2016/3/31
第3新東京市 観光物見遊山

足柄下郡というと、どんな辺地だろう。と思うでしょう。
まぁ、海賊が跳梁するような辺地です。hi
足柄品質は特にドメドメな業界に顕著です。 ろくでもない。
神奈川県とは思えんサービスレベルの低さですが、稀にこういう素敵なサービスもあります。

これはまだつまらん
これならどうだ

どうだ嬉しいだろ

場所はこちら
2016/3/30
客間和室 美しきモノ、心ひかれるモノ
職場で知り合ったOE(オーストリア共和国)の会社につとめるTA(トルコ共和国)のYLが遊びに来たので、これは大変!と物置だった部屋を客間に戻しました。



食事の後に、こちらでお茶を。
座布団出して、「正座するんだよ。こんな感じ。」と説明したら、ヨガをやっていて「あら、簡単よ」だそうでhi
床の間に掛ける絵がなくて、不良在庫の虫食いだらけの絵を下げました。
なんでも小池池旭という戊辰戦争で会津若松で籠城したとかいう画家の落款は入っておりますが、曾祖父さん、爺さんは良い物を知らない田舎者だったので、ガラクタだろう率は99%です。
なにしろ付箋に「大石良雄画」と書いてるくらいで。。。。
遠目には良い感じだし、ヒヨドリが可愛いので、とりあえずしばらくはこれでいきましょう。
TAの友人曰く、「日本は固有の文化が残っていて羨ましい、トルコは西洋化しすぎた。」だそうです。
「アジアの視点を欧州人に知らしめねばならん!」というところにえらくお互い共感したのですが、やはりトルコはアジアなんですねぇ。



食事の後に、こちらでお茶を。
座布団出して、「正座するんだよ。こんな感じ。」と説明したら、ヨガをやっていて「あら、簡単よ」だそうでhi
床の間に掛ける絵がなくて、不良在庫の虫食いだらけの絵を下げました。
なんでも小池池旭という戊辰戦争で会津若松で籠城したとかいう画家の落款は入っておりますが、曾祖父さん、爺さんは良い物を知らない田舎者だったので、ガラクタだろう率は99%です。
なにしろ付箋に「大石良雄画」と書いてるくらいで。。。。
遠目には良い感じだし、ヒヨドリが可愛いので、とりあえずしばらくはこれでいきましょう。
TAの友人曰く、「日本は固有の文化が残っていて羨ましい、トルコは西洋化しすぎた。」だそうです。
「アジアの視点を欧州人に知らしめねばならん!」というところにえらくお互い共感したのですが、やはりトルコはアジアなんですねぇ。
2016/3/29
S1 フットレスト クルマ/バイク/乗り物
Audi S1はマニュアルトランスミッションの車しかない。
で、基本左ハンドルの設計でかつ小さい車なので、運転席側の足元がやたら狭い。 というわけでフットレストがやたら小さい。
さらに普通、強度のあるプラスチック部品や金属板で出来ているフットレストがフニャフニャの内装部品の一部分として造形してあるだけ。
というわけでかなり頭が痛いシロモノです。
なにしろフットレストを買ってきても、ネジが効かないので固定できない。
そこで、強力ベルクロの出番



で、こんな感じにつきました。 だいぶマシになりました。
ともかく狭いので、ここに左足全体が乗るわけではなくかかとはカーペットの上です。
Facebook Group Audi S1 Japan
で、基本左ハンドルの設計でかつ小さい車なので、運転席側の足元がやたら狭い。 というわけでフットレストがやたら小さい。
さらに普通、強度のあるプラスチック部品や金属板で出来ているフットレストがフニャフニャの内装部品の一部分として造形してあるだけ。
というわけでかなり頭が痛いシロモノです。
なにしろフットレストを買ってきても、ネジが効かないので固定できない。
そこで、強力ベルクロの出番



