2015/3/31
保育園反対だそうな 日本の「やれやれ」な話題
NHKの文系ニュースによれば(理科系案件の報道は彼らには無理なので信用していない)、
保育園が住民の反対で建てられん。


団塊の中には高率で主張ばかりする、世の中に害悪を流すだけの老人がいる。
まさに老害だが、頭が悪い割、協調性ない、交渉能力ない(なぁだからゲバ棒持って殺し合いしていたわけだが)。
市区町村役所の陳情窓口で聴いていると、「この馬鹿どものたわごとを聞くために地方公務員を雇っているんではないぞ。」という納税者の怒りがぶつぶつ湧いてきます。
この保育園の周囲の数人が騒いでいるだけで数百世帯になろうかという勤労納税者が専業主婦になってしまうという悪影響。
民主主義は多数決でしょ。
この、老婆達の場合。 「子供の声がうるさいなら窓閉めたらどうだ。」で終わりでしょ。 障子しかない文化住宅にお住まいとも思えんのでなぁ。
確かに保育園の前で送迎のクルマや無限連鎖雑談の育休ママが邪魔くさいのは分かるが、クルマは規制でどうにでもなるしね。
XYL曰く、「そんなに公共施設が嫌なら、自分の死体は公営の火葬施設使うなよ。」
保育園が住民の反対で建てられん。


団塊の中には高率で主張ばかりする、世の中に害悪を流すだけの老人がいる。
まさに老害だが、頭が悪い割、協調性ない、交渉能力ない(なぁだからゲバ棒持って殺し合いしていたわけだが)。
市区町村役所の陳情窓口で聴いていると、「この馬鹿どものたわごとを聞くために地方公務員を雇っているんではないぞ。」という納税者の怒りがぶつぶつ湧いてきます。
この保育園の周囲の数人が騒いでいるだけで数百世帯になろうかという勤労納税者が専業主婦になってしまうという悪影響。
民主主義は多数決でしょ。
この、老婆達の場合。 「子供の声がうるさいなら窓閉めたらどうだ。」で終わりでしょ。 障子しかない文化住宅にお住まいとも思えんのでなぁ。
確かに保育園の前で送迎のクルマや無限連鎖雑談の育休ママが邪魔くさいのは分かるが、クルマは規制でどうにでもなるしね。
XYL曰く、「そんなに公共施設が嫌なら、自分の死体は公営の火葬施設使うなよ。」
2015/3/30
御開帳ですよ 日本食べ歩き
今年は善光寺御開帳ですよ


軽井沢駅にて


軽井沢駅にて
2015/3/28
えび 日本での食生活
2015/3/26
Starwars 美しきモノ、心ひかれるモノ

ジャンクを買ってしまった

あーあー
2015/3/24
乃木坂駅 観光物見遊山
乃木坂駅は新国立美術館の最寄り駅
という訳で広告もアート系が多いです。
という訳で広告もアート系が多いです。
あ、これは違った。
東京メトロ 千代田線です。
2015/3/23
周二! 痛いぞ。 食品安全/食品工業
抹茶ポッキーです。

ここ数年、抹茶味のお菓子が流行りですね。
それにしても日本のお菓子は容器が立派だね。 テトラパックが「大切なものを守っています」と言うくらいで、容器の役目は内容物の保護。
ただし日本と周辺諸国では容器が見栄えの主役なもんで。 実に「本質を見ない地域性」を表しているかというhi
ところで、昨日、このポッキー箱に食いつかれまして。 あーこんなこともあるさなぁ。と製函状態をみておりました。

