2016/2/29
名称不明 日本での食生活

ブイヤベースにラビオリを足して。
これはなんだろうな創作料理
美味しゅうございました。
2016/2/28
駿豆ぐるぐる 観光物見遊山
河津町(JCG18006D)の河津桜が見頃だというので行ってきました。
が、
ものすごい込み方で。。。
Google様に箱根からのルートを尋ねると「箱根縦貫道経由で行け」というので、とりあえず箱根山を下って行きました。
なにしろ伊豆の有料道路は手集金の県営道路が癌で、この渋滞がものすごい。 Googleの言う到着時間になっても半分にまでたどり着いていない。「これではかなわん。」
XYL曰く「前回も日没直前で空いてたじゃない?」「静岡県護国神社の蚤の市でも見に行こう」
というわけで静岡市でお昼ごはんを食べて、行ってきました静岡県護国神社
初めて行きましたが立派なお社です。


で、蚤の市です。



まさにコレクタブルスで、「なんか良いなぁ」と思った物も幾つかあったんですが、今回は何も買わず帰ってきました。 PGJは木製の和菓子の型が「良いなぁ」と思ったのですがXYLに「どこに飾るの?」で一発却下されてしまいました。
さて、気を取り直して、河津へ。
東名清水インターから沼津までは選択肢のないルートですが(贅沢になったもんで昔は80ccで東海道を走っていたんですからねぇ)、沼津ICからは選択肢が3つ。

Aは午前中に試したルートで、片側一車線が続く上に、一人エコな猛烈にとろくさく上り坂に弱いハイブリッド車を追い抜きできる場所が少ないのでボツ。
Bも一部伊豆スカイラインを通るとはいえ天城越えのハイブリッド渋滞はどうにもならんでしょう。でボツ。
というわけで箱根峠から、伊豆高原まで、伊豆スカイライン全線を使って、後は相模湾岸沿いに南下する経路Cを使いました。 空いていたこと! さすが夕方hi ただし上り方面は大渋滞でしたが。
しかも、驚いたことに伊豆スカイライン通常960円が200円!
3月2日までのキャンペーンです。 大型バスに至っては3,970円が200円!
どうぞご利用くださいby静岡県道路公社。
そんな予算があるならETC化しろよ。
で、河津桜

ついたら日没だった。
ライトアップはしないので薄明中に見ないとイカン。 いそげ!

東京から3時間。 伊豆へは特急踊り子でどうぞ。
6,010円です。 往復2人食事込みで3万円。 ただし渋滞はないですよ。
さて、帰りは。
ループ橋を北上し、
いつもの県道59号線。
とてもファイブナインとは言いがたい山道です。 左右に振ったドライビングタンプが付いていると夜は楽しいでしょうね。
が、
ものすごい込み方で。。。
Google様に箱根からのルートを尋ねると「箱根縦貫道経由で行け」というので、とりあえず箱根山を下って行きました。
なにしろ伊豆の有料道路は手集金の県営道路が癌で、この渋滞がものすごい。 Googleの言う到着時間になっても半分にまでたどり着いていない。「これではかなわん。」
XYL曰く「前回も日没直前で空いてたじゃない?」「静岡県護国神社の蚤の市でも見に行こう」
というわけで静岡市でお昼ごはんを食べて、行ってきました静岡県護国神社
初めて行きましたが立派なお社です。


で、蚤の市です。



まさにコレクタブルスで、「なんか良いなぁ」と思った物も幾つかあったんですが、今回は何も買わず帰ってきました。 PGJは木製の和菓子の型が「良いなぁ」と思ったのですがXYLに「どこに飾るの?」で一発却下されてしまいました。
さて、気を取り直して、河津へ。
東名清水インターから沼津までは選択肢のないルートですが(贅沢になったもんで昔は80ccで東海道を走っていたんですからねぇ)、沼津ICからは選択肢が3つ。

