2005/2/9
ちょっと一服 ガーデニング
トウモロコシパックの生産は順調に進んでいて、出荷第一陣は今頃スエズ運河を航海中でしょう。
日本向けは今赤道あたりかな?
昨日は地元の農林省の品質監督官の工場検査がありました。
イギリス文化の悪弊で、書類検査4時間55分、製造現場の検査5分でした。
これがどうも日本人品質技術者の私には未だに理解に苦しむところです。
ともあれ、おわって帰ってきたら、庭にこの花が咲いているのに気が付きました。 ちょっと心が洗われた感じがしましたよ。
日本向けは今赤道あたりかな?
昨日は地元の農林省の品質監督官の工場検査がありました。
イギリス文化の悪弊で、書類検査4時間55分、製造現場の検査5分でした。
これがどうも日本人品質技術者の私には未だに理解に苦しむところです。
ともあれ、おわって帰ってきたら、庭にこの花が咲いているのに気が付きました。 ちょっと心が洗われた感じがしましたよ。

2005/2/7
ワイタンギ条約記念日 話の種 ミニ
昨日はワイタンギ条約記念日でありました。 1840年にイギリスとマオリ諸族との間に結ばれたニュージーランド領有権に関する条約です。
詳しくはコチラ
日本でさえ1854年頃ペリーが浦賀にやってきたとき、日本国政府は文明的政治制度の国であったのにウカウカアメリカにだまされて不平等条約を交わしてしまいましたが。
まぁ、契約の概念どころか文字さえなかった人達相手に、まともな交渉があったとも思われず。。。
結局、この条約は未だにマオリ対白人の対立の原因で、毎年大暴れが起きます。
今年は例年に比べて静かでしたと今朝のニュースで言っていました。
詳しくはコチラ
日本でさえ1854年頃ペリーが浦賀にやってきたとき、日本国政府は文明的政治制度の国であったのにウカウカアメリカにだまされて不平等条約を交わしてしまいましたが。
まぁ、契約の概念どころか文字さえなかった人達相手に、まともな交渉があったとも思われず。。。
結局、この条約は未だにマオリ対白人の対立の原因で、毎年大暴れが起きます。
今年は例年に比べて静かでしたと今朝のニュースで言っていました。