2018/2/25
小田原は梅 観光物見遊山
小田原市(JCC1107)は蒲鉾で有名ですが、梅干しでも有名です。
で梅林も有ったりします。 市章も梅です。 流石に蒲鉾ではない。

小田原市内に梅の名所は2箇所。 小田原城を入れると4箇所でしょうか。
蘇我の梅林: そもそも梅干し用の梅圃。
小田原城址: 桜のほうが有名
辻村植物園: 山のなか過ぎ。 地元民には人気。
清掃工場隣接の植物園の梅林: 正式にはフラワーガーデン。
という訳でフラワーガーデンに行ってきました。



美味しゅうございました。
で梅林も有ったりします。 市章も梅です。 流石に蒲鉾ではない。

小田原市内に梅の名所は2箇所。 小田原城を入れると4箇所でしょうか。
蘇我の梅林: そもそも梅干し用の梅圃。
小田原城址: 桜のほうが有名
辻村植物園: 山のなか過ぎ。 地元民には人気。
清掃工場隣接の植物園の梅林: 正式にはフラワーガーデン。
という訳でフラワーガーデンに行ってきました。
見物が多いので蒲鉾の即売所が出ていました。
(直射日光を浴びた練り物の味がどうなるかは知らんけど。。。)
梅の品種がこんなにたくさん有るのねぇ。 です。
紅白 と云うだけでは無いようで。
ミツバチも大忙しです
梅園は渓流仕立てになっております。
このように蕾も多く、3月上旬まで楽しめます。
http://www.zl2pgj.com/hobby/travel/jpn/hanami2.html
植栽に入り込んで絵を描く老人というのはどこにでも居ますな。



美味しゅうございました。
2018/2/24
安全軽視の未開国 日本の「やれやれ」な話題
JA政府の禁煙施策が骨抜きのクラゲ状態です。
100平米以下の店舗は喫煙OK だそうで。
ここ数年、喫煙原理主義者と禁煙原理主義者が共に権利を振り回して戦っているのですが、まず優先されるべきは健康被害の抑制です。
私もZL時代前半はタール17mgなんていう強烈なタバコを毎日一箱吸っておりまして、1mgとか5mgとか云う「赤ん坊用」(現地人曰く)のタバコを咥える日本人に「そんな軽いの吸うぐらいならタバコ等やめちまえ」とかほざいていたもんです。
ですのでニコチンという成分の薬物中毒患者の皆様の気持ちがわからないわけでもありません。
私はZLの法令が変わって工場の敷地内(南半球最大の食品工場だったのさ)が全面禁煙になりフェンスの外の喫煙所と自分のオフィスが10分もかかるようになったのでZL政府の禁煙ダイヤルに電話してニコチンパッチ割引クーポンを貰って禁煙しました。
超カンタン禁煙でした。 以来16年。
さて、ここに厚労省の面白いデータがあります。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000130674.pdf
「日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡」
グラフを見ると「レストラン+居酒屋・バーを禁煙化」すると心臓疾患、呼吸器疾患が激減します。
レストラン+居酒屋・バーの労働者が全員喫煙者であるなら結構ですが、学生バイトもおりますし、当然非喫煙者も居ます。 そういう人たちに「有害ガス環境下での保護装備のない労働を強制」するのは労働安全法違反ではないだろうか?
経済産業省では有毒ガス環境下での労働安全のために以下のような資料を出しています。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/seminar12/caravan2012-4.pdf