写真は外箱のサイドから前フラップを見たところです。 本来フラップは箱の全幅より微妙に内側に来るようにできています。 棚に並べる歳に引っかかったりして破損するのを防止するためなど見栄えを守るための工夫です。
これ製函時に歪んでホットメルトしてしまったのでしょうね。
個装箱サプライヤーでクリース付けで失敗したか、製函機が非定常運転で作りそこなって歪んだか? まぁどっちかでしょう。 良くある話。
この手は連続して起こるので前後に同じ状態の製品があるんだろうな。
クリース(箱の折れ目線)が弱いと、箱が綺麗に折れません。
クリースとカットが別工程だと、アライメントが狂うと微妙に成形がゆがみます。
パッキングマシンの調整(加工速度も含めて)が失敗していると、まぁいろいろあるさ。
いやはや、容器技術は楽しいねぇ。
どれだけずっているかを一昨日買ったノギスを出してきてさっそく測ってみました。


1.00mm外側に歪んでいました。
紙って手を切るんだよね。

こんなつまらんことでも苦情が行くんだろうなぁ。と見てみたら。
グリコの「お客様の声で改良しました」が凄い
http://www.glico.co.jp/voice/index.htm
感想1. 国内供給の会社は変更が早くていいなぁ。
感想2. ほとんど国内仕様だけの会社はロットが少なくて変更楽だな
感想3. 日本の消費者苦情はやはり容器関連が多いなぁ。
感想4. 想像力の無い消費者が増えたなぁ。 考えろよ。 「ハッシュドビーフとビーフシチューをいつも間違って買ってきてしまいます。ハッシュドビーフを買いたいのにビーフシチューになってしまってまた買いに行かなければならないことになってしまいます。」
リンク先を見てもらうとわかります。 お前はカタカナが読めんのか?hi
ともあれ、消費者に期待されている会社だというのは見えますね。 同族企業の良い面が出ているのかもね。
周二頑張れよ。

ここ数年、抹茶味のお菓子が流行りですね。
それにしても日本のお菓子は容器が立派だね。 テトラパックが「大切なものを守っています」と言うくらいで、容器の役目は内容物の保護。
ただし日本と周辺諸国では容器が見栄えの主役なもんで。 実に「本質を見ない地域性」を表しているかというhi
ところで、昨日、このポッキー箱に食いつかれまして。 あーこんなこともあるさなぁ。と製函状態をみておりました。

写真は外箱のサイドから前フラップを見たところです。 本来フラップは箱の全幅より微妙に内側に来るようにできています。 棚に並べる歳に引っかかったりして破損するのを防止するためなど見栄えを守るための工夫です。
これ製函時に歪んでホットメルトしてしまったのでしょうね。
個装箱サプライヤーでクリース付けで失敗したか、製函機が非定常運転で作りそこなって歪んだか? まぁどっちかでしょう。 良くある話。
この手は連続して起こるので前後に同じ状態の製品があるんだろうな。
クリース(箱の折れ目線)が弱いと、箱が綺麗に折れません。
クリースとカットが別工程だと、アライメントが狂うと微妙に成形がゆがみます。
パッキングマシンの調整(加工速度も含めて)が失敗していると、まぁいろいろあるさ。
いやはや、容器技術は楽しいねぇ。
どれだけずっているかを一昨日買ったノギスを出してきてさっそく測ってみました。


