2017/11/30
室生寺 談山神社 観光物見遊山
先週末に奈良県に紅葉狩りに行ってきました。



真っ盛りでした。

築1,200年 国宝 中の仏様も国宝1,200年前
http://www.murouji.or.jp
次は長谷寺 と思ったらすごい渋滞なのでパス
で、談山神社へ http://www.tanzan.or.jp


またまた階段を登ると

お見事





藤原鎌足神像
どちらも紅葉は今週末が精一杯 というところでしょうか。
いってらっしゃーい。



真っ盛りでした。

築1,200年 国宝 中の仏様も国宝1,200年前
国宝の五重塔はとても可愛らしい
心臓破りの階段を登ると
奥の院があります。
http://www.murouji.or.jp
次は長谷寺 と思ったらすごい渋滞なのでパス
で、談山神社へ http://www.tanzan.or.jp


またまた階段を登ると

お見事





藤原鎌足神像
どちらも紅葉は今週末が精一杯 というところでしょうか。
いってらっしゃーい。
2017/11/29
バランスが。。 日本食べ歩き
知多半島の旅館にて

先付け

松茸の土瓶蒸し

お造り

たたき

揚げなす

釜飯

という感じで大変美味しゅうございました。
が、
フロントはじめ接客がボロボロ。
ご案内のセリフを言うのが精一杯のスタッフやら、厨房の外まで響く怒鳴り声を上げるおばちゃんとか、
どうなっちゃているんだろうねぇ。
たしかに安いと言えば安い宿でした。

先付け

松茸の土瓶蒸し

お造り

たたき

揚げなす

釜飯

という感じで大変美味しゅうございました。
が、
フロントはじめ接客がボロボロ。
ご案内のセリフを言うのが精一杯のスタッフやら、厨房の外まで響く怒鳴り声を上げるおばちゃんとか、
どうなっちゃているんだろうねぇ。
たしかに安いと言えば安い宿でした。
2017/11/24
新嘗祭 日本での食生活
昨日は裾野市(JCC1821)の温泉施設に行きました。
2年半、この前を通勤道路にしていたのに利用したのは今回が初めて。

http://www.susono-shinkou.jp/
富士山周辺の公営温泉施設は富士山を眺めながら入浴できるというのがウリですが、多分ここもそうなのでしょう。 曇りで見えませんでしたが。
なかなか快適な湯でした。 硫化ガス臭がして、いかにもな温泉です。
で、足を伸ばして焼津インター脇の福一http://yaizu-fukuichi.com/でマグロを買ってきました。

これで2000円。 安いねぇ。 まぁ、足代6000円。。。。 馬鹿だねぇ。hi
ま、新嘗祭のご馳走と思えば。 よろしいのではないかと。
妻を娶らば7L2PGK
7L2PGK
2年半、この前を通勤道路にしていたのに利用したのは今回が初めて。

http://www.susono-shinkou.jp/
富士山周辺の公営温泉施設は富士山を眺めながら入浴できるというのがウリですが、多分ここもそうなのでしょう。 曇りで見えませんでしたが。
なかなか快適な湯でした。 硫化ガス臭がして、いかにもな温泉です。
で、足を伸ばして焼津インター脇の福一http://yaizu-fukuichi.com/でマグロを買ってきました。

これで2000円。 安いねぇ。 まぁ、足代6000円。。。。 馬鹿だねぇ。hi
ま、新嘗祭のご馳走と思えば。 よろしいのではないかと。
妻を娶らば7L2PGK
7L2PGK
2017/11/23
テトラパック新容器 話の種 ミニ

