2017/10/31
紅白饅頭! 食品安全/食品工業
PGJの最初の勤め先(職を転々としているので今は8社目)の平塚の食品工場(とっくに潰れた)でも播いていました紅白饅頭@創立記念日。
XYLが職場でもらってきました。 南関東の風習だろうか?
ちなみに葬式に巨大な饅頭をばらまいたのは相模湾岸の風習です。

今どきはPET/PA/PPで密封包装だ。 昔は紙箱だった。

あれーーー 脱酸素剤は入っているが食品表示がない

ライオンちゃんね。

これクルミかね? アレルギー表示の対象食品ですけどね。
http://www.caa.go.jp/foods/index8.html
いいのかねー?
数百人の従業員に配ったらしいが、そこまで包装済み食品を撒くなら法に則った表示が必要です。 販売でないから表示しなくていいとか、どんな不勉強。。。
賞味期限、原材料、添加物、保存条件、製造者、アレルゲン表示などなど 必要な表示は多々ありますが、表示なし。。。
死人が出ないことを祈るよ。 某社。
XYLが職場でもらってきました。 南関東の風習だろうか?
ちなみに葬式に巨大な饅頭をばらまいたのは相模湾岸の風習です。

今どきはPET/PA/PPで密封包装だ。 昔は紙箱だった。

あれーーー 脱酸素剤は入っているが食品表示がない

ライオンちゃんね。

これクルミかね? アレルギー表示の対象食品ですけどね。
http://www.caa.go.jp/foods/index8.html
いいのかねー?
数百人の従業員に配ったらしいが、そこまで包装済み食品を撒くなら法に則った表示が必要です。 販売でないから表示しなくていいとか、どんな不勉強。。。
賞味期限、原材料、添加物、保存条件、製造者、アレルゲン表示などなど 必要な表示は多々ありますが、表示なし。。。
死人が出ないことを祈るよ。 某社。
タグ: 食品安全
2017/10/30
雅叙園 観光物見遊山
2017/10/29
止められない人々 日本の「やれやれ」な話題
日本人の何が苦手と言って「決めたことを守れないくせに、決まりを変えられない。」
典型の最大例は日本国憲法ですね。
軍隊を持っているのに「戦力を保有せず。」 どんな馬鹿でもわかる矛盾。
とっとと現実に合わせて改正すべきなのに自民党の改正案も 「戦争しません。 攻められたらお手上げです。」になるそうで。
馬鹿馬鹿しい。
無意味な品質基準を墨守していても意味がない。「それで良いんですか?」が口癖の無能な製品開発担当と仕事をしたことがありますが、「自分のプロフェッショナルの経験からリスクを受け入れて判断する」事ができないくせに、他人の決断は対岸から非難するという。
日本人技術者に実に多いです。 むろん大成はしないが、こういう手合は仕事の邪魔で困る。 (大学時代の担当教授に恵まれないやつはこういうタイプが多い。地方国大の宿命かねぇ。)
一度決めた基準に不都合が生まれたら、リスクアセスメントをして「あ、これなら大失敗のリスクはvery unlikelyだね」なら、加工スペックなり、最終製品スペックなりは替えてしまえば良いのさ。
そのスペックが公定のものなら役所と交渉して規格を変えてしまえばいい。
その昔、フェロシアン化物が食塩に凝固防止剤で入っていた時代に、一斉に検疫所が輸入食品を違法添加物混入で止めたことが有ったもんです。
PGJは自分の担当したZL製の食品からフェロシアン化物を抜いてしまって居たので(安全でもシアンだなんて響きが悪い)、何の被害もありませんでしたが、W(米合衆国)のトマト風味調味料の検疫が止まって大騒ぎ。 hi
当時すでに辞めていたPGJにどうしましょうか? と聞いてきたマヌケな会社がありまして。
心優しいPGJはポソッと「アメリカ通商代表部。。」
一撃で輸入禁止解除でしたな。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/07/h0712-4.html
外圧を使って規制を変えても良いし、担当官と交渉して「解釈」を出していただくのもいいでしょう。 日産やスバルのようにダマテンで有名無実化してはいけません。
変える必要があるのだから変える。

