2018/5/27
朝の箱根 クルマ/バイク/乗り物
鳥はさえずり、バイクもクルマも快音をたて、自衛隊の砲声が響く。
箱根山へようこそ。
皆様の運転免許事情に配慮して画像は粗くしてあります。hi
ところで、この花、木の種類は何でしょうね? XYLはアセビの仲間ではないか?と言っていましたが正体はわからず。 ZLで園芸を学んだXYLはしばしば和名が出てこないのですが、これは全く学名すら見当がつかんそうです。
箱根山へようこそ。
皆様の運転免許事情に配慮して画像は粗くしてあります。hi
ところで、この花、木の種類は何でしょうね? XYLはアセビの仲間ではないか?と言っていましたが正体はわからず。 ZLで園芸を学んだXYLはしばしば和名が出てこないのですが、これは全く学名すら見当がつかんそうです。

2018/5/26
なぜ市長達は弁当事業が好きなのか 日本の「やれやれ」な話題
ぽんぽこ山に住んでいた頃、地元自治体(川崎市JCC1103)が近所に給食センターを建てて中学生にも給食を提供するとか云う事業を初めようとして呆れ返ったことがありました。
その時の記事はこちら
http://sky.ap.teacup.com/zl2pgj/3162.html
馬鹿な話だと思っていましたが、実際に2017年に事業は始まり、子を持つ親には好評だそうです。 「納税していないやつに限って税金を使いたがる」(c)XYL なんでしょうから好評は当たり前かもね。
川崎市の場合、一食単価は500円と想定されていましたが(想定の倍のコストになるのが地方自治体の新規事業のパターンとすると)実際のところは1000円でしょうかね。 めんどくさいので調べてません。
これに生徒から徴収する給食費(食材に充当されるコスト)が1食270円。 固定費の500円-1000円に270円を足して、概ね1000円前後/1食。
さて、そのお隣の横浜市(JCC1101)。 さすが県庁所在地でポピュリズム政治家が好きなお土地柄、1食6000円の仕出し弁当だそうでございます。 この6000円は市の予算が投入された「原価の一部」に過ぎませんから、仕出し弁当の普通の原価率(約45%)で掛けてみると13,000円相当以上の豪華お弁当になります。
では、その豪華お弁当の内容はこちら。
PGJが近畿へ出張があるときにJR京都伊勢丹デパ地下で買ってくるお弁当だって上代5,000円が精一杯。

和久傳は高い。。。 うまいが量が多すぎ。。

今回は2つで6,000円くらい。

いまどきご予約弁当だって2日前に注文を入れれば十分なのに横浜市の弁当は1週間前予約だそうです。こんなユーザーフレンドリーでない事業に予算をブチ込んでいる状態を認めている市議会議員と首長を選んだ横浜市民の皆さんの鷹揚さに感動します。
神奈川県平均で中学生は人口の2.6%。 その親を両親揃っているとして乱暴に数えても事業の恩恵を受ける家族は人口の約7%。
たったそれだけの層への特殊サービスに、廉価な代替案がいくらでもあるにもかかわらず、そこまで予算を掛ける必要があるのかねぇ。
弁当利権なんてものがあるのかねぇ。
その時の記事はこちら
http://sky.ap.teacup.com/zl2pgj/3162.html
馬鹿な話だと思っていましたが、実際に2017年に事業は始まり、子を持つ親には好評だそうです。 「納税していないやつに限って税金を使いたがる」(c)XYL なんでしょうから好評は当たり前かもね。
川崎市の場合、一食単価は500円と想定されていましたが(想定の倍のコストになるのが地方自治体の新規事業のパターンとすると)実際のところは1000円でしょうかね。 めんどくさいので調べてません。
これに生徒から徴収する給食費(食材に充当されるコスト)が1食270円。 固定費の500円-1000円に270円を足して、概ね1000円前後/1食。
さて、そのお隣の横浜市(JCC1101)。 さすが県庁所在地でポピュリズム政治家が好きなお土地柄、1食6000円の仕出し弁当だそうでございます。 この6000円は市の予算が投入された「原価の一部」に過ぎませんから、仕出し弁当の普通の原価率(約45%)で掛けてみると13,000円相当以上の豪華お弁当になります。
では、その豪華お弁当の内容はこちら。
PGJが近畿へ出張があるときにJR京都伊勢丹デパ地下で買ってくるお弁当だって上代5,000円が精一杯。

