2017/2/26
山葵田は冬に行け 観光物見遊山
安曇野市(JCC0921)の大王わさびに行ってきました。
安曇野インターチェンジを降りたら、昼ごはんは竹風堂

https://chikufudo.com/
ちなみにm長野県で使われている栗は殆ど静岡県産です。
多分これもそうだべさ。
大王わさびは安曇野インターから10分もかからんです。
http://www.daiowasabi.co.jp/






山葵田は夏は遮光ネットがかかってしまいます。
緑の山葵田を見たいなら冬に行きましょう

まちなかのスーパーで買えば3割引きです。
ともあれ大きいでしょ
安曇野インターチェンジを降りたら、昼ごはんは竹風堂

https://chikufudo.com/
ちなみにm長野県で使われている栗は殆ど静岡県産です。
多分これもそうだべさ。
大王わさびは安曇野インターから10分もかからんです。
http://www.daiowasabi.co.jp/






山葵田は夏は遮光ネットがかかってしまいます。
緑の山葵田を見たいなら冬に行きましょう

まちなかのスーパーで買えば3割引きです。
ともあれ大きいでしょ

2017/2/26
足柄上郡松田町桜おしまい 観光物見遊山
先日、夜桜見物に行ってピンボケ写真の山を作ってきた松田の桜まつりにまた行ってきました。

日没すぐの天文薄明時間です。

というわけで、まだカメラで見ると空が青い。

てっぺんの公園では吊し雛の展示もされておりまして。

もう少しですねピント調整。

日没すぐの天文薄明時間です。

というわけで、まだカメラで見ると空が青い。

とりあえずD7000のボディ側フォーカス補正の様子見で色々奥行きの複雑な絵を撮ってみると(構図は無視してください)。
無限遠もこんな感じ
だいぶ前回よりマシになりました
てっぺんの公園では吊し雛の展示もされておりまして。

もう少しですねピント調整。
2017/2/25
烏賊 日本での食生活
今日のランチは海鮮鍋
というわけで、XYLが槍烏賊をさばいていました。

脚を引っこ抜いて内蔵を出そうとしたら、あれ?


鯵が出てきた!
さて、イカには嘴があって大口を開けないはず。 どうやって?。。。
ぐぐってみると結構あるんですね。
漁網の中での衝突。
航空機事故でも他人の顔がめり込んでいる頭部とかあるそうですから。
というわけで、XYLが槍烏賊をさばいていました。

脚を引っこ抜いて内蔵を出そうとしたら、あれ?


鯵が出てきた!
さて、イカには嘴があって大口を開けないはず。 どうやって?。。。
ぐぐってみると結構あるんですね。
漁網の中での衝突。
航空機事故でも他人の顔がめり込んでいる頭部とかあるそうですから。
2017/2/24
成田山 観光物見遊山
職場の全社会議が成田のホテルでありまして。
会議の後は成田山「散策」。 会社として「参詣」したらグローバルの倫理基準違反で社長の首が飛ぶ(社員は大乗仏教の仏教徒だけではないのよ)。

参道

店の前でうなぎに串打ちしています。
「厨房は壁などで客席などから隔離していないと許可を出さない」のが建前じゃないのか?千葉県様

山門です

銅燈籠が倒れています。
芯のスチールが錆びてしまったのね。 異種金属による電解腐食?


落ちてくるなよ

「建物いっぱい」が繁盛の秘訣 だそうです

梅はおしまい

というわけでお不動さんでした
会議の後は成田山「散策」。 会社として「参詣」したらグローバルの倫理基準違反で社長の首が飛ぶ(社員は大乗仏教の仏教徒だけではないのよ)。

参道

店の前でうなぎに串打ちしています。
「厨房は壁などで客席などから隔離していないと許可を出さない」のが建前じゃないのか?千葉県様

山門です

銅燈籠が倒れています。
芯のスチールが錆びてしまったのね。 異種金属による電解腐食?


