2016/4/28
またまたコレクタブルス 美しきモノ、心ひかれるモノ
香取市(JCC1236)佐原イの山車巡行の記事を書きましたが、そもそもイに行ったのは和食器を買うのが本来の目的です。
佐原は利根川の本流河口が東京湾から太平洋に移って以降の徳川の時代から昭和初期まで舟運で栄えた町でした。 特に1897-1933年の佐原駅が成田線終着駅だった時代は鉄道/舟運の物流拠点として大層栄えたと想像できます。 その後、成田線が銚子まで延伸していきなり凋落が始まるわけです。
それでも
日本の古い街へ行けば古物屋はいくらでもありますが、佐原イの良いところは戦争で焼けなかったこと、昭和初期まで繁盛して、その後経済ボロボロというわけで、生活雑貨や料理屋で使われた食器類が豊富に残っているというところでしょうか。


で、PGKとPGJのお気に入りが、このお店。 お店の名前を気にしたこともなかったけれど。 ばしょはここ。
今回の戦利品は
昭和な壺と、大正な蓋付き椀。


普通に使えるコレクタブルスです。 全部で11,000円。 惜しげがないhi
近所には昭和30-40年代の新品食器在庫を売っている紀伊国屋さんもあります。 これはこれで楽しい。
香取市佐原イ いってらっしゃーい
佐原は利根川の本流河口が東京湾から太平洋に移って以降の徳川の時代から昭和初期まで舟運で栄えた町でした。 特に1897-1933年の佐原駅が成田線終着駅だった時代は鉄道/舟運の物流拠点として大層栄えたと想像できます。 その後、成田線が銚子まで延伸していきなり凋落が始まるわけです。
それでも
日本の古い街へ行けば古物屋はいくらでもありますが、佐原イの良いところは戦争で焼けなかったこと、昭和初期まで繁盛して、その後経済ボロボロというわけで、生活雑貨や料理屋で使われた食器類が豊富に残っているというところでしょうか。


で、PGKとPGJのお気に入りが、このお店。 お店の名前を気にしたこともなかったけれど。 ばしょはここ。
今回の戦利品は
昭和な壺と、大正な蓋付き椀。


普通に使えるコレクタブルスです。 全部で11,000円。 惜しげがないhi
近所には昭和30-40年代の新品食器在庫を売っている紀伊国屋さんもあります。 これはこれで楽しい。
香取市佐原イ いってらっしゃーい
2016/4/27
安全は有料 ちょっと一言
先週の佐原の山車の引き回しを見て思ったのですが、祭りにおける安全管理のめちゃくちゃさは日本の文化なのか、はたまた世界共通か?
命がけて牛と競争して、しばしば重傷者が出るという牛追い祭りがEA(スペイン王国)にありますから、世界共通ですかねぇ。

地下足袋であれに轢かれたら足がなくなる。 「安全靴!」とか思うんだけどねぇ。

あんな不安定な足場の上で安全帯も無しかい?と思ってしまうのですが。
祭りの高揚感で片付いてしまう話なんですかね。
とは言え、酔っぱらいがこんな危なっかしい場所で寝ているというのは日本ならではなのかねぇ
どうもこの高揚感にはついていけないものを感じるのも事実でして。 安全は金で買えるだがねぇ。
命がけて牛と競争して、しばしば重傷者が出るという牛追い祭りがEA(スペイン王国)にありますから、世界共通ですかねぇ。

地下足袋であれに轢かれたら足がなくなる。 「安全靴!」とか思うんだけどねぇ。

あんな不安定な足場の上で安全帯も無しかい?と思ってしまうのですが。
祭りの高揚感で片付いてしまう話なんですかね。
とは言え、酔っぱらいがこんな危なっかしい場所で寝ているというのは日本ならではなのかねぇ

どうもこの高揚感にはついていけないものを感じるのも事実でして。 安全は金で買えるだがねぇ。
2016/4/26
佐原の山車 観光物見遊山
この週末 佐原(消滅市)に買い物にでかけました、ら、たまたま出しの巡行をやっていました。
それはそれは お見事でした。


