2017/7/30

2017/7/30
PGJが欲しそうにamazonを覗き込んでいると「欲しければ買えば?」とXYLが言うので
「あらー、この間レンズ買ったばかりで良いのかしら?」と思いつつ、ポチ。
だったんですが、奥方様。
確かに40万だなぁ。 まぁ、秋に入る臨時ボーナスの一部さ。 うーむ、このうえHFのリグを買おうかなぁと思っているのは流石に内緒だなぁ。hi
それとも、移動用のシャックかなぁ。
でも、屋根も雨樋も直さないといけないしなぁ。
塀も修繕が必要だし。
物置の見積もりも高かったなぁ。
あーーーーー。
庭から金塊でも出てこないかね?
ここで、こう宣言したら、「馬鹿者」と言って止めてくれるのがXYLです。
その昔、同僚曰く「仕事ぶりは素晴らしいが生活能力なさすぎ」
私のことですhi
2017/7/29
去年の夏、話題になった映画を見ました。
話題通りキレイな絵でしたね。
日本人は目で見えることをシェアすることに難しさを感じませんが、目で見えないことを説明することは大の苦手で。
という市場でキレイな絵というのはシェアしやすいので、ウケたのかなぁ?でした。
ストーリーは皆様ご承知の通り。
すでに人口に膾炙されたとは思いますが
- 彗星の尻尾は進行方向の逆側ではなく太陽の反対側にできます。
- あんなどでかいクレーターができたらあの周囲数キロは沙漠になっている。 生存者がある訳がない。
- 口噛み酒は濁り酒です。
- そんな殺菌処理されていない酒は酢になります。
SFはねぇ。 こう云うのがあるといきなりしらける。
ストーリーは面白かったです。 ま、買うほどではないので48時間 300円でレンタルでお得でした。
ゴジラは買いました。hi
2017/7/28
草の音の線路を挟んで裏側。

ソフボというお店。 若い女の子たちで運営しているお店です。
ある意味商売っ気がない。 売り込みがない。 スタッフ同士で延々世間話しているので、こちらは悠々と物を吟味できます。 hi
女の子が選んだらしい可愛らしいものが多いですね。

で、今回見つけたのは薬罐(やかん)
鋳掛けた跡が残っています。
「なぜ、この薬罐がお気にいられましたか?」とお店で聞かれたのでXYLと異口同音に「鋳掛け痕があるのが風情だね。」とお答えしたのですが、だれも「鋳掛け」を知らなかった。
古道具を売るなら歴史民俗を知らんと儲け損なうよ。 若者たち。hi
鋳掛屋を知らない方はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B3%E6%8E%9B%E5%B1%8B
2017/7/27
気軽なフレンチがありました。
アントレ 豚足が出るとは意外
ヴィシソワーズ
ビースシチュー
デザート
クレマの薄いコーヒーは 残念!
シェフ 本物がこんな感じhi
http://troisvague.wixsite.com/troisvague
トロアヴァーグ
いってらっしゃーい。
2017/7/26
身延山はお題目系の方々の聖地、南部町は奥州南部氏の発祥の地です。
https://www.town.minobu.lg.jp/washi/

で、併設の現代美術館https://www.town.minobu.lg.jp/washi/museum/index.html で
金沢卯辰山工芸工房作品展
https://www.town.minobu.lg.jp/washi/blog/2017/2017-0705-1001-35.html
を、やっています。
なんでこんな山の中で!? という美術展です。
一見の価値があります。


