2013/11/30
軽め 日本での食生活
Cooked radish and green. Cured tuna. then fruits salad with yogurt.
What healthy diet.



What healthy diet.



ナトリウム多めの脂肪少な目でありました。
2013/11/29
18万アクセス お知らせ
本日18万アクセスになりました。
毎度ありがとうございます。
毎度ありがとうございます。
2013/11/29
QSLカード出しました。 アマチュア無線

各局 QSLカードを島根へ出しました。
1年以上溜めております。 VYSY。
2013/11/28
またまた移動しない局 アマチュア無線
移動しない局2つ目。
変わったのは1.9MHz帯に狭帯域デジタルがくっついたことかね。
変わったのは1.9MHz帯に狭帯域デジタルがくっついたことかね。
2013/11/27
どうも長いことありがとうございました 日本の「やれやれ」な話題
長いこと減反にご協力いただきありがとうございました。
異業種への転換、あるいは他の業態への労働貢献を一切諦めひたすら営農を続けていただいたことに感謝します。 と、でも言ってもらいたいのか?
「これまで減反政策に協力してきたのに」だというのだから。。。
大規模農業へ投資した農家はとっくに「いつまであんなことしているのか?国際競争力を出そうと懸命な農家を応援してほしい」と言っているではないか。
5アール農家10人で50アール。票は10票。 100アール二人でやっても2票。
まさに一票の格差ですね。
「協力してきた」 はぁ?
異業種への転換、あるいは他の業態への労働貢献を一切諦めひたすら営農を続けていただいたことに感謝します。 と、でも言ってもらいたいのか?
「これまで減反政策に協力してきたのに」だというのだから。。。
大規模農業へ投資した農家はとっくに「いつまであんなことしているのか?国際競争力を出そうと懸命な農家を応援してほしい」と言っているではないか。
5アール農家10人で50アール。票は10票。 100アール二人でやっても2票。
まさに一票の格差ですね。
「協力してきた」 はぁ?
2013/11/26
JAのライセンスでZLで可 アマチュア無線
http://www.zl2pgj.com/hamradio/zllicense.html
皆様 JAのライセンスでZLでHFも運用できるようになりました。
これで私の大変な面をした免許も昔語りです。
チャタムZL7で派手に運用してきてくださいまし。
ZLのクラブに声をかけて一緒に行くといいんじゃないかなぁ。
かれらチャーターフライトの達人だし。
皆様 JAのライセンスでZLでHFも運用できるようになりました。
これで私の大変な面をした免許も昔語りです。
チャタムZL7で派手に運用してきてくださいまし。
ZLのクラブに声をかけて一緒に行くといいんじゃないかなぁ。
かれらチャーターフライトの達人だし。
2013/11/25
ICOM CT-17 アマチュア無線
RS232C端子。 今時の人は知らんよ。 というコンピューターの通信端子規格です。
昨今のPCはUSB端子ばかりで232Cはまず見ません。 とくに家庭用PCでは絶滅状態。
(業界団体の集まりで見かけた東芝の人はRS232C付のラップトップを使っていました。 工場でラインの機械につなげるんだろうなぁ)
アイコムの無線機を使っている人々はご存知CT-17通信装置。 コンピューターと無線機を取り持つ通信装置でPCで無線機を操作したり、無線機からPCへ周波数を読み取ったりと、デジタルモードでは欠かせないものです。
昨今はUSBでいきなり使えるものも出ているようですが、CT-17を持って居る人は使い続けたいと思います。 私もそうなんですがPCがWindows8になって、RS232Cなくて、さぁどうしよう。
ダメ元で、買ってみました。
iBUFFALO USBシリアルケーブル(USBtypeA to D-sub9ピン)0.5m ブラックスケルトン BSUSRC0605BS
Windows8で使えます。 リグコントロールでPTTも周波数のimportもできます。
これはラクチン。
今のリグはUSB通信ができますが、昔のリグはこれらが無いとどうにもならんので、しばらくは重宝しそうです。
昨今のPCはUSB端子ばかりで232Cはまず見ません。 とくに家庭用PCでは絶滅状態。
(業界団体の集まりで見かけた東芝の人はRS232C付のラップトップを使っていました。 工場でラインの機械につなげるんだろうなぁ)
アイコムの無線機を使っている人々はご存知CT-17通信装置。 コンピューターと無線機を取り持つ通信装置でPCで無線機を操作したり、無線機からPCへ周波数を読み取ったりと、デジタルモードでは欠かせないものです。
昨今はUSBでいきなり使えるものも出ているようですが、CT-17を持って居る人は使い続けたいと思います。 私もそうなんですがPCがWindows8になって、RS232Cなくて、さぁどうしよう。
ダメ元で、買ってみました。
iBUFFALO USBシリアルケーブル(USBtypeA to D-sub9ピン)0.5m ブラックスケルトン BSUSRC0605BS
Windows8で使えます。 リグコントロールでPTTも周波数のimportもできます。
これはラクチン。
今のリグはUSB通信ができますが、昔のリグはこれらが無いとどうにもならんので、しばらくは重宝しそうです。