さて、スバルさん。
30年 有資格担当員による検査無しでやってきて、何も事故が起きていないでしょ。
なら、不要な検査です。 やめりゃいいのです。
今どきの製造業は製造各工程でKPI、KPAを見ているので昭和な検査で分かるような故障は工程下流まで流れてきません。
自動車工業会として、「アホらしいからやめます」となぜ言わんかったのかね?
薬事の世界でも日本だけの無用な検査が山ほどあって「薬機法で決められているから」を振り回す薬事担当者がどこの製薬にもうじゃうじゃ居ますが 変えるべくロビー活動しろよ。
あの退屈な仕事(失礼!)で高給がもらえるのだから「変えたくない利権」かもしれん。
できないのよ。 大多数の成績優秀な日本人には。 我が国では「変えられないけど、守らない。」
とても文明国とは思えん。
典型の最大例は日本国憲法ですね。
軍隊を持っているのに「戦力を保有せず。」 どんな馬鹿でもわかる矛盾。
とっとと現実に合わせて改正すべきなのに自民党の改正案も 「戦争しません。 攻められたらお手上げです。」になるそうで。
馬鹿馬鹿しい。
無意味な品質基準を墨守していても意味がない。「それで良いんですか?」が口癖の無能な製品開発担当と仕事をしたことがありますが、「自分のプロフェッショナルの経験からリスクを受け入れて判断する」事ができないくせに、他人の決断は対岸から非難するという。
日本人技術者に実に多いです。 むろん大成はしないが、こういう手合は仕事の邪魔で困る。 (大学時代の担当教授に恵まれないやつはこういうタイプが多い。地方国大の宿命かねぇ。)
一度決めた基準に不都合が生まれたら、リスクアセスメントをして「あ、これなら大失敗のリスクはvery unlikelyだね」なら、加工スペックなり、最終製品スペックなりは替えてしまえば良いのさ。
そのスペックが公定のものなら役所と交渉して規格を変えてしまえばいい。
その昔、フェロシアン化物が食塩に凝固防止剤で入っていた時代に、一斉に検疫所が輸入食品を違法添加物混入で止めたことが有ったもんです。
PGJは自分の担当したZL製の食品からフェロシアン化物を抜いてしまって居たので(安全でもシアンだなんて響きが悪い)、何の被害もありませんでしたが、W(米合衆国)のトマト風味調味料の検疫が止まって大騒ぎ。 hi
当時すでに辞めていたPGJにどうしましょうか? と聞いてきたマヌケな会社がありまして。
心優しいPGJはポソッと「アメリカ通商代表部。。」
一撃で輸入禁止解除でしたな。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/07/h0712-4.html
外圧を使って規制を変えても良いし、担当官と交渉して「解釈」を出していただくのもいいでしょう。 日産やスバルのようにダマテンで有名無実化してはいけません。
変える必要があるのだから変える。

さて、スバルさん。
30年 有資格担当員による検査無しでやってきて、何も事故が起きていないでしょ。
なら、不要な検査です。 やめりゃいいのです。
今どきの製造業は製造各工程でKPI、KPAを見ているので昭和な検査で分かるような故障は工程下流まで流れてきません。
自動車工業会として、「アホらしいからやめます」となぜ言わんかったのかね?
薬事の世界でも日本だけの無用な検査が山ほどあって「薬機法で決められているから」を振り回す薬事担当者がどこの製薬にもうじゃうじゃ居ますが 変えるべくロビー活動しろよ。
あの退屈な仕事(失礼!)で高給がもらえるのだから「変えたくない利権」かもしれん。
できないのよ。 大多数の成績優秀な日本人には。 我が国では「変えられないけど、守らない。」
とても文明国とは思えん。
2017/10/28
通勤電車 クルマ/バイク/乗り物
昨日は普段の小田急ではなく大雄山線で小田原駅へ


