2017/12/31
お餅2 日本での食生活
昨日は旧家ではお正月のお餅をつく家庭が多かったようです。
お向かいさんからも戴き物の切り餅です。

オシャレな包装ですよね。
こういうことが普通にできてしまう日本人は、やはり包装文化の国の人です。
お向かいさんからも戴き物の切り餅です。

オシャレな包装ですよね。
こういうことが普通にできてしまう日本人は、やはり包装文化の国の人です。
2017/12/31
へー! インクレスペン 美しきモノ、心ひかれるモノ
Facebook友達の家族から年末の贈り物を頂戴しました。
その1、とあるご婦人から

のし餅! 昨日ついたそうです。 大きいですねぇ。 36切れ分あります。
固くなる前に切らねば!
今を遡ること半世紀。 PGJの実家でもち米を育てていた頃に近所の餅屋の機械杵で突いてもらった記憶が。。。。 今時の人は見たこともないでしょうね。 皆1個分カットだから。
で、その2
そのご婦人のご子息から

「葉巻かよ。たまには良いか?」と思ったら、あけたら木工品。
どうやらMetal penという筆記具のようでありまして。

確かに書ける! 素敵だね。
柔らかい金属といえば昔は鉛を使ったのでしょうが欧州製ということを考えると欧州製品安全令に従って居るはずで鉛の訳がなく。 元素吸光分析してみたくなりますhi。
その1、とあるご婦人から

のし餅! 昨日ついたそうです。 大きいですねぇ。 36切れ分あります。
固くなる前に切らねば!
今を遡ること半世紀。 PGJの実家でもち米を育てていた頃に近所の餅屋の機械杵で突いてもらった記憶が。。。。 今時の人は見たこともないでしょうね。 皆1個分カットだから。
で、その2
そのご婦人のご子息から

「葉巻かよ。たまには良いか?」と思ったら、あけたら木工品。
どうやらMetal penという筆記具のようでありまして。

確かに書ける! 素敵だね。
柔らかい金属といえば昔は鉛を使ったのでしょうが欧州製ということを考えると欧州製品安全令に従って居るはずで鉛の訳がなく。 元素吸光分析してみたくなりますhi。
2017/12/30
追っかけろ! 懐かし写真館
2001年の今日
当時住んでいたNapierからGisborneまで蒸気機関車の引っ張る列車がはしるというので、追っかけました。
この頃は、まさかGisborneの会社に転職するとは思っても居なかったですよ。
当時住んでいたNapierからGisborneまで蒸気機関車の引っ張る列車がはしるというので、追っかけました。
日本と同じ狭軌でこのヨレヨレレールです。 さぞ揺れたでしょうね。
Gisborne駅
このオープンで追っかけました。
この頃は、まさかGisborneの会社に転職するとは思っても居なかったですよ。
2017/12/29
柚子茶 日本での食生活

スペシャルTの柚子茶が届きました。
本当は冬至に間に合うようにネスレオンラインショップに注文したんですが、オーダーしてから発送まで2週間というのにはたまげました。 緑茶とほうじ茶は未だに来ないから年明けかねぇ。
国際郵便でW(アメリカ合衆国)のL.L.Bean本社にメールオーダーしていた前世紀のような時間感覚でしたhi
美味しくいただきます。
2017/12/24
V4M 日本食べ歩き
V4Mと言ってもカリブの珍エンティティセントクリストファー・ネイビスという訳ではなく。
Value for Moneyって云う価値観です。
「実感なき好景気」が続いているJAですが、消費者の購買決断ポイントはV4F「その値段に対して自分が価値を見いだせるか否か?」です。
これは値段の多寡にかかわらず、1000円の価値があるか? 10万円の価値があるか?1,000万円の価値があるか?を重々吟味するということです。
箱根、小田原を含む足柄地方には、お食事の面でV4Mを満たすお店が極めて少ないものですが、あるにはあります。 そのうちの一つに行ってきました。
これで、もう少し接客が洗練されると良いんだけどねぇ。
気軽に美味しいです。
レカイエ
Value for Moneyって云う価値観です。
「実感なき好景気」が続いているJAですが、消費者の購買決断ポイントはV4F「その値段に対して自分が価値を見いだせるか否か?」です。
これは値段の多寡にかかわらず、1000円の価値があるか? 10万円の価値があるか?1,000万円の価値があるか?を重々吟味するということです。
箱根、小田原を含む足柄地方には、お食事の面でV4Mを満たすお店が極めて少ないものですが、あるにはあります。 そのうちの一つに行ってきました。
ひさしぶりに飲んだねぇ。 ステラアルトワ
サーモン
鱸
豚
デザート
これで、もう少し接客が洗練されると良いんだけどねぇ。
気軽に美味しいです。
レカイエ
2017/12/21
晩御飯 日本での食生活
今日の晩御飯
茶碗蒸し
メインは鯛 何故かとうもろこし。 ZLじゃ収穫開始する頃です。hi
ちらし寿司
ZLに居る頃の晩御飯みたいなメニューでした。
美味しゅうございました。 妻を娶らば7L2PGK
7L2PGK
2017/12/20
七堂伽藍 話の種 ミニ
茅ヶ崎市(JCC1108)に七堂伽藍跡なる石碑が立っております。
今から60年前の1957年に祖父鶴田栄太郎が色々駆けずり回って同好の士と建てたらしい。

