2016/9/25
店頭に店の評価が張り出される。●●●●●○ のように。
悪いスコアの店主が張り出さなくても、webで公開しているから、簡単にわかる。
たとえばロンドンの寿司屋はピンきりが甚だしいとか、一目瞭然。
ぜひ日本でも導入してほしいが、なんとも悩ましいのが日本の現状
- そもそも地方自治体の衛生吏員のレベルの低さ。 役所のT&Eの仕組みが破綻しているのか?
- 字が読めないくても、食品衛生管理者の資格が取れてしまう、いい加減な仕組み。
- 役所の年次講習の中身の無さ。 「担当吏員が統計数字を読み上げて受講者は寝ている」という光景が日本中で見られる。
- そもそも、殆どの食品産業従事者がHACCPを運用したことがない。
にもかかわらず、国産が安心安全と確信している流通や消費者の脳天気ぶり。。。。
文明国になるのは、いつのことだか、大日本。 ヤレヤレ。
2016/9/24
よその子は大きくなるのが早いねぇ。 この間まで小学生だと思ったのが、すでに社会人。
恋人も居て結婚するんだと。
すごいねぇ。 勝ち組だ。

楽しゅうございました。 また遊びに来てね。
2016/9/22
行きつけのディーラーで「みなとみらいならあるんじゃないですかね」と言われたので見に行ってきました。
8年ぶりのR1横浜新道を通り。 昔はここを通って野毛山動物園へ日参したもんだ(研修)。
で、みなとみらい

でかいねぇ

恨みは深い 叩き売りTT。 値札-100万とからしいな。 クソ 余裕で買えたじゃないか、ブツブツ。

ボンネットのキャッチが2つになって、衝突してもボンネットがめくれなくなったのね。

R8も有ります 2,500万円!

こんなコレクションも有ります。 なんだが欲しいものはありませんでした。
残念。
が、しかし、白いクワトロに目が止まって衝動買してしまった。
ジョンディアを失って寂しかった王様に。
「朕は嬉しく思う」
LEDヘッドラインですよ わうさま。
欧州玩具の例によって
組み立て式だが、加工精度が悪い
ゲシゲシ削ってステアリングシャフトを通します。
amazonでは売り切れみたいね。
これで当分、王様ハッピー。
2016/9/19
今度は山北町(JCG11002E)中川温泉です。
丹沢湖北側の渓谷には、幾つかの温泉があります。 https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%B1%B1%E5%8C%97%E7%94%BA+%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A/@35.4573407,139.0427076,13z
今回行ったのは町営ぶなの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241


氏康の隠し湯ではなくて信玄の隠し湯になってしまうところが北条家の人気のなさよ。。。
美人の湯なのですが近所に丹沢ホテル時乃栖ができてしまったせいで、やたら空いています。


夏は前の中川で水遊びができるそうですよ。

バスとのすれ違いに困る狭い道ですが、まぁそれなりにワインディングです。
2016/9/18
https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B7%9D%E6%B2%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89/@35.4701619,138.390298,12z
第二東名の新清水ICで降りて行くと、そこそこな田園ワインディングを楽しみながら走れます。
例えば こんな感じ
中部横断道の工事風景などを眺めながら。 交通量も少なく追い越し禁止区間でないところも少なくありませんので、動力性能のいいクルマでしたらストレス無しで走れます(Audi S1なら十分)。 ジムニーだったら諦めて軽トラの後ろを景色を眺めながら走ります。hi


すごいねぇ。 優秀な人材がいるんだろうねぇ。 考えもつかんねぇ>橋梁工学。
ルート上の佐野川温泉は、いつも混んでて入ったことなし。なので解説も省きます。
何の事はない、まだ行ったことがあるのは2箇所。
市川三郷町(JCG17004F)の町営つむぎの湯とみたまの湯。


