2018/3/29
にゃーん 庭の生き物たち
我が家の門の上に何か居る。

おやおや子猫だった。

ジャーマンシェパードのバウが居た頃は、猫と見れば「猫! 追え!」の掛け声でPAC3の様に猫を追わせたものでしたが、彼も骨になって四半世紀。 PGJもPGKもニャンコどもが庭で糞などしない限り温かい目で見ています。
なかなか珍しい三毛猫。

尚、糞などするバカネコには、こういうスプレーが天誅をお見舞いさせるようになっております。 hi


おやおや子猫だった。

ジャーマンシェパードのバウが居た頃は、猫と見れば「猫! 追え!」の掛け声でPAC3の様に猫を追わせたものでしたが、彼も骨になって四半世紀。 PGJもPGKもニャンコどもが庭で糞などしない限り温かい目で見ています。
なかなか珍しい三毛猫。

尚、糞などするバカネコには、こういうスプレーが天誅をお見舞いさせるようになっております。 hi
2018/3/27
肴 日本での食生活



昨晩の酒の肴
美味しゅうございました
お酒は土井弥一のところの開運花の香 静岡の酒にしては華があります。
近所に売っていなくって、掛川駅まで買いに行ったのでした。 (もうジムニーで110Km/hで走るのは御免です)
土井酒造は売店すら無くてね。 購入が不便。
清水港のエスパルスプラザの在庫は4ヶ月も前のモノだったし。
「もう少し販売ルートを選んで欲しい。弥一!」 とXYLが言っておりました。
食品工場監査員としては外観を見ただけでも「5Sしろよ弥一」でしたな。
妻を娶らば7L2PGK
2018/3/26
ミツマタ 観光物見遊山
2018/3/25
山北桜まつり 観光物見遊山
足柄地方(旧足柄上下両郡)は海岸から箱根外輪山や丹沢山地のてっぺんまで高低差が大きく、おかげで春は2月から4月まで、どこかで桜が咲いています。
今週は山北駅へどうぞ。 電車と桜が同時に撮れますよ。

山北駅はこんな感じ。 これを御殿場駅方向に歩くと。

D52と桜
更に歩くと以下のような風景を見ることができます。






大変よろしゅうございました。
今週は山北駅へどうぞ。 電車と桜が同時に撮れますよ。

山北駅はこんな感じ。 これを御殿場駅方向に歩くと。

D52と桜
更に歩くと以下のような風景を見ることができます。






大変よろしゅうございました。
2018/3/22
消防 頑張れ 日本の「やれやれ」な話題

近所の大規模小売店の非常口。
火災の現場検証したら、非常口前で屍累々。というのは、こういうのが原因なのでしょう。
http://sky.ap.teacup.com/applet/zl2pgj/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%94%F1%8F%ED%8C%FB&x=0&y=0&inside=1
日本の小売業の方々の安全に対する意識の低さは感動モノです。
というか、教育を受けていない層の普遍的な懸念かね?
2018/3/21
南岸低気圧 クルマ/バイク/乗り物
南関東の住人なら知っている冬から初春の南岸低気圧による降雪。
本日もやってくれました。
PGJもPGKも、ワクワクしてまっておりましたが、足柄山には降りましたねぇ。
こちら箱根七曲。

あれだけ天気予報で「箱根は20cm積もります」と言っておろうが。 なぜその装備で来る?
登山電車も止まって、NHKによりますと東海道を歩いて下山した人も多かったそうです。

気の毒にねぇ。 箱根を含む足柄山は簡単に来られる観光地ですが、雪が積もるんですなぁ。 「下界は雨でも箱根は雪」というのは普通です。 箱根山に住んでいた本人が言うのだから間違いないですよ。
せっかく景色のいい所に来るのだから、雪を楽しめる仕度で来るか、仕度がないなら予定をキャンセルしていただきたい。 楽しい思い出を持ってかえってほしいねぇ。とPGJは思います。

芦ノ湖畔はこの有様。

JA1 そこいらじゅうチェーン規制の春分の日でした。
4月上旬まで、箱根では降雪の可能性があります。 おクルマでお立ち寄りの際には、せめてタイヤチェーンはお持ちください。
本日もやってくれました。
PGJもPGKも、ワクワクしてまっておりましたが、足柄山には降りましたねぇ。
こちら箱根七曲。

あれだけ天気予報で「箱根は20cm積もります」と言っておろうが。 なぜその装備で来る?
登山電車も止まって、NHKによりますと東海道を歩いて下山した人も多かったそうです。

気の毒にねぇ。 箱根を含む足柄山は簡単に来られる観光地ですが、雪が積もるんですなぁ。 「下界は雨でも箱根は雪」というのは普通です。 箱根山に住んでいた本人が言うのだから間違いないですよ。
せっかく景色のいい所に来るのだから、雪を楽しめる仕度で来るか、仕度がないなら予定をキャンセルしていただきたい。 楽しい思い出を持ってかえってほしいねぇ。とPGJは思います。