写真は茅ヶ崎市のwebから。 実家にオリジナルの写真はあるけど。。
この爺様、ともかく郷土史研究が趣味で祖母(故人)によると「発掘だの会報発行だのの費用捻出に田畑がいつの間にかになくなった。」と、かなり悪名高い。 hi
19世紀の生まれでPGJが小学校に入る前に亡くなっています。 かわいがってもらったという話は聞きますが、ほぼ記憶になく、禁じられているタバコを隠れて吸っている姿だけが記憶といえば記憶。
没後50年(2018)も経過すると、友人はむろん、弟子たちもすでに故人。 というわけで伝説の人になってきます。
以下伝説
- 郷土史の現地勉強会に講演に出かけ「今日の説明はこれでおしまい」とお辞儀して、そのまま倒れて絶命。 心筋梗塞でした。 その後の大騒動は流石に覚えております。 ハイライトなんか吸ってたから。
- 19世紀の圓蔵村(現茅ヶ崎市円蔵)の出身で、先々代は江戸時代は名主様だった分限者で土蔵などもいくつか有ったそうです。 本人は茅ヶ崎を出て横浜で学校の制服を手広くやる商売をしていたそうですが、商売は奥方(私の祖母)と番頭さんに任せて接待社長を楽しんでいたそうで、大正関東大地震と太平洋戦争の空襲を焼け残ったアルバムには内外の観光写真が残されています。
- 2000円で貸家が一軒建つ時代に横浜の遊郭(歌丸師匠の真金町かどうかは不明)でご接待で2000円を使い(当時のことだからお女郎さんも付けたんでしょうね)、奥方の逆鱗に触れたとか。 怒りついでに松坂屋百貨店で子どもたちの衣類やら自分の着物やらを云百円買い込み鬱憤を晴らしたとか(外商担当が「奥様それくらいになさったら」とついて回ったというのだから、昔の商人は良心的ですね。)
- 祖母は大層なオカチンだったが、圓蔵村の農家とは家格の違う家からのお嫁さんで爺さん達は欣喜雀躍だったらしい。 馴染みの芸者も居たようだが夫婦仲は良かったようで子供は6人。 それらが私の親世代。
- 戦前に米相場に手を出し、はずして借金もかたに田畑を取られてしまった。 知り合いの植木屋三ツ堀さんから借金して買い戻し、借金も払い終わったところで第2次大戦終了。
横浜で商売をしていたのが祟り、不在地主ということで田畑はあらかた小作の皆様に持って行かれポツダム地主の輩出に寄与。 というわけでマッカーサーと社会党は祖父母の不倶戴天の敵でしたね。
これ以降、祖父は仕事を前一層放り投げて郷土史研究にのめり込むようになります。