で、こんな感じにつきました。 だいぶマシになりました。
ともかく狭いので、ここに左足全体が乗るわけではなくかかとはカーペットの上です。
Facebook Group Audi S1 Japan
2016/3/28
年度末の大雪 クルマ/バイク/乗り物
首都圏では年度末にドカ雪が降ることがあります。
1986年の3月の雪もすごかった。 神奈川県内では着雪で高圧線の鉄塔がひっくり返るという前代未聞が起きたもんです。
多くが南岸低気圧と呼ばれる相模灘を通過する低気圧によるもので
詳しくはググってください。
富士山が降雪で麓まで真っ白になるのも2月以降でして、富士山南麓が見えるところでは南麓が白くなると「寒いけど、富士山が真っ白になったからもうすぐ春だねぇ」ということになります。

こちらは通勤電車から見た富士山。 PGJはどんな田舎に住んでいるんだ? こんな田舎だよ。
PGJの行動圏内として箱根越えは普通にあるので(箱根山地に住んでいたこともあった)、4月までは凍結道路と降雪には要注意なのですが。
今年はタイヤ交換を早めにしました。
なんとならば、S1のスノータイヤがあまりに舗装路でグリップしない。 腰砕け。
TTのスノータイヤは舗装路でもグリップしたもんですが、TT(2012)よりハイパワーなエンジンに、あの幅狭タイヤでは。。。
TT 夏タイヤ 245/40 R18
S1 スノータイヤ 195/50 R16
そりゃ、乗り換えてグリップ感はないは、曲がらない止まらないまっすぐ走らない。
で、ディーラーで変えてきました。
S1は車体が小さいのでタイヤが4本乗らないので交換料金保管料金込で年12000円で、ディーラーに預けっぱなしです。
で
S1 225/35 18 に変わりました。


グリップ感最高! さすが35タイヤです。
Audi S1
Facebook Group Audi S1 Japan
1986年の3月の雪もすごかった。 神奈川県内では着雪で高圧線の鉄塔がひっくり返るという前代未聞が起きたもんです。
多くが南岸低気圧と呼ばれる相模灘を通過する低気圧によるもので
詳しくはググってください。
富士山が降雪で麓まで真っ白になるのも2月以降でして、富士山南麓が見えるところでは南麓が白くなると「寒いけど、富士山が真っ白になったからもうすぐ春だねぇ」ということになります。

こちらは通勤電車から見た富士山。 PGJはどんな田舎に住んでいるんだ? こんな田舎だよ。
PGJの行動圏内として箱根越えは普通にあるので(箱根山地に住んでいたこともあった)、4月までは凍結道路と降雪には要注意なのですが。
今年はタイヤ交換を早めにしました。
なんとならば、S1のスノータイヤがあまりに舗装路でグリップしない。 腰砕け。
TTのスノータイヤは舗装路でもグリップしたもんですが、TT(2012)よりハイパワーなエンジンに、あの幅狭タイヤでは。。。
TT 夏タイヤ 245/40 R18
S1 スノータイヤ 195/50 R16
そりゃ、乗り換えてグリップ感はないは、曲がらない止まらないまっすぐ走らない。
で、ディーラーで変えてきました。
S1は車体が小さいのでタイヤが4本乗らないので交換料金保管料金込で年12000円で、ディーラーに預けっぱなしです。
で
S1 225/35 18 に変わりました。