落ちてくるなよ

「建物いっぱい」が繁盛の秘訣 だそうです

梅はおしまい

というわけでお不動さんでした
2017/2/20
今日は簡単 日本での食生活
「今日は買い物に行かなかったから簡単よ」とはXYL
トマトなしのサラダ PGJが盛り付けるとどうしてこう旨くなさそうなのか??

押し寿司のちらし寿司 とでも云うか。

Nikon D7000 + Nikkor F1/2.8 28mm

Panasonic GF1 + Nikkor F1/3.6 28-105mm
電球色蛍光灯+電球色LEDの下だと色はめちゃくちゃだね。

フォトショップで直してこんな感じ。
お酒が付きました。

極楽極楽
トマトなしのサラダ PGJが盛り付けるとどうしてこう旨くなさそうなのか??

押し寿司のちらし寿司 とでも云うか。

Nikon D7000 + Nikkor F1/2.8 28mm

Panasonic GF1 + Nikkor F1/3.6 28-105mm
電球色蛍光灯+電球色LEDの下だと色はめちゃくちゃだね。

フォトショップで直してこんな感じ。
お酒が付きました。

極楽極楽
2017/2/19
自動車業界のオカルト クルマ/バイク/乗り物
オーガニックやら、無添加(なにが?)食品やら、消費者側になんの具体的なメリットがないもの珍重してありがたがる人々がおります。
あれは騙す馬鹿 騙される馬鹿でねぇ。 双方が幸せなら産業として成り立ってて良いんじゃないの? という点で新興宗教と同じです。
「オイル添加剤」教とか「燃費向上マグネット」宗とか、色々ありますね。 皆オカルト。
こちらは自動車パーツ店などでよく見られる「窒素ガスをタイヤに入れよう」教の宣伝。

まず、大気中の窒素の割合がどれだけか知らない人が多いので騙される。
勤め先で窒素充填製品の説明をしたときに「そのガスは危険性はないのですか?」とか聞かれて顎が外れそうになったので、逆に聞いてみた。
PGJ:「空気の中の酸素や炭酸ガスの割合は何割?」。
営業A:「酸素80% 炭酸ガス20%」
経理B:「半々」
などなど
PGJ: 「はいはい皆さん尋常小学校卒ですか? 炭酸ガスが20%もあったら死にます。酸素が90%もあったら静電気の火花で世の中丸焼けになります。 答えは酸素2割、窒素8割、炭酸ガス微量、とおぼえておけばよろしい。」
人事C:「ではなんで窒素ガス充填食品が有るんですか?」
PGJ: 「それはね。
窒素を入れることが目的でなくて、酸素と空気中の水分を追い出すことが目的なんですよ。 酸素が有ると油脂が酸化して風味が悪くなるでしょ、酸素と湿度があればカビが生えるでしょ。 そうでない環境を作るのが窒素ガス置換なんです。」
で、タイヤの話。
F1やインディレース用のタイヤのようにタイヤの体積が大きく、温度がやたら高温になり、タイヤ空気圧が変動する場合には良いかもしれません。
何しろこんな感じ
水の膨張は乾燥窒素より遥かに大きいのですし、時間や場所によって大気中の湿度は高低差がありますから、変動要素が大きくなってしまいます。
限界に挑戦している場合にはなるべく減らしたい要素ですね。 水分があったばかりにタイヤの空気圧が上がりすぎてバースト。なんてのは上のようなレース環境ではありえるでしょう。
(ドバイのサーキットでは関係ないだろうけどね。 あの国ではコンプレッサーにウォータートラップ不要かも)
タイヤ窒素教の聖書には
乗り心地改善
走行ノイズ低減
燃費向上
とか書いてありますが、どれも
「有意な差がでるほど変わりません!」
「バースト予防」に至っては。。。 お前は公道でレースでもするのか?ですね。
空気が漏れにくい。。。 たしかにゴムは気体を透過させるが、そんなに気になるならエアゲージでチェックしろ。 A3は3.2リッターエンジンを積んでいたせいでフロントが横荷重に負けて結構リムからエア漏れしたようでしたがTT、S1、ジムニーは本当に減らないですね。 軽量のなせる技。
そうそう、せっかく乾燥窒素を入れてもですね。ビードワックスにたぶんに水分が含まれておりましてですね。 元の木阿弥。
それにタイヤは初期伸びするだよ。
理科のセンスのない人はどうしてこうも簡単に騙されるのか。
鰯の頭も信心だけどねぇ そんなものにいくら払うのだ?
こんな記事も書いていたわさ。
http://www.zl2pgj.com/hanasi/42Nitrogen_in_tire.html
ジムニーJimny
あれは騙す馬鹿 騙される馬鹿でねぇ。 双方が幸せなら産業として成り立ってて良いんじゃないの? という点で新興宗教と同じです。
「オイル添加剤」教とか「燃費向上マグネット」宗とか、色々ありますね。 皆オカルト。
こちらは自動車パーツ店などでよく見られる「窒素ガスをタイヤに入れよう」教の宣伝。