テトラパックのテトラブリックの新容器エッジを導入した明治の牛乳が神奈川のチベットなPGJのQTHでも発売されました。
なんだー、、栃木明治製だよ。 東陽町の方曰く「地名が明治の前に来る工場はねぇ。。。(以下略)」なので、なるべく避けていたのですが、まぁ、話の種で購入です。
さて肝心の容器ですが、テトラパック社のwebでも1000ml容量と900ml容量が混在表記です。 一体設計容量は何mlなのか? HB9(スイス連邦)らしくもSMΦ(スウェーデン王国)らしくも無い不明確なご案内です。(テトラパックはSMで創業し、節税のためにHB9のLausanneへ本社を移した家族企業です。)
従来の屋根型牛乳容器、これをゲーブルトップと呼びますが、これのよくある苦情というのが
- 開けにくい。
- 年寄りの指の力ではあかない
といって、開け口の「抗接着剤」の量を増やすと阿呆なスーパーの食品担当者が横倒しに積み上げた際に口から漏れてしまいます。
再三申し上げますが、ゲーブルトップ容器は縦置きが基本。横積み禁止なのです。
で、キャップ式です。
キャップ式には2つの選択肢があります。 10年ほど前に本邦でも使用可能になったPETなどの樹脂製ボトル。 ZLでは一般的でしたが、JA(日本国)では見ないですね。 そしてテトラブリックエッジ。
この容器の注ぎ口の樹脂部分はペレット樹脂で供給されて充填機の中で溶かされて成形されて紙容器に貼り付けられて居るのですねぇ。 すごいでしょ。
容器にキャップが付いて利便性が上がった分、価格が上がりましたね。
どう思います?
単純に包材単価だけを見るとゲーブルトップは日本製紙などの有象無象な紙容器メーカー各社の納入価格の叩き合い競争があるので、とても安い。
いくらか? そんなもん契約規模と1発注ごとの数量で数倍の開きがありますのでご説明のしようがないので省きます。 ともかく安い。
翻ってテトラブリックは競争相手がないので「殿様商売で単価が高い」というのは世界中の飲料業界の常識。 では、リッターあたりの単価が上がるのは仕方がないのか?
とんでもございません。
以下はかなり古いブリック充填機ですがロール給紙方式のスピードをわかっていただけると思います。
こちらが従来型ゲーブルトップ容器の充填機
スピードが全然違いますね。
生産性が高いということは設備の減価償却や人件費などの固定費を薄く広くできるということです。 つまり、この投資で得をしたのは容器会社と乳業会社。 損をしたのは紙の出荷トン数が減った紙会社と消費者。ということになりますね。
消費者は利便性が上がるからトントンですから、単純に紙屋さんが泣いているのかな?
テトラパック的には紙の重さ(GSM)が減るのはコスト的にも環境負荷的(株式公開していないから、あまり気にしてないかも)にも効果が高い。
さて、この新容器 リサイクルはどうするだ?

注ぎ口をこのように切り取らなくていいのか?

取り付けたままでいいのです。
そもそもですね。 紙容器は昔から内面も外面もポリエチレン樹脂で固めてあるのです。 再製紙工場では、昔から樹脂を紙から取り除くノウハウを持っていますから、「どうぞご心配なく」なんですよ。
環境のことを考えたら紙容器はゴミ焼却時の燃料として燃してしまうのが一番いいのですけどね。 リサイクルごっこが利権になってしまったJAでは、だれも「燃料に」とは言い出しませんな。
2017/11/21
ホンダ 二種原付き クルマ/バイク/乗り物
PGJの初めてのバイクは二種原付きのXL125K2

以来XYLともども二種原付きはバイク貧乏の友でしてhi
http://www.zl2pgj.com/hobby/bike/bike.html
ホンダがモーターショーで発売未定の2種を発表しましたね。
どちらも興味津々です。
モンキー125はABS装備 すばらしい。
写真はどちらも(c)本田技研様

以来XYLともども二種原付きはバイク貧乏の友でしてhi
http://www.zl2pgj.com/hobby/bike/bike.html
ホンダがモーターショーで発売未定の2種を発表しましたね。
どちらも興味津々です。
モンキー125はABS装備 すばらしい。
新クロスカブは2人乗り可。
楽しみですね
写真はどちらも(c)本田技研様
2017/11/18
ナガフサ 20周年 日本食べ歩き
箱根カルデラ外輪山の西側斜面に住んでいた頃。といえば10年も前ですが。
なかなかうまい店というのがなくてですね。
静岡市(JCC1801)のナガフサにはちょいちょい出かけました。
で、先週も行ってきました。

ランチ時間は婦女子天国ですな。 超硬いデートな二人も居ました。 婚活かねぇ。
で お食事は
おかげでカメラが普通にホワイトバランスを補正するので自然に美味しそうに撮れます。
これで飲料抜きで5000円でお釣りが来ます。
http://wine-nagafusa.com/menu.php
20年続く人気店なので予約はしましょう。
駐車場が一杯でもバックアップスペースがある場合もあります。
先週末は美味しかったなぁ。 今日は風引いて寝込んでます ゲホゲホ
なかなかうまい店というのがなくてですね。
静岡市(JCC1801)のナガフサにはちょいちょい出かけました。
で、先週も行ってきました。

