2017/5/30

常滑で円盤を買いまして。

どっちが裏やら表やら?

XYL曰く「うーむ失敗だ 載せすぎだ」
こちらも今後に期待です。
常滑の皿といえば、これもおそらく。

こちらの盛り付けはナリサワさん
ま、本職だしね。
2017/5/30
お食事に出かけたのが中埜様一族がはじめた カブトビールの旧工場。

半田市が買い取る直前は廃業したコーンスターチ工場だったそうです。


お食事!

明治風ビールは美味しかった!!
シュニッツェルは叩いてないので全然薄くなく。 イモは緑化芋!

指摘してあげたけど理解はできなかったようです。 残念。
渋かったよ hi
次は晩御飯。
地元の人の「観光食堂だからなー」という言葉を聞きながらも試しに。
これが
こうなる
尾っぽと頭はどこへ?
お陰で翌日の晩ご飯が天国になったことは確かですhi。
恨ミシュラン。
2017/5/29
暑くなると美味しいですよね。


今回のJA12ツアーで常滑のアーティスト系のお店で買ったお皿が幾つかありますが、その上に乗せてみました。

美しいべ!
メインはこちら

味付けはミツカンの千夜

バルサミコの代わりに使うといいね。 原料:酒粕 だけってのが凄い

黒いお皿は 「ともの世界」さんで購入しました。
この他にも、なかなかいいお皿を買ったので、それはまた今度。
2017/5/29
ミツカンで有名です。 http://www.mizkan.co.jp
半田市(JCC2006)に江戸時代からある資本家の酢醸造業であり、ご一族でなんでもかんでやっている今時珍しいご一族です。
当然 非上場会社です。
で、行ってきました。

こちら ご本社様
9時過ぎに黒塗りのクルマが入っていくという、今どき「重役出勤」なんて言葉が生きている会社さんのようです。 そりゃキャンベルとのビジネスもコケるわけで。。。
スープの次は、パスタに挑戦だそうですが。 大丈夫なのかねぇ?
http://toyokeizai.net/articles/-/38422
でミツカン資料館です
旧半田工場跡地を使った資料館です。

さすが非上場会社はやりたい放題だね という資料館の建屋です。
世界最大の上場食品企業の資料館でさえここまですごくはなかった。

中央の赤い羽織が中野又左衛門さん。 当時はまだ中野さん。
明治に入って、ミツカンの商号を登記した際に、中埜に変えたそうです。

展示解説はほぼ古式の酢醸造と昭和までの歴史に限られます。



江戸時代のSCMを説明するために再現した木造船。 凄いね。

いろいろ資料が残っているところは同族会社の凄さです。
ところで画面に照明が写り込んでいますでしょ。

照明の位置関係が悪いのです。 上のライン照明が展示ケースのガラスに反射してしまうという。 JR東海の博物館にも見られる愛知のオモテナシ文化の浅さだろうか?

数少ない技術展示1
酢の発酵槽。 酢酸菌が膜を作っているところ。
その昔、世界有数の酢のメーカーに勤めていた際に、殺菌不良で瓶の中でこの膜が発生して苦情になったことがあったねぇ。 缶詰協会に増殖培養依頼したけど、結局「失敗でした」という痛い思いで付きです。
最後が食酢利用食品の紹介



産業資料館としていくとガッカリしますが歴史資料館と思うと良いのではないでしょうか?
入場は予約制 有料です。
そうそう 食品工場として5Sはできてないね。

不合格!
おみやげに以下を買いました。

操業当時の滓酢と、それを寝かせたもの。 寿司に使ったらどうなるか楽しみ。
寿司用の皿は常滑で買ったのよ。
近所にはご一族の酒屋さんもあります。


いってらっしゃーい。
2017/5/28
前々から気になっていた中京圏に行ってきました。
順不同ですが、色々とご紹介いたしましょう。
リニア鉄道館へ行ってきました。 レゴランドにしようかと思ったのですが雨天の為、こちらに変えました。 もっともレゴランドはOZの(デンマーク王国)の本家へ数え切れないほど行ったしねぇ。

旧、現、未来の代表的高速旅客列車がお出迎え。

C62の機関室。 あんな厄介な機械(ボイラー)に車輪を付けて走らせたんだから蒸気機関車とは大したもんです。

左のトンガリバナ100系にはほぼ乗った記憶がありません。 田舎の肉屋でローカルな仕事をしていた時代で、出張などほぼなかったしねぇ。 ついでに日本にも居なかったか。。

