満足度調査においてクラブフォーラムと協議会の違いについて理解しているか?
理解されている方は、次のような結果でありましたのでその違いをご説明いたします。
3年以下 22.2%
4〜10年以下 14.3%
11〜20年以下21.1%
21年以上 66.7%
全体(69人) 31.3%
フォーラムは討論会で、アッセンブリーは協議会である。
ロータリーの協議会には、クラブ協議会、地区協議会、国際協議会の3つがあります。
■クラブ協議会(Club Assemblies)
クラブのプログラムと活動について協議するために開かれるクラブ役員、理事、委員会委員長の会合であるが、クラブの他の会員も出席を要請される。年間4〜6回のクラブ協議会を開くことが推奨されている。
1.地区協議会の直後(会長エレクトが主催する)
2.7月1日後(年度計画について話し合い、年度計画を採択する)
3.公式訪問の2週間前
4.公式訪問中(ガバナー補佐と地区ガバナーとクラブの現況を話し合う)
5.ロータリー年度の半ば(目標への進展状況と年度後半のクラブ・プログラムの決定)
6.地区大会の後(クラブ計画を完了させるためのアイディアや提案について話し合う)
クラブ協議会では奉仕プロジェクトや活動、会員増強・退会防止、地区大会や他の会合への出席などについて話し合い、また、会員の教育の場となり、会員の奉仕活動への関心を喚起する。
■クラブ討論会(Club Forum)
クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕の4大奉仕の中から問題を取り上げ、それの実施、推進について全会員が討論して進路を見出そうとする会合である。会員の公式会合である。
また、フォーラムを卓話時間で行なうという決まりがなく、別時間帯に行っているクラブもあり、理解とみんなの意見を述べ、聞く討論会であれば30分は短すぎる。外部から講師を読んで終わりでは討論会にはなっていない。
その他、総会について理解不足の方もおられるのでご説明しておきます。
■クラブ年次総会(Club Annual Meeting)
総会と言っても形式的は例会の一つである。ロータリーの例会は全員出席が原則であるから総会も例会も人員は同じである。ただし、年次総会は次次年度会長および次期の理事役員を選出する重要な任務である。この年次総会は、本クラブ細則の定めるところに従い、毎年12月31日までに開催されなければならない。
また、他の決定事項など「臨時総会を開いて決めろ」と言われる先輩がおられますが総会は年次総会だけで他には総会はありません。従い「臨時総会」というものはなく、すべて例会で決定すればよいことである。

3