Aは午前中に試したルートで、片側一車線が続く上に、一人エコな猛烈にとろくさく上り坂に弱いハイブリッド車を追い抜きできる場所が少ないのでボツ。
Bも一部伊豆スカイラインを通るとはいえ天城越えのハイブリッド渋滞はどうにもならんでしょう。でボツ。
というわけで箱根峠から、伊豆高原まで、伊豆スカイライン全線を使って、後は相模湾岸沿いに南下する経路Cを使いました。 空いていたこと! さすが夕方hi ただし上り方面は大渋滞でしたが。
しかも、驚いたことに伊豆スカイライン通常960円が200円!
3月2日までのキャンペーンです。 大型バスに至っては3,970円が200円!
どうぞご利用くださいby静岡県道路公社。
そんな予算があるならETC化しろよ。
で、河津桜

ついたら日没だった。
ライトアップはしないので薄明中に見ないとイカン。 いそげ!
河津町のマイクロバスのナンバーは「花咲く」でした。

東京から3時間。 伊豆へは特急踊り子でどうぞ。
6,010円です。 往復2人食事込みで3万円。 ただし渋滞はないですよ。
さて、帰りは。
ループ橋を北上し、
いつもの県道59号線。
とてもファイブナインとは言いがたい山道です。 左右に振ったドライビングタンプが付いていると夜は楽しいでしょうね。
2016/2/26
牡蠣鍋 日本での食生活

味噌牡蠣鍋でした
寒い晩は鍋が良いねぇ。
以前はIH土鍋を使っていましたが、今はカセットコンロ。
我が家のは防風板付き、ボンベ余熱装置付き これ
ありえない値段のこれとか、良いなぁとは思うけど。 とても火炎(じゃなくて買えん)
2016/2/25
いったい。。。 ちょっと一言

XYLがあまりにすごいので買ってきたどら焼き
でかい
PET/PPフィルムかPET/PA/PPフィルムで脱酸素剤封入。
地方の中小食品企業だろうから、包材オーダー数はたかが知れているのでこれだけで容器コストは15円以上
で、大きい
で、茨城から神奈川まで物流かけている
で、
いくらだと思います?
95円
FOBコストは30円以下?
そんなビジネスしてやっていけるのか? それで良いのか?
適正な値段てあるだろ。
まさかスーパーの仕入れがゴミを買ってきたのか?
なんていろいろ思うどら焼きでした。
2016/2/23
いや! ちょっと一言
来週は国際監査だぁぁぁ。
3週間。。。
死にそ。。
3週間。。。
死にそ。。
2016/2/21
車間距離 クルマ/バイク/乗り物
想像力がないから事故は起きる。 工場の労災も交通事故もそれは同じ。
ぶつかって3時間以上たっても撤去されていなかったので、よっぽど被害の大きな事故だったのでしょう。
速度計と前方を交互に見て(3秒毎に後ろも)、前車との車間距離を2秒開けていれば追突事故など起きません。
それにしても車間距離を異常に短くしている頭のおかしいドライバー多すぎですな。 私がサイド引いたらどうする気だろう? 安全に対する想像力がないというのは脳の回路が壊れているにしても本人も周りも不便なことです。
ぶつかって3時間以上たっても撤去されていなかったので、よっぽど被害の大きな事故だったのでしょう。
速度計と前方を交互に見て(3秒毎に後ろも)、前車との車間距離を2秒開けていれば追突事故など起きません。
それにしても車間距離を異常に短くしている頭のおかしいドライバー多すぎですな。 私がサイド引いたらどうする気だろう? 安全に対する想像力がないというのは脳の回路が壊れているにしても本人も周りも不便なことです。
2016/2/20
コレクタブルス 美しきモノ、心ひかれるモノ
骨董とは100年以上昔の状態の良い古道具、書画、工芸品を言います。
ZLのように100年前には国がなかったようなところですと、骨董はなかなか出ません。 しかしながら戦場になっていないのでコレクタブルスが結構でます。
コレクタブルス https://en.wikipedia.org/wiki/Collectable
は、wikiの日本語版がないくらいJAでは馴染みのない言葉です。 歴史的遺物というほど古くはないが「蒐集の対象になり得る物品」です。 PGJの家にごろごろしている古い石油ランプはボーア戦争前から太平洋戦争くらいまでのものがあります。 ロイヤルコペンハーゲンの欧州大戦前後のクリスマスプレートもコレクタブルスですね。
10-20年くらい前のガラクタでも本人が気にいって集めていればコレクタブルス。 経済評論おじさん森永氏のB宝館はそういう意味ではコレクタブルスです。
で、広い割に収納がない足柄の我が家、空いている隙間にイケアで家具でも買って埋めようとイケアに行ったり、ニトリに行ったりしたんですが。
円安で、チープで高い家具になった両社の製品に良い物はなく。。。
コレクタブルスで埋めるか? とXYLと話しておりましたが、コレクタブルスという概念がない日本ではガラクタを不当に高く骨董として売っているので、買いたくても買えん。状態でした、が。
見つけました。 真の日本のコレクタブルズ屋が三郷市(JCC1337)にありました。