ランチ時間は婦女子天国ですな。 超硬いデートな二人も居ました。 婚活かねぇ。
で お食事は
ムースのサラダだったが 何のムースだったか?
かぼちゃのスープ ピューレはZLのCedencoかな?
http://www.cedenco.co.nz/
さかな
鴨 もう少し火が入ったほうが食肉安全上、切り分け上FBと思います。
カテラリーのメンテもして欲しい 鴨のスジが切れない。
デザート
紅茶。 ネスプレッソが出てこない店では紅茶。
以上 目にも舌にも大変美味しゅうございました。
おかげでカメラが普通にホワイトバランスを補正するので自然に美味しそうに撮れます。
これで飲料抜きで5000円でお釣りが来ます。
http://wine-nagafusa.com/menu.php
20年続く人気店なので予約はしましょう。
駐車場が一杯でもバックアップスペースがある場合もあります。
先週末は美味しかったなぁ。 今日は風引いて寝込んでます ゲホゲホ
2017/11/16
酔っぱらいの終電 クルマ/バイク/乗り物


友人曰く 酔拳流し撮り。hi
2017/11/13
ぶらっと河口湖 日本食べ歩き
伝説の怪童、足柄山の金太郎は相模と駿河を股にかけていたので駿東郡(JCG18009)でも南足柄市(JCC1118)でも、おらがヒーローですが。
足柄平野の金太郎は優しくない。
駿東郡の金太郎は優しいのです。
http://www.fuji-oyama.jp/kurashi_04_huruginokaisyu.html
というわけで、40リッターのプラスチックバッグ3つにギュウ詰めのシャツやパンツ、ジャケットの類をジムニーに載せて小山町役場に出してきました。
程度がいいものはAA諸国へ古着として輸出(結構人気商材だそうです)、ボロいのはウェスになるそうです。
ところで、今どきボロをウェスにしている工場ってあるのかね?
PGJはクルマバイクいじりには80年代からキムタオルだったけどね。 若い頃は手取り一桁万円の貧乏だったので布のタオルが買えなかったのだけど、かえって会社出入りの業者さんから買ったキムタオルのほうが安かった。
機械工業ではテクノパワークロス位も必要かもしれませんが、自家用車、二輪車の整備清掃くらいならキムタオルとワイプオールで十分です。
閑話休題
「ここまで来たら夕焼け富士山を間近で見よう」と須走口まで行きまして。



勢いで河口湖まで行きまして。
ほうとうを食べてきました。


あったまりました。 http://www.kosaku.co.jp/
ジムニーJimny
足柄平野の金太郎は優しくない。
駿東郡の金太郎は優しいのです。
http://www.fuji-oyama.jp/kurashi_04_huruginokaisyu.html
というわけで、40リッターのプラスチックバッグ3つにギュウ詰めのシャツやパンツ、ジャケットの類をジムニーに載せて小山町役場に出してきました。
程度がいいものはAA諸国へ古着として輸出(結構人気商材だそうです)、ボロいのはウェスになるそうです。
ところで、今どきボロをウェスにしている工場ってあるのかね?
PGJはクルマバイクいじりには80年代からキムタオルだったけどね。 若い頃は手取り一桁万円の貧乏だったので布のタオルが買えなかったのだけど、かえって会社出入りの業者さんから買ったキムタオルのほうが安かった。
機械工業ではテクノパワークロス位も必要かもしれませんが、自家用車、二輪車の整備清掃くらいならキムタオルとワイプオールで十分です。
閑話休題
「ここまで来たら夕焼け富士山を間近で見よう」と須走口まで行きまして。



勢いで河口湖まで行きまして。
ほうとうを食べてきました。


あったまりました。 http://www.kosaku.co.jp/
ジムニーJimny
2017/11/12
いつまで残っているかね ガーデニング

昨日の相模湾沿岸地方は風が強かったです。
我が家の猫の額な庭も落ち葉が吹き溜まってヤレヤレな事になっています。
我が家の電動工具で最も稼働時間の長いこれを出してきて。

