題で、日本だけの問題ではありません。
逆に70%も税金に持っていかれても暮らしていけるということは、人件費がバカ高いという訳で、それでもやっていけるのはデンマーク人の生産性が異常に高いということです。
日本人の生産性が馬鹿に低いというのと反対ですね。
つまり、日本の役人の生産性が低いのではなく、日本の生産性が全体的に低いということなんですねぇ。
という訳で、社会保障充実のために健康保険、社会保障原資のすべての税金化(介護「保険」とか馬鹿かと思う)と消費税の大幅な上昇が必要です。
消費税は「贅沢したらいっぱい払え」なのですから、こんな公平な税制はありません。
とりあえず
消費税20%
行きましょう。


工場の不良率を激減させたり、品質基準を明確化させたり、今のPGJの仕事スキルの引き出しを作ったのは、この頃の経験ですかねぇ。
(そうそう、関係者の皆様、GrindstedのJenz Viggoは生きていてハーレーぶっ飛ばしているそうですよ)
当時から、OZはじめスカンディナビア各国は日本では福祉国家として有名でした。
そして、今も昔も皆様やメディアが触れずにいること。
「働けど働けど税金に持っていかれる」
当時は所得税70% 消費税25% 車の関税100%。 今も変わらんでしょう。
社会保障というのは、それだけ金を食うということです。 その基本に目をつぶって、介護も儘ならんとか、保育がどうとか。 アホくさい。
日本は税金が破格に安いのです。
「公務員が使い物にならん」というのは先進国の共通の問題で、日本だけの問題ではありません。
逆に70%も税金に持っていかれても暮らしていけるということは、人件費がバカ高いという訳で、それでもやっていけるのはデンマーク人の生産性が異常に高いということです。
日本人の生産性が馬鹿に低いというのと反対ですね。
つまり、日本の役人の生産性が低いのではなく、日本の生産性が全体的に低いということなんですねぇ。
という訳で、社会保障充実のために健康保険、社会保障原資のすべての税金化(介護「保険」とか馬鹿かと思う)と消費税の大幅な上昇が必要です。
消費税は「贅沢したらいっぱい払え」なのですから、こんな公平な税制はありません。
とりあえず
消費税20%
行きましょう。
2018/6/12
夏の餌 庭の生き物たち
梅雨の晴れ間 と云うやつです。
生け垣を剪定し、芝生に選択性除草剤を撒き、砂利にラウンドアップを撒き、猫よけ装置の電池を替え。 猫の額の割に忙しいことです。

庭をひっくり返すと、庭の常連が動物性蛋白を求めてやってきます。



結局、粉々にしたクラッカーの方が楽らしくて、エサ台でとぐろを巻いていました。
PGJが学生の頃は、野鳥に夏に給餌するのは生態系を乱すとか言われていたもんですが、昨今は「野鳥は栄養バランスを必要に応じて摂取しているし、夏の給餌依存度は低いので、気にしなくていい。」になってきたそうです。
そうですね、撒いておいても夏は常連が数羽来るだけです。 冬は数十羽が団体さんで入れ替わり来ますからね。 そういうことなんでしょう。
そう言えば、先日はアマガエルを咥えていました。 あれ、どうやって食べたんだろう。。
いくら雛がいる時期はタンパク質が必要だとは言え、あのくちばしでカエルを裂けるわけもなく。 ??
生け垣を剪定し、芝生に選択性除草剤を撒き、砂利にラウンドアップを撒き、猫よけ装置の電池を替え。 猫の額の割に忙しいことです。

庭をひっくり返すと、庭の常連が動物性蛋白を求めてやってきます。



結局、粉々にしたクラッカーの方が楽らしくて、エサ台でとぐろを巻いていました。
PGJが学生の頃は、野鳥に夏に給餌するのは生態系を乱すとか言われていたもんですが、昨今は「野鳥は栄養バランスを必要に応じて摂取しているし、夏の給餌依存度は低いので、気にしなくていい。」になってきたそうです。
そうですね、撒いておいても夏は常連が数羽来るだけです。 冬は数十羽が団体さんで入れ替わり来ますからね。 そういうことなんでしょう。
そう言えば、先日はアマガエルを咥えていました。 あれ、どうやって食べたんだろう。。
いくら雛がいる時期はタンパク質が必要だとは言え、あのくちばしでカエルを裂けるわけもなく。 ??
2018/6/10
足柄下郡観光 観光物見遊山
旧足柄下郡は初夏の花が盛りです。
小田原城のハナショウブ