写真は茅ヶ崎市役所から
七堂伽藍の紹介も祖父の仕事の一つ。
奈良時代の国分寺の建設よりさらに前の時代に、なぜここにこんな大きな寺が東国、地の果ての茅ヶ崎に? らしいのですが、とりあえず茅ヶ崎市役所の肝いりで最近、国の史跡になったそうで。
我が家からすると、60年前に七堂伽藍の研究で延々妨害工作をしていたらしい茅ヶ崎市が、いまさらどの顔下げて遺跡を宣伝するか? は? ですけど。
ま、今になって地元新興の一助になっているのなら祖父も喜んでいるでしょう。 大岡祭の企画までやった器用な人でしたから。
祖父は重要文化財の仏像も発見しています。 宝生寺の善光寺式阿弥陀三尊像。 こんな良品があんな僻地にある謂れがわからんけれど良いものですね。
好きなことばかりして終わった人生ですが、真似をしたいかと言われると。。。
まっぴらごめんですhi 50歳前まではイケイケ人生だったねぇ。爺さん。
今から60年前の1957年に祖父鶴田栄太郎が色々駆けずり回って同好の士と建てたらしい。

写真は茅ヶ崎市のwebから。 実家にオリジナルの写真はあるけど。。
この爺様、ともかく郷土史研究が趣味で祖母(故人)によると「発掘だの会報発行だのの費用捻出に田畑がいつの間にかになくなった。」と、かなり悪名高い。 hi
19世紀の生まれでPGJが小学校に入る前に亡くなっています。 かわいがってもらったという話は聞きますが、ほぼ記憶になく、禁じられているタバコを隠れて吸っている姿だけが記憶といえば記憶。
没後50年(2018)も経過すると、友人はむろん、弟子たちもすでに故人。 というわけで伝説の人になってきます。
以下伝説
- 郷土史の現地勉強会に講演に出かけ「今日の説明はこれでおしまい」とお辞儀して、そのまま倒れて絶命。 心筋梗塞でした。 その後の大騒動は流石に覚えております。 ハイライトなんか吸ってたから。
- 19世紀の圓蔵村(現茅ヶ崎市円蔵)の出身で、先々代は江戸時代は名主様だった分限者で土蔵などもいくつか有ったそうです。 本人は茅ヶ崎を出て横浜で学校の制服を手広くやる商売をしていたそうですが、商売は奥方(私の祖母)と番頭さんに任せて接待社長を楽しんでいたそうで、大正関東大地震と太平洋戦争の空襲を焼け残ったアルバムには内外の観光写真が残されています。
- 2000円で貸家が一軒建つ時代に横浜の遊郭(歌丸師匠の真金町かどうかは不明)でご接待で2000円を使い(当時のことだからお女郎さんも付けたんでしょうね)、奥方の逆鱗に触れたとか。 怒りついでに松坂屋百貨店で子どもたちの衣類やら自分の着物やらを云百円買い込み鬱憤を晴らしたとか(外商担当が「奥様それくらいになさったら」とついて回ったというのだから、昔の商人は良心的ですね。)
- 祖母は大層なオカチンだったが、圓蔵村の農家とは家格の違う家からのお嫁さんで爺さん達は欣喜雀躍だったらしい。 馴染みの芸者も居たようだが夫婦仲は良かったようで子供は6人。 それらが私の親世代。
- 戦前に米相場に手を出し、はずして借金もかたに田畑を取られてしまった。 知り合いの植木屋三ツ堀さんから借金して買い戻し、借金も払い終わったところで第2次大戦終了。
横浜で商売をしていたのが祟り、不在地主ということで田畑はあらかた小作の皆様に持って行かれポツダム地主の輩出に寄与。 というわけでマッカーサーと社会党は祖父母の不倶戴天の敵でしたね。
これ以降、祖父は仕事を前一層放り投げて郷土史研究にのめり込むようになります。