まず、大気中の窒素の割合がどれだけか知らない人が多いので騙される。
勤め先で窒素充填製品の説明をしたときに「そのガスは危険性はないのですか?」とか聞かれて顎が外れそうになったので、逆に聞いてみた。
PGJ:「空気の中の酸素や炭酸ガスの割合は何割?」。
営業A:「酸素80% 炭酸ガス20%」
経理B:「半々」
などなど
PGJ: 「はいはい皆さん尋常小学校卒ですか? 炭酸ガスが20%もあったら死にます。酸素が90%もあったら静電気の火花で世の中丸焼けになります。 答えは酸素2割、窒素8割、炭酸ガス微量、とおぼえておけばよろしい。」
人事C:「ではなんで窒素ガス充填食品が有るんですか?」
PGJ: 「それはね。
窒素を入れることが目的でなくて、酸素と空気中の水分を追い出すことが目的なんですよ。 酸素が有ると油脂が酸化して風味が悪くなるでしょ、酸素と湿度があればカビが生えるでしょ。 そうでない環境を作るのが窒素ガス置換なんです。」
で、タイヤの話。
F1やインディレース用のタイヤのようにタイヤの体積が大きく、温度がやたら高温になり、タイヤ空気圧が変動する場合には良いかもしれません。
何しろこんな感じ
水の膨張は乾燥窒素より遥かに大きいのですし、時間や場所によって大気中の湿度は高低差がありますから、変動要素が大きくなってしまいます。
限界に挑戦している場合にはなるべく減らしたい要素ですね。 水分があったばかりにタイヤの空気圧が上がりすぎてバースト。なんてのは上のようなレース環境ではありえるでしょう。
(ドバイのサーキットでは関係ないだろうけどね。 あの国ではコンプレッサーにウォータートラップ不要かも)
タイヤ窒素教の聖書には
乗り心地改善
走行ノイズ低減
燃費向上
とか書いてありますが、どれも
「有意な差がでるほど変わりません!」
「バースト予防」に至っては。。。 お前は公道でレースでもするのか?ですね。
空気が漏れにくい。。。 たしかにゴムは気体を透過させるが、そんなに気になるならエアゲージでチェックしろ。 A3は3.2リッターエンジンを積んでいたせいでフロントが横荷重に負けて結構リムからエア漏れしたようでしたがTT、S1、ジムニーは本当に減らないですね。 軽量のなせる技。
そうそう、せっかく乾燥窒素を入れてもですね。ビードワックスにたぶんに水分が含まれておりましてですね。 元の木阿弥。
それにタイヤは初期伸びするだよ。
理科のセンスのない人はどうしてこうも簡単に騙されるのか。
鰯の頭も信心だけどねぇ そんなものにいくら払うのだ?
こんな記事も書いていたわさ。
http://www.zl2pgj.com/hanasi/42Nitrogen_in_tire.html
ジムニーJimny
2017/2/18
河津桜@松田町 観光物見遊山
大井松田のさくらまつり



焦点合わんなぁ





夜は空いてます
オールドレンズはピント合わせが大変!