そして紫陽花


大正関東大震災崩落した石垣ですが アジサイが在ると風情ですね。

蓮池もきれいですね。 蓮の花はまだだけど。
当然、菖蒲と紫陽花 同時に花見ができます。



小田原城址はこちら
次は強羅公園
実はPGJは初めての訪問。 XYLも50年ぶり。
こちらはバラとアジサイなどが盛りです。





花がとてもお見事なので、盛り上がっているラブラブカップルもいます。 hi
自称「女のおじさん」なXYLも同じカップルの写真を撮っていたぐらいですから、どれだけラブラブオーラが出ていたことか。
この他にも、近代のお金持ちの茶室が3つありまして、お点前を頂けます。

園内には軽食カフェもあります。
メニューは昭和でしたなぁ。
ここに限らず箱根の食事はほぼハズレです。
花のシーズンでしたら、これで500円は安いだろう。な強羅公園でした。
もっとも庭園管理技術と整備はパッとしないので、花のないシーズンに行ったら「寒い暑い階段が多い」と云う不平不満が残るかもね。
なら、「行くなら今です。」
小田原城のハナショウブ


そして紫陽花


大正関東大震災崩落した石垣ですが アジサイが在ると風情ですね。

蓮池もきれいですね。 蓮の花はまだだけど。
当然、菖蒲と紫陽花 同時に花見ができます。



小田原城址はこちら
次は強羅公園
実はPGJは初めての訪問。 XYLも50年ぶり。
こちらはバラとアジサイなどが盛りです。





花がとてもお見事なので、盛り上がっているラブラブカップルもいます。 hi
自称「女のおじさん」なXYLも同じカップルの写真を撮っていたぐらいですから、どれだけラブラブオーラが出ていたことか。
この他にも、近代のお金持ちの茶室が3つありまして、お点前を頂けます。

園内には軽食カフェもあります。
メニューは昭和でしたなぁ。
ここに限らず箱根の食事はほぼハズレです。
花のシーズンでしたら、これで500円は安いだろう。な強羅公園でした。
もっとも庭園管理技術と整備はパッとしないので、花のないシーズンに行ったら「寒い暑い階段が多い」と云う不平不満が残るかもね。
なら、「行くなら今です。」
2018/6/9
伊奈半左衛門忠順 観光物見遊山


この厳しい顔をしたお役人様。 旧駿東郡の人くらいしか知る人の居ない伊奈半左衛門忠順です。
小田原といえば箱根山の東麓というのが現代の理解ですが富士山宝永大噴火のころは箱根山のぐるりと、丹沢山地の半分は小田原藩でした。 富士山宝永大噴火で激甚被害を受けた小田原藩ですが、小田原藩大久保氏は、さっさと富士山の裾野の駿東郡(現在の御殿場市JCC18016、裾野市JCC1821、小山町18009Cあたり)、足柄上郡の一部を亡所として幕府に返上してしまいました。
その手につけられない状態の宝永大噴火激甚災害の復旧を命じられたのが関東郡代であった、この伊那半左衛門。 歴史資料には「ほぼ何も残っていない」のですが、気象庁の藤原さんが想像を膨らませて小説にしています。
箱根山の東西に住んで周辺の地域性を知っているPGJからすると、まぁ、そうだったかもねぇ。みたいな悲惨な話が延々続く小説です。
宝永噴火の復旧は百年単位の時間がかかっていて各種偉人が出ていますが、駿東平野では初期対応をしたと言われている伊奈半左衛門が神様になっています。 口承伝説しか無いのですが神様です。 記録は「無い」というのは本邦官僚が都合が悪い時に使う手ですから、なにか都合が悪かったんでしょうなぁ。

足柄平野では大岡越前配下の田中休愚が大名士です。
幕府の優秀な官僚は、この後も生き残って明治政府を支え今に至るわけです。
巷間評判の悪い霞が関の官僚ですが、若い官僚一人ひとりに話を聞くと理想もあるし、賢い人がすくなくありません。
なぜ束にするとダメダメになってしまうのでしょうねぇ。
一個の腐ったみかん理論 か?
2018/6/8
富士浅間神社 観光物見遊山

こちら江戸時代の富士吉田
画面中央やや左の赤いのが富士浅間神社です。
行ってまいりました。

木造では最大の鳥居だそうで。 上の不倫カップルは鳥居の手前に立っているのです。
大きさがわかるでしょ。


こちら現在のお社

下が武田信玄が寄進したという昔のお社。

更にその右奥、この神社から富士吉田口登山道が始まります。

車で行けるところまで行ってみようと、馬返しの下の方まで行ってみました。

そこにあった道標

597分。。。
「10時間」と書かず 597分とするのはなぜ? 精度は有効数字は? と、工業系のおじさんは思うのでした。 hi