グリップ感最高! さすが35タイヤです。

Facebook Group Audi S1 Japan
2016/3/27
小田原城桜情報 観光物見遊山


3月27日現在
開花したとはいえ ほぼ咲いておりません。
3月中は見込みありません。
以上通りがかり情報
2016/3/27
ご復活 ちょっと一言
復活祭です
昔からのカトリック教徒は「ご復活」と言いますな。
職場のフランス人同僚は金曜日は断食していました。 熱心なやつだなぁ。 PGJは「I'm lazy catholic」と言いながら焼肉弁当を食べていました。
イースター前の金曜日を聖金曜日と申しまして https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5
熱心な人は頑張るようです。
一方おなじキリスト教徒でもプロテスタントなドイツ人は「俺は教会やめた。教会税なんて払ってたまるか」と言っております。
彼の国では源泉徴収で教会維持費をとられるので、払いたくないと言って「無神教宣言」する人が多いのだそうです。 結婚式は教会でするくせに。というのは日本の仏教徒と同じですね。
あほくさ
昔からのカトリック教徒は「ご復活」と言いますな。
職場のフランス人同僚は金曜日は断食していました。 熱心なやつだなぁ。 PGJは「I'm lazy catholic」と言いながら焼肉弁当を食べていました。
イースター前の金曜日を聖金曜日と申しまして https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5
熱心な人は頑張るようです。
一方おなじキリスト教徒でもプロテスタントなドイツ人は「俺は教会やめた。教会税なんて払ってたまるか」と言っております。
彼の国では源泉徴収で教会維持費をとられるので、払いたくないと言って「無神教宣言」する人が多いのだそうです。 結婚式は教会でするくせに。というのは日本の仏教徒と同じですね。
あほくさ
2016/3/26
国際監査 ちょっと一言
職場の国際監査が終わりまして。
めでたいことに世界のトップ5%に入りましたそうな。
在庫の差異もなく、法適合に誤りもなく、安全管理に遺漏なく、廃棄プロセスは持ち出し不能な管理だし、作業品質の管理システムは麗しいし。
ふふふ文句あっか! でした。
監査が来るとなると「あれはできていたか、これはできていたか?」「実施の記録はあるか」などなど日頃のプロセスを見なおす良いチャンスでした。
通常は現場や委託会社さんに監査に出かける側なので、たまには監査を受けると良い刺激になりました。
次は3年後。
ところで、東芝だのシャープだのがわけのわからん赤字を出して潰れていきます。
なんで監査で見つからんのかねぇ。
日本の会社には「嘘をいうのが仕事」になっている人がいかに多いかという証明のような気もします。 嫌な国だねぇ。
データベースから、メールの記録から、書類棚の中身まで、何から何まで。 それこそ電力使用チャートから無届残業がないか?まで見ていきますから、隠せるものはないのですが、裏帳簿や公式に認められていない外部サーバーにデータを秘匿していたら3週間位の監査で見つけるのはなかなか難しい。
ですから、多くの西洋系の多国籍大企業はデータポリシーや文書ポリシーが厳密で、隠し事ができないようになっているのです。
で、それを確実に順守する。 だって内規違反はいきなりクビになるからねぇ。
太平洋戦争で負け、バブル崩壊でも学ばず、昨今の社会保障破綻でも学ばないのは、現実を見ず、適当な嘘と言い訳でその場を凌ぐという日本人の悪いクセが原因なのかもね。
「嘘も方便」 ですから。
めでたいことに世界のトップ5%に入りましたそうな。
在庫の差異もなく、法適合に誤りもなく、安全管理に遺漏なく、廃棄プロセスは持ち出し不能な管理だし、作業品質の管理システムは麗しいし。
ふふふ文句あっか! でした。
監査が来るとなると「あれはできていたか、これはできていたか?」「実施の記録はあるか」などなど日頃のプロセスを見なおす良いチャンスでした。
通常は現場や委託会社さんに監査に出かける側なので、たまには監査を受けると良い刺激になりました。
次は3年後。
ところで、東芝だのシャープだのがわけのわからん赤字を出して潰れていきます。
なんで監査で見つからんのかねぇ。
日本の会社には「嘘をいうのが仕事」になっている人がいかに多いかという証明のような気もします。 嫌な国だねぇ。
データベースから、メールの記録から、書類棚の中身まで、何から何まで。 それこそ電力使用チャートから無届残業がないか?まで見ていきますから、隠せるものはないのですが、裏帳簿や公式に認められていない外部サーバーにデータを秘匿していたら3週間位の監査で見つけるのはなかなか難しい。