日々通勤でお世話になっております700系。
下から見ると大きいですねぇ。

これ開業当時のダイヤ表です。 1時間にひかり-こだまが各1編成のみ。 のどかですねぇ。
下が現在

のぞみと ひかりと こだま で1時間15本だそうです。
静岡までのこだまを夕方に増発してほしいのだがなぁ。 あるいはひかりを夕方は静岡まで各駅に停めて欲しい。 のだが、これを見るとなかなか大変そうではあります。
リニアが開通すると解決するだろうけど、こっちは隠居しているよ。hi
こちらは動力台車。 万世橋時代の鉄道博物館にもありましたね。 マスコンを回すとモーターが回るという展示。
こちら2階建て新幹線食堂車
内部
そしてメニュー
80年代後半。 高いねぇ。 当時のPGJにはとても払えん値段だね。
こちらは厨房
マイクロウェーブオーブン1つだけでよくやってたもんですね。
感心するのは換気です。 あの高速で走る車両からよく適切な排気ができたもんだと思います。
そこいらの説明はなかったですけどね。
在来線展示もありまして
「これで茅ヶ崎から東京まで通勤したねぇ 若かったねぇ」とXYLと二人で話しておりました。
これにギュウ詰めで1時間立ち放しですから、若くないとできんです。
ユニークなところでは「建築限界確認車」
ぶつかったら不合格という実にわかりやすい仕組みです。
こちらはW(米合衆国)から輸入されたED11。
ホジ6000 蒸気動車 屋根の出っ張りは煙突で、蒸気機関がついている客車という珍品。
こちらはタブレット閉塞電信機 田舎もんでないと知らんだろうね。
相模線で使っていたのを見ながら通学していました。
蒸気機関車の展示も
気動車の展示もあります
忘れてはならないお楽しみは、
大ジオラマ
大きい 本当に大きい
で芸が細かい。
夜は保線工事もします。
花火も上がります。
抽選で新幹線シュミレーターも試せますし、リニア新幹線の説明もあります。
こちらは豚小屋の中を走っていると某政治家に言われた時代の実験機。
ミュージアムショップはグッと来るものがなかったけど、こんなものを買ってしまった。hi
平日に行けば、このようにガラガラです。
いってらっしゃーい。
2017/5/21
何屋か?
野菜、漬物、作物の苗、種、家畜、古物、なんでも売っている。

こんな感じの店構え

これは都会では見ない!

殆ど昭和のガラクタだけど明治な骨董も有ったりする。
伊那へ行ったら 是非行きましょ
2017/5/17


この大きな箱に小さなミニカー


お世話になっております。ヤマト様。
2017/5/15
で、わう様が芸をしたりしていたのですが


ピクチャーレールをつけてデンマーク国鉄のポスターを掛けてみました。
掛けてみると小さいですがA0よりでかいのよ。
壁に絵をかけると、絵の大きさで掛ける位置が上下し、フックでかけるとどうしても壁が穴だらけになります。
そこでピクチャーレールです。 http://amzn.to/2reDUfl
様々なサイズや色があって、上下左右自由自在です。
よく画廊で使っているあのワイヤーですよ。
あなたも居間の壁にいかがですか? 見栄えがしますよ。
さて、階段室に絵をかけると、どうしても足場がない。
と言って脚立は広がらない。 そこでこれです。
狭いところで伸ばせる梯子って便利ですよ。
2017/5/14

久々にアマチュア無線しましたよ。
430SSBとFM
楽しかったねぇ。 1局とは1時間ラグチューしました。 雑談力 会話力があるよね、昔からやっているアマチュア無線家はね。
今どきの若者の会話力のなさとは大違いhi

実に1年半ぶりに楽しんでおります。
CQ de 7L2PGJ
2017/5/12
今年は創業以来の黒字になったというJRFのEF65です。
大きさはこんなもの
買ったのはJR品川駅
この一つ一つのガチャガチャベンダーが全て別のものを売っているという。。
凄いね。
こんなのとか
EF65はここから
無駄遣いとしか言いようがないね。hi

これは何故でしょうか?
色々理由があってですね。
- 小児幼児の窒息危害の防止
- しゃぶった場合の有害物質の溶出の限度管理
- 鋭利な突起などで怪我をしない
というような様々な玩具の規格基準から逃れるため。 が大きな理由です。
窒息はchoking hazards というやつです。
御存知の通り本邦では乳幼児や小児の安全はあまりに気にされませんから、wikiにさえ日本語の解説がない有様です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Toy_safety (英語)
窒息の危険性ということで、文明国では以下のような注意喚起がなされています。
https://babygooroo.com/articles/10-most-common-choking-hazards (英語)
本邦に置きましても業者さん向けには「これがサイズと強度の規格基準だぜ」というのが以下の様に出ております。 「へー!ここまで見るの!」と思いますよ。
http://www.toys.or.jp/st/pdf/st_tsuiho1_20090826.pdf (日本語)