いやはや お見事でした。
我が家のお気に入り 黒田 沙知子さんの作品も出ていました。
結構お気に入りです。
卯辰山工芸工房って、加賀前田藩の御細工所(工芸部隊)がそもそもで、以来、金沢の芸術を支える拠点になっているようです。
お見事ですねぇ。
そもそも旧中富町は和紙産業が盛んだったところです。 だったと言うだけあって結構廃業された工場が見受けられます。
とはいえ、まだ生産されている業者さんもあり、この美術館の隣は大変豊富なSKUを誇る和紙製品販売店です。
尚、買い物をすると結構な金額になりますが田舎のお役所仕事の典型で現金のみです。
というわけで、ほんの数点しかおみやげは買いませんでした。
通販もしていないし、やる気あるのかねぇ?
近くには町営の気持ちのいい温泉もあります。
現金をいっぱい持って行ってらっしゃい。
2017/7/25
一度はサービス工場のレベルに???で止め、もう一度は納期が長すぎて止めました。
「高い車よね」と思っていたんですが、

妙に安い値札を付けて並んでいます。 PGJのS1より安かったりする。
とは言え、あの性能では暴利という話もあります。hi
でかい車体に蚤のようなエンジン。 クルマ好きには売れない組み合わせですなぁ。
丸に十の字がついていれば良い という人には良いかも。
で、御値段のレンジを見てみましたよ。
http://kakaku.com/kuruma/maker/bmw/
さすが2000万超え!もある。 (しかしSKU多いねぇ。 ホモロゲーションコストが馬鹿にならんでしょう。) やはり高級車だねぇ。
さすがに田舎の7&iの店舗での展示会では底辺クラスでないとお客の興味を引けないという切実な事情なんでしょうけど。
2017/7/24
きちんと暗所で保管してあるイモって久しぶりに食べたねぇ。

馬鈴薯にスポットライトを浴びせて毒化させて売っている小売店ばかりの日本では、安全でうまいイモを食べようと思ったら、良質な馬鈴薯生産者から分けてもらうか自分で作るかなのですが。
日本の小売業での一例>>>>
食ったら当たりますよ。
まさか近所で上手にイモを生産保管している人がいるとは思わなかった。
で、頂いた馬鈴薯でXYLがヴィシソワーズを作った。

品種不明ですが妙にイモの香りが強くて美味しい。
ヴィシソワーズと言えば、これを缶詰で作ったのが以前の勤め先。 冷やして飲むスープなのに一晩冷蔵庫で冷やすとゼリー化して缶から出てこない。
当然消費者苦情の山。
「料理を缶に詰めて殺菌したら新製品の出来上がり!」と思っているような開発部隊のいる会社のQAは苦労が絶えなかったねぇ。 「殺菌によるアミノ酸の減衰を補正する調整曲線」すら考えたこと無い製品開発の人々でした。
おかげでPGJは失敗例の山で沢山勉強させていただきました。hi
メインはANZCOのラムでした。 金城さんまだ社長なんだなぁ。

お酒は 戴き物で。

あー 幸せ。
2017/7/23

ヒント:外食店舗の店頭に表示してあります。
英国版ミシュランの星は6段階! というわけではなく、
その店の衛生度を0(あんた死ぬかもよ)から、5(大変優秀で衛生的)まで表示してありまして、これは義務表示だそうです。
すごいですねぇ。
ではロンドンエリアの寿しレストランのレーティングを見てみましょう。
http://ratings.food.gov.uk/enhanced-search/en-GB/sushi/london/Relevance/0/%5E/%5E/0/1/10

ユーミースシは行かないほうが良いねぇ。 ヨー!スシはチェーン店なのかな?お店によってばらつきが凄いね。
という具合。
ちなみに、と言うか当たり前の結果というか。 天下のマクドナルドハンバーガーレストランは5点満点がズラーと並んでいます。
さすが世界一食品衛生優秀な外食産業です。