小田原駅に付いたらこんなことに。
坂田公時って実在したかどうか不明のヒーローですが、退治した酒天童子も誰だかわからんので、ある意味エヴァンゲリオンの聖地と同じ扱いで見ればよろしいかと。
さらに、人気のない改札口へ出ると


空想上のヒーロー?妖怪? な天狗さん。
箱根外輪山は妖怪の産地でありますね。

小田原駅では駅そば ならぬ駅うどんで朝飯。 昨日はW(米合衆国)と朝飯前会議でねぇ。
勤務先の ちょっと早いハロウィーン・パーティーでいっぱい引っ掛けた後、終電で帰ってまいりました。
新幹線は終電が早い。。。



グリーン車は小田原駅でガラガラになりました。
新幹線定期用グリーン回数券というお得な切符がありまして。
普段は新幹線自由席定期券ですが金曜日の晩だけグリーン車。
なんと在来線グリーン券より安いのであります。
東京・品川〜小田原 3,080円 4枚 770円/回
東京・品川〜熱 海 3,080円 4枚 770円/回
東京・品川〜三 島 6,160円 4枚 1,540円/回
東京・品川〜新富士 6,160円 4枚 1,540円/回
東京・品川〜静 岡 6,160円 4枚 1,540円/回
というわけで昨日の通勤電車でした。


小田原駅に付いたらこんなことに。
坂田公時って実在したかどうか不明のヒーローですが、退治した酒天童子も誰だかわからんので、ある意味エヴァンゲリオンの聖地と同じ扱いで見ればよろしいかと。
さらに、人気のない改札口へ出ると


空想上のヒーロー?妖怪? な天狗さん。
箱根外輪山は妖怪の産地でありますね。

小田原駅では駅そば ならぬ駅うどんで朝飯。 昨日はW(米合衆国)と朝飯前会議でねぇ。
勤務先の ちょっと早いハロウィーン・パーティーでいっぱい引っ掛けた後、終電で帰ってまいりました。
新幹線は終電が早い。。。



グリーン車は小田原駅でガラガラになりました。
新幹線定期用グリーン回数券というお得な切符がありまして。
普段は新幹線自由席定期券ですが金曜日の晩だけグリーン車。
なんと在来線グリーン券より安いのであります。
東京・品川〜小田原 3,080円 4枚 770円/回
東京・品川〜熱 海 3,080円 4枚 770円/回
東京・品川〜三 島 6,160円 4枚 1,540円/回
東京・品川〜新富士 6,160円 4枚 1,540円/回
東京・品川〜静 岡 6,160円 4枚 1,540円/回
というわけで昨日の通勤電車でした。
2017/10/25
サイレントチェンジ 日本の「やれやれ」な話題
NHKのクローズアップ現代で「中国」の下請けメーカーによる部品素材のグレードの黙って変更で製品事故が増えている! という報道。


「中国は怪しいですからねぇ。」
「バカコケ。 東アジアが皆怪しいのだ。」と悪態をついていたら
しっかり出てきた神戸の会社

嘘も方便の我が国では。
神戸製鋼は言うに及ばず、タカタ、三菱自動車、日産、東芝、ミートホープ、NHK、電通、STAP細胞、阪神阪急グループ、コーナン、ガンホー、グリー、楽天、ファミリーマート。
なーに 東アジアの混沌さ。


