2013/10/30
たまには甘いもの 日本での食生活
Start from corn soup. Then green salad. Salmon sauteed with cooked vegtables.
Closing tea and a cake from Libertable of Akasaka, Tokyo.

コーンスープで始まって

グリーンサラダ

ノルウェーサーモンのソテー 温野菜添え

買ってきたケーキをちょちょいと飾って

御馳走様でした。
熊果のデコポン缶詰。 今日のはハズレだった。 冷却不良かね。
Closing tea and a cake from Libertable of Akasaka, Tokyo.

コーンスープで始まって

グリーンサラダ

ノルウェーサーモンのソテー 温野菜添え


買ってきたケーキをちょちょいと飾って

御馳走様でした。
熊果のデコポン缶詰。 今日のはハズレだった。 冷却不良かね。
2013/10/29
自爆テロ 話の種 ミニ


原料を限定すると、サプライチェーン上のむつかしさが激増します。
自前の原料が枯渇しても、よそから買えない。
しかも数少ない自前の生乳からだけで作るので、受け入れ原乳の品質ばらつきは凄い、でも、よそからの原料手当てを否定しているので調整が不能。
粉乳で調整すらしないので夏と冬ではめちゃめちゃ品質に差が出るだろう。 口当たり風味などなど。
つまりは無駄が凄いので単価もめちゃくちゃ高い。
で原価で一番高いのは広告代。
健闘を祈るが、大丈夫かね。 私がかかわったら製品設計の段階で没にしますな。
不安定な仕上がりを手作り感一杯と感じて買う人は買うかもね。 すきずきは否定しない。
2013/10/27
移動運用どうする? アマチュア無線
A3は、いわゆるホットハッチだったのでモービル機を付ける余地はいくらでもありました。
http://www.zl2pgj.com/hobby/car/A3quattro.html
しかし、TT
http://www.zl2pgj.com/hobby/car/TTquattro.html
どこへつけるだ? リグどころか、WhipANTを付ける所すらない。
さて困った。 困った困った。 と考えているうちに、停波している2.4G以上の周波数の復活をどうするかなどと考えはじめ、考えはまとまらず。
さらに総務省のweb申請ツールはメンテナンスで使えず。 で、昨日は移動用の防水ケースに、1年以上放置しているA3から外したIC7000M(まじめだろM)をあてがってみて、うーむ。
HF移動用のノイズのない電源を買うか、うーむ(今使っているCOMETCPS3200はスイッチングノイズでCW-SSB-デジタルは使い物になりません)。
そもそも、ポンポコ丘陵から下りても多摩川は車をいれて発発を焚ける場所がやたら少ない。 相模川は場所があるが、やや遠い。
箱根のスカイラインはアマチュア叩き出し経営だし。 須走五合目は富士山ブームでどうにもならん。 そのほかのダートはTTは車高が低く悪路は無理。
MR2もTTと同じスポーツだけど、ZLは場所が有り余っていたので、クルマのアンテナに頼ることなく、どこでも移動運用できたねぇ。 (写真は10年前にクラッシュした3か月分のどこかだ(>_<)
JAではクーペでHFの移動運用って考えられないよねぇ。
XYLのジムニーならリグ付けてAH-4をルーフにつけて、牽引フックからHFホイップ付けて、とやりたい放題なんだが。。。
XYL曰く「今のジムニーの車両価格は85万円。 私に85万円くれたらどう改造してもいいわよ」。 うーむ、、、、
とりあえず、こんな箱に仮入れしてみたものの、アンテナ張るとこないのではどうにもならんので。 うなりつづけています。
http://www.zl2pgj.com/hobby/car/A3quattro.html
しかし、TT
http://www.zl2pgj.com/hobby/car/TTquattro.html
どこへつけるだ? リグどころか、WhipANTを付ける所すらない。
さて困った。 困った困った。 と考えているうちに、停波している2.4G以上の周波数の復活をどうするかなどと考えはじめ、考えはまとまらず。
さらに総務省のweb申請ツールはメンテナンスで使えず。 で、昨日は移動用の防水ケースに、1年以上放置しているA3から外したIC7000M(まじめだろM)をあてがってみて、うーむ。
HF移動用のノイズのない電源を買うか、うーむ(今使っているCOMETCPS3200はスイッチングノイズでCW-SSB-デジタルは使い物になりません)。
そもそも、ポンポコ丘陵から下りても多摩川は車をいれて発発を焚ける場所がやたら少ない。 相模川は場所があるが、やや遠い。
箱根のスカイラインはアマチュア叩き出し経営だし。 須走五合目は富士山ブームでどうにもならん。 そのほかのダートはTTは車高が低く悪路は無理。
MR2もTTと同じスポーツだけど、ZLは場所が有り余っていたので、クルマのアンテナに頼ることなく、どこでも移動運用できたねぇ。 (写真は10年前にクラッシュした3か月分のどこかだ(>_<)
JAではクーペでHFの移動運用って考えられないよねぇ。
XYLのジムニーならリグ付けてAH-4をルーフにつけて、牽引フックからHFホイップ付けて、とやりたい放題なんだが。。。
XYL曰く「今のジムニーの車両価格は85万円。 私に85万円くれたらどう改造してもいいわよ」。 うーむ、、、、
とりあえず、こんな箱に仮入れしてみたものの、アンテナ張るとこないのではどうにもならんので。 うなりつづけています。