1.00mm外側に歪んでいました。
紙って手を切るんだよね。

こんなつまらんことでも苦情が行くんだろうなぁ。と見てみたら。
グリコの「お客様の声で改良しました」が凄い
http://www.glico.co.jp/voice/index.htm
感想1. 国内供給の会社は変更が早くていいなぁ。
感想2. ほとんど国内仕様だけの会社はロットが少なくて変更楽だな
感想3. 日本の消費者苦情はやはり容器関連が多いなぁ。
感想4. 想像力の無い消費者が増えたなぁ。 考えろよ。 「ハッシュドビーフとビーフシチューをいつも間違って買ってきてしまいます。ハッシュドビーフを買いたいのにビーフシチューになってしまってまた買いに行かなければならないことになってしまいます。」
リンク先を見てもらうとわかります。 お前はカタカナが読めんのか?hi
ともあれ、消費者に期待されている会社だというのは見えますね。 同族企業の良い面が出ているのかもね。
周二頑張れよ。
2015/3/22
また換えました。 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーは10年選手。
昔の軽自動車は10年乗るなんて考えられなかったもんですが、さすがジムニーは強い丈夫。
ヘッドランプは純正では暗くてしょうがないので、90/85Wを1回、65/60Wで「90W相当に明るい」と言うのを2回転、で最近LEDに換えたのですが、
どうもピンと来ない。 「白いが明るくない」と言うのが素直な感想。
H4 6000K 36W 3600LMが売りらしいGTX ブラックナイト LEDヘッドライトでしたがジムニ23にはダメでした。
手前ばかりが無駄に明るくロービームの遠方側がスパッと切れずぼんやり薄暗い。 ハイビームはダメ。 (他より改善したというのだから今までのLED-H4ランプはどのくらいだったのか??)
という訳で本日100Wハロゲンに換えました。
ヘッドライト配線はすでにIPFの強化型を組んでありますし、配線は無問題。
(これがトランジスタON-OFFなんだよ。リレーじゃないからカチカチ音がしなくて驚いた)
灯色は薄黄色。 さすが2005年製ジムニーの特権hi。 最近の車につけても車検が通らん。
配光は遮蔽板の取り付けがイマイチで対向車線側にやや光が漏れる感じです。 ハイビームは断然明るい。 視野の中心がパーンと明るくなる感じ。
LEDはハイビームもまんべんなく照らしてしまうので肝心のセンターが暗くなっていましたので、さすがフィラメント!と言うところでしょうか。

一点、気づいたことは、黄色光でヘッドライトのレンズの傷が目立つこと。
ここまでひどいと交換するかなぁ。 磨きだしてもいいけれど表面の硬化層を削ってしまうと後は白濁まっしぐらではないかと。。。。
さて、外したLED電球。 どうしようか?

こうなると、照度計が欲しいね。
とはいうものの、数値で表した場合と、実際の感覚的明るさ、見易さはまったく別物なんですが。 そうそう、ハイパワーフォグ電球は外してしまいました。
ジムニーJimny
昔の軽自動車は10年乗るなんて考えられなかったもんですが、さすがジムニーは強い丈夫。
ヘッドランプは純正では暗くてしょうがないので、90/85Wを1回、65/60Wで「90W相当に明るい」と言うのを2回転、で最近LEDに換えたのですが、
どうもピンと来ない。 「白いが明るくない」と言うのが素直な感想。
H4 6000K 36W 3600LMが売りらしいGTX ブラックナイト LEDヘッドライトでしたがジムニ23にはダメでした。
手前ばかりが無駄に明るくロービームの遠方側がスパッと切れずぼんやり薄暗い。 ハイビームはダメ。 (他より改善したというのだから今までのLED-H4ランプはどのくらいだったのか??)
という訳で本日100Wハロゲンに換えました。
ヘッドライト配線はすでにIPFの強化型を組んでありますし、配線は無問題。
(これがトランジスタON-OFFなんだよ。リレーじゃないからカチカチ音がしなくて驚いた)
灯色は薄黄色。 さすが2005年製ジムニーの特権hi。 最近の車につけても車検が通らん。
配光は遮蔽板の取り付けがイマイチで対向車線側にやや光が漏れる感じです。 ハイビームは断然明るい。 視野の中心がパーンと明るくなる感じ。
LEDはハイビームもまんべんなく照らしてしまうので肝心のセンターが暗くなっていましたので、さすがフィラメント!と言うところでしょうか。

一点、気づいたことは、黄色光でヘッドライトのレンズの傷が目立つこと。
ここまでひどいと交換するかなぁ。 磨きだしてもいいけれど表面の硬化層を削ってしまうと後は白濁まっしぐらではないかと。。。。
さて、外したLED電球。 どうしようか?