「中国は怪しいですからねぇ。」
「バカコケ。 東アジアが皆怪しいのだ。」と悪態をついていたら
しっかり出てきた神戸の会社

嘘も方便の我が国では。
神戸製鋼は言うに及ばず、タカタ、三菱自動車、日産、東芝、ミートホープ、NHK、電通、STAP細胞、阪神阪急グループ、コーナン、ガンホー、グリー、楽天、ファミリーマート。
なーに 東アジアの混沌さ。
2017/10/24
温かいメニュー 日本での食生活
2017/10/22
救急カバンを作りました。 大道具小道具Gadjgets
地震地震と脅かされ続けた静岡県民でもありましたし、先祖代々大地震で家が潰れている南関東の出身でもありましたので、311の地震が起きる前から我が家には食事燃料簡易便器などの非常用キットがあります。 水も発電機も灯油やガスによる暖房もあります。
それらの更新をしながらXYLと「そう言えば、我が家には持ち出せる救急箱がない。」
風邪薬だの、ビタミン剤、カットバンレベルは食堂の引き出しに有るのですが、そう言えば、包帯も三角巾もないし、まとめて持ち出せる状態ではない。
というわけで、
東京都の http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/qqbox/qa31/
を参考にいろいろ買い求めました。 10月22日更新 hi

あと、切った張った引っこ抜いた用の道具に以下のどれか これは未定。
というわけで、こうなりました。

で、カバンはパンパン。

残りは、カメラ保存に使っていた弾薬箱がドライケース導入(右図)で余ったので、それに入れるかねぇ。
エルモMサイズではエタノールスプレーやヘッドライトが入り切りません。
常備薬や懐中電灯、消毒薬増量、などなど考えるとLサイズのほうが良いかもしれません。
コンタクトレンズとメガネも入れておかんとね。
それらの更新をしながらXYLと「そう言えば、我が家には持ち出せる救急箱がない。」
風邪薬だの、ビタミン剤、カットバンレベルは食堂の引き出しに有るのですが、そう言えば、包帯も三角巾もないし、まとめて持ち出せる状態ではない。
というわけで、
東京都の http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/qqbox/qa31/
を参考にいろいろ買い求めました。 10月22日更新 hi

あと、切った張った引っこ抜いた用の道具に以下のどれか これは未定。
というわけで、こうなりました。

で、カバンはパンパン。

残りは、カメラ保存に使っていた弾薬箱がドライケース導入(右図)で余ったので、それに入れるかねぇ。
エルモMサイズではエタノールスプレーやヘッドライトが入り切りません。
常備薬や懐中電灯、消毒薬増量、などなど考えるとLサイズのほうが良いかもしれません。
コンタクトレンズとメガネも入れておかんとね。
2017/10/21
デロンギオイルヒーター 大道具小道具Gadjgets
箱根山にすんでいた頃デロンギのオイルヒーターを使っておりました。
1.5KWモデルを2台
ところがぽんぽこ山に引っ越したら家の電力がまるで足らず(小田急不動産の安普請である)


押し入れの中で7年寝ておりました。
金太郎村へ引っ越してきたら80Aで電力余裕ですがエアコンを3台入れ替えて出力2倍にしたので、これまた活躍の場がない。
というわけで、あげます。 誰か入りませんか?
24時間タイマー式 出力弱/600W、中/900W、強/1500W
10/23追記 行き先決まりました
1.5KWモデルを2台
ところがぽんぽこ山に引っ越したら家の電力がまるで足らず(小田急不動産の安普請である)