2013/10/26
減反補助金縮小? 日本の「やれやれ」な話題
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS25018_V21C13A0MM0000/
減反補助金縮小 大歓迎だ。
いったい何十年続けている気か?
労働意欲のない爺さん婆さんの小遣いを税金で賄う必要などない。
競争力のある大規模農家だけに限る。
そうねぇ売上5000万円以上の農家に限ったらいいでしょう。
もうすぐ不公平選挙権の最高裁判決。 まず、不当に高い田舎の一票の価値を減らしてもらいましょう。
どうせ過疎対策とかなんとかわけのわからん別の補助金を都市住民に隠れてこそっとやるのさ。 秩父市にも過疎対策予算で買ったカラオケマシンが公民館にあったよ。
減反補助金縮小 大歓迎だ。
いったい何十年続けている気か?
労働意欲のない爺さん婆さんの小遣いを税金で賄う必要などない。
競争力のある大規模農家だけに限る。
そうねぇ売上5000万円以上の農家に限ったらいいでしょう。
もうすぐ不公平選挙権の最高裁判決。 まず、不当に高い田舎の一票の価値を減らしてもらいましょう。
どうせ過疎対策とかなんとかわけのわからん別の補助金を都市住民に隠れてこそっとやるのさ。 秩父市にも過疎対策予算で買ったカラオケマシンが公民館にあったよ。
2013/10/25
移動運用 懐かし写真館
20年前の今頃

足柄峠でUHF移動運用。 周波数混んでいて、PGJはこのわきで80mのツェップを張ってSSBをやっていました。
みんな若かったね。
JH1PWQ JR1KGG 7K2OAB 皆元気かね?

足柄峠でUHF移動運用。 周波数混んでいて、PGJはこのわきで80mのツェップを張ってSSBをやっていました。
みんな若かったね。
JH1PWQ JR1KGG 7K2OAB 皆元気かね?
2013/10/24
Tavola 大道具小道具Gadjgets
狭い日本の家でネスプレッソのカプセルを並べておくには、なかなか芸が要ります。
カプセルホルダーはいろいろありますが、一番便利のはTavola 何しろスリーブから出さなくて済む。
以前F(フランス共和国)で見つけて買ったのですが、あまりに便利なので今年HB9(スイス連邦)とDL(ドイツ連邦共和国)に行った際に探したけど、たぶん廃盤なんですなぁ このタイプ。
そしたらamazon.comにありました。
http://www.amazon.com/gp/product/B00CCEZKJ8