焦点合わんなぁ





夜は空いてます
オールドレンズはピント合わせが大変!
2017/2/18
農学部の学生諸君 ちょっと一言
大学3年生が就職活動をせっせと初めているでしょうね。
東京の国大の工学系の学生さんと一緒に仕事していますが、ほとんど彼らは大学院へ進学だそうです。 90年代からそうだったので、相変わらずだなぁ。です。 私学でさえ理科系は2割が大学院へ進むものねぇ。
かくして、文化系と理科系の社会に出る際の基礎能力ってえらく違ってきてしまうのですが、さて。
我が母校は代々「名前が書ければ入学できる」という地方駅弁さえ無い大学でありまして、ましてや都会に遠く就職活動は難を極めるであります。 というわけで、とりあえず就職できればどこでも良い!という雰囲気がありまして、どいつもこいつも安売りすること。。。
世の中に価値のない仕事というのは数少ないですが、意外なほど足りていないけど尊敬もされん。というのが食品衛生実務に関わる仕事です。 先進国の消費者のレベルはどこも似たり寄ったりで有機栽培が安全とか考えている有様ですし、国産の食品は輸入品より安全と考えているのもどこも同じです。
営業部隊や経営陣もほぼその有様ですから、真の食品安全を科学する人は決定的に足りません。
ま、そういうわけで東京オリンピックはすべて食材を輸入して欧米のシェフに料理してもらわないと死人が出る。とか言われだしているようですが(そうかもね)。
このように、人材枯渇は何故残るか?
では政府統計を元にざっと見てみましょう
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1368900.htm
1 高等教育を受けた人の数
大学進学率は今は高校卒業者の3/4、昔は1/3。 乱暴にならして半分としましょう。
2 その内、農学部に進んだ数
大学進学者の3% 0.5 x 0.03
3 その内、食品科学、微生物学、公衆衛生学などを食品衛生に必要な学問を学んだ数
確かなデータはないが、2割くらいしかいないだろうと云う気がする
0.5 x 0.03 x 0.2
4 で、社会に出て実務とその分野の教育を受けた層
自分の勤め先では 1割 理系をとっても営業に行くほうが多いしねぇ。 工場で組織運営している人もいるしねぇ。 地方自治体の食品衛生吏員に至っては実務経験は期待できないので、公務員になった同期を除くと、さらに減る。 なんだかんだで0.02
0.5 x 0.03 x 0.2 x 0.02 = 0.00006
なんと人口の0.006% 60ppmしかいない珍種ということです。 さらに、修羅場をくぐった層になると30ppmですかね。
これに25-65歳までの人口を掛けると1,200人。
ちなみに弁護士は6,600人 医師は38万6千人
というわけで、農学部の諸君。 皆さんは金の卵よ。 安売りしないで自分を高く売れよ。
東京の国大の工学系の学生さんと一緒に仕事していますが、ほとんど彼らは大学院へ進学だそうです。 90年代からそうだったので、相変わらずだなぁ。です。 私学でさえ理科系は2割が大学院へ進むものねぇ。
かくして、文化系と理科系の社会に出る際の基礎能力ってえらく違ってきてしまうのですが、さて。
我が母校は代々「名前が書ければ入学できる」という地方駅弁さえ無い大学でありまして、ましてや都会に遠く就職活動は難を極めるであります。 というわけで、とりあえず就職できればどこでも良い!という雰囲気がありまして、どいつもこいつも安売りすること。。。
世の中に価値のない仕事というのは数少ないですが、意外なほど足りていないけど尊敬もされん。というのが食品衛生実務に関わる仕事です。 先進国の消費者のレベルはどこも似たり寄ったりで有機栽培が安全とか考えている有様ですし、国産の食品は輸入品より安全と考えているのもどこも同じです。
営業部隊や経営陣もほぼその有様ですから、真の食品安全を科学する人は決定的に足りません。
ま、そういうわけで東京オリンピックはすべて食材を輸入して欧米のシェフに料理してもらわないと死人が出る。とか言われだしているようですが(そうかもね)。
このように、人材枯渇は何故残るか?
では政府統計を元にざっと見てみましょう
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1368900.htm
1 高等教育を受けた人の数
大学進学率は今は高校卒業者の3/4、昔は1/3。 乱暴にならして半分としましょう。
2 その内、農学部に進んだ数
大学進学者の3% 0.5 x 0.03
3 その内、食品科学、微生物学、公衆衛生学などを食品衛生に必要な学問を学んだ数
確かなデータはないが、2割くらいしかいないだろうと云う気がする
0.5 x 0.03 x 0.2
4 で、社会に出て実務とその分野の教育を受けた層
自分の勤め先では 1割 理系をとっても営業に行くほうが多いしねぇ。 工場で組織運営している人もいるしねぇ。 地方自治体の食品衛生吏員に至っては実務経験は期待できないので、公務員になった同期を除くと、さらに減る。 なんだかんだで0.02
0.5 x 0.03 x 0.2 x 0.02 = 0.00006
なんと人口の0.006% 60ppmしかいない珍種ということです。 さらに、修羅場をくぐった層になると30ppmですかね。
これに25-65歳までの人口を掛けると1,200人。
ちなみに弁護士は6,600人 医師は38万6千人
というわけで、農学部の諸君。 皆さんは金の卵よ。 安売りしないで自分を高く売れよ。