やはり、喫煙可の店で労働させるには安全装具必須ということで、このようなマスクを付けて接客してもらいましょう。
毎年1万5千人ですよ。 2017年の交通事故死者数が3694人ですから4倍以上です。 なんと驚き、米国です2015年に銃で殺された(自殺除く)の数とくらべても倍以上。
PGJが旅行に出かけて予約を入れた飲食店以外にほとんど立ち寄らないのは禁煙でない店が少ないからなのです。 金を払う気は満々だが咳をしながら食事をしたくない。
かくして、「マクドナルドでいいや。安心安全だし。」になるという。。。
喫煙者でないほうが金払いが良いのに、なぜ客単価の低い麻薬患者を大事に思っているのかがよくわからない。 タバコ吸いは所得が低いと言われているではないか。
100平米以下の店舗は喫煙OK だそうで。
ここ数年、喫煙原理主義者と禁煙原理主義者が共に権利を振り回して戦っているのですが、まず優先されるべきは健康被害の抑制です。
私もZL時代前半はタール17mgなんていう強烈なタバコを毎日一箱吸っておりまして、1mgとか5mgとか云う「赤ん坊用」(現地人曰く)のタバコを咥える日本人に「そんな軽いの吸うぐらいならタバコ等やめちまえ」とかほざいていたもんです。
ですのでニコチンという成分の薬物中毒患者の皆様の気持ちがわからないわけでもありません。
私はZLの法令が変わって工場の敷地内(南半球最大の食品工場だったのさ)が全面禁煙になりフェンスの外の喫煙所と自分のオフィスが10分もかかるようになったのでZL政府の禁煙ダイヤルに電話してニコチンパッチ割引クーポンを貰って禁煙しました。
超カンタン禁煙でした。 以来16年。
さて、ここに厚労省の面白いデータがあります。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000130674.pdf
「日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡」
グラフを見ると「レストラン+居酒屋・バーを禁煙化」すると心臓疾患、呼吸器疾患が激減します。
レストラン+居酒屋・バーの労働者が全員喫煙者であるなら結構ですが、学生バイトもおりますし、当然非喫煙者も居ます。 そういう人たちに「有害ガス環境下での保護装備のない労働を強制」するのは労働安全法違反ではないだろうか?
経済産業省では有毒ガス環境下での労働安全のために以下のような資料を出しています。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/seminar12/caravan2012-4.pdf
やはり、喫煙可の店で労働させるには安全装具必須ということで、このようなマスクを付けて接客してもらいましょう。
毎年1万5千人ですよ。 2017年の交通事故死者数が3694人ですから4倍以上です。 なんと驚き、米国です2015年に銃で殺された(自殺除く)の数とくらべても倍以上。
PGJが旅行に出かけて予約を入れた飲食店以外にほとんど立ち寄らないのは禁煙でない店が少ないからなのです。 金を払う気は満々だが咳をしながら食事をしたくない。
かくして、「マクドナルドでいいや。安心安全だし。」になるという。。。
喫煙者でないほうが金払いが良いのに、なぜ客単価の低い麻薬患者を大事に思っているのかがよくわからない。 タバコ吸いは所得が低いと言われているではないか。
2018/2/21
松田山の河津桜 観光物見遊山
毎度おなじみ 足柄上郡松田町松田町(11002D)の河津桜のライトアップが始まりました。
田舎とは言え住宅と工場が混在する足柄平野の夜景もこの頃ばかりは美しいものです。
松田山の桜が見頃を迎えました。






小田原城天守閣も見えました。
手持ちで超増感なので、まぁ、色はボロボロ。
公園で三脚を立てる趣味はないのでね。
田舎とは言え住宅と工場が混在する足柄平野の夜景もこの頃ばかりは美しいものです。
松田山の桜が見頃を迎えました。






小田原城天守閣も見えました。
手持ちで超増感なので、まぁ、色はボロボロ。
公園で三脚を立てる趣味はないのでね。
2018/2/20
富士山 観光物見遊山
2018/2/19
小田原城梅まつり 観光物見遊山
小田原城まで下って、梅祭りを見てきました。




梅にはメジロですねぇ

毎度小田原城で祭りがあると飛んでいる米軍のUH60 遊覧飛行なんですかね?