但しJAには発送しない出店者で、なんだかんだで2か国のアマチュア各局のハンドキャリーで持って帰ってきていただいました。
ありがたやありがたや。
これで都合4つのTavola rolling holderが揃ったので16種類のカプセルを収納できます。
デカフェの3種類はどでかいボールに混ぜて、いれっぱなので19種類格納できることになりました。
カプセルホルダーはいろいろありますが、一番便利のはTavola 何しろスリーブから出さなくて済む。
以前F(フランス共和国)で見つけて買ったのですが、あまりに便利なので今年HB9(スイス連邦)とDL(ドイツ連邦共和国)に行った際に探したけど、たぶん廃盤なんですなぁ このタイプ。
そしたらamazon.comにありました。
http://www.amazon.com/gp/product/B00CCEZKJ8

但しJAには発送しない出店者で、なんだかんだで2か国のアマチュア各局のハンドキャリーで持って帰ってきていただいました。
ありがたやありがたや。
これで都合4つのTavola rolling holderが揃ったので16種類のカプセルを収納できます。
デカフェの3種類はどでかいボールに混ぜて、いれっぱなので19種類格納できることになりました。
2013/10/23
ビート後継出るか クルマ/バイク/乗り物
出てほしいねぇ リアミドね。
2013/10/22
晩御飯 <゜)))彡 日本での食生活
Norway salmon salad. vege soup and sauteed tuna.
ノルウェーサーモンのサラダ いくら添え
ハスはオーブンドライなのである。 ぱりぱりして面白いです。

ブロッコリーのスープ

カジキマグロのソテー
以上 美味しゅうございました。

ノルウェーサーモンのサラダ いくら添え
ハスはオーブンドライなのである。 ぱりぱりして面白いです。

ブロッコリーのスープ

カジキマグロのソテー
以上 美味しゅうございました。
2013/10/20
野生動物テレメーター 話の種 ミニ
なんと驚き、おおっぴらに合法のテレメの発信機ができましたそうな。
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/koudouiki.html
PGJが追っかけを手伝っていたころは、「そもそもこの周波数。どういう許可でもらったのよ}
「それは聞かないでくれ」みたいな研究ばかりでしたな。
目的のためには手段を択ばない左翼的な人が多かったのかね。
一例 http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h01-08/h01-no04.html
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/koudouiki.html
PGJが追っかけを手伝っていたころは、「そもそもこの周波数。どういう許可でもらったのよ}
「それは聞かないでくれ」みたいな研究ばかりでしたな。
目的のためには手段を択ばない左翼的な人が多かったのかね。
一例 http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h01-08/h01-no04.html
2013/10/19
王様 微行 庭の生き物たち
わうさまが箱根周辺へ微行。


王様!王様はイモリよりかっこいいから、ライバル視しないのね。
さて、ついていったPGJとXYL
「小田原のハズレが無い店が2軒一度にダメになった。。。。。」
景気が急に動くと、へんなことが起きるもんです。4半世紀前のバブルの時も長く続いたよい店が品質劣化でバタバタ倒れました。 そしてバブル崩壊で雪崩を打ってその他の店も無くなっていったわけですが。。。


王様!王様はイモリよりかっこいいから、ライバル視しないのね。
さて、ついていったPGJとXYL
「小田原のハズレが無い店が2軒一度にダメになった。。。。。」
景気が急に動くと、へんなことが起きるもんです。4半世紀前のバブルの時も長く続いたよい店が品質劣化でバタバタ倒れました。 そしてバブル崩壊で雪崩を打ってその他の店も無くなっていったわけですが。。。
2013/10/18
カプセルホルダー 大道具小道具Gadjgets
スペシャルTのカプセルはでかい。 ネスプレッソカプセルの倍以上ある。
というわけで、カプセルホルダーは考えもんでありまして。

まぁ空いてるコーヒーカップキャビネットを使いましょうということで。
ネスプレッソのカプセルホルダーのように、いろいろ出てくるのは10年先かね。
というわけで、カプセルホルダーは考えもんでありまして。