「これだけの山車が全部揃うのは10年に一度あるかないか」と地元の人が言っておりましたよ。
お見事でした。


「どこの組だ標識曲げたのはァ」 これも地元の人の言でしたhi
山車が通るので市内の電線の位置が普通より妙に高いところに納得ですが、何しろ明治時代からある山車です。 そりゃ電線のほうが後から敷設かな?
普段は夏秋の大祭でお目にかかれます。
夏祭り:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日の3日間
秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日の3日間
夜は提灯が入ってこれまた綺麗でしょう。 近所に宿をとって見に行くのがおすすめです。
詳しくはこちら http://www.suigo-sawara.ne.jp/entry-info.html?id=5733
駅ばかり立派で、宿泊施設はありません。 旧佐原市イ。。。(イが地名)
それはそれは お見事でした。


「これだけの山車が全部揃うのは10年に一度あるかないか」と地元の人が言っておりましたよ。
お見事でした。


「どこの組だ標識曲げたのはァ」 これも地元の人の言でしたhi
山車が通るので市内の電線の位置が普通より妙に高いところに納得ですが、何しろ明治時代からある山車です。 そりゃ電線のほうが後から敷設かな?
普段は夏秋の大祭でお目にかかれます。
夏祭り:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日の3日間
秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日の3日間
夜は提灯が入ってこれまた綺麗でしょう。 近所に宿をとって見に行くのがおすすめです。
詳しくはこちら http://www.suigo-sawara.ne.jp/entry-info.html?id=5733
駅ばかり立派で、宿泊施設はありません。 旧佐原市イ。。。(イが地名)

2016/4/25
ANZAC ちょっと一言
ドイツの仮装巡洋艦がウロウロしている海域を、オーストラリアから地中海までエスコートしてやったのは我らが帝国海軍だぞ。
恩を忘れんなよ。
Who escort ANZAC ships?

オージー共。 日本人と間違えて中国人に卵投げつけるなよ。
2016/4/24
安全装具 ちょっと一言
九州地溝帯地震の応援に体力系ボランティアに行く皆様があります。
ご苦労さまです。 よろしくお願いします。 PGJは爺なもんで、金は払うが体は無理です。
さて、行くからには怪我せず帰ってきて欲しい。 現地で怪我すると余計な手間が現地に発生します。 安全第一と昔から言われますが、怪我すると生産性が落ちて大迷惑だからです。
というわけで素人の知らない安全装具の最低限はこちら
靴は安全靴。 足を潰すようなものが落ちてくるかもしれないし倒れてくるかもしれない。 安全靴はつま先を守ります。 つま先なくなると歩くの大変だよ。 靴の脱着が多い場合はスニーカー型の安全靴もありますが、足場の悪いところで重たいものを持つならブーツ型のほうが安全です。 踏ん張りやすく足首を守ります。
踏抜き防止用の安全靴が手にはいらない場合は、踏抜き防止中敷きを使いましょう。
手袋は、安い軍手なんて使わないこと。 ガラスは言うに及ばず壊れたトタン屋根の縁でもあっという間にボロクズ。 下の手もボロクズになります。
EN388という安全規格があります。 最低限このくらいの基準の手袋を使いましょう。
贅沢を言えば右のようなのもあります。
あとはハイビジブルベストとヘルメット。 ヘルメットは暑いので電工用でない換気付きを選びましょう。 土木車両工作機械が動いているところではオレンジベストは必須です。 轢き殺されると痛いですよ。
では、ご安全に!
ご苦労さまです。 よろしくお願いします。 PGJは爺なもんで、金は払うが体は無理です。
さて、行くからには怪我せず帰ってきて欲しい。 現地で怪我すると余計な手間が現地に発生します。 安全第一と昔から言われますが、怪我すると生産性が落ちて大迷惑だからです。
というわけで素人の知らない安全装具の最低限はこちら
靴は安全靴。 足を潰すようなものが落ちてくるかもしれないし倒れてくるかもしれない。 安全靴はつま先を守ります。 つま先なくなると歩くの大変だよ。 靴の脱着が多い場合はスニーカー型の安全靴もありますが、足場の悪いところで重たいものを持つならブーツ型のほうが安全です。 踏ん張りやすく足首を守ります。
踏抜き防止用の安全靴が手にはいらない場合は、踏抜き防止中敷きを使いましょう。
手袋は、安い軍手なんて使わないこと。 ガラスは言うに及ばず壊れたトタン屋根の縁でもあっという間にボロクズ。 下の手もボロクズになります。
EN388という安全規格があります。 最低限このくらいの基準の手袋を使いましょう。
贅沢を言えば右のようなのもあります。
あとはハイビジブルベストとヘルメット。 ヘルメットは暑いので電工用でない換気付きを選びましょう。 土木車両工作機械が動いているところではオレンジベストは必須です。 轢き殺されると痛いですよ。
では、ご安全に!
2016/4/24
ガーデンランプ ガーデニング
築30年のお化け屋敷にはお化けスイッチがやたらと有る。
お化けスイッチ=押してもどこにも明かりがつかない。
昨日は、それらが外の電源をON/OFFするものと分かりました。
というわけで、そこにLEDスポットライトをつけて庭を照らしてみました。