写真は茅ヶ崎市役所から
七堂伽藍の紹介も祖父の仕事の一つ。
奈良時代の国分寺の建設よりさらに前の時代に、なぜここにこんな大きな寺が東国、地の果ての茅ヶ崎に? らしいのですが、とりあえず茅ヶ崎市役所の肝いりで最近、国の史跡になったそうで。
我が家からすると、60年前に七堂伽藍の研究で延々妨害工作をしていたらしい茅ヶ崎市が、いまさらどの顔下げて遺跡を宣伝するか? は? ですけど。
ま、今になって地元新興の一助になっているのなら祖父も喜んでいるでしょう。 大岡祭の企画までやった器用な人でしたから。
祖父は重要文化財の仏像も発見しています。 宝生寺の善光寺式阿弥陀三尊像。 こんな良品があんな僻地にある謂れがわからんけれど良いものですね。
好きなことばかりして終わった人生ですが、真似をしたいかと言われると。。。
まっぴらごめんですhi 50歳前まではイケイケ人生だったねぇ。爺さん。
2017/12/16
えーご 話の種 ミニ
勤め先の上司様が「英文はね、Flesch-Kincaidで15点が望ましい。最悪でも10点以上。さもないとアメリカの中学生の作文になってしまうわよ。」と曰いまして。
どひゃー!
自分で書いたレポートを早速見たら11点、慌てて書き直して16点にしましたが、オフィスワードにそんな機能があるって知っていました?
詳しくはこちら。
長年使ってきている職務経歴書を見てみたら12点。 あちゃー。
こりゃ、全書き直しだねぇ。
上司曰く、「CV(職務経歴書)は定期的に見直してくださいね。」 これは私も常日頃部下に言ってきたことなのですが、転職しようと思った時、転属を希望する時、自分のウリがパッと出てこないと楽しい仕事に出会えませんよ。 CVがあると自分の得意がわかるもんです。
どひゃー!
自分で書いたレポートを早速見たら11点、慌てて書き直して16点にしましたが、オフィスワードにそんな機能があるって知っていました?
詳しくはこちら。
長年使ってきている職務経歴書を見てみたら12点。 あちゃー。
こりゃ、全書き直しだねぇ。
上司曰く、「CV(職務経歴書)は定期的に見直してくださいね。」 これは私も常日頃部下に言ってきたことなのですが、転職しようと思った時、転属を希望する時、自分のウリがパッと出てこないと楽しい仕事に出会えませんよ。 CVがあると自分の得意がわかるもんです。

2017/12/15
コレール無地 日本での食生活

近所の家電量販店が新装開店で食器まで売り出したので行ってきました。
今どきは棚の一段ごとにLEDで照明が入って素敵感の演出がすごいね。
実店舗のビジネスはこうでないとね。 さもなきゃ通販でポチだもんね。 気持ちを加速する演出って大事です。
で、コレールが安かったので一式購入。 どこの通販より安かった。
なにしろSM(スウェーデン王国)製の食器は欠けやすくて。。。 ナルミのは大きすぎて食洗機入らないし。
コレール いいですよ。 http://www.worldkitchen.co.jp/brand/corelle.html
いままでチープな保育園用柄付きしか無かったのがいい感じの無地が出て来ました。

いい感じですよ。
2017/12/11
かえで紅葉 終わりました。 ガーデニング

この1週間で40リッター6杯の落葉がでました。
今日も朝晩リョービが大活躍。
なにしろ向こう三軒両隣に裏まで落葉を撒き散らすので大変です。
お向かいのご夫婦で我が家の落葉かきをしている始末で。 (・_・;)
今週も、仕事から帰ってから照明つけて吸うようだね。
で、昨日の悲惨な話。
庭で落葉を吸っていたら、どうも猫の糞を吸ったらしい。 粉砕された糞が集塵バックからマイクロダストになって吹き出し。。。。
PGJは全身「猫の雲竹斎」
あの茶トラの野郎!
というわけで、
暫く使っていなかった、化学兵器を投入。
とは言え、これ冬でガス圧が上がらす噴射するガスがかなり弱いです。
夏向きの商品かねぇ。
2017/12/10
ならまち 観光物見遊山
先月のなら旅行。 特に予定があるわけでなしな奈良市街をぶらぶら。
久しぶりにならまちを歩きました。
風情のある古都緒のある街にしようとしています。 新築のコンクリートビルこんな感じ。

なんと奈良気象台です。
こちらは古い商家をなおした資料館。


ならまち

風情があって大変良いのですが。
食事だけは最悪。 XYL曰く「女子供用ね」なメニューの店ばかりで。


こちらランチ難民がオムライス渋滞しているところ。
歩き出す前に柿の葉すしを買っていきましょう。
https://www.kakinohasushi.co.jp/shop/nara/
久しぶりにならまちを歩きました。
風情のある古都緒のある街にしようとしています。 新築のコンクリートビルこんな感じ。