ですから、多くの西洋系の多国籍大企業はデータポリシーや文書ポリシーが厳密で、隠し事ができないようになっているのです。
で、それを確実に順守する。 だって内規違反はいきなりクビになるからねぇ。
太平洋戦争で負け、バブル崩壊でも学ばず、昨今の社会保障破綻でも学ばないのは、現実を見ず、適当な嘘と言い訳でその場を凌ぐという日本人の悪いクセが原因なのかもね。
「嘘も方便」 ですから。
2016/3/21
死んでも治らん クルマ/バイク/乗り物
小田原厚木道路は東名厚木ICと箱根湯本をつなぐ自動車専用道です。
あんまり横転事故が多いので終点では70-50-30Km/hと制限速度が下がっていきます。
これが悩ましい。
自動車道路はどこでも100Km道路と思い込んでいる脳の回路に欠陥のある方々しばしば見受けられます。
神奈川県警第二交通機動隊と地元警察の草狩場ですhi
まぁ内容はどうでもいいのですがYoutubeの編集機能を使ってみただけです。
いろいろあるもんですねぇ。 Moviemakerも要らなくなったね。
2016/3/18
選択的流通 話の種 ミニ
公正取引法というものが、この国にはあります。
優良誤認 = カスのようなものなのに優秀と見せかけること。
有利誤認 = なんかお得のような気がするけど、実はまるで得でないこと。
が2大違反要素です。
この他に、流通慣習としてのリベートの払い方、安売り理由の出荷規制の禁止とか、いろいろあります。
詳しくは公正取引委員会のこちらをどうぞ http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/ryutsutorihiki.html
この中に面白いのがある
「選択的流通」
メーカーが自社の商品を取り扱う流通業者に関して一定の基準を設定し、当該基準を満たす流通業者に限定して商品を取り扱わせようとする場合、当該流通業者に対し、自社の商品の取扱いを認めた流通業者以外の流通業者への転売を禁止することがある。
いわゆる「選択的流通」と呼ばれるものであり、上記第2部の3(2)のような競争促進効果を生じる場合があるが、商品を取り扱う流通業者に関して設定される基準が、当該商品の品質の保持、適切な使用の確保等、消費者の利益の観点からそれなりの合理的な理由に基づくものと認められ、かつ、当該商品の取扱いを希望する他の流通業者に対しても同等の基準が適用される場合には、たとえメーカーが選択的流通を採用した結果として、特定の安売り業者等が基準を満たさず、当該商品を取り扱うことができなかったとしても、通常、問題とはならない。
平たく言うと、メーカーが超高性能化粧品に使い方指導のない販売を禁止し、とあるネット通販に出荷をしないようにしても、それが「使い方を実地で教えないと肌荒れの原因になり消費者保護できない」とメーカーが宣言すれば、出荷しなくても公取違反にはならない。
理由なく出荷拒否することを法は禁じているので、この事項は実にユニークです。
優良誤認 = カスのようなものなのに優秀と見せかけること。
有利誤認 = なんかお得のような気がするけど、実はまるで得でないこと。
が2大違反要素です。
この他に、流通慣習としてのリベートの払い方、安売り理由の出荷規制の禁止とか、いろいろあります。
詳しくは公正取引委員会のこちらをどうぞ http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/ryutsutorihiki.html
この中に面白いのがある
「選択的流通」
メーカーが自社の商品を取り扱う流通業者に関して一定の基準を設定し、当該基準を満たす流通業者に限定して商品を取り扱わせようとする場合、当該流通業者に対し、自社の商品の取扱いを認めた流通業者以外の流通業者への転売を禁止することがある。
いわゆる「選択的流通」と呼ばれるものであり、上記第2部の3(2)のような競争促進効果を生じる場合があるが、商品を取り扱う流通業者に関して設定される基準が、当該商品の品質の保持、適切な使用の確保等、消費者の利益の観点からそれなりの合理的な理由に基づくものと認められ、かつ、当該商品の取扱いを希望する他の流通業者に対しても同等の基準が適用される場合には、たとえメーカーが選択的流通を採用した結果として、特定の安売り業者等が基準を満たさず、当該商品を取り扱うことができなかったとしても、通常、問題とはならない。
平たく言うと、メーカーが超高性能化粧品に使い方指導のない販売を禁止し、とあるネット通販に出荷をしないようにしても、それが「使い方を実地で教えないと肌荒れの原因になり消費者保護できない」とメーカーが宣言すれば、出荷しなくても公取違反にはならない。
理由なく出荷拒否することを法は禁じているので、この事項は実にユニークです。
2016/3/17
昇進条件 英語 日本の「やれやれ」な話題