まぁ空いてるコーヒーカップキャビネットを使いましょうということで。
ネスプレッソのカプセルホルダーのように、いろいろ出てくるのは10年先かね。
2013/10/16
役所だからか女だからか? ちょっと一言
前から素朴な疑問なんですが、役所というところは「民間ならとっくに解雇」という人が普通に勤めていることができる不思議なところです。
パンツ盗みにベランダに忍び込んでも
電車の中でお姉さんのお尻を触っても
病気と偽って途方もない長期病欠しても
クビにならん。
障害者郵便制度悪用事件で冤罪になったご婦人。 本人無罪とはいえ部下は有罪。 部下のしでかした被害金額はバカでかく、民間ならとっくに責任問われてさようなら。
ところが「まぁ次は気をつけな」で済んであきれ返っていたら、今年の7月に事務次官へご出世。 厚労省がどのような伏魔殿か、よーくわかる人事ですなぁ。
女だからラッキーなのか、役所はすべからくそうなのか? 実に腑に落ちない一件ではあります。
パンツ盗みにベランダに忍び込んでも
電車の中でお姉さんのお尻を触っても
病気と偽って途方もない長期病欠しても
クビにならん。
障害者郵便制度悪用事件で冤罪になったご婦人。 本人無罪とはいえ部下は有罪。 部下のしでかした被害金額はバカでかく、民間ならとっくに責任問われてさようなら。
ところが「まぁ次は気をつけな」で済んであきれ返っていたら、今年の7月に事務次官へご出世。 厚労省がどのような伏魔殿か、よーくわかる人事ですなぁ。
女だからラッキーなのか、役所はすべからくそうなのか? 実に腑に落ちない一件ではあります。
2013/10/15
台風26号 アマチュア無線
台風でヒゼウを使うことはないとは思いますが、皆さまご用心。
2013/10/14
またか。。。 日本の「やれやれ」な話題
秋が来ないもので水の事故が10月にまで発生します。
昨日も。。。
海に落ちたら高い確率で死ぬことになるのに安全装具を付けずに遊ぶ人は絶えません。 痛ましい事故は容易に予防可能でした。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2029138.html
親子3人で1万円ちょっとで笑い話で済ませたのですが。
合掌
昨日も。。。
海に落ちたら高い確率で死ぬことになるのに安全装具を付けずに遊ぶ人は絶えません。 痛ましい事故は容易に予防可能でした。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2029138.html
親子3人で1万円ちょっとで笑い話で済ませたのですが。
合掌
2013/10/13
電気火災 日本の「やれやれ」な話題
福岡市(JCC4001)で医院火災で10人死亡ということですが、出火原因は電気温熱医療具のショートだかトラッキングだかだそうで。
トラッキング火災は定期的な清掃をしていれば防げます。
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/data/0050.pdf
さて、トラッキングに限らず電気火災は火災の上位に常に入る常連さんです。 電気安全で大事なのがアース。
医院病院でよく見かけるし、一般家庭や宿泊施設でも頻繁に見かけますがアースをとらずに電気機器を使用している人は大変多いですね。
ちなみに医療機器は電気用品安全法(PSE法)の適用外なので、使用者は自分でより一層の安全配慮が必要です。 悪く言えば結構ひどい設計でも医療機器だから野放し。。。
電気安全の基礎は漏電、短絡対策ですが、サーキットブレーカ、漏電遮断器は施設側の機器で使用者が怠慢でも建物についてきますが、機器アースは使用者が繋げないことにはどうにもなりません。
http://www.ksdh.or.jp/pages/wp-content/uploads/2013/04/materials_ws_office_4.pdf
安心安全が大好きな日本の消費者ですが、アースをとらずに電子レンジを使う人の割合は極めて高く「他人に厳しく自分に甘い」国民性がここでも出ております。
アースでショートによる出火をすべて防げるかというと、そうではないですが、無いより遥かにマシです。
そもそもだれも感電なぞしたくないでしょう。 アース接続は感電防止出火防止に必要です。