押し入れの中で7年寝ておりました。
金太郎村へ引っ越してきたら80Aで電力余裕ですがエアコンを3台入れ替えて出力2倍にしたので、これまた活躍の場がない。
というわけで、あげます。 誰か入りませんか?
24時間タイマー式 出力弱/600W、中/900W、強/1500W
10/23追記 行き先決まりました
2017/10/19
スーパーカブ出戻り クルマ/バイク/乗り物
カブ 50代以上の人で乗ったことのない人は居ないでしょう。
田舎ではこれでリアカーを引っ張ったリしていましたね。
一億台だそうです。
さすがにZLでは見ませんでしたが、HS(タイ王国)では現地生産を含めウンカのような数のカブが走っていました。
残念ながら 当時の写真がない
ともあれ 1億台 おめでとうございます。
今度のモデルは発売当初の丸い感じが出ていていいね。 タンデムできる110 ちょっと欲しいなぁ。 欲を言えばクロスカブのタンデム仕様がほしい。
で、このカブから熊本工場での国内生産再開。
人件費がよほど安いのか? ホンダの購買は円ではなく銭でもなく厘以下の単位で単価を語っているそうですから、、、
噂では中国工場製カブでヘビーユーザー業界からの苦情の多さに音をあげたらしい。 工業品の品質って工程の作業品質、購入部品の品質、それを踏まえた設計が最低限揃ってないとNGなのですが、ホンダは5年かけて中国で実現できなかったのかねぇ。
まー、一般ユーザーとしては願わくば110に鮮やかな色のモデルを導入してください。
2台買って、二個一ってYSRの時に二組作ったけど 結構めんどくさいのよ。
田舎ではこれでリアカーを引っ張ったリしていましたね。
一億台だそうです。
さすがにZLでは見ませんでしたが、HS(タイ王国)では現地生産を含めウンカのような数のカブが走っていました。
残念ながら 当時の写真がない
ともあれ 1億台 おめでとうございます。
今度のモデルは発売当初の丸い感じが出ていていいね。 タンデムできる110 ちょっと欲しいなぁ。 欲を言えばクロスカブのタンデム仕様がほしい。
で、このカブから熊本工場での国内生産再開。
人件費がよほど安いのか? ホンダの購買は円ではなく銭でもなく厘以下の単位で単価を語っているそうですから、、、
噂では中国工場製カブでヘビーユーザー業界からの苦情の多さに音をあげたらしい。 工業品の品質って工程の作業品質、購入部品の品質、それを踏まえた設計が最低限揃ってないとNGなのですが、ホンダは5年かけて中国で実現できなかったのかねぇ。
まー、一般ユーザーとしては願わくば110に鮮やかな色のモデルを導入してください。
2台買って、二個一ってYSRの時に二組作ったけど 結構めんどくさいのよ。
2017/10/17
潰れるべくして潰れる個人商店 日本の「やれやれ」な話題
若い頃世話になった店が、いつの間にかに潰れている。 あるいは余命幾ばくもない。という状態になっているというのはジジババな皆様には普通の感覚かと思います。
洋の東西を問わず商店の寿命は短いもので、OZで世話になった局の電気部品店に2年後行ったら跡形もなかったとか、バイクを買ったあの店の荒みぶりがひどかったとか、枚挙につきません。
共通項で見えてくるものは何でしょうか?