このあとXYLについて城内の二宮神社へ


元祖Walking Text

「経済なき道徳は戯言であり 道徳なき経済は犯罪である」
さすが二宮尊徳 すばらしい!!
報徳二宮神社には喫茶店が2つありまして、その内の寒い方でお茶をしました。


温かい方は「カフェ神社」http://www.hotoku.co.jp/cafe/
小田原観光 お楽しみください。




梅にはメジロですねぇ

毎度小田原城で祭りがあると飛んでいる米軍のUH60 遊覧飛行なんですかね?

このあとXYLについて城内の二宮神社へ


元祖Walking Text

「経済なき道徳は戯言であり 道徳なき経済は犯罪である」
さすが二宮尊徳 すばらしい!!
報徳二宮神社には喫茶店が2つありまして、その内の寒い方でお茶をしました。


温かい方は「カフェ神社」http://www.hotoku.co.jp/cafe/
小田原観光 お楽しみください。
2018/2/18
弘法の里湯 観光物見遊山
足柄村から電車でぽんぽこ丘陵へ行く用があったので、鶴巻温泉駅で途中下車してに寄ってみました。

秦野市(JCC1112)市営の弘法の里湯です。 http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html

源泉を2本持っている湯量が多めの温泉ですが、と言っても掛け流しにするほどではないので循環ろ過と加温はしています。
地下水で加水して温泉成分が薄まっていないだけマシです。
週に一度タンクローリーで源泉を運んできて加水濾過で、延々使い回していても「温泉」を標榜できるので温泉施設によっては、ほぼ井戸水 と云うところもあります。 それに比べれば立派なもんです。
ここはナトリウムカルシウム泉だそうですので、太平洋プレートが運んできた太平洋海底の海水と堆積物なのでしょうか? ともあれ塩辛い湯です。
その塩辛い湯を持ち帰ることができます


日帰りのクラブツーリズムツアーのジジババが冬の八甲田にでも行きそうな格好で大挙してきますので週末の14-16時は芋洗いです。 (団塊の世代というものは、どうして、あぁ迷惑なのだろうか? )
おまけに市営のくせに1000円。 いくら民業圧迫しないようにとは言え、あまりに地元業者に気を使い過ぎな値段です。
という訳で、湯は良いけど、他はちょっとなぁ でした。
湯は良いので、平日にどうぞ。
循環しているけど加水はしていないのです。 多くの箱根の温泉の湯よりはマシです。

秦野市(JCC1112)市営の弘法の里湯です。 http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html

源泉を2本持っている湯量が多めの温泉ですが、と言っても掛け流しにするほどではないので循環ろ過と加温はしています。
地下水で加水して温泉成分が薄まっていないだけマシです。
週に一度タンクローリーで源泉を運んできて加水濾過で、延々使い回していても「温泉」を標榜できるので温泉施設によっては、ほぼ井戸水 と云うところもあります。 それに比べれば立派なもんです。
ここはナトリウムカルシウム泉だそうですので、太平洋プレートが運んできた太平洋海底の海水と堆積物なのでしょうか? ともあれ塩辛い湯です。
その塩辛い湯を持ち帰ることができます


日帰りのクラブツーリズムツアーのジジババが冬の八甲田にでも行きそうな格好で大挙してきますので週末の14-16時は芋洗いです。 (団塊の世代というものは、どうして、あぁ迷惑なのだろうか? )
おまけに市営のくせに1000円。 いくら民業圧迫しないようにとは言え、あまりに地元業者に気を使い過ぎな値段です。
という訳で、湯は良いけど、他はちょっとなぁ でした。
湯は良いので、平日にどうぞ。
循環しているけど加水はしていないのです。 多くの箱根の温泉の湯よりはマシです。
2018/2/16
訃報 アマチュア無線
マキ電機の槇岡OMが亡くなったそうです。
修理品、注文されていて連絡のつかなくなった方は makidenki27アットyahoo.co.jp へご連絡くださいとのことです。
お世話になりました。
修理品、注文されていて連絡のつかなくなった方は makidenki27アットyahoo.co.jp へご連絡くださいとのことです。
お世話になりました。
2018/2/14
つくば珍来 日本食べ歩き
佐原から、大杉神社、神宮寺を経てキットカット工場の前を通り つくば市へ