これで、町外400円。 メンテナンス良いし。 快適。

帰省シーズンの夕方以外は余裕で空いています。

定番瓶入り牛乳も売ってます。 結構地場産食品もあります。
まぁ水分活性低いから良いんじゃないの。
お次は みたまの湯

果樹園のど真ん中に有りまして露天風呂の景色がよろしい。 八ヶ岳連峰が丸見え。
この日は曇りで八ヶ岳は見えませんでしたが、景色目当てに行くなら冬でしょう。 でも湯気で景色が見えないかな?
そうそう、向かいの丘の農道からも露天風呂が丸見えではないかと。。4Km先だから余程の大口径でないとだめだけど。 20cm口径クラスか?
写真週刊誌のカメラマンならやりそうだ。hi
調べてみたら、山梨県内には温泉銭湯がこんなにあるのねぇ。
目的別検索は こちら http://spa.sound-f.com/
一覧はこちら http://kozaroom.fc2web.com/kouen/onnsenn/itirannhyo.htm
まさか金丸補助金じゃないだろうな。
ドライブ、ツーリングがてら行くのも楽しいですね。
これで旨いものがあればFBなのが山梨県。 2年に一度行けば十分なフレンチを2軒知っているだけで、他は小作のほうとうしか選択肢がない。 野菜果物を買ってきても旨いのだが、ともかく現地で食べる選択肢が貧弱過ぎる。
山梨県民の皆様。 なんとかしてください。
Facebook Group Audi S1 Japan
2016/9/15

11年ぶりです。
そして、ドア表面が強化ガラスでマグネットが付かない!
あの数多あるフリッジマグネットをどうすれば良いのだ?
日本の家電各社は未だに卵ラックを付けているんだねぇ。
全部が全部、消毒済みの鶏卵ではないよ。 卵の殻は鶏の肛門(総排泄孔)から出てくるのわかってるのかね?
鶏卵は卵パックのまま、魚や肉から離れたところに保管しましょう。
まともな会社のは卵用引き出しがあるけどね。
2016/9/14

某、喫茶店にて
「県条例により受動喫煙防止のため未成年は立ち入りできません」
が十代の店員さんが立ち入っています。

文明国の「飲食店禁煙」は飲食店労働者の労働安全上の配慮から禁煙になるケースが多いのですが、神奈川県の禁煙条例は骨抜き有名無実でこの有様。
知事の質が悪いもんでねぇ。 選んだのはバカな県民。
「どーもすいません」(c)先代三平
「タバコ臭いのが嫌だ」と言って金払いの良い客ほど禁煙の店を選ぶのに、なにも金払いの悪い喫煙客を相手にしなくても良いもんだけどねぇ。
PGJはタバコの匂いは嫌いではないがセブンスター系の安タバコの臭いは我慢がならん。
2016/9/13

XYLがスパイスの出し入れがめんどくさい。 とスパイスラックを試作しました。
100均の道具を使って、これで1,080円.
具合が良さそうなので、ステンレス材で同じように作ろうとしていますが、意外と部品が見つからないもんです。
スパイスラックってamazonでもあるけれど、こんなのは詰替えが必要で、その際にコンタミするし、そもそも容器に臭いが展着してしまって使い回しが効かない。
スパイスは容器ごと小分けで買ってきて、使い終わったら容器はポイするのが一番。
昔はキロ袋で買った産業用をシリカゲルと脱酸素剤を入れたデシケーターで保管していたんだから、我家も小市民化してきたなぁ。 hi
2016/9/12
このようにデロデロ。
というわけで一泊二日で修理OHしてもらいました。
代車はこれ。
XYLは「レカロシートだ!」と大喜びですが。 「あ、オートマ。 あんた運転しなさい。」
うちの車は2台ともMTなんで、慣れない非力なオートマは怖いのなんの。
2インチアップの足回りとシートは良かったですが、
結局速攻自宅に戻ってS1でお出かけ。
翌日、クラッチのつもりブレーキペダルを踏むという急ブレーキ大会しながらAPIOへ。
はいこの通り。
作業はこんな感じだったろうと思います。
作業費はこちら。
これも窓口のお兄さんが見積もり間違えて1万円高だけど、コンプリートカーから外したオマケ部品がサービスだし、まぁ良しとしましょう。 ただでさえ工賃安いのだから。hi
(引取の時に一言ゴメン言えよとは思うがね。)
東名で80-100Km/hで走ってもステアリングのブレ無し、直進安定性の悪さなし(これはロードタイヤのせいも有り)。 素晴らしい。 毎度思うが技術は良いのだ。
APIOから東名に乗る途中、近所の国指定史跡神崎遺跡を覗いてきました。

なんと弥生時代に現在の愛知方面から引っ越してきたことがわかっている集落だそうで。
なんかそれってすごいよねぇ。 石器時代遺跡捏造事件以来、日本の考古学学会が科学的検証に目覚めて明かされた新発見というやつですね。