まず、最初にブロワーモードで吹き寄せます。
次に掃除機モードで一気に吸い込んでおしまい。 はい5分。

どうせこれから来月上旬まで延々これらの木々がすべて紅葉して落ち葉になるわけで、今日は手抜き。hi

さて、表題のいつまで残るか?ですが、
今年の葉っぱはいつまで残るかな? 友人を招いて紅葉狩りをするのでね。 気になります。
もう一つは、こちら

濡れ縁の柱にしっかりついたセミの抜け殻。 いつまでくっついているかな?
2017/11/11
リコールサイト 話の種 ミニ
へー。これでリコールかよ。 というのがEUのリコール情報サイト。

https://ec.europa.eu/consumers/consumers_safety/safety_products/rapex/alerts/repository/content/pages/rapex/index_en.htm
こちらは何故か別扱いのEU食品リコールサイト
https://webgate.ec.europa.eu/rasff-window/consumers/
こちらはJAの消費者庁のサイト、

http://www.recall.go.jp/
何が違うか?
欧州の製品回収の量が凄まじい。
その理由は何でしょうね?
- 本邦ではリコール情報を企業、地方自治体、中央官庁でシェアする仕組みがないので、街角のパン屋のリコールしても情報が載らない。
- 本邦では「工業品の製品規格を守っていることを確認して売れ。製品によっては政府の認証受けるまで売ってはいかん。」と言う法令の仕組みだけど(日産とスバルがバレた件で有名)、欧州では全てとは言いませんが「基準はこれ。守って売れよ。」で、市場の試買試験で不適合品が見つかると「だめじゃん。回収しな。」にする仕組み。
どちらの方式が正しいかは意見のわかれるところですが、自分の産業についての法基準を学ぼうとする人の人口が極端に少ない本邦の場合、EU方式を導入したら回収の山だろうね。
それに「民間で基準を作ってやってください」と役所は丸投げにできるし、その民間団体へ天下りを出せるし。 大人の事情ってやつね。
まぁ、ともあれ欧州の食品や製品安全担当官庁の仕事ぶりは立派なのです。 大変生産性が高い。
消費者庁の某課長さんが「この陣容ではやれることは限られています」という、そもそものリソースの無さも問題なんでしょうけど。
「日本が何でも世界一」とか勘違いしている向きが多々ありますが、食品安全も製品安全も大変な後進国でありますです、JA。 アマチュア無線家がお世話になるIEC規格だってJISがIECに追いついていないのはメーカー各社の技術規格を見ている人には常識だわさ。

https://ec.europa.eu/consumers/consumers_safety/safety_products/rapex/alerts/repository/content/pages/rapex/index_en.htm
こちらは何故か別扱いのEU食品リコールサイト
https://webgate.ec.europa.eu/rasff-window/consumers/
こちらはJAの消費者庁のサイト、

http://www.recall.go.jp/
何が違うか?
欧州の製品回収の量が凄まじい。
その理由は何でしょうね?
- 本邦ではリコール情報を企業、地方自治体、中央官庁でシェアする仕組みがないので、街角のパン屋のリコールしても情報が載らない。
- 本邦では「工業品の製品規格を守っていることを確認して売れ。製品によっては政府の認証受けるまで売ってはいかん。」と言う法令の仕組みだけど(日産とスバルがバレた件で有名)、欧州では全てとは言いませんが「基準はこれ。守って売れよ。」で、市場の試買試験で不適合品が見つかると「だめじゃん。回収しな。」にする仕組み。
どちらの方式が正しいかは意見のわかれるところですが、自分の産業についての法基準を学ぼうとする人の人口が極端に少ない本邦の場合、EU方式を導入したら回収の山だろうね。
それに「民間で基準を作ってやってください」と役所は丸投げにできるし、その民間団体へ天下りを出せるし。 大人の事情ってやつね。
まぁ、ともあれ欧州の食品や製品安全担当官庁の仕事ぶりは立派なのです。 大変生産性が高い。
消費者庁の某課長さんが「この陣容ではやれることは限られています」という、そもそものリソースの無さも問題なんでしょうけど。
「日本が何でも世界一」とか勘違いしている向きが多々ありますが、食品安全も製品安全も大変な後進国でありますです、JA。 アマチュア無線家がお世話になるIEC規格だってJISがIECに追いついていないのはメーカー各社の技術規格を見ている人には常識だわさ。
2017/11/5
R152 見頃 観光物見遊山
110Kmになった第二東名をGPS読みで110Km/hで走って国道152号へ初めてAudi-S1で出かけました。
いやはや、浜松市の奥地の方は追い越し禁止50Km/h道路を40Km/h未満で走る棺桶に片足突っ込んだような老人の作る渋滞で悶絶ものでありまして。。。
ZL同様に「後方確認を怠り大名行列作ったら、はい切符」という文明国の仕組みがこの国にも必要です。
ともあれ二股から兵越峠までたどり着きました。 僅かな追い越し可能区間でも一気に抜けるS1のありがたみです。 170KW パワーウエイトレシオ5.89kg/PS ありがたやありがたや。
青崩峠の北へ降りると旧南信濃村の風景です。