2017/2/14
バレンタインデー ちょっと一言

巷の旦那方
奥方、お内儀、北の方、おかみさん、に花でも買ったかい?
今日はバレンタインデーだよ。
元気なおじさんは愛人とお妾と側室もお大事に。
そうそう、自分の夫のことを「主人」って言う人いるね。
あれ、奴隷なんですかね。
2017/2/13
相模川以西外食沙漠 日本食べ歩き
外食産業がラーメンと丼とうどん蕎麦しか無い足柄地方です。
たしかに早川港脇や公営博打場、新幹線駅の脇にはオサレな店はありますが、ランチでさえ諭吉がぶっ飛ぶ店ばかりで、お一人様3000円以下でそこそこなランチを食わせる店がない。
上と下があるが真ん中がないのが足柄下郡上郡(JCG11002/11003)、小田原市(JCC1107)、南足柄市(JCC1118)です。
もっと広く云えば厚木市(JCC1113)、平塚市(JCC1104)、県西地区は、箱根のFBな温泉宿を除けば、「美味しいねぇ。良いお店だね。」は両手で足りてしまうでしょう。
横浜と違い、神奈川県西部は工業地区で農業地区なので、ガテンガッツリ系の需要のみが異常に高く、残りは勘違いな自称高級店。 というのが1年暮らしてみての感想です。
というわけで、ごそごそ探してみました。
たしかに早川港脇や公営博打場、新幹線駅の脇にはオサレな店はありますが、ランチでさえ諭吉がぶっ飛ぶ店ばかりで、お一人様3000円以下でそこそこなランチを食わせる店がない。
上と下があるが真ん中がないのが足柄下郡上郡(JCG11002/11003)、小田原市(JCC1107)、南足柄市(JCC1118)です。
もっと広く云えば厚木市(JCC1113)、平塚市(JCC1104)、県西地区は、箱根のFBな温泉宿を除けば、「美味しいねぇ。良いお店だね。」は両手で足りてしまうでしょう。
横浜と違い、神奈川県西部は工業地区で農業地区なので、ガテンガッツリ系の需要のみが異常に高く、残りは勘違いな自称高級店。 というのが1年暮らしてみての感想です。
というわけで、ごそごそ探してみました。
XYLの怒ること。 カネ出して、自分の料理よりお粗末なものを食べたくない。
いや、ごもっとも。
2017/2/11
雪だジムニー クルマ/バイク/乗り物
雪が降ったので、昨日の晩は山中湖と箱根へXYLのジムニーでドライブに出かけました。
本当にバランスのいいクルマで後輪駆動だけでグイグイ坂を登っていきます。
深夜0時ころ、一番の雪降りは箱根の乙女峠あたり。
ノーマルタイヤの放置車両やレッカー車がいたるところに。。。
アホですな。 あれだけ降ると言っておろうが。
今朝はXYLと「では足柄峠」と出かけてきた次第。