光量と照射角は要検討だね。
お化けスイッチ=押してもどこにも明かりがつかない。
昨日は、それらが外の電源をON/OFFするものと分かりました。
というわけで、そこにLEDスポットライトをつけて庭を照らしてみました。

光量と照射角は要検討だね。
2016/4/23
園芸シーズン ガーデニング
暖かくなったので、猫の額な庭のメンテナンス。
なにしろ1年以上人が住んでいなかった庭ですから荒廃ぶりがすごく。
木の枝を下ろしたり、柴垣のトリミングしたり



現在進行中。 猫の額とはいえ庭用電動工具があると実に便利です。
芝の斜面にできた凸凹を埋めて芝を貼り直して、日陰に玉竜植えて、さてどうするかな?
なにしろ1年以上人が住んでいなかった庭ですから荒廃ぶりがすごく。
木の枝を下ろしたり、柴垣のトリミングしたり



現在進行中。 猫の額とはいえ庭用電動工具があると実に便利です。
芝の斜面にできた凸凹を埋めて芝を貼り直して、日陰に玉竜植えて、さてどうするかな?
2016/4/22
ピーナツの博物館ができたよ 観光物見遊山
チャールズ・シュルツの未亡人ジーンさんのコメント付き。
なんて聴きやすい英語だろ。
スヌーピーミュージアムとか言うらしいけど。 http://www.snoopymuseum.tokyo/
その昔、鶴書房がピーナツブックスを出していた頃に読んでいました。 今はどこが出しているのかな? 結構シニカルだけど、殆どの日本人ファンは「スヌーピーがカワイイ」と黄色い声を出している女子供だろうけど。 結構アマチュア無線家のおじさんにはピーナツのファンが少なくなく、2000年にシュルツがなくなった時のハムのMLは、彼の記事でいっぱいでした。
PGJが英語で読んだ初めての本はピーナツでした。
今は、スヌーピーが2足歩行する後の単行本しか無い
2016/4/20
地震国といえば相身互い ちょっと一言
エクアドルでも地震ですでに死者100人以上。
九州への寄付は金持ち日本ですから心配無用。 せめて貴兄だけでも決して豊かではない国へ寄付してあげませんか?
http://www.ifrc.org/en/news-and-media/news-stories/americas/ecuador/ecuador-red-cross-responds-to-deadly-earthquake-72129/
九州への寄付は金持ち日本ですから心配無用。 せめて貴兄だけでも決して豊かではない国へ寄付してあげませんか?
http://www.ifrc.org/en/news-and-media/news-stories/americas/ecuador/ecuador-red-cross-responds-to-deadly-earthquake-72129/
2016/4/19
男は可愛くておっぱいがでかいのが好き XYLの名言
XYL曰く だそうです
とりあえず録画しているけど3話まではつまらないねぇ。
とりあえず録画しているけど3話まではつまらないねぇ。
2016/4/18
しかし、このお役所サイト。。。 日本の「やれやれ」な話題
amazonのトップページに赤十字へのリンクが貼ってありました。 「熊本大分地震被災者に寄付しよう」なんですが

ところが日赤のサイトは使い勝手が悪く、クレジットカードで募金するところまで最短で7クリックも必要でした。 アホだねぇ。
おまけにPaypalさえ無い。

シモジモが「寄付させていただく」思考回路から未だに離れていない気がしますね。 「寄付をするのは名誉なことだぞ社員証やろうか?」的とでもいいますか。
めんどくさいので
寄付ページにいきなり飛べるZL赤十字にポチ。