和久傳は高い。。。 うまいが量が多すぎ。。

今回は2つで6,000円くらい。

いまどきご予約弁当だって2日前に注文を入れれば十分なのに横浜市の弁当は1週間前予約だそうです。こんなユーザーフレンドリーでない事業に予算をブチ込んでいる状態を認めている市議会議員と首長を選んだ横浜市民の皆さんの鷹揚さに感動します。
神奈川県平均で中学生は人口の2.6%。 その親を両親揃っているとして乱暴に数えても事業の恩恵を受ける家族は人口の約7%。
たったそれだけの層への特殊サービスに、廉価な代替案がいくらでもあるにもかかわらず、そこまで予算を掛ける必要があるのかねぇ。
弁当利権なんてものがあるのかねぇ。
2018/5/21
鄙から出た人 ちょっと一言

京都鉄道博物館で見た意見広告
私のバッグは存在感が違う>でもあなたは電車の中です
話したい時すぐつながる>でもあなたは電車の中です
首都圏でも4月は鄙やら在やらから出てきた人々が混雑の中での立ち居振る舞いを知らず電車の遅延の元凶になっています。
関西の洒落心 いいね。 天子様が居なくなると傍若無人になるのかもね。笑
2018/5/14
懐かしやツボ 日本での食生活
百貨店でTuborgを見つけました。
OZ(デンマーク王国)勤務時代のお気に入りです。 ライバルのカールスバーグに買収されてしまいましたが、ブランドはまだ生きていました。 http://www.tuborg.com

カールスバーグも良かったですがアルバーニも好きでした。
http://albani.dk

本日の酒の肴 チキンウイングローストと鮪の漬け。
「まともな原料が手に入らないので、原料がマンネリよ。」とXYLがこぼしています。
いえいえ 美味しゅうございましたとも。
妻を娶らば7L2PGK
7L2PGK
OZ(デンマーク王国)勤務時代のお気に入りです。 ライバルのカールスバーグに買収されてしまいましたが、ブランドはまだ生きていました。 http://www.tuborg.com

カールスバーグも良かったですがアルバーニも好きでした。
http://albani.dk

本日の酒の肴 チキンウイングローストと鮪の漬け。
「まともな原料が手に入らないので、原料がマンネリよ。」とXYLがこぼしています。
いえいえ 美味しゅうございましたとも。
妻を娶らば7L2PGK
7L2PGK
2018/5/13
母の日 ちょっと一言
親孝行したい時には親は無し、石に布団は着せられず。
だそうですが、さすが人間五十年の頃の話です。
今や、平均寿命80越え。
親孝行、したくないのにまだ生きてる、石だけ立てて待っている。
あらあら。
だそうですが、さすが人間五十年の頃の話です。
今や、平均寿命80越え。
親孝行、したくないのにまだ生きてる、石だけ立てて待っている。
あらあら。
2018/5/11
大雄山線ぶらぶら クルマ/バイク/乗り物
関東にはローカル私鉄がずいぶんあります。 中には観光で有名な路線もあります。
群馬県の
わたらせ渓谷鐵道 http://www.watetsu.com/
千葉県の
小湊鐵道 http://www.kominato.co.jp/train/index.html
いすみ鉄道 http://www.isumirail.co.jp/
銚子電鉄 http://www.choshi-dentetsu.jp/
神奈川県の
江ノ電 https://www.enoden.co.jp/train/
箱根登山鉄道 http://www.hakone-tozan.co.jp/
てなところが有名どころです。
PGJのQTHの近所にも「一時は観光鉄道だったのよ」な大雄山線があります。
http://www.izuhakone.co.jp/railway/

名前の通り大雄山最乗寺への参拝鉄道だったわけですが。 富士フイルム前駅があるくらいで、豊富な地下水を利用したフィルム工場への通勤電車でもありました。 フィルム産業が衰退して地元への「法人市民税は最盛期の1/5に減少」だそうですから通勤人口も激べりでしょうねぇ。

という訳で、結構閑古鳥なんですが。
実は結構観光資源が有るのです。
どだ!