芦ノ湖畔はこの有様。

JA1 そこいらじゅうチェーン規制の春分の日でした。
4月上旬まで、箱根では降雪の可能性があります。 おクルマでお立ち寄りの際には、せめてタイヤチェーンはお持ちください。
2018/3/19
老朽化照明器具の危険性について 日本の「やれやれ」な話題
我が家は築30年。 恐ろしいことに建築当初の照明器具も有り、いつ火を噴くかわからん状態です。
照明工業会も言っておりますが、15年超過した照明器具は時限爆弾。
http://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen1.html
という訳で、アマゾンで照明や壁スイッチを購入し、地元の電気工事店に工事を依頼したわけです(この件は工事完了後にお知らせします)
今日見つけたのは 小田原城のお堀端。 間もなく大量の観光客が来る、あの場所です。
発見したFタグ場所の異常状態は日本照明工業会が注意換気している照明用ポールの腐食です。
http://jlma.or.jp/anzen/pdf/JLA1018koukanshoumei_pole_cs.pdf
こちら小田原城の問題の照明ポール


地際部分が大腐食。 こんなものでも倒れると、人が死ぬこともがあります。
日本の悪い習慣の一つで危険予知がリスク評価がダメダメ。
春季皇霊節にはテレビ番組収録とかで人がたくさん来ますし。もうすぐ桜で大量の見物客が来ます。 引っ張っている電線が支えるから大丈夫なんてことはないわけで。
維持管理責任者さん>市長さん? 予算無いとは思いますが事故が起きるとそれ以上のコストがかかるというのは文明的な企業の常識です。

こちらは成田山新勝寺の参道脇金属灯籠の倒壊。 地際はボロボロでした。
照明工業会も言っておりますが、15年超過した照明器具は時限爆弾。
http://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen1.html
という訳で、アマゾンで照明や壁スイッチを購入し、地元の電気工事店に工事を依頼したわけです(この件は工事完了後にお知らせします)
今日見つけたのは 小田原城のお堀端。 間もなく大量の観光客が来る、あの場所です。
発見したFタグ場所の異常状態は日本照明工業会が注意換気している照明用ポールの腐食です。
http://jlma.or.jp/anzen/pdf/JLA1018koukanshoumei_pole_cs.pdf
こちら小田原城の問題の照明ポール


地際部分が大腐食。 こんなものでも倒れると、人が死ぬこともがあります。
日本の悪い習慣の一つで危険予知がリスク評価がダメダメ。
春季皇霊節にはテレビ番組収録とかで人がたくさん来ますし。もうすぐ桜で大量の見物客が来ます。 引っ張っている電線が支えるから大丈夫なんてことはないわけで。
維持管理責任者さん>市長さん? 予算無いとは思いますが事故が起きるとそれ以上のコストがかかるというのは文明的な企業の常識です。

こちらは成田山新勝寺の参道脇金属灯籠の倒壊。 地際はボロボロでした。
2018/3/18
新ロマンスカーGSE クルマ/バイク/乗り物
小田急が都内の殆どの区間で複々線化を完成させました。
長い道のりでしたねぇ。
で、新ロマンスカーGSEが営業運転をはじめました。
たまたま新百合ヶ丘で見かけまして。
風景は良いけれど、「質の高い良質なサービス。」 というものがまず無いのでね。
箱根町が力こぶ入れてサービスの改善を図らんと「リピーターの来ない昼だけの観光地」として固定してしまうよ。
夜の箱根をクルマで走ってご覧なさい。 ナイトライフのないゴーストタウンです。
「夕方、宿に駆け込んで温泉と遅い時間にごちそう。」 なんていう東京の人が求めるものは、全く対応できない観光地箱根。
夕方の箱根湯本行ロマンスカーのガラガラぶりは、宿泊する観光地としての箱根の魅力の無さを象徴しています。 神奈川県西部のサービス産業のレベルの低さは都会の人を驚かせるのに十分かもしれませんね。
長い道のりでしたねぇ。
で、新ロマンスカーGSEが営業運転をはじめました。
たまたま新百合ヶ丘で見かけまして。
しばらくは人気で予約取りにくいでしょうけど。
こちらからどうぞ
https://www.odakyu.jp/romancecar/booking/
風景は良いけれど、「質の高い良質なサービス。」 というものがまず無いのでね。
箱根町が力こぶ入れてサービスの改善を図らんと「リピーターの来ない昼だけの観光地」として固定してしまうよ。
夜の箱根をクルマで走ってご覧なさい。 ナイトライフのないゴーストタウンです。
「夕方、宿に駆け込んで温泉と遅い時間にごちそう。」 なんていう東京の人が求めるものは、全く対応できない観光地箱根。
夕方の箱根湯本行ロマンスカーのガラガラぶりは、宿泊する観光地としての箱根の魅力の無さを象徴しています。 神奈川県西部のサービス産業のレベルの低さは都会の人を驚かせるのに十分かもしれませんね。
2018/3/5
zl2pgj.com 障害回復 お知らせ
ドメインが復活しました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2018/3/5
ひな祭り 観光物見遊山
この時期は、ひな人形展を博物館美術館でやりますが、足柄でも2箇所でやっております。
ひとつは南足柄市(JCC1118)の郷土資料館
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/kyoudo/