ここの紅葉が日に照らされているとほんとうに見事なのですが、今回は曇り。
30年前から通っていますが、ここで紅葉の時期と晴天と日照角度がバッチリだったのは数回しか無いですね。 見れば感動モノですが、何しろ車を止める余地がないので写真はなかなか撮れません。 トレールやカブで行くといいですよ。
PGJが宣伝に努めたせいかhi数え切れない数のオートバイ・ツーリングが走っています。
R152でググってみると、わんさか出てくる。 へー! 本当に有名にしてしまったかね。
というかトレールでないと走れない時代は20世紀で終わったし。 そりゃ、くるわ。
XYL曰く「身軽気軽が信条のオートバイが金魚のうんちのように連なって走って何が楽しいのだ?」 うん、そうだね。
とはいえ山の中のブラインドコーナーをオートバイの群れが露払いしてくれたので旧南信濃村遠山郷までの運転は楽でした。
しかし、皆さん下手ですなぁ。 肩に力が入ってしまって二輪車が自ら転回しようとしている動きを邪魔しながらギックンバッタンしながらコーナーを回っています。
いくら教習所で大型免許がとれるとは言え、せめて400cc位からはじめたらどうかね。
こちら、その下手くそ御一行 ヘルメットをミラーに引っ掛けてたり、路面に置いたりして小休止しているので、概ねツーリングの素人さんですな。

この後のにわか雨で遠山温泉から出てきた皆様の悲惨な顔を見る前に出発。 そもそも
- ヘルメットを盗まれたらオートバイ乗れないのよ
- バックミラーにヘルメットを掛けると内装緩衝体が劣化して安全帽としての機能劣化
- 通りがかりがぶつかってヘルメットがあの高さから落ちたらヘルメット全損
基本は持って歩きましょうね。
さて、地蔵峠に向かって北上します。

地蔵峠から北は下伊那郡大鹿村(JCG09008C)。
長野県の紅葉情報はこちらが便利。
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/kouyoudayori.html
つらつら考えてみると、私ら夫婦は紅葉の時期に紅葉狩りを狙って行ってないのですよね。
ただ、二輪でも四輪でも走りたくて走っているという。
それでたまたま盛の紅葉に時々会えた。というわけで、30年通って数回しか紅葉見頃の南信濃に行けてないのは、そりゃ、無理もない。hi


これ、S1をこっちに向けなおして撮ればよかった。。。 構図のバランスが悪い。。

ルートガイドマップはこちら
本日の写真は、ほとんど
と の組み合わせで撮影しました。
東名大井松田ICから大鹿村大河原まで写真撮りながら行って片道6時間でした。 Audi-S1
Facebook Group Audi S1 Japan
いやはや、浜松市の奥地の方は追い越し禁止50Km/h道路を40Km/h未満で走る棺桶に片足突っ込んだような老人の作る渋滞で悶絶ものでありまして。。。
ZL同様に「後方確認を怠り大名行列作ったら、はい切符」という文明国の仕組みがこの国にも必要です。
ともあれ二股から兵越峠までたどり着きました。 僅かな追い越し可能区間でも一気に抜けるS1のありがたみです。 170KW パワーウエイトレシオ5.89kg/PS ありがたやありがたや。
青崩峠の北へ降りると旧南信濃村の風景です。