PGJは最初の会社が潰れた後、いわゆる「ガイシケー」ばかりで仕事しています。
ラッキーなのか不幸なのか「中国語系」でも「ロシア語系」でも「スペイン語系」でもなくずーーっと「英語系」の会社です。
本社がW(米合衆国)の会社だったのは2社のみで、あとは北欧だったり、ZLだったりです。
最初の頃は「君の話すこの英語に似た不思議な言語はなんだろう」と上司に皮肉を言われながら仕事していました。
ZLでやめる際には現地人上司のスピーチで「3年前、Korinが何を言っているか、言いたいのかわからなかった。 今、とりあえず英語を話しているということがわかった。なんという素晴らしい進化だ」と言われたぐらいで。hi
ZL時代にをwouldをつける丁寧語というのをWから来たボスに習ったくらいです。
あのころ今くらい話せたら、もっとパフォーマンスよくて今頃さぞご昇進していたでございましょう。
さて、外資に勤めていて英語ができない人の愚痴に「あいつは仕事もできんのに英語だけで昇進した」というのがあります。
それに対する反論として「英語だけできれば昇進できるなら、仕事ができるあんたが英語さえやれば大出世だね」というのがあります。
これは全くごもっともです。
英語を学ぶ時間がないとか、予算がないとか、「日本人はできないことを説明するために莫大なエネルギーを使う。」と言われています。
この点はPGJは否定しません。 なぜそのプロジェクトを日本でやらないかという説明をする達人を自認していますので。 歴史的文化的社会学的コメントを付けて「だから日本では無理、無駄」と言い切ってしまうから外人部隊は皆諦めるのです。 (あーネガティブな仕事)
というわけで、外資に勤めていて外国語が2つどころか一つも話せないという人の多くが言い訳の達人で、まるで努力していないというのは全く事実です。
昨今、会社の業務のための学習も仕事時間内にやれ、自宅でやったら仕事の持ち帰りだから違法。
とかいう風潮で、昔のPGJの様につき残業150時間うちサービス残業130時間なんていう時代は、「いいじゃねえぇどうせ残業代もらってない」でゆうゆう残業して辞書を引き引き海外工場とのコレポンをやりながら英語を覚えるなんてことは、とてもできない世の中になりました。
しかし、昇進したいなら土日に勉強するしかないのですが、そういう努力もない人が多いですね。 これに関しては、定年までいられると思うなよ。 なんですが、あの危機感のなさはある意味すごい
とは言いながら、一方では、国内営業だけやっている人に英語が必要かという話もあります。
国内営業でも昇進すれば海外本社へのレポートは英語になるので嫌でもやらなきゃいけませんから、英語すらできない人(=未来に向けての投資のない人)を会社は昇進させるわけもありません。
PGJはガイジン社長が来た時に監査レポートの要旨を英語で書くという勉強方法を取りました。 結論、理由、を簡潔に英語で書くという練習は同僚に添削してもらったりして大変良い勉強になりました。 全てはあれが出発点。
それすらやらない人々をどうモチベートさせるか? 甚だ頭がいたい問題です。
我らアマチュア無線家は、短波をやる以上英語が必須なので英語ができない人の率はかなり低いです。 讀賣に記事を書いている1ANはVHFしかやっていないので実用英語は不要だったかもしれませんが、短波をやる人で英語が丸出だめ夫な人は知る限り居ません。
仮に居てもつまらないのですぐ居なくなります。
こういう趣味で勉強するというのも手なんだけどねぇ。 野心のない人は砂漠と同じです。いくら水をまいても砂漠に花は咲かない。 水をまいたら花が咲く植木鉢をくれ とは人事にお願いしたいことです。
2016/3/16
bakeneko 観光物見遊山
羽田空港近所のヤマト運輸の拠点に行った
化け猫が出た