こうなると、照度計が欲しいね。
とはいうものの、数値で表した場合と、実際の感覚的明るさ、見易さはまったく別物なんですが。 そうそう、ハイパワーフォグ電球は外してしまいました。
ジムニーJimny
2015/3/21
ミツトヨ 大道具小道具Gadjgets

ミツトヨと言えば計測器具の大看板。 機械工業や装置産業で仕事している者で知らん者は居ないという大ブランド。
http://www.mitutoyo.co.jp
PGJも缶詰の二重巻締の計測をしたり、容器の厚みを計ったり、自動車部品の精度を見たりと、ショットガンのチョーク口径測ったり、と、マイクロゲージやノギスにはお世話になっております。
計測器具は校正も重要ですが、ミツトヨは校正もきちんとやってくれます。
http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/lineup/hikitori/search/index.html
安物の計測器具買っても校正できなきゃしょうがない。 毎年使い捨てる羽目になります。
ちなみに神奈川県の食品衛生担当とイオンは店頭の検査で使う赤外線温度計や手持ち温度計は校正できないので使い捨てだそうです。
「温度計の誤差に関する計量法の云々」とか言っておりましたので、本当にこの業界は優秀な人材がいないのはわかりましたが。。。
で、今回は小型のノギスを買いました。
実は自家用にノギスを買ったのは初めてなんです。
使いやすくていいね。
ハードケースがついていないので、持ち運びは気を使いますが、ほぼ自宅でしか使わんし大丈夫でしょう。
ところで、ノギスは輸出制限品目だって知ってました?
外為法 外国貿易法上の制限品です。
http://www.mitutoyo.co.jp/support/management/index.html
正確な計測機器は兵器の制度を向上させるしねぇ。
民生と軍用が区別がつかないのが現代の工業技術であります。
2015/3/20
ガテンか? XYLの名言
「ちぇ。軽油だったか!」 とデニムの膝に穴を開けて居るのはXYL(90年代初頭)。

そんな写真を見ながらXYLの一言
「昨今、ペラペラな服を着て大排気量乗り回している返り咲きジジババが多いけれど、足がつったり、手首の腱鞘炎おこしたりしないのかねぇ?」
「30代前半で、まともなライディングギアを身に着けても500Km走って帰ってくると膝が延びなかったり、したもんだけどねぇ」
「ありゃみんなガテン系かね? 頑健だなぁ。」
中高年ライダーの事故が多いのは、実は体が言うこと効かないからなんでしょうな。
昨今の大排気量は坐ってても曲がるからねぇ。 いつの間にかに限界を超えると体がついてこない。
「もう乗れない!」 XYLと異口同音でした。

そんな写真を見ながらXYLの一言
「昨今、ペラペラな服を着て大排気量乗り回している返り咲きジジババが多いけれど、足がつったり、手首の腱鞘炎おこしたりしないのかねぇ?」
「30代前半で、まともなライディングギアを身に着けても500Km走って帰ってくると膝が延びなかったり、したもんだけどねぇ」
「ありゃみんなガテン系かね? 頑健だなぁ。」
中高年ライダーの事故が多いのは、実は体が言うこと効かないからなんでしょうな。
昨今の大排気量は坐ってても曲がるからねぇ。 いつの間にかに限界を超えると体がついてこない。
「もう乗れない!」 XYLと異口同音でした。
2015/3/17
NAGAFUSA 日本食べ歩き
外食沙漠の静岡市(JCC1801)。 清水区の末廣鮨のほかで「あー旨かった」と言うのが無い。


ビートルートのスープは初めてだなぁ。
特有の土のにおいがする。
ZLの野菜工場がフラッシュバックしました。 臭いって面白いね。 XYLは香水を付けないので、においの思い出と言うのは実に限られる。

甘鯛は絶品でした。

牛フィレも普通に旨い。

凝り倒していなくて、昔風の盛り付けで美味しい。 今時珍しいよ。
水戸の西洋堂
東京のタテルヨシノ芝
静岡のNAGAFUSA(ナガフサ)
初めて西方面ができた。
食物アレルギーへの対応は、やる気だけは有るけど知識は無いのでスタバと同じつもりで食べましょう。
できなきゃできないと言った方が親切。なんだがね。
http://www.starbucks.co.jp/notice/20140909.php