昭和一桁の小型水屋箪笥。 おそらく上部は欠損。 です。
モダンジャパニーズの我が家に妙に合うので買ってきました。 安い! 3万円。
在庫が非常に多くて行くと楽しい店です。
骨董品はほぼありません。 虫喰いありとか、日焼けありとか、漆割れてますとか。まさにコレクタブルス。
下は料理屋の膳一式10枚



裏面には「魚定」と店の名前が入っていました。 築地にあったお店との事です。
これは16畳の和室で客寄せがあった時に使う予定です。
もっとも10枚揃っている皿も椀もないので、食器は別に考えないとね。
楽しいジャンクの山でした。 また行ってこよっと。
お試しあれ。
http://www.retoro-kagu.com/
ZLのように100年前には国がなかったようなところですと、骨董はなかなか出ません。 しかしながら戦場になっていないのでコレクタブルスが結構でます。
コレクタブルス https://en.wikipedia.org/wiki/Collectable
は、wikiの日本語版がないくらいJAでは馴染みのない言葉です。 歴史的遺物というほど古くはないが「蒐集の対象になり得る物品」です。 PGJの家にごろごろしている古い石油ランプはボーア戦争前から太平洋戦争くらいまでのものがあります。 ロイヤルコペンハーゲンの欧州大戦前後のクリスマスプレートもコレクタブルスですね。
10-20年くらい前のガラクタでも本人が気にいって集めていればコレクタブルス。 経済評論おじさん森永氏のB宝館はそういう意味ではコレクタブルスです。
で、広い割に収納がない足柄の我が家、空いている隙間にイケアで家具でも買って埋めようとイケアに行ったり、ニトリに行ったりしたんですが。
円安で、チープで高い家具になった両社の製品に良い物はなく。。。
コレクタブルスで埋めるか? とXYLと話しておりましたが、コレクタブルスという概念がない日本ではガラクタを不当に高く骨董として売っているので、買いたくても買えん。状態でした、が。
見つけました。 真の日本のコレクタブルズ屋が三郷市(JCC1337)にありました。

昭和一桁の小型水屋箪笥。 おそらく上部は欠損。 です。
モダンジャパニーズの我が家に妙に合うので買ってきました。 安い! 3万円。
在庫が非常に多くて行くと楽しい店です。
骨董品はほぼありません。 虫喰いありとか、日焼けありとか、漆割れてますとか。まさにコレクタブルス。
下は料理屋の膳一式10枚



裏面には「魚定」と店の名前が入っていました。 築地にあったお店との事です。
これは16畳の和室で客寄せがあった時に使う予定です。
もっとも10枚揃っている皿も椀もないので、食器は別に考えないとね。
楽しいジャンクの山でした。 また行ってこよっと。
お試しあれ。
http://www.retoro-kagu.com/
2016/2/19
あぁぁぁぁぁ 大道具小道具Gadjgets
コードレス液晶テレビ
ダイニングにTVがないので買ったのですが。。。
イーゼルから落として
液晶が ぱぁ

AMEX払いで購入していればショッピングプロテクションで治ったのですが、今回はヤマダ電機のポイントなんでお手上げ。
実質減価償却1日1000円でした。 高い!
まぁ、ないと困るんで又買いました。
参ったなぁ。 ダイニングのエアコン更新予算を食ってしまったので、エアコンは来冬まで延期。
(石油ストーブの風情が良いので、エアコンいらないという話も。)