まあ、酔っぱらいにはできたてのビールだね
スーパードライの賞味期間は1週間しか無いからね。 工場でできたての味を知っていただくとアサヒの人も嬉しかろうと思います。

https://www.asahibeer.co.jp/brewery/kanagawa/

金太郎遺跡もあります

天狗は絶滅したので下駄と団扇だけが売られています。

鉄道遺産もあります

こういう可愛いお姉さんは 生身ではいません。 残念!
大雄山鉄道沿線は中世の山城が結構残っています。
関東の中世城跡は基本的に石垣がないので、空堀や土手、土橋、犬走りなどを鑑賞する形になります。 城=天守閣と思っている方にはまるで別世界でしょうねぇ。

終点の小田原に着くと
お祭りでした(行ったのは先週末)

大雄山線で足柄へ遊びに来ませんか?
群馬県の
わたらせ渓谷鐵道 http://www.watetsu.com/
千葉県の
小湊鐵道 http://www.kominato.co.jp/train/index.html
いすみ鉄道 http://www.isumirail.co.jp/
銚子電鉄 http://www.choshi-dentetsu.jp/
神奈川県の
江ノ電 https://www.enoden.co.jp/train/
箱根登山鉄道 http://www.hakone-tozan.co.jp/
てなところが有名どころです。
PGJのQTHの近所にも「一時は観光鉄道だったのよ」な大雄山線があります。
http://www.izuhakone.co.jp/railway/

名前の通り大雄山最乗寺への参拝鉄道だったわけですが。 富士フイルム前駅があるくらいで、豊富な地下水を利用したフィルム工場への通勤電車でもありました。 フィルム産業が衰退して地元への「法人市民税は最盛期の1/5に減少」だそうですから通勤人口も激べりでしょうねぇ。

という訳で、結構閑古鳥なんですが。
実は結構観光資源が有るのです。
どだ!

まあ、酔っぱらいにはできたてのビールだね
スーパードライの賞味期間は1週間しか無いからね。 工場でできたての味を知っていただくとアサヒの人も嬉しかろうと思います。

https://www.asahibeer.co.jp/brewery/kanagawa/

金太郎遺跡もあります

天狗は絶滅したので下駄と団扇だけが売られています。

鉄道遺産もあります

こういう可愛いお姉さんは 生身ではいません。 残念!
大雄山鉄道沿線は中世の山城が結構残っています。
関東の中世城跡は基本的に石垣がないので、空堀や土手、土橋、犬走りなどを鑑賞する形になります。 城=天守閣と思っている方にはまるで別世界でしょうねぇ。

終点の小田原に着くと
お祭りでした(行ったのは先週末)