ちなみに、国際赤十字委員会の寄付ページはトップから1クリックです。

https://www.icrc.org/en/donate

ところが日赤のサイトは使い勝手が悪く、クレジットカードで募金するところまで最短で7クリックも必要でした。 アホだねぇ。
おまけにPaypalさえ無い。

シモジモが「寄付させていただく」思考回路から未だに離れていない気がしますね。 「寄付をするのは名誉なことだぞ社員証やろうか?」的とでもいいますか。
めんどくさいので
寄付ページにいきなり飛べるZL赤十字にポチ。

ちなみに、国際赤十字委員会の寄付ページはトップから1クリックです。

https://www.icrc.org/en/donate
2016/4/16
灯油タンクは水に使えるか? 話の種 ミニ
熊本地震で「水容器がない!灯油のポリタンでOK?」という電話が熊本から掛かってきました。
というわけでそんな話題を

1. 写真のようにすでに灯油が入っている場合は、飲料水には転用できません。 諦めましょう。 便所の水にはなるかもしれませんが、灯油の匂いがついてしまいます。
2. 新品を買ってくるなら。
使えます。 ぬるま湯で洗って使いましょう。
ぬるま湯を入れてしばらくしたらコップにとって水の匂いを嗅いでみましょう。 臭くないならOK。 灯油タンクを水容器として使いましょう。
理解しておくこと。
i) 灯油タンクは「合成樹脂製食品容器、器具包装の規格試験」をしていませんから、どんな溶出物が出てくるかわかりません。 もっとも、短期の給水に使うわけで、仮に僅かな溶出物などがあっても長期毒性は無視できます。 水切れで脱水症状で死ぬよりましです。
ii) 灯油タンクの色をしていますので、間違えて灯油を足してしまう人がいるかもしれません。 人は思い込むと灯油でも水と思って飲み込んでしまいます。
灯油を入れられないように「水」と大きく書いたり貼ったりしておきましょう。
iii) 水不足が解決したら、とっととそのタンクは捨ててしまいましょう。 応急資材はあくまで応急用。 日常生活で使うと間違いのもとです。
というわけでそんな話題を

1. 写真のようにすでに灯油が入っている場合は、飲料水には転用できません。 諦めましょう。 便所の水にはなるかもしれませんが、灯油の匂いがついてしまいます。
2. 新品を買ってくるなら。
使えます。 ぬるま湯で洗って使いましょう。
ぬるま湯を入れてしばらくしたらコップにとって水の匂いを嗅いでみましょう。 臭くないならOK。 灯油タンクを水容器として使いましょう。
理解しておくこと。
i) 灯油タンクは「合成樹脂製食品容器、器具包装の規格試験」をしていませんから、どんな溶出物が出てくるかわかりません。 もっとも、短期の給水に使うわけで、仮に僅かな溶出物などがあっても長期毒性は無視できます。 水切れで脱水症状で死ぬよりましです。
ii) 灯油タンクの色をしていますので、間違えて灯油を足してしまう人がいるかもしれません。 人は思い込むと灯油でも水と思って飲み込んでしまいます。
灯油を入れられないように「水」と大きく書いたり貼ったりしておきましょう。
iii) 水不足が解決したら、とっととそのタンクは捨ててしまいましょう。 応急資材はあくまで応急用。 日常生活で使うと間違いのもとです。
2016/4/15
災害援助 日本の場合 日本の「やれやれ」な話題
災害現場で不要なもの一覧
1、千羽鶴・応援メッセージや寄せ書き
2、成分表が読めない海外食品(アレルギー成分がわからないため)
3、冷凍食品(冷蔵庫が使えないため)
4、保存食以外の食料(缶詰・瓶詰・カップ麺も賞味期限が切れたものは不安)
5、古すぎる古着・洗濯していない毛布・布団・下着など
6、自分で食料などを確保できないボランティア
本当に必要なものはずばり「お金」。
以上 以下より抜粋
http://matome.naver.jp/odai/2138363736377552901
現在、雨後の筍のように「義援金はこちらへ」の口座情報が延々TVで流れている その数すでに10以上。
こういう時には赤十字に頑張ってもらわんとどうにもならんのだが、どうもパッとしない。
ZLだとNZ-Red Crossが迅速で使えるので、ほとんどの寄付は赤十字経由であっという間にばらまかれます。 一時金は災害発生から数日で配布されて、上記の「とりあえずの金が欲しい」を解決してくれます。
何故、日赤はパッとしないのだろうか? 考えてみました。
- 日本の組織だから。
日本人は決めたことに従うのは得意だが臨機応変は超苦手。 まして、日本の中だけで仕事してきた人は目も当てられない。
- やんごとない人々が関わり過ぎ
皇后陛下他、各宮家などやんごとない人々や各界の名士が関わり過ぎで「失敗できない」組織になっている。 チャレンジしなけりゃ失敗しない。 =ドン臭い。
- 単純に広報が下手
昨今、各企業がCSRのネタをこの手の援助に求め、自前で細かい援助を考えて企業広報のためにドンチャン広告するから、日赤がまるで目立たない。
- 十字のついた思想は日本に根づかない。
西南戦争以来140年になろうとし、日赤が頑張っていても、やはり釈な方々には十字の付いた思想は結婚式とクリスマスの仕様でしかない。
なんなんでしょうねぇ。。。
ともあれ、日本の日赤は、ともかくとろくさい。 迅速さという点で当てにならんから、皆がてんでに寄付講座を作り、非効率の山をつくる。
ただ、災害時の分業アレンジの分担が行政(中央、地方)と赤十字で明確になっていない気もします。 あちこっちが組織が同時並行で同じことをない知恵絞って考えているから遅々として進まない。 なんてことも起きるのでしょう。