液晶だけ替えると修理代2万円しないそうですが。(液晶だけで済めば)
ジャンクは欲しい人にあげます。
買い直したのはこれ
落っことしたのはこれ
ダイニングにTVがないので買ったのですが。。。
イーゼルから落として
液晶が ぱぁ

AMEX払いで購入していればショッピングプロテクションで治ったのですが、今回はヤマダ電機のポイントなんでお手上げ。
実質減価償却1日1000円でした。 高い!
まぁ、ないと困るんで又買いました。
参ったなぁ。 ダイニングのエアコン更新予算を食ってしまったので、エアコンは来冬まで延期。
(石油ストーブの風情が良いので、エアコンいらないという話も。)

液晶だけ替えると修理代2万円しないそうですが。(液晶だけで済めば)
ジャンクは欲しい人にあげます。
買い直したのはこれ
落っことしたのはこれ
2016/2/17
不審な人物 大道具小道具Gadjgets
新幹線で人間BBQを自演した老人以来、東海道新幹線の車内案内は「不審なもの、不審な動き」を見聞きしたら「車掌に連絡してね」に変わりました。

で花粉シーズンのPGJの通勤スタイル。
ダメかい?

で花粉シーズンのPGJの通勤スタイル。
ダメかい?
2016/2/16
スコップ 大道具小道具Gadjgets
我が家の車は2台とも四輪駆動です。 道路を走っている限り、ほぼスタックすることはありません。 が
先日S1がダンプ並みの轍にスタックしてえらい目にあったので用心に折りたたみスコップを買いました。
アマゾンで覗いてみると1000円しないものから各種ございます。
購入者のコメントを見ると
「ロック用のネジが回らん」とか「一撃で壊れた」とかいろいろです。 緊急避難用の道具、いわばアーミーナイフのようなもので、本式の道具(スコップ)にはかなうわけもないのですが、やはり、マシなものが欲しい。
で、PGJがとりあえず選んだのはW(米合衆国)のナイフで有名なガーバーwww.gerbergear.comのスコップ。
しかも取っ手が樹脂なので寒くても手が凍りつくことはない。
寒冷地で金属を素手で触ると皮膚を持って行かれます。
圧雪で凍った雪かきならこれが一番でしょうね。
これです。
ジムニーには何を載せようかな?
先日S1がダンプ並みの轍にスタックしてえらい目にあったので用心に折りたたみスコップを買いました。
アマゾンで覗いてみると1000円しないものから各種ございます。
購入者のコメントを見ると
「ロック用のネジが回らん」とか「一撃で壊れた」とかいろいろです。 緊急避難用の道具、いわばアーミーナイフのようなもので、本式の道具(スコップ)にはかなうわけもないのですが、やはり、マシなものが欲しい。
で、PGJがとりあえず選んだのはW(米合衆国)のナイフで有名なガーバーwww.gerbergear.comのスコップ。
しかも取っ手が樹脂なので寒くても手が凍りつくことはない。
寒冷地で金属を素手で触ると皮膚を持って行かれます。
圧雪で凍った雪かきならこれが一番でしょうね。
これです。
ジムニーには何を載せようかな?
2016/2/15
おさかな 美しきモノ、心ひかれるモノ
ZL, Gisborneから数えて4度目の引っ越しのあと、10年ぶりに出しましたお魚。

ちなみに左の皿はHeinz NZを辞めた時に餞別で貰ったマウントエグモントの皿で富士山ではないです。
Kosta BodaというSM0(スウェーデン王国)のガラス会社がありまして、そこのデザイナーにKjell Engmanという人がいます。 その人の作品。
PGJレベルの庶民が何年かに一回長考して買うことができるレベルの工業的作品が上手なデザイナーです。 あのころは仕事を人一倍やって、給料は人4倍だったから庶民というわけでもないかhi 今は昔。
間接照明の下だとあまり映えないのですが。