2013/11/24
味が分からんので。。 食品安全/食品工業
讀賣新聞に「農園単位で豆選び」とかいう記事が載っていましたね。
コーヒーに限らず嗜好品は旨けりゃいいんです。
産地指定だの、栽培方法指定だの、淹れ方が違うだの、愚かとしか言いようがない。
ソムリエが「06年産のブルゴーニュ。たぶんシャトーナンタラ。」なんて言うのを素人が真似する必要は無いし、ソムリエも「旨い」と言っているわけでなく弁別しているだけ。
趣味で嗜好品を楽しむのですから、それこそなんでもありですが、食品である以上、「安全で旨い」が一番なのに、いつまで「どこどこ産」の「うんたら栽培」や「かんたら飼育」に振り回されているんだか。
コーヒーに限らず嗜好品は旨けりゃいいんです。
産地指定だの、栽培方法指定だの、淹れ方が違うだの、愚かとしか言いようがない。
ソムリエが「06年産のブルゴーニュ。たぶんシャトーナンタラ。」なんて言うのを素人が真似する必要は無いし、ソムリエも「旨い」と言っているわけでなく弁別しているだけ。
趣味で嗜好品を楽しむのですから、それこそなんでもありですが、食品である以上、「安全で旨い」が一番なのに、いつまで「どこどこ産」の「うんたら栽培」や「かんたら飼育」に振り回されているんだか。
2013/11/23
コメがアントレ 日本での食生活
Entree from Indica rice with octopus and carrot soup.
Then moved to cured salmon. Perfect curing!
Total cost of raw materials were 400JPY/head. amazing.

コメ料理が前菜です。 インディカ種に蛸が混ざりこんでいます。 スープは人参スープ。 形の悪い野菜はおろすかスープにするかしかないもんで。
サーモンはアトランティックサーモンに塩をした後、高浸透圧シートで2日間脱水してからマイクロウェーブで蒸したもの。
アスパラはオーストラリアから。
訳の分からん、ブランド産地に頼らなくても、料理の科学を知っていれば美味しい料理が作れるという良い例です。
Then moved to cured salmon. Perfect curing!
Total cost of raw materials were 400JPY/head. amazing.