昨今やたら洪水に襲われるZLですが、そんな折にも上記のごとくさっさと当座資金が撒かれます。
「泊めてやれる家はないの?」広報で、「うちは何人泊めてやれるよ」で民泊へ移行していきます。 納屋に仮設ベッドだったりしますが体育館の床よりはマシだろう。
「災害発生時には災害仮設住居ができるまで体育館で過ごす。」というのが日本の当たり前の流れになっている気がしますが、あれも本当にどうしたもんだかですね。
確かにZLは人口密度が本邦に比べて極端に低く、1災害あたりの被災人口が相対的に少ないのでなんとかしやすいというのもあるでしょうが、消防組織や軍隊の規模も日本と比べると強烈に少ないです。 国家の予算規模なんて東京都よりも小さい。 (おかげで油が買えずに4年も港から出たことがない巡洋艦があるありさまで)
にも関わらず、なんとかなっているというのも、何でも自分で解決してしまう国民性と赤十字やCivilDefenceなどの組織だった仕組みでしょうね。
考えてみると、世界の文明的地域に発生する天災の90%が日本列島で起きると言われて言うにもかかわらず、本邦の防災の仕組みって縦割りサイロで、かつ人材の枯渇。
ZLも人材が豊富かというとまるで違うけど、そこはSOPと仕組みでこなしているのよね。
世界で最も天災の多い日本国なのにこの体たらく。
不幸中の幸いは自民党政権で、選挙が近いということですな。
選挙対策で迅速で手厚い施策が期待できます。 いつぞやの噴火だかは選挙後で放置プレーだったね。
1、千羽鶴・応援メッセージや寄せ書き
2、成分表が読めない海外食品(アレルギー成分がわからないため)
3、冷凍食品(冷蔵庫が使えないため)
4、保存食以外の食料(缶詰・瓶詰・カップ麺も賞味期限が切れたものは不安)
5、古すぎる古着・洗濯していない毛布・布団・下着など
6、自分で食料などを確保できないボランティア
本当に必要なものはずばり「お金」。
以上 以下より抜粋
http://matome.naver.jp/odai/2138363736377552901
現在、雨後の筍のように「義援金はこちらへ」の口座情報が延々TVで流れている その数すでに10以上。
こういう時には赤十字に頑張ってもらわんとどうにもならんのだが、どうもパッとしない。
ZLだとNZ-Red Crossが迅速で使えるので、ほとんどの寄付は赤十字経由であっという間にばらまかれます。 一時金は災害発生から数日で配布されて、上記の「とりあえずの金が欲しい」を解決してくれます。
何故、日赤はパッとしないのだろうか? 考えてみました。
- 日本の組織だから。
日本人は決めたことに従うのは得意だが臨機応変は超苦手。 まして、日本の中だけで仕事してきた人は目も当てられない。
- やんごとない人々が関わり過ぎ
皇后陛下他、各宮家などやんごとない人々や各界の名士が関わり過ぎで「失敗できない」組織になっている。 チャレンジしなけりゃ失敗しない。 =ドン臭い。
- 単純に広報が下手
昨今、各企業がCSRのネタをこの手の援助に求め、自前で細かい援助を考えて企業広報のためにドンチャン広告するから、日赤がまるで目立たない。
- 十字のついた思想は日本に根づかない。
西南戦争以来140年になろうとし、日赤が頑張っていても、やはり釈な方々には十字の付いた思想は結婚式とクリスマスの仕様でしかない。
なんなんでしょうねぇ。。。
ともあれ、日本の日赤は、ともかくとろくさい。 迅速さという点で当てにならんから、皆がてんでに寄付講座を作り、非効率の山をつくる。
ただ、災害時の分業アレンジの分担が行政(中央、地方)と赤十字で明確になっていない気もします。 あちこっちが組織が同時並行で同じことをない知恵絞って考えているから遅々として進まない。 なんてことも起きるのでしょう。