ガチャガチャの容器が無駄にでかくなったのも子供の口に入らないようにしたためです。 穴が開いているのも万が一の窒息防止です。
容器がここまで大きくなったので、一台のガチャガチャマシンに入る個数が減り、物を大きくして単価を上げないと商売にならなくなったため原価も上がって面白いものが増えたというのが最近の流れですね。 とは言え原価なんて上代400円は原価2桁ですね。
写真ではリサイクルマークが日本のものしか無いですね。 つまりこれは「こんな小さいおもちゃのようなものを売るのは日本でしかできない危ない商売」ってことでもあるんでしょうね。
輸入するには、この他に樹脂や塗料から重金属が流失してこないかの残留溶出物試験も必要です。
玩具は食品衛生法の縛りを受けるんですねぇ。 しらんでしょ。
というわけで、玩具扱いにすると以下の試験をすべて受けないと売れないし、下手すりゃ輸入通関も切れません。
そこで「15歳以上向けの模型です。おもちゃではありません。」として、ここいらの縛りとコストをぶっちしたというのが、昨今のガチャガチャフィギュアなのですねぇ。
これだけ試験するんだー! と以下の日本の検査会社のリンクをご覧になってくださいまし。
びっくりするよ。
http://www.mgsl.or.jp/tests/toys/tabid/76/Default.aspx
2017/5/10
家は建てたら建てっぱなしで傷むに任せるのが典型的ですね。
神社仏閣がそうですから、そういうもんなんでしょう。
一昨年引っ越してきた築30年の我が家もですね、そりゃもう。凄い有様。
よくこれで住んでいたなぁ! という惨状で、家中カビ臭い。
床下換気を付け、風水用の壁の穴を塞ぎ、防カビ剤を床下に噴霧し。
だいぶマシになってきました。
エアコンを強化したり、二重窓にしたりで結露も激減し、なかなか文明的。
あとはまだ、壁を塗ったり、ガレージシャッターを変えたりしなきゃいかんのだが。。
滅多と使わないガスストーブ(いわゆるコンロ)の魚焼き器が壊れた。
メーカーの出張修理を呼ぶとすぐ来てくれて、「魚焼き器の中がボロボロですけど何しました?」
ワシ「買ったときからボロボロだけどいわゆる経年変化じゃないの?」
修理「苛性曹達かなぁ?」
どうやら、前のオーナーが手抜き掃除で苛性ソーダぶっかけてそのまま退去したらしい。
で、そこにたどり着くのには、ほぼ全バラシなのである。

出てくる出てくる吹きこぼしの痕跡が大量に! 吹きこぼれると自動で消えるストーブで何故こんなに? でありました。
修理「最近のは、汚れが回り込まないように仕切り板が中にもっとあるんですよ」
わし「へー!」
確かに前オーナーは掃除は苦手であった。 トイレの尿石とりや洗面所の水垢取りに往生したもんねぇ。

こちらが新品の魚焼きユニット。 なんとセンサーが4つもついている、温度や立ち消え感知など見事なもんです。 これで1.5万円ちょいって安くない?
出張修理代こみで3.2万円でした。
修理「次は新品買ってください」 10万で買えるしね。 そうしますよ。
2017/5/9

お酒は東光 山形のお酒ね。
お猪口は台歩一 = 台湾歩兵第一連隊

太平洋戦争前ののどかな時代のものではないでしょうか。
今日も美味しくご飯をいただけるのは兵隊さんのおかげです。
諸先輩に感謝。
台灣歩兵一連隊
2017/5/8

土台は非常食のアルファ米とはわかるまいhi

光るオブジェ

溶けた氷

WB6Zに貰ったワイン

庭のコケもどき

エビハラ農園のカブ

カブと豚
ファインダーの大きいフルサイズ一眼レフがほしいと思ったPGJでした。
D7000では単焦点マニュアルではピントが合わないー!
2017/5/5

一番手間がかかっているのは手前左の緑色の羊羹のようなもの。
カブの葉をジューサーで挽いて裏ごしし、そこへブイヨンを足してゼラチンで固めたものです。

カブの葉

パプリカのスープ
千葉野菜のサラダ
鯛だったか鱈だったか?
海老の山盛りも出て。
2017/5/4
その後北条氏を偲ぶ北條五代祭りが3日に行われました。

地元の人によると、「こんな人では見たこともない」そうで、さすが昨年の大河ドラマで散々出てきたおかげかねぇ です。 出てきたのは氏政様
こちら様です
この役者さん、けっこう馬慣れしてますしていますね。 さすが役者は立ち居振る舞いが市議会議員武将よりかなりお上手でした。
あとは考証より甲冑行進を楽しもうという皆さんで、それなりに盛り上がっておりました。



かわいいね 相模の国は風魔忍者の産地だそうです。