大雄山線で足柄へ遊びに来ませんか?
2018/5/7
箱根 クルマ/バイク/乗り物

こどもの日は天気が良かったので山羊に行ってきました。
スポーツカーや大型バイクの数が増えて、景気が良いのを実感します。


アクセルだけで走れるから大排気量には楽なコースです。

S2000も昔の車になったよねぇ。 快音で走っておりましたよ。

富士山が綺麗に見えました。
しかし、買い物カーなシェイプのクルマだよねぇ>アウディAudiS1
Facebook Group Audi S1 Japan
2018/5/6
停電したら困るでしょ 日本の「やれやれ」な話題
DL(ドイツ連邦共和国)に在住の文筆業の方の記事です。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55478
DLとJAは敗戦国で工業国と言う共通項を持っていますが、他は全く違う文化の国。
電気自動車の電気を風車で充電できると信じたヒステリーがドイツ国民。
本邦でも一部の「知識人」気取りが「環境先進国では」とか曰わっていますが、真似するとどういう事態が起きるか。。。 発送分離の議論がJAで出た21世紀初頭にも思いましたが、W(アメリカ合衆国)の大停電の例を見るまでもなくコスト計算をしないで気分でインフラに関わる政策を転換すると被害が甚大です。
ZLも発送電能力の余裕が無いのでしばしば停電しました。
これだけITデバイスを使い、電気まみれの生活で更に電気自動車を導入しようとしているのです。
停電すると困るでしょ。 太陽電池バブルで大量にできた太陽電池ファームも、あと10年もすれば寿命です。 もう化石燃料をガンガン炊いて発電する世の中ではないですし、今、新しい原発を建てる決断をしないと間に合わん。
人口減で地方に建てる場所には困らなくなると思われますし、「所詮金目でしょ」が通るのは民主主義資本主義の国なので悪いことではないし。
最終処分場も込みでFukushima daiichi の近所に建てるのが一番効率的な気がする。地元に雇用も金も落ちるし。 もっとも、青森県が大反対するだろうな。
下北半島で原子力産業を受け入れることで生活している自治体だからねぇ。
こちら、その昔の原子力実験船むつ(前世紀に陸奥湾にて)

ともあれ、情緒ではなくロジックで考えないと日本沈没です。
泥舟から逃げ出せない人は真面目に考えないとね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55478
DLとJAは敗戦国で工業国と言う共通項を持っていますが、他は全く違う文化の国。
電気自動車の電気を風車で充電できると信じたヒステリーがドイツ国民。
本邦でも一部の「知識人」気取りが「環境先進国では」とか曰わっていますが、真似するとどういう事態が起きるか。。。 発送分離の議論がJAで出た21世紀初頭にも思いましたが、W(アメリカ合衆国)の大停電の例を見るまでもなくコスト計算をしないで気分でインフラに関わる政策を転換すると被害が甚大です。
ZLも発送電能力の余裕が無いのでしばしば停電しました。
これだけITデバイスを使い、電気まみれの生活で更に電気自動車を導入しようとしているのです。
停電すると困るでしょ。 太陽電池バブルで大量にできた太陽電池ファームも、あと10年もすれば寿命です。 もう化石燃料をガンガン炊いて発電する世の中ではないですし、今、新しい原発を建てる決断をしないと間に合わん。
人口減で地方に建てる場所には困らなくなると思われますし、「所詮金目でしょ」が通るのは民主主義資本主義の国なので悪いことではないし。
最終処分場も込みでFukushima daiichi の近所に建てるのが一番効率的な気がする。地元に雇用も金も落ちるし。 もっとも、青森県が大反対するだろうな。
下北半島で原子力産業を受け入れることで生活している自治体だからねぇ。
こちら、その昔の原子力実験船むつ(前世紀に陸奥湾にて)

ともあれ、情緒ではなくロジックで考えないと日本沈没です。
泥舟から逃げ出せない人は真面目に考えないとね。
2018/5/5
4年ぶりイルマーレ 日本食べ歩き
箱根外輪山西側に住んでいた頃は、記念日に小田原市(JCC1107)へ美味しいものを食べに出かけようとすると海席魚國か早川港のイルマーレか、というオプションしか無かったのですが、前者はすでに無く。
という訳で後者へ。
4年ばかり行っていませんでしたイルマーレ。

ほぼ、いつもこの席なんですな。

アミューズはムギイカのフライと白魚。


定番のアントレ


お酒は木の樽で寝かせたシャルドネ。
もうちょっと入れていただいたほうが香りが立つんですが。
まるで赤ワイン用のグラスの様ですが樽で寝かせたシャルドネ用はこんなシェイプ。
詳しくはリーデルのサイトで御覧ください。
https://shop.riedel.co.jp/products/detail.php?product_id=431

パプリカスープ 確かに美味しゅうございました。

パスタ1

パスタ2
また、カラスミのパスタが出てきたらどうしよう、
と思ったら流石に出なかった。
トリュフのパスタです。

メインはキンメダイ。
青のりが美味しかった。

デザートは秀逸だった。
エスプレッソマシンはMFI系をお使いだそうですからチンバリかな。 シュガーテストをしてみたらクレマが砂糖を支えられたのは5秒未満。 エスプレッソとしてはイマイチだねぇ。
味ばかり濃くてクレマが立たないのは抽出時間が長すぎるせいなんですが。