大杉神社は厠も派手です

神宮寺山門

キットカット工場は託児所付き

つくばの山新は楽しいね

締めは珍来
店員さんが多国籍な場合はタコチンとか呼んだもんです。
相変わらず普通の中華でよろしゅうございました。

XYLの住んでた女子寮からNRT出発で海外出張に出かけたなんて四半世紀前の話だね。
当時から貧乏人の味方でした 珍来。


大杉神社は厠も派手です

神宮寺山門

キットカット工場は託児所付き

つくばの山新は楽しいね

締めは珍来
店員さんが多国籍な場合はタコチンとか呼んだもんです。
相変わらず普通の中華でよろしゅうございました。

XYLの住んでた女子寮からNRT出発で海外出張に出かけたなんて四半世紀前の話だね。
当時から貧乏人の味方でした 珍来。
2018/2/12
佐原ぶら。 日本食べ歩き
わうさま王様とXYLと佐原へ出かけました。

まずは行幸した証明写真。
311地震で壊れた伊能忠敬旧宅跡も復旧が終わったようです。


暫く更地だった伊能橋のたもとの建物も建築中です。

この日の佐原行きの目的は丼。 JAへ引っ越してきた頃に買った丼が割れたので新しいのが欲しかったのですが。
いつもの古物屋さんも、売れ尽くした感じで良いのがなく。


昭和の陶磁器在庫の山を誇る紀伊国屋さんへ行ってみると、
大女将さんが「今、丼無いんですよ」「ところで、これどう?お安くしておきますよ。」

という訳で、有田の三段重を買ってきました。
印刷絵付けですが、これくらい凝った絵だと印刷でも結構良いもんです。 「箱なしだから、こんなもんか」みたいなお値段でしたが、飾りにしてもいい感じです。
ちなみにXYLが「いいなと思ったけど値段も良かった」と言う、上の南天が生けてある花瓶は3万円+。 ちょっと買えん。hi

道路の反対側の元呉服屋さんでXYLが見つけたのは「100年以上前の型で染めました」という不思議な生地。 壁にかけても良し、テーブルセンターにしても佳し。 だそうで、どうなるかは未定。


このあとは紙屋さんで雑貨を見て。

遅い昼飯はこちら
ちゃんと美味しいし。 量は控えめで値段も控えめ(これで3.5K)。 特にご婦人方のランチにはちょうどいいのではないでしょうか。 おじさんでも十分でありました。
このあと、またブラブラと街の中を散歩。
NRTが近いのでだいぶ近隣諸国の外国人観光客が増えました。
街が栄えて結構なことです。
佐原は楽しいなぁ。

まずは行幸した証明写真。
311地震で壊れた伊能忠敬旧宅跡も復旧が終わったようです。


暫く更地だった伊能橋のたもとの建物も建築中です。

この日の佐原行きの目的は丼。 JAへ引っ越してきた頃に買った丼が割れたので新しいのが欲しかったのですが。
いつもの古物屋さんも、売れ尽くした感じで良いのがなく。


昭和の陶磁器在庫の山を誇る紀伊国屋さんへ行ってみると、
大女将さんが「今、丼無いんですよ」「ところで、これどう?お安くしておきますよ。」

という訳で、有田の三段重を買ってきました。
印刷絵付けですが、これくらい凝った絵だと印刷でも結構良いもんです。 「箱なしだから、こんなもんか」みたいなお値段でしたが、飾りにしてもいい感じです。
ちなみにXYLが「いいなと思ったけど値段も良かった」と言う、上の南天が生けてある花瓶は3万円+。 ちょっと買えん。hi

道路の反対側の元呉服屋さんでXYLが見つけたのは「100年以上前の型で染めました」という不思議な生地。 壁にかけても良し、テーブルセンターにしても佳し。 だそうで、どうなるかは未定。


