タミヤ 1/35 MM Tiger-I 初期型であります。
《RAL8020 吹きました...》
今日はGW中唯一、ワイフがバイトに出るので、15時過ぎからさっきまでせっせとエアブラシ作業をしておりました。前回に比べて、砲身(*), スモークディスチャージャー, キューポラを付けた程度であまり変わり映えがしません。しかも塗り残し多数...orz。
別に静岡に行くわけでなし、GW中に完成せねばならん訳ではないんですが、粛々と在庫を減らすためには、作業ができる時にやらねばならんという強迫観念がありまして...。
あまりに塗り残しがあるので、「筆でタッチアップ」の気力も無し...orz。
これではウォッシングに突入できませぬ(困)。
塗料は引き続きガイアカラーのRAL8020を使っていますが、混ぜ方の問題のようで、前回とちょっと色味が変わっていますが、ウォッシングで色味は変わるので、気にせずに進めます。
ガイアカラーをクレオスのレベリングシンナーで薄めると蜘蛛の巣にもならず、スムーズに吹けました。
アフリカ軍団用の塗料ということで、クレオス, ハナンツ, ガイアといろいろ使ってきましたが、今のところ、このガイアカラーが一番使い易いように感じます。(**)
やっぱり模型は続けて作らないと勘がリセットされてしまって、また一から試行錯誤をする羽目に陥りそうですね。
* 砲身は以前はフォルディ・ルビオをよく使いましたが、今回のはファインモールドのものです。
ルビオは最近入手し辛くなったので、虎/豹系はファインモールドのものが入手し易いです。
さらにディティールを追求した商品もありますが、「マズルブレーキを半田付け...」というところで却下(爆)
** ただし、所謂ラッカー系なので、人払いをして作業をせねばならないのがツライところです。女房は今風邪っぴきですしね(泣)。

0