さて、この仕組を日本で採用できるでしょうか?
残念ながら、これは文明国の仕組みですので文明の成熟していない国では導入不可能です。
極東の未開国では
- NZでは街の持ち帰り軽食コーナー付きコンビニ(いわゆるコーナーストア)レベルでもHACCPを導入していますが、本邦では未だにローカルHACCPで右往左往している。
- そもそも、自社自店の扱い食品の食品危害を理解していない事業者が大部分。
- 地域の食品衛生教育を背負って立つべき衛生吏員に現場のノウハウがまるで無い。 文明国では食品会社から転職してくる中途採用組も結構いますが、この未開国では力量の付き始めた30代の中途採用吏員なんてまずいない。
- 現場の施設基準が非現実的で結局小規模事業所では「立入検査のときにしか使わない設備」と化しているし、当局もそれで良しとしている。
- 本邦で、この英国の基準でやったらマクドナルド以外はダメダメでしょう。 大手流通スーパーのバックヤードや調理場もダメダメですから、まして街なかのレストランが5を取れる可能性は非常に低い。 そんなことを業界団体が許すわけもなく、行政は業界保護の「代議士さんに叱られない」が最大の関心事なので。 つまり国民の健康は二の次。
あー、大英帝国から食品安全実施基準と運営と食品衛生行政を輸入したい。
2017/7/22
1987年ですよ。 あの目黒の御大将がQA(品質保証)をやっていた頃か?
それにしても妙に「さわやか」なCFだよねぇ。
「砂糖水に色つけて売ってんだ。儲からん訳がない。」とは剣道7段だか8段だかの目黒センセでしたが、儲かっている会社の広告宣伝費は凄いよねぇ。
PGJも世界中の何処かでコカコーラ製品を毎日消費しておりまして、平日1日2本消費したとして、この20年で80万円也! でもタバコに比べりゃ激安ですね(ZLで吸っていたタバコが1年340ドル!)。
ちなみに、PGJのネスプレッソ消費はこの11年で220万円!!(マシン抜き)。 いやー飲料にせよタバコにせよ嗜好品ビジネスと言うものは凄いもんだねぇ。
1987年といえばPGJは社会に出て2年目の年。 田舎の小さな食肉加工工場でQC兼開発をしていましただなぁ。
バブル時期なんだそうですが、PGJとしてはバブルの実感はなかったねぇ。
当時は一般消費者は普段買えなかった高額品に金を回し、食生活はほとんど向上していませんでした。 「年に一度のステーキが毎月になっても普段の朝食は納豆」みたいな生活で、ソーセージベーコン類も細々高額品が出たけれど会社の経営が大好調ということにはならず。
ただ、このときに旧三和銀行から飛ばされてきた総務部長が三和から融資を受けて株式相場に手を出して。。。
バブル崩壊後資本金の倍の負債を抱え倒産。。。 ま、そんなことが起きる7-8年前には、こんな宣伝を見ながら私もコカコーラがぶ飲みしていましたなぁ。
このバブルに乗って、日本に20年分の負債を残したのがいわゆる団塊の人々ですが。
経済は破綻させる、現役中には年金まともに払いもせずに退職後の受給だけは一人前という本当にお荷物な世代ですなぁ。
2017/7/21
今回半世紀以上生きてきて、目と鼻の先に在るにも関わらず全く立ち入ったことのないエリアに行ってきました。
万座、志賀、山田温泉。

景色の良い貸し切り露天風呂があってですね。
地味だが意外と悪くない晩御飯。






お酒も美味しゅうございました

コスパの良い気持ちのよい宿でした。
ただ残念なのは防火扉が仮置きした棚で閉まらない。 消火器にアクセスできない。この状態。

さあ翌日
わうさまも景色を堪能されて
山奥です。
宿のレセプションで教えてもらった地元の名所へ。
雷の滝 裏から眺められるという滝です。
水量豊富
このあと、下手くそが入ってくるんじゃねぇ。 というこんな道を行きます
延々登って峠を超えて降りて登って横手山です。
廃スキー場に植林したら景観は戻るのにねぇ ハゲが見苦しい。
でも天気が良くていい景色でした。
図らずも日本国道最高地点(2172m)も通りました。
人のいなくなった昔の観光地は結構いい感じでした。
2017/7/20
言わずと知れた長尾景虎遺跡群。


林泉寺。
なんともピカピカですが1847年の善光寺地震で丸焼けになってしまってからの再建なので。

上杉謙信墓(もっとも骨は今は米沢です)
ここから林泉寺辺りから春日山城遺構と思って良いようです。 空堀などが残っています。

とは言え、ここから歩いたら暑くてかなわないので(32℃)、春日山神社まで車で登りました。


ご祭神は謙信公
境内には定番砲弾と大砲

ただねぇ。

ここまで錆びていると、重たい砲身がいつ転落するかわからんけど、関係者は管理しているのかね?