昨今やたら洪水に襲われるZLですが、そんな折にも上記のごとくさっさと当座資金が撒かれます。
「泊めてやれる家はないの?」広報で、「うちは何人泊めてやれるよ」で民泊へ移行していきます。 納屋に仮設ベッドだったりしますが体育館の床よりはマシだろう。
「災害発生時には災害仮設住居ができるまで体育館で過ごす。」というのが日本の当たり前の流れになっている気がしますが、あれも本当にどうしたもんだかですね。
確かにZLは人口密度が本邦に比べて極端に低く、1災害あたりの被災人口が相対的に少ないのでなんとかしやすいというのもあるでしょうが、消防組織や軍隊の規模も日本と比べると強烈に少ないです。 国家の予算規模なんて東京都よりも小さい。 (おかげで油が買えずに4年も港から出たことがない巡洋艦があるありさまで)
にも関わらず、なんとかなっているというのも、何でも自分で解決してしまう国民性と赤十字やCivilDefenceなどの組織だった仕組みでしょうね。
考えてみると、世界の文明的地域に発生する天災の90%が日本列島で起きると言われて言うにもかかわらず、本邦の防災の仕組みって縦割りサイロで、かつ人材の枯渇。
ZLも人材が豊富かというとまるで違うけど、そこはSOPと仕組みでこなしているのよね。
世界で最も天災の多い日本国なのにこの体たらく。
不幸中の幸いは自民党政権で、選挙が近いということですな。
選挙対策で迅速で手厚い施策が期待できます。 いつぞやの噴火だかは選挙後で放置プレーだったね。
2016/4/14
売上伸びているけど給料は下がる 話の種 ミニ
その昔、「3年連続で売り上げ伸びているのに給料があがらん」と言って会社を去った同僚が居ました。
売上目標が前年比+40%とかで、25%販売実績伸ばしても目標未達でボーナスが出ない。 とかで、「他部署の目標が+7%なのに、無理すぎな目標だ!」でブチ切れで辞めてしまったわけです。
3カ年計画、4カ年計画で4年後にこうなる! みたいな壮大な目標を立てることが西洋の会社では良くあります。
そのためにどうするか! をブレーン・ストーミングしたりいろいろマーケティング試行錯誤したりするわけです。 4年後には売上倍増とかいう目標で下のAのグラフですね。 ここでは最終年に目標未達ですがhi
PGJの勤めた会社は@の前年対比!が多かったですね。