魚が跳ねたところです。
照明が240V仕様だったので、IKEAで100V仕様の照明セットを買ってきてトランス部分を移植しました。

暗くするとこんな感じ。
XYLと「あの頃はよく仕事したねぇ。」 「後ろ向きの日本人を撃退するのが一番疲れたねぇ」とか話しながらお魚を見てデカフェのネスプレッソを頂いて冬の夜長が過ぎていきます。
「あのころは金があったねぇ。」「使う場所がなかったねぇ」とも言います。hi
所詮サラリーマンのささやかな贅沢
こんなもの買ってるから、一錢も残らんhi
GALTONS 相変わらず「ちょっといいもの」売っています。 http://www.galtons.co.nz/

ちなみに左の皿はHeinz NZを辞めた時に餞別で貰ったマウントエグモントの皿で富士山ではないです。
Kosta BodaというSM0(スウェーデン王国)のガラス会社がありまして、そこのデザイナーにKjell Engmanという人がいます。 その人の作品。
PGJレベルの庶民が何年かに一回長考して買うことができるレベルの工業的作品が上手なデザイナーです。 あのころは仕事を人一倍やって、給料は人4倍だったから庶民というわけでもないかhi 今は昔。
間接照明の下だとあまり映えないのですが。

魚が跳ねたところです。
照明が240V仕様だったので、IKEAで100V仕様の照明セットを買ってきてトランス部分を移植しました。

暗くするとこんな感じ。
XYLと「あの頃はよく仕事したねぇ。」 「後ろ向きの日本人を撃退するのが一番疲れたねぇ」とか話しながらお魚を見てデカフェのネスプレッソを頂いて冬の夜長が過ぎていきます。
「あのころは金があったねぇ。」「使う場所がなかったねぇ」とも言います。hi
所詮サラリーマンのささやかな贅沢
こんなもの買ってるから、一錢も残らんhi
GALTONS 相変わらず「ちょっといいもの」売っています。 http://www.galtons.co.nz/
2016/2/13
地場産 大道具小道具Gadjgets
足柄の地場産といえばビール、かまぼこ、みかん、化粧品にフィルム。
の
化粧品にフィルムを担っているのが富士フィルム。
フィルムが廃れかけた途端に華麗な転身を図った企業として有名です。 地元ハムからは「給料激安だが福利厚生は良い」と言われておりましたな。 今はしらんけど。
で、そのフィルムが廃れたけれど、フィルムカメラで忙しくてかなわないのも富士フィルム。
なんだか矛盾した話なんですが。
家電店のカメラ売り場にあるでしょ。 チェキ。1988年から作っているそうな。
女子供にじわじわ売れているそうですが、おじさんでも「欲しいなぁ」と思ったことはあります。 海外出張の時のジョークネタには最適ですから。
例えばこんなの
しかし、カメラだけで6つもあれば、もう十分だしねぇ。。。
と思ったら、
インスタントカメラのフィルムを使ったプリンターを一昔前から作っていたんですね。知りませんでした。 http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1422.html
で。最新型がこれ。
インスタントカメラの印画紙を使うというところがフィルム屋らしくて好きですね。
探してみると、HL(大韓民国)のLGの製品もあるんですな。
容姿はさすが世界に羽ばたく家電企業だけあって、足柄デザインより遥かにイカしています。
印画紙が入手しやすい点ではチェキですかね。 もっともアマゾン1時間便圏内に住んでれば、そんなことは思案無用ですけど。
6月の欧州出張の時に考えよっと。
の
化粧品にフィルムを担っているのが富士フィルム。
フィルムが廃れかけた途端に華麗な転身を図った企業として有名です。 地元ハムからは「給料激安だが福利厚生は良い」と言われておりましたな。 今はしらんけど。
で、そのフィルムが廃れたけれど、フィルムカメラで忙しくてかなわないのも富士フィルム。
なんだか矛盾した話なんですが。
家電店のカメラ売り場にあるでしょ。 チェキ。1988年から作っているそうな。
女子供にじわじわ売れているそうですが、おじさんでも「欲しいなぁ」と思ったことはあります。 海外出張の時のジョークネタには最適ですから。
例えばこんなの
しかし、カメラだけで6つもあれば、もう十分だしねぇ。。。
と思ったら、
インスタントカメラのフィルムを使ったプリンターを一昔前から作っていたんですね。知りませんでした。 http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1422.html
で。最新型がこれ。
インスタントカメラの印画紙を使うというところがフィルム屋らしくて好きですね。
探してみると、HL(大韓民国)のLGの製品もあるんですな。
容姿はさすが世界に羽ばたく家電企業だけあって、足柄デザインより遥かにイカしています。
印画紙が入手しやすい点ではチェキですかね。 もっともアマゾン1時間便圏内に住んでれば、そんなことは思案無用ですけど。
6月の欧州出張の時に考えよっと。
2016/2/12
会社が消えるということ ちょっと一言
関東自動車工業という会社がありました。
トヨタ自動車の系列生産会社で裾野市(JCC1821)にありました。
地元では「関東自動車」で通っていましたが、関東バスの関東自動車とはまるで別会社です。
秋葉原で通り魔殺人をやらかした犯人が不満をためていた職場としても地元では有名でした。