- 店が汚い。 いつ掃除したんだか? 30年前の壁紙いまだに使っているバイク屋は珍しくないですね。 トイレ。汚いより臭い。
- 作業場の5Sがボロボロ
- ビジネス悪くてメンタル病んで店が汚いというケースもあります。
- 昔話しかなくて提案がない。値段の話しか無い。 値段は通販が安いに決まっているだ。 おやじの店で買う理由を提示してくれよ。
- いつまでもベテラン店主VS新人顧客だとおもっている。 悪いが、30年前とはこっちも財布の大きさが変わってるだよ。 人を見る目も肥えただよ。
- 店主が業界のスターだった頃のプライドだけが劣化せず輝いている。
- 顧客満足度という言葉も知らん。
- 極めつけは「買って」しか言わん。
お得意さんは早かれ遅かれ自然減するものです。 ビジネスを維持するには新規顧客を勧誘し、自然減を削減し、自然減を補填する新規顧客を誘致せねばなりません。
残念ながら、それらができずに潰れていなくても「あの店は終いだね」という、昔世話になった店はかなりあります。
敬老会じゃないんだから。 年取ったとは言え、今の需要に沿ったマトモなサービス出しなさい。 こっちは現役だ。「マトモな仕事には金は払うよ。」 というのが今の消費者の行動原則なんだが。。。
シャッター通りだ、地域商店街の消滅だとか言うが、消滅させていくのは魅力のない商店街の運営側であって、eコマースや大規模小売店舗のせいではない。
単純に「学ばない、進化のない人たちに魅力がない」だけなんだ。
わからないなら、潰れて行くしか無いね。
洋の東西を問わず商店の寿命は短いもので、OZで世話になった局の電気部品店に2年後行ったら跡形もなかったとか、バイクを買ったあの店の荒みぶりがひどかったとか、枚挙につきません。
共通項で見えてくるものは何でしょうか?
- 店が汚い。 いつ掃除したんだか? 30年前の壁紙いまだに使っているバイク屋は珍しくないですね。 トイレ。汚いより臭い。
- 作業場の5Sがボロボロ
- ビジネス悪くてメンタル病んで店が汚いというケースもあります。
- 昔話しかなくて提案がない。値段の話しか無い。 値段は通販が安いに決まっているだ。 おやじの店で買う理由を提示してくれよ。
- いつまでもベテラン店主VS新人顧客だとおもっている。 悪いが、30年前とはこっちも財布の大きさが変わってるだよ。 人を見る目も肥えただよ。
- 店主が業界のスターだった頃のプライドだけが劣化せず輝いている。
- 顧客満足度という言葉も知らん。
- 極めつけは「買って」しか言わん。
お得意さんは早かれ遅かれ自然減するものです。 ビジネスを維持するには新規顧客を勧誘し、自然減を削減し、自然減を補填する新規顧客を誘致せねばなりません。
残念ながら、それらができずに潰れていなくても「あの店は終いだね」という、昔世話になった店はかなりあります。
敬老会じゃないんだから。 年取ったとは言え、今の需要に沿ったマトモなサービス出しなさい。 こっちは現役だ。「マトモな仕事には金は払うよ。」 というのが今の消費者の行動原則なんだが。。。
シャッター通りだ、地域商店街の消滅だとか言うが、消滅させていくのは魅力のない商店街の運営側であって、eコマースや大規模小売店舗のせいではない。
単純に「学ばない、進化のない人たちに魅力がない」だけなんだ。
わからないなら、潰れて行くしか無いね。