50席未満のイタリアンレストランにはNespresso ZN-100の方が向いているし食事する人の満足度も高められるもんです。
小規模HORECAではカプセルコーヒーを使ったほうが高品質な珈琲を安定して提供できるし、デカフェの提供もできるからなんです。
そもそも、腕の良いバリスタを雇える余裕のあるレストランは少ないし、そもそも日本にはなかなか良いバリスタが居ない。
という訳で 結局、多くのイタメシ屋さんは。
- 使いこなせないユラやチンバリのマニュアル機を導入して悪戦苦闘している少数派(使いこなせてないから旨くない)。
あるいは
- グラインダー付きオート機を導入して、軽いルンゴを飲みたい客と、しっかりしたエスプレッソを飲みたい客、ミルクレシピを飲みたい客に、全て同じ珈琲豆で出しているか。 (ほとんどのミル付き全自動機はコーヒー豆の切り替えができない。)
の、どっちか。
焙煎したコーヒー豆はマッハのように酸化していくので、毎日焙煎したての珈琲を1Kg届けてもらえるようなカフェでもない限り、美味しい珈琲をバラエティを揃えて提供しようと考えても、ほぼ無理。
解決策は食品保蔵学を学んでから珈琲の勉強をなさることだけど、イタリアンレストランの厨房の皆様にそんな時間はないので、答えはほぼNespressoしかない。
我が国ではZNかAGしか手がないねぇ。
https://www.nespresso.com/pro/jp/ja/pages/coffee-machines
illy、、、 我友Alessandroには良いマシンを開発してもらいたい。 hi
さて、記念日にはちょこちょこ使ってきた早川漁港イルマーレさんですが、4年ぶりだったのは「あそこはメニューがマンネリ」という夫婦の感想だったからなのですが、、、過去の記事を見てみると、そうでもない。
http://sky.ap.teacup.com/applet/zl2pgj/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83C%83%8B%83%7D%81%5B%83%8C&x=0&y=0&inside=1
素材が魚ばかりなので目先を変えにくい、食べる側の印象が変わりにくいというのもあるのでしょうか?
XYL曰く「久しぶりに他人に旨いものを作って貰って食べた」。
ともあれ、美味しゅうございました。 景気浮揚もあって3諭吉では足りない。 ま、年に一度さ。
ごちそうさまでした。
という訳で後者へ。
4年ばかり行っていませんでしたイルマーレ。

ほぼ、いつもこの席なんですな。

アミューズはムギイカのフライと白魚。


定番のアントレ

お酒は木の樽で寝かせたシャルドネ。
もうちょっと入れていただいたほうが香りが立つんですが。
まるで赤ワイン用のグラスの様ですが樽で寝かせたシャルドネ用はこんなシェイプ。
詳しくはリーデルのサイトで御覧ください。
https://shop.riedel.co.jp/products/detail.php?product_id=431

パプリカスープ 確かに美味しゅうございました。

パスタ1

パスタ2
また、カラスミのパスタが出てきたらどうしよう、
と思ったら流石に出なかった。
トリュフのパスタです。

メインはキンメダイ。
青のりが美味しかった。

デザートは秀逸だった。
エスプレッソマシンはMFI系をお使いだそうですからチンバリかな。 シュガーテストをしてみたらクレマが砂糖を支えられたのは5秒未満。 エスプレッソとしてはイマイチだねぇ。
味ばかり濃くてクレマが立たないのは抽出時間が長すぎるせいなんですが。