東日本大地震のあと、トヨタの東日本製造下請け各社の統合と完全子会社化が降って湧いて、2011年末にこの会社は消滅。 本社機能があった裾野は事務方が東北の新社屋に移転してしまってガラガラ。 (生産ラインはまだあります)
で、現在はトヨタ自動車東日本株式会社。
これで、大波を受けたのが裾野市と三島市北部。
石を投げれば、関東自動車か矢崎か旭化成かというお土地柄、特に東名高速裾野ICに30分でいける圏内の不動産はボロボロに値崩れ。
PGJが住んでいた箱根西麓の住宅団地もいきなり空き家、売り家が増えました。
なにしろ関東自動車に通うなら良いが新幹線の駅まで40分もかかる山の中(だから景色は良い)、地元に職場がなければそんなところにすまんよ。です。
トヨタにしたら、東北に移れば補助金がどっさりもらえるし、人件費は下がるし、大地震が渡りに船だったのかもしれません。
本日は別に経済について語りたいわけではなく。
会社がなくなったり、産業がなくなったりで、地域がいきなり廃れるということは天災地変以外にも山ほどあるということです。
にも関わらず、天災地変の被害地区ばかりに手厚い保護が行くのがどうにも不公平に感じるのです。 緊急避難のためのシェルターを提供し、3年の仮住まいを提供するのは良いでしょう。
しかし、3年たっても、次のステップに踏み出せない地域や個人をどこまで助けりゃ良いのかとは思います。
昨日晩にNHK総合で流れていた新宿五輪アパートの解体に伴う退去に接した老人たちの前向きな態度を見るにつけ、都会という競争社会で生きてきた人々とそうでない地方の人の差は明瞭で前者のほうが本人も周りも幸せであるように感じました。
ま、メディアも自立して頑張っている地方人では「絵にならん」と思っているから、余計にそういう報道なのかもしれんですが。
会社、二度つぶれたなぁ(遠い目)
トヨタ自動車の系列生産会社で裾野市(JCC1821)にありました。
地元では「関東自動車」で通っていましたが、関東バスの関東自動車とはまるで別会社です。
秋葉原で通り魔殺人をやらかした犯人が不満をためていた職場としても地元では有名でした。