なんと奈良気象台です。
こちらは古い商家をなおした資料館。

おからを食べに来る大きな犬
中庭
奥座敷
ならまちは元興寺という巨大寺院のあとがまるまる市街地になったものだとか、色々説明があります。

ならまち

風情があって大変良いのですが。
食事だけは最悪。 XYL曰く「女子供用ね」なメニューの店ばかりで。


こちらランチ難民がオムライス渋滞しているところ。
歩き出す前に柿の葉すしを買っていきましょう。
https://www.kakinohasushi.co.jp/shop/nara/
2017/12/8
どか貧 ちょっと一言
「本朝8日未明!」で始まったあの攻撃から76年です。
「ジリ貧をさけてドカ貧にならぬよう」
考えて失敗。 今も昔も日本の組織がうまくいかない理由は変わらない。
我が亡き親父殿は満州へ出征。 お国のために戦った人に敬意を表する日のひとつでもあります。
「ジリ貧をさけてドカ貧にならぬよう」
考えて失敗。 今も昔も日本の組織がうまくいかない理由は変わらない。
我が亡き親父殿は満州へ出征。 お国のために戦った人に敬意を表する日のひとつでもあります。
2017/12/7
クリスマス飾り2 美しきモノ、心ひかれるモノ
クリスマス飾り 居間仕様
DL(ドイツ連邦共和国)と北欧各国の飾りだね。
大きなクリスマスツリーは言わずと知れたBY(共産中国)製。






これはG(大英帝国)製
世界中のキリスト教徒の皆さん メリークリスマス。
DL(ドイツ連邦共和国)と北欧各国の飾りだね。
大きなクリスマスツリーは言わずと知れたBY(共産中国)製。






これはG(大英帝国)製
世界中のキリスト教徒の皆さん メリークリスマス。
2017/12/4
今年のクリスマス飾り1 美しきモノ、心ひかれるモノ
ことしのクリスマス飾り。
和風喫茶室バージョンです。



皿はOZ(デンマーク王国)。木彫りの人形はZL。額に入った刺繍はOZ製で刺したのはXYL。
サンタクロースが居ないのでキリスト教徒でないとわからない構図でしょうねぇ。
東方の三賢人がイエズスが産まれた厩に訪問したところです。
和風喫茶室バージョンです。



皿はOZ(デンマーク王国)。木彫りの人形はZL。額に入った刺繍はOZ製で刺したのはXYL。
サンタクロースが居ないのでキリスト教徒でないとわからない構図でしょうねぇ。
東方の三賢人がイエズスが産まれた厩に訪問したところです。
2017/12/1
奈良 観光物見遊山
京都国立博物館の国宝展を見に行こう。と、XYLと出かけたのですが、あまりの混雑に「やめよう」と奈良公園散歩に切り替えたPGJです。

なんだ、この人の山は? なんとほとんどが東アジアからの観光客です。

野生の鹿と写真が撮れるというので結構な人気です。

奈良ホテル 格式高いのは分かるんですが、メシが美味くない。 ので、一度しか使ったことがないです。 建物は素敵なんですけどね。
今回は興福寺のそば、猿沢池の畔のホテルを取りました。





お風呂も食事もよろしゅうございましたが、前日の宿に比べて格段によろしい客あしらいと愛想が秀逸でございました。hi
大資本でないホテルの生き残りの好例。 また、泊まろうと思います。
http://www.nara-yoshidaya.co.jp/

なんだ、この人の山は? なんとほとんどが東アジアからの観光客です。

野生の鹿と写真が撮れるというので結構な人気です。

奈良ホテル 格式高いのは分かるんですが、メシが美味くない。 ので、一度しか使ったことがないです。 建物は素敵なんですけどね。
今回は興福寺のそば、猿沢池の畔のホテルを取りました。





お風呂も食事もよろしゅうございましたが、前日の宿に比べて格段によろしい客あしらいと愛想が秀逸でございました。hi
大資本でないホテルの生き残りの好例。 また、泊まろうと思います。
http://www.nara-yoshidaya.co.jp/