50席未満のイタリアンレストランにはNespresso ZN-100の方が向いているし食事する人の満足度も高められるもんです。
小規模HORECAではカプセルコーヒーを使ったほうが高品質な珈琲を安定して提供できるし、デカフェの提供もできるからなんです。
そもそも、腕の良いバリスタを雇える余裕のあるレストランは少ないし、そもそも日本にはなかなか良いバリスタが居ない。
という訳で 結局、多くのイタメシ屋さんは。
- 使いこなせないユラやチンバリのマニュアル機を導入して悪戦苦闘している少数派(使いこなせてないから旨くない)。
あるいは
- グラインダー付きオート機を導入して、軽いルンゴを飲みたい客と、しっかりしたエスプレッソを飲みたい客、ミルクレシピを飲みたい客に、全て同じ珈琲豆で出しているか。 (ほとんどのミル付き全自動機はコーヒー豆の切り替えができない。)
の、どっちか。
焙煎したコーヒー豆はマッハのように酸化していくので、毎日焙煎したての珈琲を1Kg届けてもらえるようなカフェでもない限り、美味しい珈琲をバラエティを揃えて提供しようと考えても、ほぼ無理。
解決策は食品保蔵学を学んでから珈琲の勉強をなさることだけど、イタリアンレストランの厨房の皆様にそんな時間はないので、答えはほぼNespressoしかない。
我が国ではZNかAGしか手がないねぇ。
https://www.nespresso.com/pro/jp/ja/pages/coffee-machines
illy、、、 我友Alessandroには良いマシンを開発してもらいたい。 hi
さて、記念日にはちょこちょこ使ってきた早川漁港イルマーレさんですが、4年ぶりだったのは「あそこはメニューがマンネリ」という夫婦の感想だったからなのですが、、、過去の記事を見てみると、そうでもない。
http://sky.ap.teacup.com/applet/zl2pgj/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83C%83%8B%83%7D%81%5B%83%8C&x=0&y=0&inside=1
素材が魚ばかりなので目先を変えにくい、食べる側の印象が変わりにくいというのもあるのでしょうか?
XYL曰く「久しぶりに他人に旨いものを作って貰って食べた」。
ともあれ、美味しゅうございました。 景気浮揚もあって3諭吉では足りない。 ま、年に一度さ。
ごちそうさまでした。
2018/5/3
北條五代祭 観光物見遊山

今年も氏政を怪演した俳優さんが来ました。
本職は華があるね。
今年は「やたら空いている」という青物通りで見物しましたが、本当に空いていました。 人垣なんて 無い。hi

かわいいね。

風魔のninjaも出ます。

エタノールエンジンの神輿も走ります。
お城の中で見た去年は混んでいましたが迫力はありました。
ま、 どっちもどっち。
楽しかったですよ。
5月14日は埼玉県寄居町で北條祭。
https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/houjyoumaturi.html
こちらは攻防戦、一騎打ちのアトラクションが有るので激しく楽しいそうですよ。
箱根周辺関東一円は後北條氏ゆかりの自治体が多いので、それ系の自治体交流も有るようです。
さて、鉄砲隊が、今年もドカドカやっておりましたが、パレードが終わっても我が家が砲声で揺れています。 そろそろ総火演。 東富士演習場の特科部隊の演習の着弾音が家を揺らすのです。
2018/5/1
怒りのパワー 日本食べ歩き
XYLの作った昨日の晩ごはん




こちら、XYLの怒りの衝動の原因になった足柄上郡松田町の定食。 このジャンクで1600円 hi

昨日の残りのジャー臭い飯に、これまた昨日の残りのしなしなの刺し身。
山の中の町の魚は、やはりダメダメです。 一見さん専門の店なんだろうね。 リピーターは狙わない。 確かにハイキング客の多い駅です。
PGJの地雷食堂マップが更新されました。 hi

赤いのは皆、地雷クラス。 All or some or one of
- 食品衛生的に馬鹿者
- 接客サービスがカス
- 値段が暴利
- 味付けを学べよ
- 掃除したら?
- 臭い
ですな。
当然詳細は非公開でございますよ。 おほほ。




こちら、XYLの怒りの衝動の原因になった足柄上郡松田町の定食。 このジャンクで1600円 hi

昨日の残りのジャー臭い飯に、これまた昨日の残りのしなしなの刺し身。
山の中の町の魚は、やはりダメダメです。 一見さん専門の店なんだろうね。 リピーターは狙わない。 確かにハイキング客の多い駅です。
PGJの地雷食堂マップが更新されました。 hi

赤いのは皆、地雷クラス。 All or some or one of
- 食品衛生的に馬鹿者
- 接客サービスがカス
- 値段が暴利
- 味付けを学べよ
- 掃除したら?
- 臭い
ですな。
当然詳細は非公開でございますよ。 おほほ。