向こうがミニカーか? 手前が近接撮影か?

実はヤマトの化け猫でした。
日本中をキャンペーンで回っているそうです
ニャーーーーン
鼻を押すと、口が開いておみやげをくれるのだそうです。 会えたらぜひ鼻を撫ぜましょう。
結構いいおみやげがつくそうです。
化け猫が出た

向こうがミニカーか? 手前が近接撮影か?

実はヤマトの化け猫でした。
日本中をキャンペーンで回っているそうです
ニャーーーーン
鼻を押すと、口が開いておみやげをくれるのだそうです。 会えたらぜひ鼻を撫ぜましょう。
結構いいおみやげがつくそうです。
2016/3/15
ぺぺぺぺヤング 日本での食生活
一体誰が食うのだ?

標準 2倍 4倍

で こちら大辛
コンビニで見て4倍にはたまげました
誰が食べるんだべか?
大辛は辛かった hi

標準 2倍 4倍

で こちら大辛
コンビニで見て4倍にはたまげました
誰が食べるんだべか?
大辛は辛かった hi
2016/3/14
飛騨家具 大道具小道具Gadjgets

築30年近い中古住宅に残された飛騨家具。 といっても、10年は経っていないダイニングテーブルです。


ともかく重いので「良い家具なんだろうねぇ」とは思いましたがラベルに「天然木」としか書いていないので素材がわからない、ともあれメーカーが分かったので調べてみました。
おや、まだ定番で売っているのね。
これです。
http://www.kashiwa.gr.jp/theme143.html#slidejs/image/143/1396958766.jpg
素材はオークです。 Oakは分類学的には樫(カシ)ですが、日本における家具素材木材呼称としては楢(ナラ)なのだそうです。 へぇ。
お値段はこちらに載っていますが、さすがに国産家具は良い値しますね。 椅子一脚でニトリでダイニングセットが買えそうですhi
たが、どうも我が家の家具デザイン嗜好に合わない。
また、この部屋は居間の隣の喫茶室なんだが、そこにこのテーブルセットは大きすぎる。
というわけで欲しい方に差し上げます。
とは言え、ともかく重いですから小さな引越便でも雇わないと運べんでしょうねぇ。
追伸
すごい人気で、申し込みを数多いただきましたので、これで締め切ります。
ではでは。
2016/3/13
ガソリン税上げろ クルマ/バイク/乗り物
13年落ちの中古車が大増税! とネットを賑わしております。
環境保護を名目に、環境負荷に対して課税するなら単純に「使用すること=環境負荷」を対象にして欲しい。
燃料環境税さらに1リッター100円アップにすれば、重量税も不要になるんじゃないのだろうか?
地球温暖化防止条約(本名:気候変動枠組条約)の昨年のパリ協定で、「温暖化を防止するぞ」と合意したわけで、日本としてもCO2の排出をもっと減らさねばならないのは選択の余地がない。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page23_001436.html
おまけに、石油石炭炊き放題で「電気は足りている」というヒステリックな「市民」が原発稼働にむやみに反対をしていているので、CO2排出はまるで減らない。
一般的な自動車のLCAは製造でも廃棄でもなく、使用に伴う燃料消費ですから、低燃費化は正義ですし資源の消費が減るわけでCO2垂れ流しの「もったいない」状態を減らせます。
とは言いながら、無視できない数の例外があります。
都心の老人の買い物用の自動車の総走行距離15年目で5000Kmという例は普通にありますし、20-30年目のジムニーやビート、AE86を直し直し、年数回だけ乗っている例も多々あります。
そこへ、「古い」というだけの増税は課税の公平という原則から外れます。
CO2排出という面から見ても、めったに走らない車のCO2排出はほぼ無視できますしね。
やはり、いっぱい消費する人が多く払う。ガソリン1リッター200円というのが正しい税政策と思いますがね。 どうでしょ。
車がないと動きがとれない田舎の負担が増えるとかいう人もいますが、あんな広々としたところでのんびり暮らしているんですから、そのくらいの負担はしていただきたい。 都市生活者の通勤地獄に比べれば天国ですもの。
どうして日本の地方は「あれがないこれがない」と不幸を言い募るのだろう。
ZLの地方だと「あれがないこれがない 俺たちは自由だ。」というのにね。
地方切り捨てだとか言われますが、都市部の住民がどれだけ高負担を強いられているか考えて欲しいもんです。 支え合う世の中だとは陛下も申されておりますが、都市側だけが支えるのは「支え合う」ではないですしねぇ。
それに日本では中古車は二束三文。 たとえばヴィッツなんて8年落ちは50万しませんから、中古で探すというのも悪い選択ではない気がします。
ジムニーやビート、AE86などの人気車種は古くても値が落ちませんが、これらはすでに毎日乗る車ではないですしね。