展示説明によると「昨今、遺跡はドカドカ掘らない。 将来の新しい分析技術に期待して掘り残す。」のだそうです。 考古学界もだいぶ進歩したねぇ。
高松塚とは大違いです。 http://www.zl2pgj.com/hanasi/24mould.html
なかなか興味深い展示でした。 来年度は公園も整備されるので、来年以降APIOの帰りには、また寄るとしましょう。
で、家に着く直前に10万キロに達しました。 ほぼ1年1万キロペースでした。

クラッチ交換、リアドア追突されて交換、ステアリングシミーの修正2回、そして今回の操舵装置OH。 それくらいしか目立った修理がない。
丈夫なクルマです。 APIOに日帰りで行けるところを転々と転居しているというのも幸運では有ります。
年末に2インチアップかなぁ。
ジムニーJimny
2016/9/11


先週のとある日の晩ごはん by XYL
「おいしく安全に安価に食事する」 XYLの調理に対する理念はこれです。
残留農薬 はぁ?
野菜の品質では、
虫食いの野菜はそこにカビが発生したり、アルカロイドが増えたりして旨味がおちる。
カビが生えればマイコトキシンのリスクが生まれる。
無農薬栽培を喜ぶ頭のおかしな人々が居ますが、「農薬は何でも悪で、天然物ならマイコトキシンでもテトロドトキシンでも無問題」というオバカさんです。
有機栽培は防虫や雑草防除を効率的にできませんの、その分、特に物理的エネルギー投入が必要になります。 物理的=燃料 というのは近代農業の常識です。
つまり、収量トン当たりのエネルギー消費がでかい、燃料費高い、CO2放出でかい=環境に良くなくてお値段高い。
さらに有機栽培は高い確率で不味い。
消毒や除草が効率的出来無いということは園芸種たる作物の順調な生育が期待できないということでして、雑草のほうが伸びて、作物に日に当たらない=成長遅くて美味くない。 という結果が往々にして起きます。
そもそも、今時のGAPが行われている先進国の農業現場の農薬は分解性が早くて、いわゆる無農薬栽培と農薬をつかった在来型農業での残留農薬の有意な差がないというのは食品科学の常識です。
(確かに日本の少なくない農家は「最近の農薬は効かん」と法で定めた指定濃度を超えた特濃で使ったりするので、国産農産物は輸入品よりかなり怪しい。 輸入品は仮にオーバーしていても輸入検疫でひかっかるが、国産品は検査なし。)
根本的なところへ戻ると、今時は「無農薬」とか表示しちゃいかんのです。
「無農薬」の表示は、生産者にとっては、「当該農産物の生産過程等において農薬を使用しない栽培方法により生産された農産物」を指す表示でしたが、この表示から消費者が受け取るイメージは「土壌に残留した農薬や周辺ほ場から飛散した農薬を含め、一切の残留農薬を含まない農産物」と受け取られており、優良誤認を招いておりました(無化学肥料も同様です。)。
# 農水省特別栽培農産物に係る表示ガイドライン Q&A
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/tokusai_qa.pdf
それでも無農薬とか表示しているのはコンプライアンス精神が欠如した違法業者と思っていいですね。 そんな連中の言うことを信じるほど皆様お馬鹿ではないとは思いたいですが。
肥料の面から考える
堆肥廐肥と喧しいが堆肥は植物が栄養を必要としていない時にもミネラルを土壌に垂れ流し、それが水系汚染のもとになりますので、本当にろくでもない。
環境負荷のない施肥は、堆肥は土壌改良のためだけに使用し、ミネラルは化学肥料でスポットで与える。 というのが正しいすがた。
水系にあふれるほど化学肥料をぶちまけた時代がありましたが、今は根本にプツッと供給できる時代なのです。
肥料もただではないので無駄に撒くのは馬鹿。
さらに、堆肥に関しては、堆肥由来の細菌による食中毒も懸念されており(実際に起きており)、満足に野菜を洗うこともできない方は生野菜は買ってこないほうが良いのでは?
http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/9018/1/566gon.pdf
以下は、大規模給食施設向けですが、家庭でも野菜は洗わなくてはいけないのは同じです。
食べるのは家庭でも給食でも両方共人間ですから。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/05/26/1266277_08_1.pdf
海外のオーガニック栽培では燐鉱石を肥料としてばらまくことがあります。
あれは圃場がボロボロになるのでお勧めしないけどねぇ。
で、この日の原料産地は
鯛: 駿河湾養殖
海老:北大西洋 ノルウェー産
ヤングリーフ: オーストラリア
きゅうり: 宮崎
なす: 不明
豚: アメリカ
アスパラ: オーストラリア
おいしく頂きました。 原料原価1人前430円。
ごちそうさま。
2016/9/7
香炉です。
作家は武藤公夫さん