という お願いも 虚しく

やらかしたのは風神雷神様。
二の丸三の丸崩落です。 (この時代の城を二の丸とかいうかなぁ?二之郭じゃないのかな)

というわけで今立ち入りできるのは、このルートだけ。(画像をクリックするとフルサイズでご覧いただけます。)

こんな道を延々登っていくと

愛の直江様御屋敷跡

謙信公が毘沙門様に祈っていた処

頂上

7Km先の直江津が見えます。

謙信像の見下ろす売店には

結構マニアなお土産がならんでいました。
いやはや暑かった。
2017/7/18


これに参加しようと思ったら
今月はじめの大雨で線路が埋没 全線の1/3しか動いていません。 あらー

まぁ 来たんだから それだけでも乗ろう と、わうさまが言うので。


そりゃ一分不通では空いているわけですよねぇ わうさま(王様)

「おー、わしの城があるぞ」
XYL「勘違いですよ わうさま」

サル用の橋だそうですよ だから手すりがない。


途中駅でXYLが「へー! 永久貸与だ!」

土地占有許可に「許可期間:表示存続中」とあるでしょ。
通常は「XX年まで」として都度更新なんですけど、
よほどめんどくさかったんでしょうね、
許可出した方も申請した方も。
橋を渡りトンネルを抜けると笹平。 14日まではここでおしまい。
機関車を進行方向へ付け替えます。
わうさま。 楽しんでいます?
わうさま:「なんかお前たち、失礼ではないか?」
普段は停車しない駅で折り返しですから、
急遽のお客さんサービスがいっぱい置いております。
土産物もほぼ無いのですから。
ちなみに、ニホンカモシカの足は大根です。
ま、とりあえず渓谷トロッコには乗ったぞ ということで。
2017/7/16
凄い内科医院があった。

開業1902年! 何代目の先生様だろうね。

古い医院の建物をリノベーションして使っています。 なかなか様子が良い。 敷地も相当に広い。
街の大名士なんだろうね。
さて、
こちらは塩問屋さん この北国街道は糸魚川に上陸した瀬戸内の塩を甲信地方に届けた道だそうです。


こちら塩蔵(しおぐら)
ともかく土蔵が大きくて、塩蔵の他にも、味噌やら醤油やら、
さすがお金持ち。
座敷が立派
このようなものをいただけます。
暑かったので、美味しかった!
隣には王子祭りの資料館
この週末です。 いってらっしゃーい。
2017/7/15

黒部ダム堤体を渡りトンネルに入るとケーブルカーが有ります。 これで黒部平駅まで上ります。


こちら運転台。


長いねぇ。

黒部平と言うだけあって平になっております。
高山植物が咲き乱れ な、季節。
ニッコウキスゲ
ギョウジャニンニク
ウワミズザクラ
イワカガミ
さて、ここからはロープウェイで大観峰へ登ります。
下に見えるのは黒部ダム湖
さすが高山の風景ですね。
「あの稜線を冬に歩いたんだ、馬鹿だなあの女」
とXYLが言うのは彼女の学生時代の親友のこと。
凄いよねぇ。 PGJは御免こうむるhi
ここまで来て大町側まで戻ってきました。
この日は強烈に重いD750とAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの組み合わせで撮影しました。 実は35-100mmを付けたGX7 mark2に電池を入れ忘れたのでした。 ばーか。
「XYLにレンズ買ったよ。」と言って本体は黙っていたのですが、いきなりバレました。
よくみてるなぁ。
良いカメラです。 私レベルのアマチュアには十分です。