ビートルートのスープは初めてだなぁ。
特有の土のにおいがする。
ZLの野菜工場がフラッシュバックしました。 臭いって面白いね。 XYLは香水を付けないので、においの思い出と言うのは実に限られる。

甘鯛は絶品でした。

牛フィレも普通に旨い。

凝り倒していなくて、昔風の盛り付けで美味しい。 今時珍しいよ。
水戸の西洋堂
東京のタテルヨシノ芝
静岡のNAGAFUSA(ナガフサ)
初めて西方面ができた。
食物アレルギーへの対応は、やる気だけは有るけど知識は無いのでスタバと同じつもりで食べましょう。
できなきゃできないと言った方が親切。なんだがね。
http://www.starbucks.co.jp/notice/20140909.php
2015/3/16
石田徹也 観光物見遊山
静岡県立博物館で石田徹也展をやっています。
カネが無いなりに工夫のある展示をする静岡県立美術館です。
QTHのポンポコ山からドライブがてらちょうどいい距離と言うのもありまして、しばしば出かけます。
本日は石田徹也展

私はこの人を全く知りませんでした。 ちょうどPGJがZLで仕事をしていた時代に出てきて、JAに引っ越したころには死んでいたというお人です。
http://www.tetsuyaishida.jp/
3月25日までやっています。 いってらっしゃい。
カネが無いなりに工夫のある展示をする静岡県立美術館です。
QTHのポンポコ山からドライブがてらちょうどいい距離と言うのもありまして、しばしば出かけます。
本日は石田徹也展

私はこの人を全く知りませんでした。 ちょうどPGJがZLで仕事をしていた時代に出てきて、JAに引っ越したころには死んでいたというお人です。
http://www.tetsuyaishida.jp/
3月25日までやっています。 いってらっしゃい。
2015/3/15
シングルマザーねぇ。 日本の「やれやれ」な話題
「格差格差」と、このわずかな誤差の中でガタガタ騒いでいる人々がおりますが。。。
給与所得者で世帯年収3000万以下は「誤差」です。
「1000万取ってれば楽でしょう」と言う人がいますが、多くの場合は所得に合わせて生活の質を上げるので実は「自転車操業」なのが今の現役世代です。 現にこのPGJもZLexpatバブルの収入は彼の地で使い果たしてスッテンテン。hi
その昔、社会科でやりましたね「中流とは資産で食っていける人です」。 PGJはとても食っていけません。 死ぬまで働かんといかん自転車操業。
昭和ひとけたの頃は会社員は定年後隠居所を建てて役付ともなれば妾の一人もいたもんですが、今の会社員はかわいいもんです。 (お妾さんと言えば身近にもいるが、あれも強烈な仕事ではあります。 新婚当時XYLが御親戚のあちこちから聞き書きした親族の伝説をまとめて「鶴田家の華麗なる人々」という本にまとめたら傑作だろうなぁ。)
という訳でほとんどの日本人は労働者階級で支配階級ではござんせん。 ミドルクラスとはいえるかもしれないけれど。 あまり資産が無い、潰れると明日から住宅ローンと家賃か困る。
「シングルマザーに貧困が多い」とか言う報道が最近なされておりますが、どうもなぁ。
平均的所得の半分以下で生活する人とか言う理屈で行くと、数学的に「統計的貧困層」は絶対無くなりません。
正規分布の曲線がきつくなろうがなだらかになろうが、右と左に端っこは出るのですから。