各年の売上が同じでも、目標をどう取るかで評価算定が変わります。
Aのように最終年で売上をあそこまで伸ばすのは大変な仕事量の結果ですが、それでも目標未達で年俸削減だったら。 辞めたくもなるわなぁ。
PGJの勤務先は決算12月で、その後に、個人業績評価があるから、給与算定通知は今月です。
ちくしょー今年は100万減だぜ。 泣きたいねぇ。
マーケットQAって、割が合わないのよね。
いくら海外工場の改善指導しても、改善ボーナスは工場QAのチームにつくから。。。
確かに、対工場の発言力は強くなるんだけどさ。 まぁ、社会に出てから、ほぼそんな仕事をしています。
売上目標が前年比+40%とかで、25%販売実績伸ばしても目標未達でボーナスが出ない。 とかで、「他部署の目標が+7%なのに、無理すぎな目標だ!」でブチ切れで辞めてしまったわけです。
3カ年計画、4カ年計画で4年後にこうなる! みたいな壮大な目標を立てることが西洋の会社では良くあります。
そのためにどうするか! をブレーン・ストーミングしたりいろいろマーケティング試行錯誤したりするわけです。 4年後には売上倍増とかいう目標で下のAのグラフですね。 ここでは最終年に目標未達ですがhi
PGJの勤めた会社は@の前年対比!が多かったですね。

各年の売上が同じでも、目標をどう取るかで評価算定が変わります。
Aのように最終年で売上をあそこまで伸ばすのは大変な仕事量の結果ですが、それでも目標未達で年俸削減だったら。 辞めたくもなるわなぁ。
PGJの勤務先は決算12月で、その後に、個人業績評価があるから、給与算定通知は今月です。
ちくしょー今年は100万減だぜ。 泣きたいねぇ。
マーケットQAって、割が合わないのよね。
いくら海外工場の改善指導しても、改善ボーナスは工場QAのチームにつくから。。。
確かに、対工場の発言力は強くなるんだけどさ。 まぁ、社会に出てから、ほぼそんな仕事をしています。
2016/4/13
空気清浄機 効いてら 大道具小道具Gadjgets
花粉症のシーズン真っ盛り
PGJの家にもダイニング、客間、玄関に空気清浄機
リビング、PGJシャック、寝室に加湿清浄機が並んでおります。
メーカー機種はいろいろありましたが、シャープのオカルトクラスターは叩きだして(消費者庁に苦情言われた あれだ)、全てダイキン製です。
ま、ダイキンもいろいろあったんだけどさ。 ダイキン製の何が良いと言って、掃除がしやすい、掃除の後で復帰させやすいのです。 パナもシャープも乾かない。。。 「2−3日乾燥させてください」なんてありえない。
その点ダイキンは夕方バラして朝復帰できます。
が
この週末、あろうことかXYL全て同時に分解清掃してしまいました。
築30年のボロ屋は隙間風が、、、 そこに清浄機がゼロ
もう鼻が詰まって夜は寝られない、目は痒い、肌は荒れる。

いや〜効いてるんだなぁ!です。 ところでダイキン製はフィルターが10年分付いてきます。が売りですが、樹脂の添加剤の配合が悪く展性に欠け、高電圧部分のステーが10年経たずに折れます。 ここいら辺は直してほしいねぇ。
家電各社とも抗菌だ抗ウイルスだ言っておりますが、残念ながら、あの人達は生物学に疎いので話1/4くらいに聞いてあげてください。
そんなものに頼るより「帰ったら手を洗おう」
PGJの家にもダイニング、客間、玄関に空気清浄機
リビング、PGJシャック、寝室に加湿清浄機が並んでおります。
メーカー機種はいろいろありましたが、シャープのオカルトクラスターは叩きだして(消費者庁に苦情言われた あれだ)、全てダイキン製です。
ま、ダイキンもいろいろあったんだけどさ。 ダイキン製の何が良いと言って、掃除がしやすい、掃除の後で復帰させやすいのです。 パナもシャープも乾かない。。。 「2−3日乾燥させてください」なんてありえない。
その点ダイキンは夕方バラして朝復帰できます。
が
この週末、あろうことかXYL全て同時に分解清掃してしまいました。
築30年のボロ屋は隙間風が、、、 そこに清浄機がゼロ
もう鼻が詰まって夜は寝られない、目は痒い、肌は荒れる。

いや〜効いてるんだなぁ!です。 ところでダイキン製はフィルターが10年分付いてきます。が売りですが、樹脂の添加剤の配合が悪く展性に欠け、高電圧部分のステーが10年経たずに折れます。 ここいら辺は直してほしいねぇ。
家電各社とも抗菌だ抗ウイルスだ言っておりますが、残念ながら、あの人達は生物学に疎いので話1/4くらいに聞いてあげてください。
そんなものに頼るより「帰ったら手を洗おう」