なかなかいい感じの雪道でした。
この雪にもかかわらず。 職業運転手にもかかわらず。
東名でスリップしたりスタックしたりで、東名御殿場、裾野あたりは9時間以上通行止めだったそうですよ。

通行止めでクルマの居ない東名御殿場大井松田間
どういう馬鹿だろうねぇ。 本人の荷主はもとより、同業他社の営業をここまで妨害したんですから極悪非道ですね。
こういう場合、罪に問われないのだろうか?
さて、昼間の乙女道路を昇ると、今日の箱根は惜しげがないクルマに乗っているはずのノーマルタイヤなメルセデスやBMWドライバーがノロノロ走って邪魔で仕方がなかったです。 そんなに惜しいクルマなら冬の箱根にはスノータイヤ履いて来なさい。
本当に邪魔。
ジムニーJimny
本当にバランスのいいクルマで後輪駆動だけでグイグイ坂を登っていきます。
深夜0時ころ、一番の雪降りは箱根の乙女峠あたり。
ノーマルタイヤの放置車両やレッカー車がいたるところに。。。
アホですな。 あれだけ降ると言っておろうが。
今朝はXYLと「では足柄峠」と出かけてきた次第。


なかなかいい感じの雪道でした。
この雪にもかかわらず。 職業運転手にもかかわらず。
東名でスリップしたりスタックしたりで、東名御殿場、裾野あたりは9時間以上通行止めだったそうですよ。

通行止めでクルマの居ない東名御殿場大井松田間
どういう馬鹿だろうねぇ。 本人の荷主はもとより、同業他社の営業をここまで妨害したんですから極悪非道ですね。
こういう場合、罪に問われないのだろうか?
さて、昼間の乙女道路を昇ると、今日の箱根は惜しげがないクルマに乗っているはずのノーマルタイヤなメルセデスやBMWドライバーがノロノロ走って邪魔で仕方がなかったです。 そんなに惜しいクルマなら冬の箱根にはスノータイヤ履いて来なさい。
本当に邪魔。
ジムニーJimny
2017/2/9
どうすべか レンズ 大道具小道具Gadjgets
レンズと申しましても、メガネや双眼鏡ではなく。
カメラのレンズ。
D7000につけて使っているニコンの18-200のVRズームレンズが酷使の余りイカれまして。
延べ何カ国を回ったか? ぶつけるは、スーツケースごと落下するわ、 まぁ写真は撮れるがフォーカス時の異音が凄い。
修理するのと新古の値段が同じ。 なら新型VR2を買うか? はたまた消耗品と思ってタムロン/シグマか?
いやー。 純正は高いよねぇ。
というわけで、思案。
PGJが一眼レフを使うのは風景か、静物か、暗い室内の人々。
風景:ソニーのRX100M3がある。 ただしファインダーが屋外では暗くてどうにもならん。
暗い部屋の人々:RX-100M3とGF1+F1.4/25mmがある。
では、静物と屋外近景をどうするか?
あったさ。 銀塩カメラFM2につけてあるF1.4/50mmをD7000に付ければいい。
RX100M3
では早速やってみた。 FM2につけているくらいだから、当然マニュアルフォーカスレンズです。
D7000に付けてみると、当然P-modeではエラーになってシャッター落ちません(レリーズ押せない状態)。 S-mode(シャッター優先)も当然だめ。
ただし、A-mode(絞り優先)とM-mode(フルマニュアル)ではレンズの絞りをボデイーが読みに行くので使えました。 というわけで上のRX100の写真は、この組み合わせで撮ったものです。
取れるは取れるがシャッターショックが凄い。 レリーズ押す度に絞りを機械的に都度読んでいるのでと思われる振動です。 これは余程シャッター速度が速くないと手ブレる。
で、他のものを撮ってみました。