言うまでもなく右端が富裕層。
たとえば物価が変わらず、国民の平均所得がいきなり2000万円になったら、年収1000万でも貧困層と言うのが現行の政府の計算方法です。
というわけで貧困の定義について掘り下げるとこういう記事が出てきます。
説明は他にゆずりますが、諸外国の貧困と比べると、はるかに生活にゆとりがあるのが日本の貧困層です。 iphone持って、付け爪付けて「貧困層です」と言われてもなぁ。
マッカーサーにもらった農地でコメと野菜は自給ですという御隠居さんまで貧困層に入ってしまうのだから、これが一番と言う単純な貧困指標は無いのでしょうね。
さて、シングルマザー貧困ですが。
相対論で言うと無理もない気がします。
ゆとり教育のなれの果て「頭悪くても個性的ならいいのよ」という誤ったメッセージを国策でしてしまった犠牲者層が30-40代に多い。 (それにしてもな、とは思うけど)
「お嫁さんに言って専業主婦が勝ち組」とかいう、あなた任せの女性が増えている。
ダイバシティーという世の中の流れに押されて、才能もないのに昇進して仕事に潰されてドロップアウトしてしまう女性陣が増えた。 (XX年までに女性管理職をZZ%!などという目標はあり得ない。)
簡単に会社を辞める率が高い。 夫婦どちらかの転勤に配偶者の就職先を探す習慣が日本の会社にはない。 (PGJの20年前の勤務先は既にあったがなぁ。JAは後進国だねぇ)
また
簡単に離婚する層は、結婚もいい加減。 (死別と離別では30-40代は断然離別が多い)。
離婚するのに無責任に子供なぞ作るな。 子供は本当に大迷惑。
できちゃった結婚などありえん。
その無計画性ですから、離婚しても生活がままなるわけがないという面もあります。
女性問題研究家などと言う人々は「夫の暴力から逃れて、貧困シングルマザー」というストーリーが大好きですが、統計を見てごらんなさい、少なくはないけれど、全体の1/4。
http://winet.nwec.jp/cgi-bin/toukei/load/bin/tk_sql.cgi?bunya=02&rfrom=1&hno=61&fopt=3&rto=20
あとは「性格の不一致」が半数弱でトップ。
衝動で結婚して「性格が合わん」で別れて「子供育てられません」。。。
いい加減にしてほしい。
たしかに、このJAという国は税金が安くて、社会保障はそこそこ。 子ども手当を増やしてもいいとは思いますが、そのためには、愚かな団塊老人相手の過剰な市民サービスを止めることだね。 金がないのだ、この国は。
給与所得者で世帯年収3000万以下は「誤差」です。
「1000万取ってれば楽でしょう」と言う人がいますが、多くの場合は所得に合わせて生活の質を上げるので実は「自転車操業」なのが今の現役世代です。 現にこのPGJもZLexpatバブルの収入は彼の地で使い果たしてスッテンテン。hi
その昔、社会科でやりましたね「中流とは資産で食っていける人です」。 PGJはとても食っていけません。 死ぬまで働かんといかん自転車操業。
昭和ひとけたの頃は会社員は定年後隠居所を建てて役付ともなれば妾の一人もいたもんですが、今の会社員はかわいいもんです。 (お妾さんと言えば身近にもいるが、あれも強烈な仕事ではあります。 新婚当時XYLが御親戚のあちこちから聞き書きした親族の伝説をまとめて「鶴田家の華麗なる人々」という本にまとめたら傑作だろうなぁ。)
という訳でほとんどの日本人は労働者階級で支配階級ではござんせん。 ミドルクラスとはいえるかもしれないけれど。 あまり資産が無い、潰れると明日から住宅ローンと家賃か困る。
「シングルマザーに貧困が多い」とか言う報道が最近なされておりますが、どうもなぁ。
平均的所得の半分以下で生活する人とか言う理屈で行くと、数学的に「統計的貧困層」は絶対無くなりません。
正規分布の曲線がきつくなろうがなだらかになろうが、右と左に端っこは出るのですから。