TOTOのウォシュレットは水回りで使う電気製品であるためアース線と漏電遮断器がついています。 皆さんきちんとつないでいますか?
これは某北海道GL:QN13WPにあるホテルで撮影したもんですが、そもそもコンセントのソケットにアース端子の工事がしてない。 漏電遮断器付プラグもアース専接続無しでは機能しないのですがどういう電気工事士が工事したんでしょうかね。
ホテル側も「漏電遮断器がついているからいいや」で配線しなかったんでしょう。 無知は犯罪です。 人を殺します。
そもそも、なぜ日本でこのようにアース接続をしないことによる危害が多いのか?
日本の電気製品のプラグがほとんど2枚刃式だからです。
海外のプラグ、ソケットは3ピンや3枚刃、2枚刃+1アースピンだったりします。 (下はZLの3枚刃。) 普通にすべての部屋のコンセントにアースラインが来ているので、人々は意識することなくアース接続しているわけです。

日本では、意識して下のようにねじ回しで締め上げて接続しないとどうにもなりません。

安全は自分で手を施して買うものです。 天から降って来るもんではありません。
あ、最近のオール電化のお金持ちの家はJIS C 8303 2極接地極付コンセントが増えていますね。
こちらもご参照くださいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8
トラッキング火災は定期的な清掃をしていれば防げます。
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/data/0050.pdf
さて、トラッキングに限らず電気火災は火災の上位に常に入る常連さんです。 電気安全で大事なのがアース。
医院病院でよく見かけるし、一般家庭や宿泊施設でも頻繁に見かけますがアースをとらずに電気機器を使用している人は大変多いですね。
ちなみに医療機器は電気用品安全法(PSE法)の適用外なので、使用者は自分でより一層の安全配慮が必要です。 悪く言えば結構ひどい設計でも医療機器だから野放し。。。
電気安全の基礎は漏電、短絡対策ですが、サーキットブレーカ、漏電遮断器は施設側の機器で使用者が怠慢でも建物についてきますが、機器アースは使用者が繋げないことにはどうにもなりません。
http://www.ksdh.or.jp/pages/wp-content/uploads/2013/04/materials_ws_office_4.pdf
安心安全が大好きな日本の消費者ですが、アースをとらずに電子レンジを使う人の割合は極めて高く「他人に厳しく自分に甘い」国民性がここでも出ております。
アースでショートによる出火をすべて防げるかというと、そうではないですが、無いより遥かにマシです。
そもそもだれも感電なぞしたくないでしょう。 アース接続は感電防止出火防止に必要です。

TOTOのウォシュレットは水回りで使う電気製品であるためアース線と漏電遮断器がついています。 皆さんきちんとつないでいますか?
これは某北海道GL:QN13WPにあるホテルで撮影したもんですが、そもそもコンセントのソケットにアース端子の工事がしてない。 漏電遮断器付プラグもアース専接続無しでは機能しないのですがどういう電気工事士が工事したんでしょうかね。
ホテル側も「漏電遮断器がついているからいいや」で配線しなかったんでしょう。 無知は犯罪です。 人を殺します。
そもそも、なぜ日本でこのようにアース接続をしないことによる危害が多いのか?
日本の電気製品のプラグがほとんど2枚刃式だからです。
海外のプラグ、ソケットは3ピンや3枚刃、2枚刃+1アースピンだったりします。 (下はZLの3枚刃。) 普通にすべての部屋のコンセントにアースラインが来ているので、人々は意識することなくアース接続しているわけです。

日本では、意識して下のようにねじ回しで締め上げて接続しないとどうにもなりません。

安全は自分で手を施して買うものです。 天から降って来るもんではありません。
あ、最近のオール電化のお金持ちの家はJIS C 8303 2極接地極付コンセントが増えていますね。
こちらもご参照くださいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8