お香を焚くと煙突とエンジン上部スリットから煙が出ます。
飛行少年 らしい。
お客さんが来るときくらいしか香は焚かないのですが、無いと寂しいのは香炉。
今年に入って2個割ってしまってねぇ。
在庫がなかったので買いました。
尚、このお店は高いものを売るにもかかわらず現金オンリーですので、気持ちが萎える事は覚悟していきましょう。 日本の田舎は顧客サービスはどこもよろしくないという一例。
オモテナシは気持ちじゃなくて利便性なんだよ。まったく。
2016/9/6
XYLのジムニーは数えきれないほどのアフターマーケットパーツが出回っていて、安い本体+安い部品で思う存分改造ができます。
で、結局、プリウス買えますね。という値段になるわけですが。hi
彼女の場合は、ダンパー、テールランプ、アロイ・ホイール、ラジエターキャップ、強化電装、デイライト位なもんで20万はしても30万はしないだろうと言うささやかなもの。
とはいえ、それは数が出ている車種ならでは。
TTやS1はともかく売れていないので部品がない!(まぁ、売れているクルマにうんざりしてA3をやめたんだが)
というわけで、21世紀になって一般化してきたグラファイトワイパーを一度も使ったことがありませんでした。 各社から出ていますが、ワイパーの鳴きがないとか、拭きムラがないとかが長所です。
その代わり寿命は短いね。
XYLのジムニーのワイパーを変えたついでに「Audi S1にA1用がつかんかなぁ?」と試してみました。
結論:付きます。 全く無問題。 PGJのS1は2016年式
つけたのはガラコワイパー
たまたま雨が降ったけれど、メーカー推奨は晴れの日に作業してね。です。
まず、engine START/STOPスイッチを押し、さらに再度押してから、ワイパーレバーを押し下げます。
こうなる。
A3はもっと不思議な動きをしたと思ったが忘れた。
四角い穴の中の爪を押して上に引っ張るだけで、純正ワイパーは抜けます。
この製品は輸入車汎用なのでアタッチメントが複数付いてきます。 A1/S1は「TL-4」を使います。 押し込んでパチン。
で、更にワイパーブレード本体をパチン。
このあと窓の水気や汚れが無いのを確認してからワイパーを元へ戻し、ワイパー乾拭きを30回させます。
これでおしまい。
こんな簡単で剛性のない構造なのでゴム交換時期に本体ごと交換でしょうねぇ。
純正でグラファイトワイパーなぜ出さないのかねぇ>アウディ。
純正なら無料なのに。。。。
型番はPY-12運転席側 PY-5助手席側 です。
Audi-S1
Facebook Group Audi S1 Japan
2016/9/5
2016/9/4
地元の人に聞くと「観光おみやげレベル」だそうな。
確かに3000円出しても??な製品が多い。(本人の嗜好の問題です。念のため)
地元の魚屋のオススメは丸う http://www.maruu.com/
というわけで行ってきました。


蒲鉾ミニ資料館などがありまして、、これは地方の城下町の定番だね。
魚によって、弾力や加工適性が違うのは当たり前ですが、へぇな展示です。 食品技術屋夫婦には面白かった。


あの時代に食あたりしない仕出しって、結構難しかったろうなぁ。
で、買い物

いかの塩辛、蒲鉾、ちぎり揚げ
どれも美味しゅうございました。
左右の本みりんとチーズ巻きは十の日に5000円以上買うと貰える粗品だそうですが、景表法の「総付景品は販売価格の20%まで」をギリギリかなぁ。
がんばるなぁ。
ちなみに、蒲鉾は保管条件で味が劣化することが多々あり、小田原駅周辺の土産物屋で買った丸うの蒲鉾は妙にまずかったもんです。
本店まで行って買いましょう。
2016/9/3

XYLの食器棚の中の本棚に本職用アイデアブックがいくつかあります。
で「お通し、前菜」なんて本があると、こういうことに
お通し

前菜

美味しゅうございました。