コメ料理が前菜です。 インディカ種に蛸が混ざりこんでいます。 スープは人参スープ。 形の悪い野菜はおろすかスープにするかしかないもんで。
サーモンはアトランティックサーモンに塩をした後、高浸透圧シートで2日間脱水してからマイクロウェーブで蒸したもの。
アスパラはオーストラリアから。
訳の分からん、ブランド産地に頼らなくても、料理の科学を知っていれば美味しい料理が作れるという良い例です。
2013/11/22
機械工業国日本 ちょっと一言
職場でvacancyを埋めるのに採用面接をしています。 如何にJAは電機、機械工業に人材がウジャウジャいるのか思い知りました。
具体的なことは言えないけど、例えて言うなら
「4カ国語でビジネスできて欧州や日本の法令も熟知している」
「海外工場を幾つも立ち上げ、世界の基幹工場にした。」
「日本の法令基準が想定していない製品を開発して霞が関と交渉して日本導入を果たした。」
のような感じ。
残念ながら食品工業系ではPGJのささやかな経験でさえ「色々やってますねぇ」なんですから。。
さすが、機械重電弱電の日本です。 人材が溢れかえっている。
つまり、よほどのスキルやキャリアがあっても、再就職は大変みたいです。
具体的なことは言えないけど、例えて言うなら
「4カ国語でビジネスできて欧州や日本の法令も熟知している」
「海外工場を幾つも立ち上げ、世界の基幹工場にした。」
「日本の法令基準が想定していない製品を開発して霞が関と交渉して日本導入を果たした。」
のような感じ。
残念ながら食品工業系ではPGJのささやかな経験でさえ「色々やってますねぇ」なんですから。。
さすが、機械重電弱電の日本です。 人材が溢れかえっている。
つまり、よほどのスキルやキャリアがあっても、再就職は大変みたいです。
2013/11/20
墓を建てても ちょっと一言
他人様の宗教に口を出すほど野暮なことはないのですが。
宗派の別はともかく、地べたが安い国はともかく、多くの国では100年もしないうちに庶民の墓はこのように寄せられてしまいます。
私の実家の墓もあと50年もしないうちに中を空にしてよそ様に明け渡しです。 狭いので順ぐりです。
OZ(デンマーク王国)の友人の墓のある教会でも最短25年で明け渡しだそうです。
「ここいらじゃ25年でたいてい骨まで腐っちまうんだが、この間は婆さんの骨が残っててなぁ。 まぁ次に入るのも婆さんだからいいよな。」という具合。
お家廃絶はいつの時代も普通に起きることで、いくら立派な墓を建てても、21世紀後半には、へたすりゃ道路の敷石だよ。
宗派の別はともかく、地べたが安い国はともかく、多くの国では100年もしないうちに庶民の墓はこのように寄せられてしまいます。
私の実家の墓もあと50年もしないうちに中を空にしてよそ様に明け渡しです。 狭いので順ぐりです。
OZ(デンマーク王国)の友人の墓のある教会でも最短25年で明け渡しだそうです。
「ここいらじゃ25年でたいてい骨まで腐っちまうんだが、この間は婆さんの骨が残っててなぁ。 まぁ次に入るのも婆さんだからいいよな。」という具合。
お家廃絶はいつの時代も普通に起きることで、いくら立派な墓を建てても、21世紀後半には、へたすりゃ道路の敷石だよ。

2013/11/19
NERV日本海方面 クルマ/バイク/乗り物

NERVのトラクターヘッドを先週見かけました。 敦賀湾防衛隊か?
2013/11/18
予防接種する? 日本の「やれやれ」な話題
集団接種が疫学的調査で集団感染を防ぐことができない という結果が出たのは前世紀のこと。 しかし個体への感染予防効果は否定しないという結果も出ておりましてですね。
というわけで私は接種しています。 Better than nothing.
シートベルトで100%命を助けることはできないが、損傷を軽減できるのと同じ考えですかね。
農薬が良くないとか 食品添加物で癌になるとか 1970年代の古典的な知識の刷り込みで暴走する人がいるんですねぇ。付ける薬が無い。。。
今度はインフルエンザの予防接種は不要との信心が出てきました。
確信犯の目立ちたがりの医師に素人さんが振り回されて まぁ気の毒に。
なんで100と0しか考えられないのだろうか? マスクで予防と言っても、私が使っているような P95、P100規格のマスクでないと無いのも同じなだが、あのカスのようなサージカルマスクで感染予防できると考えているならお目出度すぎる ヤレヤレ
まぁ、ご参考に
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/influvaccine.html
というわけで私は接種しています。 Better than nothing.
シートベルトで100%命を助けることはできないが、損傷を軽減できるのと同じ考えですかね。
農薬が良くないとか 食品添加物で癌になるとか 1970年代の古典的な知識の刷り込みで暴走する人がいるんですねぇ。付ける薬が無い。。。
今度はインフルエンザの予防接種は不要との信心が出てきました。
確信犯の目立ちたがりの医師に素人さんが振り回されて まぁ気の毒に。
なんで100と0しか考えられないのだろうか? マスクで予防と言っても、私が使っているような P95、P100規格のマスクでないと無いのも同じなだが、あのカスのようなサージカルマスクで感染予防できると考えているならお目出度すぎる ヤレヤレ
まぁ、ご参考に
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/influvaccine.html
2013/11/17
オーストラリア産和牛 食品安全/食品工業
これを非関税障壁をいわずして何を言うか? というくらいとんでもない農林非関税障壁はワギュー。 和牛の定義は何だと思います?
PGJが畜産学を学んだ前世紀には、日本短角種、黒毛和種、褐毛和種などの日本古来の品種に輸入品種を交配して品種として安定化させたものを云い、地球上のどこで育てようが和牛には違いなかったのですが、最近は違います。
品種的定義は変わりませんが、2007年から産地に「日本国産」という縛りがかかりました。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0801/mf_news_01.html
詳しくは
http://www.maff.go.jp/j/press/2007/pdf/20070326press_6b.pdf
つまり、W(米合衆国)、VK(オーストラリア連邦)、ZLで和種を育てても、和牛とは呼べなくなったわけです。 これで彼の地のかなりの畜産農家が潰れました。
生き残った畜産業者は、美味ければ買ってくれる東アジアや、その他の国へ彼らのWagyuを輸出するようになりまして、日本の和牛農家を先回りして世界中のワギュウデファクトスタンダードになりつつあります。
ある意味、通達という非関税障壁で日本国内の畜産農家は守ったけど、世界の市場は海外wagyu勢に丸々持っていかれたということになりますか。
攻めていかなきゃ試合には勝てんよ。
ともあれ、現在本邦においては「オーストラリア産和牛」なんてものはありえなくなっております。
ところが、