2017/10/15
QC35 大道具小道具Gadjgets
7年使ったBoseのQuiet Comfort 15。 さすがにコードが邪魔だなぁ。とは思っていたのですが、QC35は4万円。流石に高いなぁ。 だったのですが。
昨日、御殿場のアウトレットでフル保証付きで3万円でお釣りが来る値段で売っていました。
XYL曰く「買い替えたらー。」
PGJ「そうする!」
というわけで
昨日、御殿場のアウトレットでフル保証付きで3万円でお釣りが来る値段で売っていました。
XYL曰く「買い替えたらー。」
PGJ「そうする!」
というわけで
ボーズアプリをスマホにダウンロードすると
ヘッドフォンのファームウェアアップデートもできるのだそうです。
7年間の進化だねぇ!!
このQC15とは、何度国際線に乗ったか。
お世話になりました。
2017/10/14
それが宣伝になるのか? 食品安全/食品工業
先日も九州方面の農協の宣伝映像の中身があまりに安全軽視で非文明的であると驚いたところですが。
またまた驚き

どう思います?
PGJの雑感は
マスクに帽子は食品工場の標準ですが。
ゴーグルは睫毛混入防止なのね。 大変だねぇ。 冗談のような本当の話。
包丁握っているけど、カットは通常は機械工程でしょ。 わざわざ手作り感の印象操作しなくてもいいのにねぇ。
それに、映像用に普段しないことをやったので、手元がありえないことになっています。
素手かよ。
ミドリ安全がすでに国内販売してるんですけどね EN388規格の安全グローブ
https://www.midori-fh.jp/library/safe-wound/safe-wound02/
労働安全上のリスクが高いね。 食品安全上のリスクは煮てしまえば低いけど。
いくら宣伝映像用の普段ない風景とは言え、受け入れ原料と1次加工が同じ部屋って無いでしょ。 交差汚染まっしぐら。
こちらの会社は酒屋さんで創業。 味噌醤油酒のような伝統発酵産業は、いい加減でも一応できてしまうのでね。 食品衛生管理、労働衛生管理がズブズブのことが多いものです。
こちらの会社がどうかは監査したこと無いのでわかりませんが。 絵を見ればなんとなく推し量れるものもあります。
広報に現場を知る人が居ないというのは結構辛いものがあります。
またまた驚き

どう思います?
PGJの雑感は
マスクに帽子は食品工場の標準ですが。
ゴーグルは睫毛混入防止なのね。 大変だねぇ。 冗談のような本当の話。
包丁握っているけど、カットは通常は機械工程でしょ。 わざわざ手作り感の印象操作しなくてもいいのにねぇ。
それに、映像用に普段しないことをやったので、手元がありえないことになっています。
素手かよ。
ミドリ安全がすでに国内販売してるんですけどね EN388規格の安全グローブ
https://www.midori-fh.jp/library/safe-wound/safe-wound02/
労働安全上のリスクが高いね。 食品安全上のリスクは煮てしまえば低いけど。
いくら宣伝映像用の普段ない風景とは言え、受け入れ原料と1次加工が同じ部屋って無いでしょ。 交差汚染まっしぐら。
こちらの会社は酒屋さんで創業。 味噌醤油酒のような伝統発酵産業は、いい加減でも一応できてしまうのでね。 食品衛生管理、労働衛生管理がズブズブのことが多いものです。
こちらの会社がどうかは監査したこと無いのでわかりませんが。 絵を見ればなんとなく推し量れるものもあります。
広報に現場を知る人が居ないというのは結構辛いものがあります。
タグ: 食品安全
2017/10/13
カエル 庭の生き物たち
我が家の階段です。
旅館か? と言われる二人並んで本が読める階段はモノの飾りでが有ってですね。
色々思案中。

40枚あるロイヤルコペンハーゲンのクリスマスプレート(デンマーク製の頃の)で飾るか?という意見もありましたが「くどいだろう」でボツ。
そんな中で、蛙の写真を飾ったのですが、

撮影場所はXYLが「私の最終学歴は修士じゃないの。EITだから難しいことわかんなーい。」というEIT hi
何を考えたか、我が家の蛙好き女が

常滑焼の蛙です。
そろそろ冬眠じゃないのかな? 庭にはあちこちにアオガエルが跳ね回り、門灯の下ではナイトハントな奴らが蛾を狙っております。
田舎住まい。 hi
旅館か? と言われる二人並んで本が読める階段はモノの飾りでが有ってですね。
色々思案中。

40枚あるロイヤルコペンハーゲンのクリスマスプレート(デンマーク製の頃の)で飾るか?という意見もありましたが「くどいだろう」でボツ。
そんな中で、蛙の写真を飾ったのですが、

撮影場所はXYLが「私の最終学歴は修士じゃないの。EITだから難しいことわかんなーい。」というEIT hi
何を考えたか、我が家の蛙好き女が

常滑焼の蛙です。
そろそろ冬眠じゃないのかな? 庭にはあちこちにアオガエルが跳ね回り、門灯の下ではナイトハントな奴らが蛾を狙っております。
田舎住まい。 hi
2017/10/12
蒲鉾 日本での食生活
小田原の蒲鉾商店街に行くのは、そんなに大変なことではないですが、行っても行く店は決まっています。