ここの紅葉が日に照らされているとほんとうに見事なのですが、今回は曇り。
30年前から通っていますが、ここで紅葉の時期と晴天と日照角度がバッチリだったのは数回しか無いですね。 見れば感動モノですが、何しろ車を止める余地がないので写真はなかなか撮れません。 トレールやカブで行くといいですよ。
PGJが宣伝に努めたせいかhi数え切れない数のオートバイ・ツーリングが走っています。
R152でググってみると、わんさか出てくる。 へー! 本当に有名にしてしまったかね。
というかトレールでないと走れない時代は20世紀で終わったし。 そりゃ、くるわ。
XYL曰く「身軽気軽が信条のオートバイが金魚のうんちのように連なって走って何が楽しいのだ?」 うん、そうだね。
とはいえ山の中のブラインドコーナーをオートバイの群れが露払いしてくれたので旧南信濃村遠山郷までの運転は楽でした。
しかし、皆さん下手ですなぁ。 肩に力が入ってしまって二輪車が自ら転回しようとしている動きを邪魔しながらギックンバッタンしながらコーナーを回っています。
いくら教習所で大型免許がとれるとは言え、せめて400cc位からはじめたらどうかね。
こちら、その下手くそ御一行 ヘルメットをミラーに引っ掛けてたり、路面に置いたりして小休止しているので、概ねツーリングの素人さんですな。

この後のにわか雨で遠山温泉から出てきた皆様の悲惨な顔を見る前に出発。 そもそも
- ヘルメットを盗まれたらオートバイ乗れないのよ
- バックミラーにヘルメットを掛けると内装緩衝体が劣化して安全帽としての機能劣化
- 通りがかりがぶつかってヘルメットがあの高さから落ちたらヘルメット全損
基本は持って歩きましょうね。
さて、地蔵峠に向かって北上します。

地蔵峠から北は下伊那郡大鹿村(JCG09008C)。
去年の勤労感謝の日はS1が1年点検で代車のA3S-lineで走ったのですが、これ、同じ場所です。
長野県の紅葉情報はこちらが便利。
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/kouyoudayori.html
つらつら考えてみると、私ら夫婦は紅葉の時期に紅葉狩りを狙って行ってないのですよね。
ただ、二輪でも四輪でも走りたくて走っているという。
それでたまたま盛の紅葉に時々会えた。というわけで、30年通って数回しか紅葉見頃の南信濃に行けてないのは、そりゃ、無理もない。hi


これ、S1をこっちに向けなおして撮ればよかった。。。 構図のバランスが悪い。。

ルートガイドマップはこちら
本日の写真は、ほとんど
と の組み合わせで撮影しました。
東名大井松田ICから大鹿村大河原まで写真撮りながら行って片道6時間でした。 Audi-S1
Facebook Group Audi S1 Japan
2017/11/4
え? 意味不明 日本の「やれやれ」な話題
多くのガイシケーは予算年度が1-12月なので、そろそろケツに火がつく頃合いです。

ネスレの緑茶カプセルの定期購入をしているのですが、ネスプレッソの消費のほうが多いのでお茶カプセルは「1月まで延期」にしてあります。 ところがこんな葉書が。
そもそも11月には購入予定はないんだが、皆様方が予算未達で苦しんでいるなら助けてやろうかと。。。 XYLが一言「これ景表法違反じゃないの? 11月の配送予定をずらさなかったら1000円と言いながら、下で12月分を11月配送にしろと言っている。」
どれどれ

本当だ。
あの鉄板の製品法規部と法務部がある会社のやることとは思えん。 大丈夫か?
公取協やめてしまったからねぇ。 雀巣社
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/

ネスレの緑茶カプセルの定期購入をしているのですが、ネスプレッソの消費のほうが多いのでお茶カプセルは「1月まで延期」にしてあります。 ところがこんな葉書が。
そもそも11月には購入予定はないんだが、皆様方が予算未達で苦しんでいるなら助けてやろうかと。。。 XYLが一言「これ景表法違反じゃないの? 11月の配送予定をずらさなかったら1000円と言いながら、下で12月分を11月配送にしろと言っている。」
どれどれ