言うまでもなく右端が富裕層。
たとえば物価が変わらず、国民の平均所得がいきなり2000万円になったら、年収1000万でも貧困層と言うのが現行の政府の計算方法です。
というわけで貧困の定義について掘り下げるとこういう記事が出てきます。
説明は他にゆずりますが、諸外国の貧困と比べると、はるかに生活にゆとりがあるのが日本の貧困層です。 iphone持って、付け爪付けて「貧困層です」と言われてもなぁ。
マッカーサーにもらった農地でコメと野菜は自給ですという御隠居さんまで貧困層に入ってしまうのだから、これが一番と言う単純な貧困指標は無いのでしょうね。
さて、シングルマザー貧困ですが。
相対論で言うと無理もない気がします。
ゆとり教育のなれの果て「頭悪くても個性的ならいいのよ」という誤ったメッセージを国策でしてしまった犠牲者層が30-40代に多い。 (それにしてもな、とは思うけど)
「お嫁さんに言って専業主婦が勝ち組」とかいう、あなた任せの女性が増えている。
ダイバシティーという世の中の流れに押されて、才能もないのに昇進して仕事に潰されてドロップアウトしてしまう女性陣が増えた。 (XX年までに女性管理職をZZ%!などという目標はあり得ない。)
簡単に会社を辞める率が高い。 夫婦どちらかの転勤に配偶者の就職先を探す習慣が日本の会社にはない。 (PGJの20年前の勤務先は既にあったがなぁ。JAは後進国だねぇ)
また
簡単に離婚する層は、結婚もいい加減。 (死別と離別では30-40代は断然離別が多い)。
離婚するのに無責任に子供なぞ作るな。 子供は本当に大迷惑。
できちゃった結婚などありえん。
その無計画性ですから、離婚しても生活がままなるわけがないという面もあります。
女性問題研究家などと言う人々は「夫の暴力から逃れて、貧困シングルマザー」というストーリーが大好きですが、統計を見てごらんなさい、少なくはないけれど、全体の1/4。
http://winet.nwec.jp/cgi-bin/toukei/load/bin/tk_sql.cgi?bunya=02&rfrom=1&hno=61&fopt=3&rto=20
あとは「性格の不一致」が半数弱でトップ。
衝動で結婚して「性格が合わん」で別れて「子供育てられません」。。。
いい加減にしてほしい。
たしかに、このJAという国は税金が安くて、社会保障はそこそこ。 子ども手当を増やしてもいいとは思いますが、そのためには、愚かな団塊老人相手の過剰な市民サービスを止めることだね。 金がないのだ、この国は。
2015/3/14
13日の金曜日 ちょっと一言
ちぇ!
昨日は最悪だったよ。
会社に23時までいたわさ。
昨日は最悪だったよ。
会社に23時までいたわさ。
2015/3/13
ネスカフェ 懐かし写真館
10年前の今頃は何してたかなぁ?とアルバムを繰っていたら。
こんな気球が頭の上を飛んでいたこともあった。 3月は朝は秋の朝で寒くてね。
10年後に、このコーヒーを売る世界最大の食品会社に勤めていようとは思いもしませんでした。hi

かぼちゃの日本向け積み込みの立ち合いに港へも行っていました。
こんな気球が頭の上を飛んでいたこともあった。 3月は朝は秋の朝で寒くてね。
10年後に、このコーヒーを売る世界最大の食品会社に勤めていようとは思いもしませんでした。hi

かぼちゃの日本向け積み込みの立ち合いに港へも行っていました。

2015/3/12
びんぼくさい XYLの名言

先月の新聞ネタですが「女子目線で○○」
XYL曰く「け! 使い勝手の悪いチャラチャラした製品か、素材がチープなショーケース内でしか映えない製品か、面妖な香料たしただけの製品。」
「お嫁さんになるのが最大目的の仕事も満足にしていない女が良いものを知っているわけもなく、良いものを知らない人間が良い製品を作れるわけもない。
こんなアイデアを押し付けられて、製造できるようにプロセスを考えるプロセス技術者のおじさんたちが気の毒」
家庭用消費財の買い物をする人口の8割が女性だとは言え、こんな消費者を舐めたような開発して売れるのかね?