昔からの蒲鉾屋さんですが主力工場は焼津らしい。

昔ながらの本店は小田原市(JCC1107)にあります。
買ったのは、いつもの富士



というわけで、一昨日の酒の肴。
以下は昨日の酒の肴

凸凹に切れているのは俎板の周りにものが有ったせい。
一気に引かないとこうなる。

美味しゅうございました。
足柄平野の蒲鉾屋は数々あれど。 大相撲系の蒲鉾屋はふにゃふにゃでね。
いい店は限られております。

昔からの蒲鉾屋さんですが主力工場は焼津らしい。

昔ながらの本店は小田原市(JCC1107)にあります。
買ったのは、いつもの富士



というわけで、一昨日の酒の肴。
以下は昨日の酒の肴

凸凹に切れているのは俎板の周りにものが有ったせい。
一気に引かないとこうなる。

美味しゅうございました。
足柄平野の蒲鉾屋は数々あれど。 大相撲系の蒲鉾屋はふにゃふにゃでね。
いい店は限られております。
2017/10/11
固定費無料でも。。 日本の「やれやれ」な話題
ふるさと納税宣伝動画
「民間ではできない」って、北海道の民間というのは、そんなにレベルが低いのか?
牛馬羊豚、ぶん殴って殺してギャートルズのように食うのか? そんなわけ無いだろう。(あるのか?)
地方公務員の皆様。 もっと勉強しなさい。 東京へ出るより樺太へ行った方が近いのは分かるが、近所で営業なさっている国際競争どころか国内競争にすらさらされていない民間の皆様数人とあっただけで民間を語られても困りますhi
この動画を見て、なにより呆れ返ったのは、生徒たちが防刃グローブを着用させてもらっていません。 安全軽視だね。 生肉を業として扱うリスクと言うものを、まるで知らないのではないかという。。。
豚レンサ球菌(Streptococcus suis)にやられると完全難聴になるのよ。
そもそも手を切ると痛いです。
公立学校でものを作る。 固定費(人件費、光熱費、施設減価償却費)をまるで考えず値段をつけて売るんだから値段の割に安かろうねぇ。 とは思ってしまいますよね。。
実は非常に多くのケースで、学校の授業の原料原価は小売店頭値段だろうから、(ウソのような本当の話、お役人様方は仕入れ価格というものの存在がわからない)、製品に値段はまるで安くならない。
それで「民間にはできない高級品」。。。 単に高いだけ という話も。
頼むから、ふるさと納税ではしゃぐ前に教育現場の安全を含めた社会人としての勉強をして欲しい。 お役人様。 先生様。
「民間ではできない」って、北海道の民間というのは、そんなにレベルが低いのか?
牛馬羊豚、ぶん殴って殺してギャートルズのように食うのか? そんなわけ無いだろう。(あるのか?)
地方公務員の皆様。 もっと勉強しなさい。 東京へ出るより樺太へ行った方が近いのは分かるが、近所で営業なさっている国際競争どころか国内競争にすらさらされていない民間の皆様数人とあっただけで民間を語られても困りますhi
この動画を見て、なにより呆れ返ったのは、生徒たちが防刃グローブを着用させてもらっていません。 安全軽視だね。 生肉を業として扱うリスクと言うものを、まるで知らないのではないかという。。。
豚レンサ球菌(Streptococcus suis)にやられると完全難聴になるのよ。
そもそも手を切ると痛いです。
公立学校でものを作る。 固定費(人件費、光熱費、施設減価償却費)をまるで考えず値段をつけて売るんだから値段の割に安かろうねぇ。 とは思ってしまいますよね。。
実は非常に多くのケースで、学校の授業の原料原価は小売店頭値段だろうから、(ウソのような本当の話、お役人様方は仕入れ価格というものの存在がわからない)、製品に値段はまるで安くならない。
それで「民間にはできない高級品」。。。 単に高いだけ という話も。
頼むから、ふるさと納税ではしゃぐ前に教育現場の安全を含めた社会人としての勉強をして欲しい。 お役人様。 先生様。