ある程度ガラクタがあると、ありものでなんとかなる一例 hi
カメラのレンズ。
D7000につけて使っているニコンの18-200のVRズームレンズが酷使の余りイカれまして。
延べ何カ国を回ったか? ぶつけるは、スーツケースごと落下するわ、 まぁ写真は撮れるがフォーカス時の異音が凄い。
修理するのと新古の値段が同じ。 なら新型VR2を買うか? はたまた消耗品と思ってタムロン/シグマか?
いやー。 純正は高いよねぇ。
というわけで、思案。
PGJが一眼レフを使うのは風景か、静物か、暗い室内の人々。
風景:ソニーのRX100M3がある。 ただしファインダーが屋外では暗くてどうにもならん。
暗い部屋の人々:RX-100M3とGF1+F1.4/25mmがある。
では、静物と屋外近景をどうするか?
あったさ。 銀塩カメラFM2につけてあるF1.4/50mmをD7000に付ければいい。

では早速やってみた。 FM2につけているくらいだから、当然マニュアルフォーカスレンズです。
D7000に付けてみると、当然P-modeではエラーになってシャッター落ちません(レリーズ押せない状態)。 S-mode(シャッター優先)も当然だめ。
ただし、A-mode(絞り優先)とM-mode(フルマニュアル)ではレンズの絞りをボデイーが読みに行くので使えました。 というわけで上のRX100の写真は、この組み合わせで撮ったものです。
取れるは取れるがシャッターショックが凄い。 レリーズ押す度に絞りを機械的に都度読んでいるのでと思われる振動です。 これは余程シャッター速度が速くないと手ブレる。
で、他のものを撮ってみました。
F1.4開放
D7000のファインダーでは小さくて中年の眼ではピントが合わん! 手ブレも?
F5.6
では、外で 以下全部開放
これはF11
F4.0