このあとは紙屋さんで雑貨を見て。

遅い昼飯はこちら
夢時庵
ポルチーニ茸のリゾット
佐原で鰆
牛頬肉
クレームブリュレにごまを入れたか。
シフォンケーキとコーヒーでおしまい。
コーヒーがNespresso出ないのが残念。
店内はこんな感じ。
だいぶサービスも味もこなれてきた感じかね。
ちゃんと美味しいし。 量は控えめで値段も控えめ(これで3.5K)。 特にご婦人方のランチにはちょうどいいのではないでしょうか。 おじさんでも十分でありました。
このあと、またブラブラと街の中を散歩。
ここはカフェ兼 クラフトショップ。
モダンクラシックな庭ですね。 いい感じだなぁ。
古瓦をこういうふうに積むのもいいですね。
NRTが近いのでだいぶ近隣諸国の外国人観光客が増えました。
街が栄えて結構なことです。
佐原は楽しいなぁ。
2018/2/10
ハドソン川の奇跡 文芸、映像
で、来週末に出かける先を考えて、ネットショッピングして配送を来週末に指定して、一日終わりました。 晩御飯は簡単に済ませ、オリンピックばかりのTV放送には愛想を尽かして、XYLと居間で映画でも見ようと録りためた映画やらなにやらを。。。。
で、お酒の用意をして「ハドソン川の奇跡」を見ました。


照明はオイルランプ。 雰囲気たっぷり!!
で!
XYLは始まって10分もしないうちに沈没。
やれやれ。 .... .. .... ..
本当は腹黒い嫌な人かもしれんけど、役の印象がついて回ってしまうのは役者商売の長所でも短所でもありますね。
実際はどんな人なんでしょうね。
アポロ13は筑波の学祭で見た。 プライベートライアンはZLで同僚に借りて延々見ていた。
実は、この2作品しか彼の主演作を知らなかったのです。
飛行機の事故と言えば(サレンバーガー機長によれば不時着水ですが)。
今日は足柄平野上空に山岳波によるレンズ雲が浮いていました。 その昔、BOAC旅客機を御殿場に落としF-86戦闘機を小田原に墜落させた富士山の山岳波による雲ですよ。
一方、不時着水と言えば先日の沖縄のオスプレイは典型的不時着水でしたが機体ボロボロ、機体全損壊にならず済んだUS-Airwaysの件は本当に珍しいですね。
まさに奇跡でした。
2018/2/9
ひさしぶりの2 観光物見遊山

シーキャッスルの後は、定番、長谷の大仏さま。


神奈川県民の自慢は奈良の大仏は何度も焼け奈良時代の部分は蓮華の一部しかオリジナルが残っていないけれど、鎌倉の大仏はほぼ鎌倉時代のオリジナル というところ。
堂宇は台風と津波で壊れてしまって以降、再建されていませんが、阿弥陀さまはオリジナルです。 日本における人物彫塑彫刻絵画の最盛期である鎌倉時代の息吹きを今の人に味あわせてくれています。 この阿弥陀さま意外とモダンでFRPで補強され、免震台の上に座っておられます。

そう、鎌倉の大仏は阿弥陀如来。 この巨大な阿弥陀印が目に入らぬか? です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%9B%B8
日本古来の宗教に興味のなかった与謝野晶子と言う人が釈迦と勘違いしておりまして歌碑が残っております。 日本人なら釈迦、阿弥陀の印の違いは知ってほしいものです。 観音は衣装が派手なので、流石に誰でもわかりますでしょう。
で、その歌碑。

鎌倉はいつの時代もデートコースであります。 PGJもPGKと来たもんです。
若者よ。異性とデートしろ。 男も女も結婚紹介システムで知り合うなんて、破局率高いのよ。 (写真の二人はどうかは知りません。夫婦かもね) 破局率が低い結婚年齢は25歳くらいだとか、一方30過ぎると男女共に打算が出てくるものです。 若者よ、結婚は勢いだ。
大仏の後は、長谷観音。 「奈良の長谷観音は2体あって、そのうちの一体が海に流され三浦に流れ着いた。」と言う伝説を持つ寺です。