東日本大地震のあと、トヨタの東日本製造下請け各社の統合と完全子会社化が降って湧いて、2011年末にこの会社は消滅。 本社機能があった裾野は事務方が東北の新社屋に移転してしまってガラガラ。 (生産ラインはまだあります)
で、現在はトヨタ自動車東日本株式会社。
これで、大波を受けたのが裾野市と三島市北部。
石を投げれば、関東自動車か矢崎か旭化成かというお土地柄、特に東名高速裾野ICに30分でいける圏内の不動産はボロボロに値崩れ。
PGJが住んでいた箱根西麓の住宅団地もいきなり空き家、売り家が増えました。
なにしろ関東自動車に通うなら良いが新幹線の駅まで40分もかかる山の中(だから景色は良い)、地元に職場がなければそんなところにすまんよ。です。
トヨタにしたら、東北に移れば補助金がどっさりもらえるし、人件費は下がるし、大地震が渡りに船だったのかもしれません。
本日は別に経済について語りたいわけではなく。
会社がなくなったり、産業がなくなったりで、地域がいきなり廃れるということは天災地変以外にも山ほどあるということです。
にも関わらず、天災地変の被害地区ばかりに手厚い保護が行くのがどうにも不公平に感じるのです。 緊急避難のためのシェルターを提供し、3年の仮住まいを提供するのは良いでしょう。
しかし、3年たっても、次のステップに踏み出せない地域や個人をどこまで助けりゃ良いのかとは思います。
昨日晩にNHK総合で流れていた新宿五輪アパートの解体に伴う退去に接した老人たちの前向きな態度を見るにつけ、都会という競争社会で生きてきた人々とそうでない地方の人の差は明瞭で前者のほうが本人も周りも幸せであるように感じました。
ま、メディアも自立して頑張っている地方人では「絵にならん」と思っているから、余計にそういう報道なのかもしれんですが。
会社、二度つぶれたなぁ(遠い目)
2016/2/10
ケルヒャー3代目 大道具小道具Gadjgets
ケルヒャーの洗浄機はZLのHawkesbayに住んでいた頃に買ったのが初めでY2Kの頃。
当然240V仕様なのでJAに引っ越してくるときに売ってきました。
2代目は2006年に買ったものですが、ともかく住んでいる家が狭かったので車輪の付かない小型のK3を買いました。
100V仕様K3のパワーの無さには驚きました。
でちょうど10年。 壊れました。 さすがに修理対応も終了しているのでハイパワーK5のセット(写真左)を買いました。
いいねぇ。 何よりうれしいのはホースの外径が細くなって、さらにホースリールもついたこと。
これで、出し入れ時に言うことを聞かないホースと格闘する必要がなくなりました。
いやー! 楽だ!
さて、今度はパーキングスペースの路面の垢取です。 20年分の汚れの落しでがあります。 本当に日本人は家の掃除や修理をしないよねぇ。
25年で使い捨てるのが基本思想だからなんだろうけど。。。 その割には多くの人の住宅ローンが35年てどういうことだろう?
不思議の国日本。
当然240V仕様なのでJAに引っ越してくるときに売ってきました。
2代目は2006年に買ったものですが、ともかく住んでいる家が狭かったので車輪の付かない小型のK3を買いました。
100V仕様K3のパワーの無さには驚きました。
でちょうど10年。 壊れました。 さすがに修理対応も終了しているのでハイパワーK5のセット(写真左)を買いました。
いいねぇ。 何よりうれしいのはホースの外径が細くなって、さらにホースリールもついたこと。
これで、出し入れ時に言うことを聞かないホースと格闘する必要がなくなりました。
いやー! 楽だ!
さて、今度はパーキングスペースの路面の垢取です。 20年分の汚れの落しでがあります。 本当に日本人は家の掃除や修理をしないよねぇ。
25年で使い捨てるのが基本思想だからなんだろうけど。。。 その割には多くの人の住宅ローンが35年てどういうことだろう?
不思議の国日本。

2016/2/9
トヨタの広告 クルマ/バイク/乗り物
笑わせていただきました。
が、プリウスドライバーは一人エコが多くて困る。
加速しない、はるか先の信号が赤になると惰力走行になる、登り坂で速度維持できない。などなど
こういう運転は結局交通の流れを阻害し渋滞を作ります。
プリウスは下のトルクがあって、ゼロ発進加速の良い乗用車ですが、どうして乗り手の品質があんなに悪いんでしょうねぇ。
この手のドライバーの根絶には自動運転車の普及が心底望まれます。
自動運転車が普及する際に何とかしてほしいのは速度計の誤差の大きさだねぇ。
メーター100Km/hにもかかわらず、実測95km/hというのが多すぎです。
50Km/h道路を47Km/hで走られたら拷問だね。。。