さーて、XYLのジムニーは今年で満10歳。 13年目まで3年ですな。 半年ごとにディーラーで整備しているのでまるで無問題。 増税してもたかだか2000円アップなだけなので誤差のようなもの。
では、ガソリン税を更に80円アップしたら、我が家の走行距離(2台で年2万キロ)でどれだけの負担増になるか、、、年125,000円の負担になります。
その分自動車税だの重量税だの無くしてくれるなら、そっちの方がありがたいなぁ。
環境保護を名目に、環境負荷に対して課税するなら単純に「使用すること=環境負荷」を対象にして欲しい。
燃料環境税さらに1リッター100円アップにすれば、重量税も不要になるんじゃないのだろうか?
地球温暖化防止条約(本名:気候変動枠組条約)の昨年のパリ協定で、「温暖化を防止するぞ」と合意したわけで、日本としてもCO2の排出をもっと減らさねばならないのは選択の余地がない。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page23_001436.html
おまけに、石油石炭炊き放題で「電気は足りている」というヒステリックな「市民」が原発稼働にむやみに反対をしていているので、CO2排出はまるで減らない。
一般的な自動車のLCAは製造でも廃棄でもなく、使用に伴う燃料消費ですから、低燃費化は正義ですし資源の消費が減るわけでCO2垂れ流しの「もったいない」状態を減らせます。
とは言いながら、無視できない数の例外があります。
都心の老人の買い物用の自動車の総走行距離15年目で5000Kmという例は普通にありますし、20-30年目のジムニーやビート、AE86を直し直し、年数回だけ乗っている例も多々あります。
そこへ、「古い」というだけの増税は課税の公平という原則から外れます。
CO2排出という面から見ても、めったに走らない車のCO2排出はほぼ無視できますしね。
やはり、いっぱい消費する人が多く払う。ガソリン1リッター200円というのが正しい税政策と思いますがね。 どうでしょ。
車がないと動きがとれない田舎の負担が増えるとかいう人もいますが、あんな広々としたところでのんびり暮らしているんですから、そのくらいの負担はしていただきたい。 都市生活者の通勤地獄に比べれば天国ですもの。
どうして日本の地方は「あれがないこれがない」と不幸を言い募るのだろう。
ZLの地方だと「あれがないこれがない 俺たちは自由だ。」というのにね。
地方切り捨てだとか言われますが、都市部の住民がどれだけ高負担を強いられているか考えて欲しいもんです。 支え合う世の中だとは陛下も申されておりますが、都市側だけが支えるのは「支え合う」ではないですしねぇ。
それに日本では中古車は二束三文。 たとえばヴィッツなんて8年落ちは50万しませんから、中古で探すというのも悪い選択ではない気がします。
ジムニーやビート、AE86などの人気車種は古くても値が落ちませんが、これらはすでに毎日乗る車ではないですしね。