本当だ。
あの鉄板の製品法規部と法務部がある会社のやることとは思えん。 大丈夫か?
公取協やめてしまったからねぇ。 雀巣社
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/
2017/11/3
初 箱根大名行列 観光物見遊山
なんと起源は太平洋戦争前だという箱根大名行列。
小田原藩の大名行列がベースだそうです。 相州公は江戸出府の際に箱根を越えることはなかったので、箱根を歩く小田原藩はありえないし、大久保様は基本的に江戸定府だったのでそもそも参勤していないし。 なんですが、そこは祭りは楽しければいい。ということで。
箱根町大名行列。 XYLは湯元から甘酒茶屋まで歩くと信じていましたが、そんなには歩きません。 あの格好で往復18Km標高差600mを歩かせたら行列御一行が死んでしまうhi


この毛槍と挟箱を投げるところが、この大名行列の華ですが、第一回目はなり手がなくて困ったそうで。
https://www.hakone.or.jp/midokoro/daimyo.html


どこでも首長はお殿様役をやらせられる。

お腰元衆は大名行列には居ないはずだけど色気が足りないので追加。
このあと本物の色気の塊が来るわけだが。

橋の上で立ち止まってはいけません。

こんな風体の人達が来て

白昼堂々警察官の前で

江戸時代の生き残りの骨董品に火を入れるからです。
火縄銃(前装弾銃)射撃の場合は黒色火薬を使いますが、1丁でも白煙モウモウで周りが霞んでしまいます。 3-4人で同時に撃ってこれしか煙が出ないのは、
1. 空包で音がすればいいので薬量が極めて少ない
2. 黒色火薬でない火薬を使っている
どっちなんでしょうね。
ちなみに鉄砲隊は後北条氏の鉄砲隊で大名行列は大久保氏で、200年ばかり差があります。


絶滅したと思っていた温泉芸者の皆さん!


写真には写っておりませんが美形も居りました。
源氏名売り出し中

こちら箱根町の公用車はエヴァ仕様。


地場産ですので箱根湯本駅にはエヴァ専門店がございます。

箱根の紅葉シーズンが始まりました。
皆様のお出でをお待ちしております。
見物後のお昼は小田原駅地下の魚國

今日は、、まぁ並でした。 ここはアタリハズレが大きくてhi
XYLの食べたカキフライは美味しかったそうです。
小田原藩の大名行列がベースだそうです。 相州公は江戸出府の際に箱根を越えることはなかったので、箱根を歩く小田原藩はありえないし、大久保様は基本的に江戸定府だったのでそもそも参勤していないし。 なんですが、そこは祭りは楽しければいい。ということで。
箱根町大名行列。 XYLは湯元から甘酒茶屋まで歩くと信じていましたが、そんなには歩きません。 あの格好で往復18Km標高差600mを歩かせたら行列御一行が死んでしまうhi


この毛槍と挟箱を投げるところが、この大名行列の華ですが、第一回目はなり手がなくて困ったそうで。
https://www.hakone.or.jp/midokoro/daimyo.html


どこでも首長はお殿様役をやらせられる。

お腰元衆は大名行列には居ないはずだけど色気が足りないので追加。
このあと本物の色気の塊が来るわけだが。

橋の上で立ち止まってはいけません。

こんな風体の人達が来て

白昼堂々警察官の前で

江戸時代の生き残りの骨董品に火を入れるからです。
火縄銃(前装弾銃)射撃の場合は黒色火薬を使いますが、1丁でも白煙モウモウで周りが霞んでしまいます。 3-4人で同時に撃ってこれしか煙が出ないのは、
1. 空包で音がすればいいので薬量が極めて少ない
2. 黒色火薬でない火薬を使っている
どっちなんでしょうね。
ちなみに鉄砲隊は後北条氏の鉄砲隊で大名行列は大久保氏で、200年ばかり差があります。


小姓の皆さん
足弱が歩くな。な お姫様。
御徒組 御徒町(おかちまち)の御徒は、この人達ね。
弁当、合羽が歌いながら行ってお終い。
絶滅したと思っていた温泉芸者の皆さん!


写真には写っておりませんが美形も居りました。
源氏名売り出し中

こちら箱根町の公用車はエヴァ仕様。


地場産ですので箱根湯本駅にはエヴァ専門店がございます。

箱根の紅葉シーズンが始まりました。
皆様のお出でをお待ちしております。
見物後のお昼は小田原駅地下の魚國

今日は、、まぁ並でした。 ここはアタリハズレが大きくてhi
XYLの食べたカキフライは美味しかったそうです。