真っ赤かの赤身を食べたい人向けのメニューなので和牛だろうが無かろうが関係ないんですが、何故か「和牛」。 AUSダイアフラムだけに草臭くて歯ごたえ有って旨かったけど。 表示としてどうなのよ。

昨今、偽装表示とか騒がれておりますが、ホテルレストラン業界では「本当に原材料表示について知らない人もいるのね」でした。
そういえば前出の農水省の通達も小売業界が主で、ホテルレストラン業界は入っていませんものねぇ。 まぁ納入業者をおさえておけば大丈夫だろうという農水省の考えだったのでしょう。 そりゃ知らないのも出てくるわなぁ。
ただ、この通達が出たときは「和牛」で売っているところを結構な騒動だったのですが、このレストランではノウハウの継承ができていなかったのかねぇ。
おや、「日本百貨店協会」は通知先に入っているね。 まぁ彼らの場合和牛どころか、牛でない動物の肉が入っていたという訳で。 hi
イスラム教徒をだまして豚を食わせたなんてことになったら大変な騒ぎだよ。
ハラルの存在くらい覚えておきましょう。
PGJが畜産学を学んだ前世紀には、日本短角種、黒毛和種、褐毛和種などの日本古来の品種に輸入品種を交配して品種として安定化させたものを云い、地球上のどこで育てようが和牛には違いなかったのですが、最近は違います。
品種的定義は変わりませんが、2007年から産地に「日本国産」という縛りがかかりました。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0801/mf_news_01.html
詳しくは
http://www.maff.go.jp/j/press/2007/pdf/20070326press_6b.pdf
つまり、W(米合衆国)、VK(オーストラリア連邦)、ZLで和種を育てても、和牛とは呼べなくなったわけです。 これで彼の地のかなりの畜産農家が潰れました。
生き残った畜産業者は、美味ければ買ってくれる東アジアや、その他の国へ彼らのWagyuを輸出するようになりまして、日本の和牛農家を先回りして世界中のワギュウデファクトスタンダードになりつつあります。
ある意味、通達という非関税障壁で日本国内の畜産農家は守ったけど、世界の市場は海外wagyu勢に丸々持っていかれたということになりますか。
攻めていかなきゃ試合には勝てんよ。
ともあれ、現在本邦においては「オーストラリア産和牛」なんてものはありえなくなっております。
ところが、

真っ赤かの赤身を食べたい人向けのメニューなので和牛だろうが無かろうが関係ないんですが、何故か「和牛」。 AUSダイアフラムだけに草臭くて歯ごたえ有って旨かったけど。 表示としてどうなのよ。

昨今、偽装表示とか騒がれておりますが、ホテルレストラン業界では「本当に原材料表示について知らない人もいるのね」でした。
そういえば前出の農水省の通達も小売業界が主で、ホテルレストラン業界は入っていませんものねぇ。 まぁ納入業者をおさえておけば大丈夫だろうという農水省の考えだったのでしょう。 そりゃ知らないのも出てくるわなぁ。
ただ、この通達が出たときは「和牛」で売っているところを結構な騒動だったのですが、このレストランではノウハウの継承ができていなかったのかねぇ。
おや、「日本百貨店協会」は通知先に入っているね。 まぁ彼らの場合和牛どころか、牛でない動物の肉が入っていたという訳で。 hi
イスラム教徒をだまして豚を食わせたなんてことになったら大変な騒ぎだよ。
ハラルの存在くらい覚えておきましょう。
2013/11/16
信楽の2大名物! 観光物見遊山

こちら公衆便所内の貼紙(XYL撮影)
XYL曰く「トイレットペーパーは孤独じゃないわよ。 いろんな人に会っているじゃない」
こちら、巨頭会談後のわうさま王様と地元の狸王様。