さーて、XYLのジムニーは今年で満10歳。 13年目まで3年ですな。 半年ごとにディーラーで整備しているのでまるで無問題。 増税してもたかだか2000円アップなだけなので誤差のようなもの。
では、ガソリン税を更に80円アップしたら、我が家の走行距離(2台で年2万キロ)でどれだけの負担増になるか、、、年125,000円の負担になります。
その分自動車税だの重量税だの無くしてくれるなら、そっちの方がありがたいなぁ。
2016/3/12
ヤクザの抗争 だけではなく ニュージーランドとほほニュース
ヘラルドによるとまたまた 殺人事件
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11604413
2000年ころはギャングの抗争(ブラックパワー vs モングレルモブ)でも斧が飛んだり、ナイフで刺したりでしたが、今や火器が使用される有様です。
ヘラルドの検索で「火器、警察」で検索するとザクザク出てきます。
http://www.nzherald.co.nz/firearm20police/search/results.cfm?kw1=firearm%20police
これがみな最近の事案なのですから、呆れ果てます。
ZLは島国ですから密輸は日本同様結構ハードルが高いものですが、にもかかわらず昨今の報道を見ると「なんで軍用小銃が出てくるんだ?」状態です。
彼の地の税関検査は結構厳しいもんですが、今はどうなっているんでしょう?
とはいえ、これはバレたら積み戻しだなぁというコンテナが通過してしまっていたのもあるにはあったか。。。hi
ZLのギャングは昔は対立抗争だけで、一般市民には害をなさなかったもんですが、火器を使うようになるとどうしても巻き添えが出てきます。今のZLのギャングの状態を調べてみようと見てみましたら、ZL政府のニュージーランド紹介サイトにきっちり乗ってました。
http://www.teara.govt.nz/en/gangs/page-3
日本政府の日本紹介サイトでヤクザの紹介はないだろうことを考えると、ともあれ情報公開に真面目でフェアであろうとするZLの国民的姿勢はまだ健在です。
試しに日本政府が日本紹介サイトでヤクザを説明しているかどうか見てみましたが、日本語の警察白書しか引っかかりませんでした。
まぁ、やっぱりね、 相変わらずとほほな日本でした。
にっこり笑ってお茶出してりゃ「おもてなし」ってわけじゃないのよね。
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11604413
2000年ころはギャングの抗争(ブラックパワー vs モングレルモブ)でも斧が飛んだり、ナイフで刺したりでしたが、今や火器が使用される有様です。
ヘラルドの検索で「火器、警察」で検索するとザクザク出てきます。
http://www.nzherald.co.nz/firearm20police/search/results.cfm?kw1=firearm%20police
これがみな最近の事案なのですから、呆れ果てます。
ZLは島国ですから密輸は日本同様結構ハードルが高いものですが、にもかかわらず昨今の報道を見ると「なんで軍用小銃が出てくるんだ?」状態です。
彼の地の税関検査は結構厳しいもんですが、今はどうなっているんでしょう?
とはいえ、これはバレたら積み戻しだなぁというコンテナが通過してしまっていたのもあるにはあったか。。。hi
ZLのギャングは昔は対立抗争だけで、一般市民には害をなさなかったもんですが、火器を使うようになるとどうしても巻き添えが出てきます。今のZLのギャングの状態を調べてみようと見てみましたら、ZL政府のニュージーランド紹介サイトにきっちり乗ってました。
http://www.teara.govt.nz/en/gangs/page-3
日本政府の日本紹介サイトでヤクザの紹介はないだろうことを考えると、ともあれ情報公開に真面目でフェアであろうとするZLの国民的姿勢はまだ健在です。
試しに日本政府が日本紹介サイトでヤクザを説明しているかどうか見てみましたが、日本語の警察白書しか引っかかりませんでした。
まぁ、やっぱりね、 相変わらずとほほな日本でした。
にっこり笑ってお茶出してりゃ「おもてなし」ってわけじゃないのよね。