ある程度ガラクタがあると、ありものでなんとかなる一例 hi
2017/2/6
阿呆巻き ちょっと一言
製造なり、販売なり、業として行うものに必須なのは正確な需要予測です。
どこかの小規模農家や六次化業者じゃあるまいし「とりあえず作った。買ってね。」では成り立つ和気清麻呂。
予算必達!とか言ってですね年度末に残業してまでドカンドカン作って、年度明けに大返品。何ていうことをしていた会社に以前勤めていたことがありましたが、正確な需要予測と計画的生産のない企業は潰れます。
じつはこれは日本の企業に蔓延している難病です。
予算ありき。
予算達成は企業人として当たり前ですが、「この予算が達成可能なものだろうか?」という評価なしに予算を組む馬鹿がこの国にはたくさんいます。
「こうありたい」と「こうなるはず」を混ぜて考えてしまってアメリカに戦争しかけたのも日本国民です。 達成不可能な夢物語を「予算」とは言いません。
製造負荷。
無理な製造は残業の増大、臨時原料倉庫や臨時製品倉庫、臨時の物流など、通常ルーチンで回すより遥かに高いコストが発生します。
つまり、売っても売っても「いつもより総合原価が高く利益は出ていない。」という状態になります。 売上高ばかりに目が行くお脳の悪いセールにありがちな傾向です。
販売しきれる数量を正確に推定し、そうなるようにキャンペーンや販売戦略を建て、原料在庫も製品在庫も予定通り年度末にはなくなっている。 これが西洋のまともな会社のやることですし、一番純利益が出る方法ですが、なかなか日本の会社ではできないようです。
で、あとは一般に皆様が知っている。
高校生バイトに押し付けたとか言うモラハラや、大量廃棄の食品廃棄物語ですね。
ろくでもない国ですなぁ。JA
売り切れないものは作らない仕入れない。 当たり前の原則に戻りましょう。
どこかの小規模農家や六次化業者じゃあるまいし「とりあえず作った。買ってね。」では成り立つ和気清麻呂。
予算必達!とか言ってですね年度末に残業してまでドカンドカン作って、年度明けに大返品。何ていうことをしていた会社に以前勤めていたことがありましたが、正確な需要予測と計画的生産のない企業は潰れます。
じつはこれは日本の企業に蔓延している難病です。
予算ありき。
予算達成は企業人として当たり前ですが、「この予算が達成可能なものだろうか?」という評価なしに予算を組む馬鹿がこの国にはたくさんいます。
「こうありたい」と「こうなるはず」を混ぜて考えてしまってアメリカに戦争しかけたのも日本国民です。 達成不可能な夢物語を「予算」とは言いません。
製造負荷。
無理な製造は残業の増大、臨時原料倉庫や臨時製品倉庫、臨時の物流など、通常ルーチンで回すより遥かに高いコストが発生します。
つまり、売っても売っても「いつもより総合原価が高く利益は出ていない。」という状態になります。 売上高ばかりに目が行くお脳の悪いセールにありがちな傾向です。
販売しきれる数量を正確に推定し、そうなるようにキャンペーンや販売戦略を建て、原料在庫も製品在庫も予定通り年度末にはなくなっている。 これが西洋のまともな会社のやることですし、一番純利益が出る方法ですが、なかなか日本の会社ではできないようです。
で、あとは一般に皆様が知っている。
高校生バイトに押し付けたとか言うモラハラや、大量廃棄の食品廃棄物語ですね。
ろくでもない国ですなぁ。JA
売り切れないものは作らない仕入れない。 当たり前の原則に戻りましょう。
2017/2/5
日本政府から版が是非見たい ちょっと一言
アメリカファーストのトランプ氏にヨーロッパ中でジョークPVが続々出ております。
XYLが笑い転げています。hi
まずはオランダ王国
オランダ版で言葉をコケにされたデンマークのリアクションがこちら
ベルギー王国も
俺たちにも素晴らしいリーダーが居たぜ! 俺たちも壁を持ってたぜ。ロシアに払わせたけどな。 なドイツ連邦版
リトアニア版
ポルトガル人は西欧以外に国がないと思っているらしいが ともあれ
あーあ おかしかった。
XYLが笑い転げています。hi
まずはオランダ王国
オランダ版で言葉をコケにされたデンマークのリアクションがこちら
ベルギー王国も
俺たちにも素晴らしいリーダーが居たぜ! 俺たちも壁を持ってたぜ。ロシアに払わせたけどな。 なドイツ連邦版
リトアニア版
ポルトガル人は西欧以外に国がないと思っているらしいが ともあれ
あーあ おかしかった。
2017/2/4
松田町河津桜7分咲き 観光物見遊山
東名高速大井松田ICを下り方面にすすむと右手に見えてくるのが松田町(JCG11002D)のハーブ園。
冬には河津桜の名所としても有名です。
というわけで行ってきました。
桜まつりは11日からですが、年末年始の気温が高かったせいで積算温度が上がってしまい、すでに7分咲きです。




富士山の眺望抜群

金時もよく見えます
足柄平野もよく見えます。


頭の上をパラグライダーが飛んでいます。
駐車場はこちら
行ってらっしゃい。
冬には河津桜の名所としても有名です。
というわけで行ってきました。
桜まつりは11日からですが、年末年始の気温が高かったせいで積算温度が上がってしまい、すでに7分咲きです。




富士山の眺望抜群

金時もよく見えます
足柄平野もよく見えます。


頭の上をパラグライダーが飛んでいます。
駐車場はこちら
行ってらっしゃい。