この日は節分会の翌日で、豆まきステージの撤去をしていました。 かなり賑々しい節分の催しだったようです。

景色が良いですし、軽食もとれます。 観音様はゴージャスです。 梅も咲き始めました。
久しぶりの鎌倉2寺。 冬の鎌倉も悪く無いですよ。

2018/2/8
ひさしぶりの 日本食べ歩き
鎌倉のシーキャッスル。 知る人ぞ知るドイツ料理店です。
その昔、優秀な人材がドイツ駐在にどんどん出されていた時代に、駐在帰り組がドイツ料理を懐かしんで食べに来たという店でして、大抵のメーカーや商社のドイツ組は来ていただろうという店です。
なんと創業60年。
PGJは食肉加工業同士の縁で30年前から時々来ていましたが、実に20年ぶりに来ました。
相模湾岸の神奈川県民にとって鎌倉市(JCC1105)は「渋滞がかなわん」が第一印象の街でありまして疎遠になっておりましたのです。
土曜日の小田原のイタメシがあまりにひどくて、「あそこならハズさないが、そもそもあの人達生きてるのか?」とXYLと話しながら行ったのです。

有りました! カーラさんもすっかり穏やかになりましてhi 「ウスミハムか。 覚えてるよ!」と元気いっぱい。


相変わらず自家製のソーセージ。 カッターの刃の調整が良いんだよ。 食感がいい。
サイレントカッターの刃の角度は7°に研ぐのだ。

アップルパイ 素朴に美味い。
あー、うまかった。
また、ちょくちょく来よっと。
今度は鎌倉に泊まって本物のビールを飲むぞ! この日はアルコールフライでした。
その昔、優秀な人材がドイツ駐在にどんどん出されていた時代に、駐在帰り組がドイツ料理を懐かしんで食べに来たという店でして、大抵のメーカーや商社のドイツ組は来ていただろうという店です。
なんと創業60年。
PGJは食肉加工業同士の縁で30年前から時々来ていましたが、実に20年ぶりに来ました。
相模湾岸の神奈川県民にとって鎌倉市(JCC1105)は「渋滞がかなわん」が第一印象の街でありまして疎遠になっておりましたのです。
土曜日の小田原のイタメシがあまりにひどくて、「あそこならハズさないが、そもそもあの人達生きてるのか?」とXYLと話しながら行ったのです。

有りました! カーラさんもすっかり穏やかになりましてhi 「ウスミハムか。 覚えてるよ!」と元気いっぱい。


相変わらず自家製のソーセージ。 カッターの刃の調整が良いんだよ。 食感がいい。
サイレントカッターの刃の角度は7°に研ぐのだ。

アップルパイ 素朴に美味い。
あー、うまかった。
また、ちょくちょく来よっと。
今度は鎌倉に泊まって本物のビールを飲むぞ! この日はアルコールフライでした。
2018/2/7
豪華粗品商店街 観光物見遊山
神奈川県足柄地区の百貨店は、まもなく絶滅します。 西武が今月末で撤退。 小田原百貨店と云うグロッサリーストアはありますが、、、、
ちょっと良いものを手に取って選んで買おうと思ったら、横浜駅周辺か都心へ行くしかありませ
ん。
(まぁ、数年前から7PBばかりで良いものは並ばなくなっておりますが、西武百貨店。)
あとは裏山を越えて御殿場のSLOB販売店が別の選択肢。 SLOB = SLow moving OBsolete goodsの事。

ここです
最近の品揃えは太平洋西側の国々からのお客様がメインですが、稀に「代えが欲しかった廃盤」の靴や服などが手に入るので我が家も四半期に一度は覗きに行きます。

XYLも以前は「パンツくらい百貨店で買いたい」と言っていましたが、「熱帯雨林でも売り切れのあったかパンツがあった!」とワコールで発掘作業。

SLOB商店街なので直射日光にあたっても、どうでもいいワインも売られています。
リーファーコンテナの電源落ちとかだろうかね。
で人気のいないカフェでテーブルが夕日に映えていたので写真を撮りました。