この贅沢な雛飾りは太平洋戦争中の1943年製です。
庄屋さんとか、金があったよねぇ。 このあと農地解放でスッテンテンになるわけだが。


こちらは明治時代の親王飾り。

こちらは梨本宮家から松田家に贈られたという菊花入り冠の雛


地場産金太郎雛 飛んでます。


源氏飾り というそうな

源氏物語絵巻のように天井から覗くように見えるからだそうで。
以上は月末までやっています。
開成町(JCG11002B)の瀬戸屋敷。 残念ながら昨日まで。 でしたが。
https://setoyashiki.ashigarigo.com/



瀬戸様の雛飾り

姫様が手を出さないのが明治以前だそうで。
でも左右が昭和風だね。 明治は男女が左右反対。

伊勢物語のミニ本がついているところが御大尽。

吊し雛は関東周辺では静岡県地方が発祥で、足柄地方にも伊豆や駿東郡から伝わったように思います。

飾り方が粋だね

この「ものすごい」のが御殿飾りというそうで昭和中期まで東海地方で人気だったそうです。
この御殿、見事に分解できるのだそうで上記の源氏飾りとは又違う大道具付きのお雛様ですね。
とは言うものの、どちらも御大尽とは言え、中流のちょっと上の雛飾りですので、豪華絢爛という訳にはいきません。
豪華絢爛と言えば、尾張様のお雛様だよねぇ。
http://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2018/0203/
ひとつは南足柄市(JCC1118)の郷土資料館
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/kyoudo/


この贅沢な雛飾りは太平洋戦争中の1943年製です。
庄屋さんとか、金があったよねぇ。 このあと農地解放でスッテンテンになるわけだが。


こちらは明治時代の親王飾り。

こちらは梨本宮家から松田家に贈られたという菊花入り冠の雛


地場産金太郎雛 飛んでます。


源氏飾り というそうな

源氏物語絵巻のように天井から覗くように見えるからだそうで。
以上は月末までやっています。
開成町(JCG11002B)の瀬戸屋敷。 残念ながら昨日まで。 でしたが。
https://setoyashiki.ashigarigo.com/



瀬戸様の雛飾り

姫様が手を出さないのが明治以前だそうで。
でも左右が昭和風だね。 明治は男女が左右反対。

伊勢物語のミニ本がついているところが御大尽。

吊し雛は関東周辺では静岡県地方が発祥で、足柄地方にも伊豆や駿東郡から伝わったように思います。

飾り方が粋だね

この「ものすごい」のが御殿飾りというそうで昭和中期まで東海地方で人気だったそうです。
この御殿、見事に分解できるのだそうで上記の源氏飾りとは又違う大道具付きのお雛様ですね。
とは言うものの、どちらも御大尽とは言え、中流のちょっと上の雛飾りですので、豪華絢爛という訳にはいきません。
豪華絢爛と言えば、尾張様のお雛様だよねぇ。
http://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2018/0203/
2018/3/4
またまた観梅 観光物見遊山
昨日の桜に引き続き、本日も花見です。
まさに満開な小田原フラワーガーデンです。 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/park/garden/
早咲き、遅咲きが混ぜて植えられていますので、早咲きは散り始めていますが、遅咲きはまだ蕾も多く今週いっぱいは十分楽しめそうです。 大風が吹かなければ。。
本日の写真もフルサイズで保管しました。


紅梅と白梅。 区別は「花の色」ではなくて枝の断面の色なのだそうです。 へー!
ということが「うめまる君」の前の看板に書いてあります。

どうも、小田原市のゆるきゃらは梅干しと後北条氏を混ぜたものらしい。



災害救助犬のデモンストレーションもしていたようですが見損ないました。 残念。
ちなみに災害救助犬はNPOで運営しているらしく、いわゆる嘱託犬。
そりゃ寄付がなければ関係者暮らしていけんね。
一番の出動理由は「迷子捜索」いわゆる徘徊老人捜索だそうで。
へー。 花見でした。
まさに満開な小田原フラワーガーデンです。 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/park/garden/
早咲き、遅咲きが混ぜて植えられていますので、早咲きは散り始めていますが、遅咲きはまだ蕾も多く今週いっぱいは十分楽しめそうです。 大風が吹かなければ。。
本日の写真もフルサイズで保管しました。


紅梅と白梅。 区別は「花の色」ではなくて枝の断面の色なのだそうです。 へー!
ということが「うめまる君」の前の看板に書いてあります。

どうも、小田原市のゆるきゃらは梅干しと後北条氏を混ぜたものらしい。



災害救助犬のデモンストレーションもしていたようですが見損ないました。 残念。
ちなみに災害救助犬はNPOで運営しているらしく、いわゆる嘱託犬。
そりゃ寄付がなければ関係者暮らしていけんね。
一番の出動理由は「迷子捜索」いわゆる徘徊老人捜索だそうで。
へー。 花見でした。
2018/3/3
松田山の河津桜 満開 観光物見遊山

満開です。
以下の全ての写真はクリックするとフルサイズで表示されます。








大変綺麗でした。 この週末が見頃ですね。
いってらっしゃい!