ちょっと良いものを手に取って選んで買おうと思ったら、横浜駅周辺か都心へ行くしかありませ
ん。
(まぁ、数年前から7PBばかりで良いものは並ばなくなっておりますが、西武百貨店。)
あとは裏山を越えて御殿場のSLOB販売店が別の選択肢。 SLOB = SLow moving OBsolete goodsの事。

ここです
最近の品揃えは太平洋西側の国々からのお客様がメインですが、稀に「代えが欲しかった廃盤」の靴や服などが手に入るので我が家も四半期に一度は覗きに行きます。

XYLも以前は「パンツくらい百貨店で買いたい」と言っていましたが、「熱帯雨林でも売り切れのあったかパンツがあった!」とワコールで発掘作業。

SLOB商店街なので直射日光にあたっても、どうでもいいワインも売られています。
リーファーコンテナの電源落ちとかだろうかね。
で人気のいないカフェでテーブルが夕日に映えていたので写真を撮りました。



2018/2/6
モバイルバッテリーPSE改正 話の種 ミニ
モバイルバッテリーがPSEの対象物になりました。 今月1日より。
http://www.meti.go.jp/press/2017/02/20180201001/20180201001.html
PSEマークを付けていないモバイルバッテリーは一切販売できなくなります。
国内大手家電メーカー製は、いつでも移行できるでしょうが、雑貨として扱ってきた、それ以外の弱小メーカーや輸入業者は、お手上げでしょうね。
NITEもギャーギャー言っておりましたので
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs160428.html
当然の改正ですね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70618d07j.pdf
これだけの試験をして、かつ前製造品に対して出荷前試験が必要です。
とても雑貨輸入業者には手におえないでしょうな。
なにしろ、人が死ぬからねぇ。
http://www.meti.go.jp/press/2017/02/20180201001/20180201001.html
PSEマークを付けていないモバイルバッテリーは一切販売できなくなります。
国内大手家電メーカー製は、いつでも移行できるでしょうが、雑貨として扱ってきた、それ以外の弱小メーカーや輸入業者は、お手上げでしょうね。
NITEもギャーギャー言っておりましたので
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs160428.html
当然の改正ですね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70618d07j.pdf
これだけの試験をして、かつ前製造品に対して出荷前試験が必要です。
とても雑貨輸入業者には手におえないでしょうな。
なにしろ、人が死ぬからねぇ。
2018/2/6
大涌谷 観光物見遊山
箱根火山の大涌谷は小噴火してから硫化水素ガスの噴出が増え 一時はロープウェイも運行停止でした。 この週末も火山ガス濃度上昇のため運行停止でした。
前世紀に火山学会が日本で開かれ「こんなガス濃度の高いところを観光客が歩いている。日本人は馬鹿か?」と言われた大涌谷ですが、今やそれ以上。
その大涌谷へ雪景色を見に行ってきました。
あれが、この周辺の温泉の源である、箱根温泉供給株式会社の施設です。 写真をクリックして大きくしてみるとよくわかりますよ。
http://www.hakoneonsen.com/
前世紀に火山学会が日本で開かれ「こんなガス濃度の高いところを観光客が歩いている。日本人は馬鹿か?」と言われた大涌谷ですが、今やそれ以上。
その大涌谷へ雪景色を見に行ってきました。
雪が噴出した硫黄で黄色く染まっています。
去年の夏、大涌谷の真北、県道沿いの林から吹き上がった蒸気泉は
今も吹き続けて、すっかり林をからしてしまいました。
この後、長尾峠へ。
あれが、この周辺の温泉の源である、箱根温泉供給株式会社の施設です。 写真をクリックして大きくしてみるとよくわかりますよ。
http://www.hakoneonsen.com/